KX-GT300V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥168,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 設置タイプ:ポータブル 記録メディアタイプ:DVD KX-GT300Vのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • KX-GT300Vの価格比較
  • KX-GT300Vのスペック・仕様
  • KX-GT300Vのレビュー
  • KX-GT300Vのクチコミ
  • KX-GT300Vの画像・動画
  • KX-GT300Vのピックアップリスト
  • KX-GT300Vのオークション

KX-GT300Vパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • KX-GT300Vの価格比較
  • KX-GT300Vのスペック・仕様
  • KX-GT300Vのレビュー
  • KX-GT300Vのクチコミ
  • KX-GT300Vの画像・動画
  • KX-GT300Vのピックアップリスト
  • KX-GT300Vのオークション

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「KX-GT300V」のクチコミ掲示板に
KX-GT300Vを新規書き込みKX-GT300Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

車速パルス

2003/05/09 18:44(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 ナビポイントさん

ホンダZ(PA1)の車速パルスの取り方教えていただけませんか?

書込番号:1562445

ナイスクチコミ!0


返信する
ばあさまさん

2003/05/09 22:35(1年以上前)

こんばんは!!
カーディラーに行って、聞くのが

一番早いし、確実だし、自分で納得できるし、自分のためになるし、
やり方もわかるし、その場で質問できるし、うまくできなかった時も
どうしてダメなの?と聞けるし、自分でできそうもなければ配線を
頼めるし、聞くのはタダだし、  あと何かあるかな????

で……一番です♪
ディーラーといつも仲良くなっていることです!!

書込番号:1563078

ナイスクチコミ!0


COGGYさん

2003/05/10 08:42(1年以上前)

助手席足元のECUのA(14P)B(22P)コネクタ
【ターボ付車】
B上段左から2番目の青/白線(10)
【ターボ無し車】
A下段左から1番目の青/白線(14)

書込番号:1564191

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナビポイントさん

2003/05/10 19:09(1年以上前)

COGGY

書込番号:1565443

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナビポイントさん

2003/05/10 19:10(1年以上前)

COGGYさんありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:1565447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

VTRを見る方法

2003/05/10 17:40(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 おじさん3号さん

KX-GT300Vでビデオデッキを見る方法を以前に記載しましたが。まだいい方法がありました。ホームセンターのニッ○にビデオデッキの出力端子かから映像、音を飛ばす機器がミニ放送局とゆう名称で販売されてました(5000円位)、電源はDC9VだつたのでDC→DCコンバターで9Vに変換、これもニッ○にありました(2000円位)。どうも家庭の部屋で利用できるみたいで18M飛ばすことができると書いてありましたが?。UHFの14か15CHで受信できます。DCコンバターも1.5、3、6、9Vの切り替えが出来るようになつてました、なかなかすぐれものです。この方法ですと安い2電源のデッキで十分対応できます※音声がモノナルですので、気になるかたはステレオ→モノラル変換のケーブルがいります、これもニッ○で1200円位で販売されてました。DVDレコーダも所有しているのですが、テレビの洋画をDVD−Rに取る気がしません、使い捨てがどうしても気になります。DVD−RAM、DVD−R/Wが読めるといいのですが!

書込番号:1565251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

TVのアンテナはどうしてます?

2003/04/25 09:02(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 りゅうパパさん

少し前にDVDは−か+かで、質問させていただいた者です。
ばあさまさん、Pontataさん、かずぼさん、貴重なご意見ありがとうございました。
未だドライブの購入には至っておりませんが、−と+の両刀使いの
ドライブも結構出ているんですね。
夏頃には8倍速の書き込みドライブが出そうという情報も目にして、
もう少し待ってみようかという結論に至っております。

さて、転勤で道路事情のわからない町にやってきてナビ君はとっても
良く活躍してくれておりますが、だんだんと欲が出てくるのが人間という
ものでしょうか、今度はTVをもう少しまともに見たい!という欲求に
かられております。
現状ははっきり言って視聴には耐えられない状況です。(泣)

先日、DVD(バイオハザード)をレンタルしてナビ君で観賞したところ、
おぉっ、という感じで軽い感動を覚えてしまいました。
「これでTVがもう少しまともに見られたらなぁ〜」と思ってしまった次第です。
でも、オプションのキットって結構良い値段してますよね。
そこで、市販の安価なダイバーシティアンテナとユニット、またはヤフオクで
中古品をGet's、などと考え始めたわけです。
ダイバーシティなどという物に関しては、言葉を聞いたり見たりしたことがあるだけで、
使ったことも知識もありません。
ネットで検索すると、アンテナで苦労されてる方が結構いらっしゃるみたいですね。

