

このページのスレッド一覧(全368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月21日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月19日 13:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月16日 02:59 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月12日 23:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月12日 09:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月10日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カローラフィルダの現行型 1.5X -LTDにのっています。
現在 PANONIC製 KX-GT300V(ポータブルDVD)のナビをダッシュボードにつけていますが。(ナビは社有車のPROBOXと乗せかえています。)
この暑い日がつずく為 ナビスタンドを両面テープにとめていますが暑さのせいですぐにはずれてしまいます。
ダッシュボードにネジ止めしようとすると売る時に査定がさがるそうですし、それにネジ止めをおこなおうとしてもダッシュボードの材質がゴムの為、かなり長い木ネジを打たないときかないように思います。
他の方法を検討しますと、2DIN SPACEに純正CD/MDチェンジャ装着している為SPACEがありません。
助手席を止めている一本ネジを外しニョキッとでるアームスタンドのタイプを検討しましたが、SHOPにAIR BAGがもしもの際、邪魔になりませんかといわれ迷ってます。
検討した上でやはりダッシュボードにスタンドをつけようとおもうのですが,
これなら外れないというリョウメンテープご存知ないでしょうか?
教えて下さい。
0点

カー用品店で外装品用の両面テープがあり多くは接着後24時間で接着します、剥がすときは使用済みのテレカみたいな薄いカードかカーフィルを張る時に使うヘラでゆっくり時間をかけて剥がします、個人的には剥離材として灯油を使います。
書込番号:1597618
0点





PV02Dが1台のみ4万円という広告が出ていたものの、既にジャイロ
付きナビが2機種も出ている今、どうしたものかなぁとか考えつつ、
様子見に店へ行ってみたのですが・・・・ よりによって最初に目に
した物が「KX-GT300V 69800円」!!(もちろん1台限り)
なして? 広告には載ってなかったはずが・・・ もしかして中身
は違うとか?(んな訳無いか) なかば呆然としつつしっかりと抱き
抱えてレジまでぼーっと歩いていきました。
実のところ一長一短のあるHDX300Dとどちらを買うか散々悩んでい
たのですが、この安さの前に何の迷いが必要でしょう(笑)
今は取り付けたくてうずうずしつつも店番ゆえそれも出来ず、パー
キング線をカーバッテリーコード外側の線に直結させる改造をして
気を紛らしています。
フルスペックにしても10万円行かないな・・・・・ いまだに
夢でも見ている様な気分。 あ、もちろん未使用新品でした。
0点


2003/05/19 13:57(1年以上前)
うらやましいですね、6万円でゲットですか?
私もこれを買おうと決めたところなのですが、
価格.comで値段がじりじり上がっています。どうしたんでしょうか?
ちょっと前ならもう少し安かったと思うと悔しくて注文できません。
書込番号:1590743
0点





過去ログも見てみましたが、使用してみて修理を出す前に、FMトランスミッタ関連でもうちょっと皆さんの意見をきいてみたく、質問させていただきます。
1.FMトランスミッタで音楽を再生していて(DVD)など、車を走っていると耳障りなノイズが入る、皆様はどうでしょうか?
我が家は、バリバリと音が鳴って使い物になりません。。。
FMとの一般放送との競合も調査したのですが、考えにくい周波数です。周波数も一通り試してみました。
2.しばらく使っていると、FMトランスミッタを有効にしていても、FMラジオの自動選局にひっつかからないことがある。または、雨の日はノイズの量も多くなる。皆さんは、こんな現象に困っていませんか?
:そのような時、カーナビの電源を入れて、FMトランスミッタの設定をOFFにし、再度電源を入れて、FMトランスミッタの設定を有効にする。
再度、電源をOFFにし、ONにするとFMラジオの選局に引っかかる。
3.カローラフィールダにGT300Vをつけていますが、FMトランスミッタの飛びが悪く、困っています。車の標準ラジオアンテナは、車体の後方にあり、ナビの位置からやや距離があります。同様のワゴン型の車で使用しているかた、このような困ったことになっていませんか?
4.過去ログにもありましたが、FMトランスミッタでDVDを再生していると音がほかのFM放送に比べて小さく、カーステレオのボリュームを大きくしがちになります。皆さんは、同じように感じていませんか?
以上、使用レポート等情報をいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2003/04/21 21:09(1年以上前)
以前私はKX−GT100Vで同様な症状を経験しました。電源線、GPSのアンテナ線、VICSのアンテナ線の全てを束ねて配線していないでしょうか?もし、束ねている様でしたら、それぞれの配線をできるだけ離してみて下さい。私の場合はこれで解消されました。
書込番号:1510768
0点


2003/04/29 18:21(1年以上前)
>FMトランスミッタで音楽を再生していて(DVD)など、車を走っていると耳障りなノイズが入る、皆様はどうでしょうか?
VWのBORAというあまり知名度のない車に装着しているものです。
VW車はご存知のとおりルーフの後ろのショートアンテナなのでFMトランスミッタを使っての音声の状態は良くありません。ステレオでは雑音でつかいものにならないためモノで聞いています。雑音はほとんど解消されますが音量はかなり小さく、カーステのボリュームを大きくしないとなりません。
これは室内でTVに接続した場合も同じ状態なのでFMトランスミッタというよりこの機種のDVD音声出力自体が小さいように思われます。
車内ではDISKの回転音がかなり気になります。ま・DVDに熱中すれば聞こえないのですが・・・
書込番号:1534042
0点


2003/05/16 02:59(1年以上前)
私もほぼ同様な現象が出て、メーカーへの問い合わせを含めて色々対策をしてみたのですが、結局改善できませんでした。
私の場合、起動直後には受信している信号にノイズが載っていないのですが、警告画面を確認し「決定」キーを押しら瞬間から強烈なノイズが載ります。
このことから本体から出ているノイズであることは推測できたので、ある程度突っ込んだ内容の質問をしてみたのですが、メーカーからの回答は「取り付け位置をアンテナから離して下さい。」という内容でした。
これでは埒が開かず、結局ヘッドユニットの外部入力ユニットを介して音声を入力して使用しています。
残念ですがオマケ機能程度に考えた方が良いかもしれません。
ちなみに外部入力から音声を入れたときの音質には満足しています。
ただ、ここまでやってしまうと、取り付け簡単って話では無くなってしまいますけどね
書込番号:1580880
0点





どなたか教えて下さい。
KX−GT300Vを購入しました。7年前の助手席にバーがついているパジェロに取り付けたいのですが、取り付け方を教えて下さい。
取り付ける場所がないのです。助手席と運転席の真ん中にはいろんなメータがあります。パナソニックに聞くとラクラクスタンドをつかえるかもとのことでした。
どなたか型式同じのパジェロにカーナビをつける時どこにつけましたか?
0点


2003/05/09 15:37(1年以上前)
こんにちわ、同系のパジェロにつけました。
場所はもちろん助手席バーです。
視界を邪魔せずにあまり視点を動かさずにナビを確認するには最良の場所ですね。取り付けはスーパーオー○バックスで販売していたP&A製のバー専用のスタンドです。2200円で購入しました。本体下部のネジ穴で固定できます。スタンドのワンタッチアジャスト部が微妙にぐらつきますが、運転中は気になりません。パナ純正ではありませんがぴったりのアイテムでした。
GPSアンテナはフロントダッシュボードの運転席側の右端でばっちり、山の多い長野県ですが衛星は常時7個ゲットしてますよ。
ご参考まで!
書込番号:1562134
0点



2003/05/09 21:02(1年以上前)
クマオスさん、ありがとうございます。早速に店に出かけてみます。
全くの素人なのに、ネットで購入してしまいましたので、
取り付けを自分でする羽目になり、四苦八苦しています。
とある店(オートバッ・・・)に6万円の取付料を請求されました。
ひどいぞと喧嘩になる寸前でかえってきました。!!
イエ・・も3万以上といわれました。こんなに高いのかな。
同時に購入したETCの取り付けもまだすんでいないのです。
ETCの一本の線をバッテリーに取り付けて下さいと書いているのですが、
バッテリー以外であれば、車内ではどこにつけるといいのかなぁと悩んでいます。
多分すっごいど素人の質問なんでしょうね。教えてもられるとうれしいですが。
クマオスさんは自分でつけられたんですか?
ここにいる人たちってみんなすごっく車に詳しいからかっこいいです。
運転中にもナビが使えるようにするには、パーキングの線を云々して。といわれたのですが、やりかたがわからないし。
全くの素人が取り付けられるのかと心配です。これって無謀なんでしょうね。どこで勉強すればいいのでしょうか。
書込番号:1562764
0点


2003/05/09 22:40(1年以上前)
バッテリー線とは+12Vの電流が常時流れている線なのでETCの配線でしたら直接バッテリーから取らなくても大丈夫ですよ!
自分で取り付けるのならば電源はデッキ裏からとるのが一番確実に取れるでしょう。ソニーフィティングにデッキ裏の電源線の場所がのっていますし、外品デッキがついているのなら説明書を参考にしたらいいんじゃないでしょうか?
純正デッキならカー洋品店で三菱の電源取り出しコネクター(\1500前後)を使うと簡単に電源をとることもできます。
パーキングはアースにつなげれば走行中でもOKですが運転には気をつけて!
書込番号:1563098
0点