皆さんはTVの良好な視聴に対して、どのように取り組んでおられますか?
是非、参考にさせて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:1520629

ナイスクチコミ!0


返信する
Pontataさん
クチコミ投稿数:3911件Goodアンサー獲得:48件

2003/04/25 12:14(1年以上前)

> 先日、DVD(バイオハザード)をレンタルしてナビ君で観賞したところ、

僕も一昨日観ました(^^) 好きです、こういうの(^^)

> 未だドライブの購入には至っておりませんが、−と+の両刀使いの
> ドライブも結構出ているんですね。

ドライブ自体を製造しているメーカーは限られており、殆どがOEMなんで
すけどね。 I-O DATAが典型ですが、PシリーズはPioneer製(-R/RW)、
NシリーズがSONY製(±R/RW)、Hシリーズが日立LG製(-R/-RW/-RAM)と
主要マルチドライブが全部揃っています^^; SONY製を使用してるのは、
ちょっと他より高いんですが。

OEMの方が安かったり、添付ソフトが異なったりするので、その辺の好みで
選べばいいと思うんですが。

8倍速は、夏かどうかは判らないけれど、年内とは言われてますね。 ハッ
キリしてるのは日立LGで、±R/±RW/-RAMの全対応ドライブが6月に出るよ
うです。(書込速度はR x4, RW x2, RAM x3だったと思う) 8倍速メディ
アの対応と流通の問題から、現時点ではこれが最良かなぁ…なんて思ってい
たりします^^;(値段次第ですけど^^;)

書込番号:1520887

ナイスクチコミ!0


ばあさまさん

2003/04/25 23:59(1年以上前)

こんばんは♪
お久しぶりです。

DVDを見ると案外きれいですよね。家庭のアンテナを接続して、家庭内で
TVを見ると、これも案外きれいです。

私は人を待っている時など、車内でTVを見ますが、そこそこ見れます。
映りが悪い時は2メートルぐらい前後に動いて、よく見える所へ移動し、
見ています。もう少し良くしたいなと思っています。
アンテナは購入時付属のVICS用フイルムアンテナだけです。
アースは取っていないし、ダッシュボードに置いてあるだけです。
アースを取ると良くなるかな?

いままでの、カーナビのレスを読んでいると、車外に出すダイバーシテイ
アンテナが一番良いようですね。詳しいことはわかりません。でも高いで
すよね?2万円ぐらいするのではないですか?私は2台で使用するので
もう1台はどうするの?で不可です。
てなことで現状で我慢しています。

他の方法は?レスの中には以下がありました。
●車内フイルムアンテナ
●車内ロッドアンテナ
●現在車外に着いているロッドアンテナを使う
●車内室内アンテナ
●ブースター設置

私はブースターがいいかな?と思っているのですが。使用方法が良く
わからないんですけど。五千円以下ぐらいでないですかね?
全然調べていないですけど!!
ブースターのことわかる方教えて下さい!!

書込番号:1522534

ナイスクチコミ!0


家族会議終了さん

2003/04/27 17:18(1年以上前)

アンテナについてですが、おおよそ以下の問題点があります。

●車内フイルムアンテナ>見た目すっきり悪戯の心配なし。

●車内ロッドアンテナ>フイルムと変わりなく、アンテナ自体が危ない。

●現在車外に着いているロッドアンテナを使う>既存に割込ませる為手間がかかる。また、車種によってはオーディオの故障原因となる。

●ブースター>車外アンテナは有効、フィルムは期待薄。

ってところです。ちなみに私は純正ダイバーとフィルムアンテナです。悪戯もさることながら、他人の車がアンテナを折るのを見て以来車外アンテナは使う気になれません。

書込番号:1527399

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅうパパさん

2003/04/28 08:14(1年以上前)

Pontata さん
レスありがとうございます。 バイオハザード、未だ途中までしか
見てないですが昔見たゾンビの映画を思い出してしまいました。

>日立LGで、±R/±RW/-RAMの全対応ドライブが6月に出るようです。

これ、気になりますね。確かに値段次第でしょうけど、視野に入れておきます。
貴重な情報、ありがとうございました。


ばあさま さん、お久しぶりです。

>アンテナは購入時付属のVICS用フイルムアンテナだけです。
>アースは取っていないし、ダッシュボードに置いてあるだけです。
>アースを取ると良くなるかな?

ばあさまさんの、以前の書き込みを参考にして僕もこの方式です。
ですが、VICSの受信は1度っきりの成功です。(泣)
横浜市在住ですが、VICSっていうのは常に情報が流れている
わけではないのでしょうか?
このあたりも良く判っておりません。(FM多重放送も...)

>ダイバーシテイアンテナが一番良いようですね。
>でも高いですよね?2万円ぐらいするのではないですか?
>私は2台で使用するのでもう1台はどうするの?で不可です。

ダイバーシティアンテナとユニットはオークションで3千円〜5千円で
Get's出来そうな感じです。
僕は会社の車と自家用車で使い分けていますが、TVは自家用車で
見られればOKなんです。
先日、山○電気にて家庭用の室内アンテナ(ブースター付き)っていう
のを、購入してみました。(4千強の値段です)
若干完全された、というレベルでした。
もう少し、置き場所とか考えてみます。


家族会議終了 さん、情報ありがとうございます。

>ちなみに私は純正ダイバーとフィルムアンテナです。

フィルムアンテナは当初から付属のものでしょうか?
この状態でTV受信感度は良好ですか?
アンテナはユニットとセットでなければならないと思いますが、
その他にブースターをかませるとより良くなる、という解釈で
よろしいですか?
その当たりのをもう少し教えていただけると助かります。

書込番号:1529338

ナイスクチコミ!0


家族会議終了さん

2003/04/28 19:41(1年以上前)

フィルムアンテナはオプション純正品ダイバーシティ付属のものを使っています。TV受信感度は概ね良好です。

>ブースターをかませるとより良くなる、という解釈でよろしいですか?

私の知る限り自動車用として市販されているブースタはあまり役に立ちません。家電でもそれなりの値段のものでないと効果がないことを例にすれば判りやすいかもしれません。いずれにせよ市販品ではアンテナを車外に出さない限り期待した効果は得られないと思います。

書込番号:1530692

ナイスクチコミ!0


ばあさまさん

2003/04/28 23:50(1年以上前)

こんばんは!!

〉ばあさまさんの、以前の書き込みを参考にして僕もこの方式です。
〉ですが、VICSの受信は1度っきりの成功です。(泣)

設定がうまくいっているか?もう一度取説P117以降を見て、確認
された方がいいかも知れません。VICSフイルムアンテナのリード線
を丸めないで延ばしておくと良いような感じです。フイルムアンテナも
寝せるとか立てるとか?いろいろやって?
私は(泣)ではなくて、これで十分という感じで笑って(爆)います。

感度は地域により異なるのかも知れませんね!!
私は東京の新宿、池袋の市街地を走行しているのですが、ビル街、高架橋
の場所ではVICS受信しにくい感じです。しかし一度受信に成功すると
地図に記録され(レべル3)その後5分後の受信に失敗してもそのまま
地図は表示しますので非常に便利です。

新宿の夕方は、ほとんどすべての道路が赤色点滅(渋滞)で壮観です。
赤だらけ!! FMVICSなかなか便利です。

〉ダイバーシティアンテナとユニットはオークションで3千円〜5千円で
〉Get's出来そうな感じです。

そんな安いのですか?それならそれがベストと思います。
ただし、家族会議終了 さん が言うように、いたずらを心配したら、
「フィルムアンテナはオプション純正品ダイバーシティ付属のもの」
になるんですかね?

書込番号:1531670

ナイスクチコミ!0


jangoさん

2003/05/08 02:48(1年以上前)

私も、ばあさまさんと同じくVICS用アンテナをダッシュボードの上に乗せているだけです。フィルムも無し。コードだけ伸ばして置いてる状態です。
もちろんこれは、ばあさまさんのやりかたを参考にさせていただいたのですが、結果は全く問題なしです。
VICSはちゃんと受信するし、テレビの映りは、弟の車に載せている外付けアンテナのダイバーシティと比べても、申し訳ないくらい遜色ありません。
弟を乗せたときに、内蔵アンテナしか使ってないと言ったら信じませんでした。
ダイバーシティつけてもつけなくても、映りが悪いところは映りが悪いんじゃないかとも思ってしまいます。
ちなみに、私が住んでいるのは福岡市内です。