2003/05/10 06:54(1年以上前)
私も素人なので恐縮です。自分で取り付け、作業時間は配線の取り回しを含めて2時間程度です。GW前に此処を便りにネットで購入し、家族旅行では、ナビ、DVD、TVと大活躍でした。
電源は、フロントパネルのシガーライター電源から。パーキングセンサーコードは運転中も娘がDVDを見るので、先を5cmほどひん剥いてソケットのマイナス端子にぐるぐる巻いてソケットと一緒に収まってます。この掲示板の過去の記述を参考にさせていただきました。
FM-VICSのフィルムアンテナは他スレでもありましたが、フロントガラスの左上方が安定していました。ドアのゴムパッキンに押し込むと配線も目立たず、TVも、ダイバーシティーキット無で結構綺麗に見れます。(山だから?)
車速パルスは取っていませんが、旅行中は特に不便を感じなかったので、このまま簡易航法で使います。
あまった配線は、電源系とアンテナ系を分けて、グローブボックスの裏を通し、助手席側のカーペットを引き剥がしてその下に隠しました。結構すっきりですよ。
今週末は取り付け頑張ってください。
しかし、O社、Y社の取り付け料6万、3万は法外な・・・。やはり、持ち込みは嫌なんでしょうね。
書込番号:1564091
0点



2003/05/10 17:17(1年以上前)
クマオスさん、ごんべ〜さん、ありがとうございます。
とりあえずETCの設置を先に頑張ってみます。
また取り付けの時に教えてもらえればうれしいなって思っています。
純正デッキなのでゴンベ〜さんの助言通り、電源取り出しコネクターを購入してみます。
それがなければ電源は素人の自分にはとれないのでしょうか。
ナビは店の都合で急遽発送が遅れると連絡があり、来週末には今度はナビの設置を頑張る予定です。
お二人の回答を何度か読み返すうちに、なんとな〜く書かれている内容がわかったような。
というほんと情けないほどの、素人人間で恥ずかしいですね。
クマオスさんのパジェロは順調ですか。
私のパジェロは近頃ドライブのDと二駆のランプが消えたままです。
そのまま走っていますが、どこかしら手をつけないといけなくなってきましたね。
しかし、本当に車のことをわかっていることってかっこいいな。
ありがとうございます。
書込番号:1565202
0点


2003/05/12 09:12(1年以上前)
電源の取り出し方は、ヒューズボックスからと言う手も有りますよ、
カーショップで電源取り出し用のヒューズを売ってます。
取りつけは、カーショップよりディーラーの方が、安いかもしれませんよ。
1度確認してみては如何ですか?最近のディーラーはおもったほど高くないですし、近頃のコンピューター満載の車は時にディーラーの方が安心できますよ。
書込番号:1570400
0点



2003/05/12 23:57(1年以上前)
ラムレーズンクッキーさん ありがとうございます。
ついつい、ディーラーは高いと思ってしまい全く聞いていませんでした。
一度聞いてみます。
自分でトライしたいんですけどね。やっぱ無理そうかな。
ヒューズボックスですね。見てきます。
ありがとうございます。
書込番号:1572415
0点





初めまして。
先日、KX-GT300Vを購入しました。(まだほとんど使用していませんが・・・)
そこで、他のBBS等でカーナビのマーク登録でオービスポイントの登録をし、オービス間近に警告してくれるような機能があるようなことを見た記憶がありますが、この機種でそれが可能でしょうか(マニュアルではそういった使い方ができそうにないのですが)。
ただ、こういう使い方ができれば便利だと思いますが、できるよとか、こういった使い方をすれば可能だよといった情報があればお願いします。
0点


2003/05/09 09:29(1年以上前)
最近KX-GT300Vを購入したのでよく判らないのですが、以前のパナのカーナビでは100m手前で音を出すことができました。でも20k以上スピードをオーバしているとなんの役にもたちません。それにKX-GT300Vも登録件数が100件のはずですからすぐイッパイになります。もう少し登録件数が多くできるといいのですが。やはりスピードを出さないのが一番です。一般道路では30k、高速では40kを超えなければオービスは光らないはず!
書込番号:1561561
0点



2003/05/12 09:37(1年以上前)
おじさん3号さんありがとうございます。
やはりカーナビはカーナビとして、オービスにはレーダー探知機を使用するのが一番ですね。
安全運転を心がけます。ありがとうございました。
書込番号:1570424
0点





単純な質問ですみませんがダイバーシティユニットなしでダイバーシティアンテナを取り付ける方法はありませんか。安売りと知り間違ってアンテナだけを買ってきました。よろしくお願いします。
0点


2003/05/10 21:11(1年以上前)
私も同じような事でいろいろ調べたのですが、無理なようです。理由は
テレビチューナーユニットにはアンテナの接続口が一つしかありません
市販のアンテナを取り付けてもダイバーシティーアンテナの一系統しか
入力できず、ロッドアンテナと変わりませんと言われました。アドバイ
スになっていませんが、ごめんなさい。
書込番号:1565709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