書込番号:1558654

ナイスクチコミ!0


ラムレーズンクッキーさん

2003/05/08 10:54(1年以上前)

私は純正オプションのダイバーシティーアンテナセットを使用しています。4局のアンテナの内の1局がVICS共用になっていて、本体付属のフィルムアンテナは使用していません。
状況としては、渋滞情報は1時間に2〜3回受信できる程度です。
移動の本拠地は神奈川で、横浜・大和・海老名が主です都内は246周辺で原宿・青山・赤坂付近です。
渋滞にはまって車が長い時間止まっていると頻繁に受信しているようですが、それではあまり役に立たないようにも思えます。
受信が出来れば非常に便利ですが。
テレビに映りは特にいいとはいえませんが、これはアンテナの貼り付け位置でも差が出ると思います。
私の場合はフロントガラスの小さな車に取り付けているので、アンテナがフロントガラスの上端ぎりぎりに付けてあります。この辺も受信感度に影響しているのではないでしょうか。
内蔵のロッドアンテナを使用していた時と大きな差はないように思えます。VICSはビーコンユニットを付ければ確実なのでしょうが、価格が高いことと、ダッシュ周りが煩雑になることを考えると、これで良いかなと思っています。

書込番号:1559061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVD+R再生できました

2003/05/07 01:03(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 KX-GT300Vユーザさん

だいぶ前に質問を投げて、DVD+Rの再生ができないとの報告をあげましたが、焼き方をかえて再度試したところ再生ができることを確認しました。
使用環境は以下のとおり、
メディア:長瀬産業 TRANSDISC DVD+R
使用ソフト:NeoDVDPlus4.1
ライタの設定:品質=低 焼き方:DVD−ROM オーディオ=リニアPCM
ドライブ:リコー 5125A (よく分かりませんが、付属のドライブの属性を変えるソフトを使用し属性を変えました。)

以上です。過去アドバイスくれた方ありがとうございました。

書込番号:1555790

ナイスクチコミ!0


返信する
久保の桜さん

2003/05/07 09:06(1年以上前)

再生できてよかったですね!
今現在私もDVD+Rで再生できるかやってみているところです。
というのもDVD+Rふぁんのサイトでやはり再生できたとの情報があったためです。
私の場合 ドライブはIOデータのiEUN4Pです。
ソフトは neoDVDstandard及びnero5.5でROM化してみてもだめでした。
ただneoでやったときに品質=高でしかやっていませんでした。
今回うまくいったのは”品質=低”がポイントなのでしょうか?
あと付属ドライブの属性を変える?といのはどういうことでしょうか?
リコーの5125Aではないドライブをそのように変えた?ということ
でしょうか?
よろしくご教授願います。

書込番号:1556348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

インダッシュスタンド・・3

2003/04/26 23:24(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 ぶぶきち93さん

インダッシュスタンドの購入を考えているのですが教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
カタログを見ますと「ハイブリット航法でお使い頂く場合、別売りの車速パルス入力ケーブルが必要です」と書いてありますが、やはり別途購入しなければいけないのでしょうか?ご使用されている方教えて下さい。よろしくお願いします。
 もう一点、「インダッシュスタンドに本体を収納するときは手動です。」と過去ログで見ましたが、使用開始時(収納されている状態から本体を前面に出すとき)も手動なのでしょうか?
その場合は引っ張り出す感じなのでしょうか?
あわせてお願いします。

書込番号:1525372

ナイスクチコミ!0


返信する
のぼらさん

2003/04/29 07:39(1年以上前)

私もインダッシュスタンドも検討しましたが結局らくらくスタンドを購入して使っていますが非常に満足しています。
インダッシュスタンドの場合、車速パルスコードの別途購入が必要なことと、過去レスにもありますが収納するときコードの処理に神経を使いそうだったからです。それと私の車の場合(VW−BORA)とっても使いやすいカップホルダーが使えなくなってしまうからです。カーナビって最初は面白がっていつも電源を入れっぱなしだけど、本当に必要な稼働率はかなり低いと思います。そんな時いちいちインダッシュにしまうより取り外しておいたほうが安全且見た目すっきりです。ポータブルのメリットが生きるところだと思っています。
 らくらくスタンドの使用勝手ですが、私の場合付属のオンダッシュ用に着いていたワンタッチシューをらくらくスタンドに移植しました。これによってナビ本体が高さ調整用のステーからワンタッチで取り外せるようになりDISK交換が大変らくになりました。ご参考まで・・・

書込番号:1532455

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぶきち93さん

2003/04/29 09:30(1年以上前)

のぼら さん 貴重な意見ありがとうございました。
やはりインダッシュスタンドはポータブルの意味からすると
あまり有効な活用方法ではないのでしょうかね!
私が考えていたのは、盗難の関係上インダッシュスタンドを使用すると本体が見えなくなるのがいいなぁ〜と思っていたのです。
毎回本体をはずせばいいのですが・・・・。

らくらくスタンドの使用勝手の件ありがとうございました。
参考になります。

書込番号:1532682

ナイスクチコミ!0


のぼらさん

2003/04/29 10:43(1年以上前)

インダッシュスタンドも良い取付方法だと思います。よくご検討下さい。
長所は、すっきりと収納できることでしょう。ポータブルナビの弱点であるコード類の見苦しい点がきれいに解消できます。
 また、車速線は特に接続しなくとも問題なく使えます。トンネルを出るタイミングがちょっとズレルくらいです。
 ただ、私の車種の場合はナビの高さ方向の調整ができないことと、1DINよりちょっと出っ張ってしまい、常にカップホルダーが使えなくなってしまうことからあきらめました。
 らくらくスタンドは、1DINの小物入れの右奥下側に穴を開けてダッシュ内からすべての線(電源、車速線、PBセンサー線、VICSアンテナ線、GPSアンテナ線)を引き出すことによってほとんどコードが目につかなくなりました。スタンドごと取り外した際は小物入れに押し込むことによってまず目立ちません。
ナビだけ外すのはワンタッチシューであっという間なので、重宝しています。

書込番号:1532837

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶぶきち93さん

2003/04/29 11:14(1年以上前)

>らくらくスタンドは、1DINの小物入れの右奥下側に穴を開けてダッシュ内からすべての線(電源、車速線、PBセンサー線、VICSアンテナ線、GPSアンテナ線)を引き出すことによってほとんどコードが目につかなくなりました。スタンドごと取り外した際は小物入れに押し込むことによってまず目立ちません。

度々ありがとうございます。とても勉強になりました。
1DINの小物入れに穴をあけての作業とは・・・・
思いもつきませんでした。
本当にありがとうございました。

書込番号:1532930

ナイスクチコミ!0


ホールインワンワンさん

2003/04/30 19:25(1年以上前)

すみません、のぼらさんは、光・電波ビーコンは、装着されているのでしょうか?

書込番号:1537374

ナイスクチコミ!0


のぼらさん

2003/04/30 21:22(1年以上前)

光・電波ビーコンは、装着されているのでしょうか?

残念ながらダイバーシティアンテナも光・電波ビーコンも付けていません。
なんせ田舎に住んでるもんでFM-VICSもふだんは無用の長物状態ですから。

書込番号:1537730

ナイスクチコミ!0


KX-GT300Vユーザさん

2003/05/07 01:09(1年以上前)

インダッシュスタンド購入しました。
車速ケーブルは、車速をとる場合は必要です。自立航法ユニットの場合は、いりません。
ただ、インダッシュスタンドを買うと、、ダイバーシティーセットもきっとほしくなります。
毎日VICSケーブルと本体をはずすのが面倒になりますよ。
結局、インダッシュをして高くついてしまった私でした。。

書込番号:1555816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

トラックでの車速パルス

2003/05/06 21:32(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > KX-GT300V

スレ主 二番星さん

今まで仕事のトラックで電源をDC−DCで24Vから12Vに落とし、車速パルスを取らず、簡易自立航法で使用してきましたが、本日、車速パルスを取りました。
トラックでもタコグラフ装着車は、タコグラフに来ているラインから車速パルスが取れる様です。 
電圧も、車速パルスは5V程に落ちていたので問題なしでしたよ。

以上、何かのご参考になれば…。




トラックでも

書込番号:1554959

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「KX-GT300V」のクチコミ掲示板に
KX-GT300Vを新規書き込みKX-GT300Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

KX-GT300V
パナソニック

KX-GT300V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

KX-GT300Vをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング