CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ネット通販で購入を考えている者です

2003/02/27 11:45(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ネット通販初心者さん

ネット通販で購入を考えている者です、ご存知の方教えて下さい

1 保証書への販売店捺印はどこも行っていないのでしょうか
  (修理品等のアウトレット品は、初回販売店の捺印があると思いますが...)
2 この場合、パナのサービスでは、保証期間内でかつ範囲内の修理は無料で行ってもらえるのでしょうか(ネット通販全般に関する質問になってしまいそうですが...)
3 初期不良も含めて、このナビを修理依頼をされた方、どのような現象があったか教えて下さい
ネット通販は全くの初心者です、宜しくお願いします。

書込番号:1345783

ナイスクチコミ!0


返信する
yukabonさん

2003/02/27 16:59(1年以上前)

ほとんどのお店が、店印を押してくれます。私は、ネットで買うときは、必ず、店へ確認してから、購入します。
それが一番確実です。心配なら、代引きで買ってみては?
使っていますが、今の処不都合なし

書込番号:1346316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2003/02/28 01:26(1年以上前)

ネット通販初心者さん こんにちわ

わたしはこのナビを使っていませんが、松下系製品のサポートという
ことで・・・

1.
これはyukabonさんの書き込まれている内容に同感です。

2.
「印あり」を購入した場合、松下系製品の対応は保証書にも記載されて
いますが基本的に「購入店対応」です。
ただし、引越しや贈答品などで購入店へ持ち込むことが地理的理由など
で出来ない場合、サービスステーションの対応も可能となります。
(お手持ちの松下関連商品の保証書などで確認してください)

わたしの所有する松下系製品で不具合のあったはモノはなぜか贈答品が
多いんですよねぇ・・・。( ̄ー ̄)ニヤ

書込番号:1347730

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネット通販初心者さん

2003/02/28 21:47(1年以上前)

yukabonさん
けんちゃまんさん

参考になる情報ありがとうございます。
通販で購入時には、やはり店側に確認してから購入します。

書込番号:1349592

ナイスクチコミ!0


スプリンクラーさん

2003/03/01 02:03(1年以上前)

私は30回近くネット通販を利用してますが…。

1.
9割方捺印はしてあります。

残りの1割は、問屋や販売店の倉庫等から直接発送する店があるので、
そういった場合は捺印がありません。

ただ、そういった店でも保証書を(書留等で)郵送すれば、
捺印して送り返してくれる場合もあります。
(ナニワ電気などがこのパターンですね)

2.
保証書に捺印がなくても、購入した店舗と日付が証明できるモノ
(振込用紙の控えや納品書、取引の際のメールをプリントアウトしたものなど)
があれば、たいていは特に問題なく対応してもらえます。

私の場合、修理の時は、
ほとんど直接メーカーのサービスステーションに送ってますね。
(販売店を介すと時間がかかるので…)

蛇足ですが、私はこういう場合、発払いで送ってますが、
この掲示板を見てると、着払いで送る方も結構いらっしゃるんですね。

書込番号:1350394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

D-GPS

2003/02/26 23:37(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ishimakoさん
クチコミ投稿数:177件

2ヶ月ほど使用していますが、このナビってD-GPSがありませんね。
バージョンアップで対応する予定はあるのでしょうか?

書込番号:1344728

ナイスクチコミ!0


返信する
がーちゃんさん

2003/02/27 00:06(1年以上前)

昔は米軍がGPSの精度を意図的に下げていたため、その補正情報として
D-GPSというものがありましたが、現在は精度を下げていません。
そのためD-GPSは不要です。
またD-GPSを使うとFM-VICSが使えなくなるというデメリットも発生しますし、D-GPSの使用料が値段にプラスされますので、いまどきのナビで
D-GPSなんてついてるものは皆無です。

書込番号:1344867

ナイスクチコミ!0


久しぶりさん

2003/02/27 09:22(1年以上前)

「D−GPS」機能搭載のナビは いくつか存在(パナ9000系)
していますが、車速パルスとGPSアンテナを確実に設置されていたら
「D−GPS」は不要かな!?って思っています。
今後の新型ナビでは削除されるんじゃないかなぁ?と思います(個人見解)

書込番号:1345558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

エンジン始動時のナビへ影響

2003/02/26 03:25(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

ナビの電源をオンにしたまま、エンジン(というか、ACC)を
オフにした際のナビへの影響はこれまでにも書き込みがありますが
(大丈夫であろうとのこと)、私が気になっているのはエンジン
始動時です。

常時、ナビの電源をオンにしたままの場合でエンジンを始動させた
時には、@キーをACCの位置に回すとナビが起動、Aさらにキーを
回してエンジンをかけるとナビの電源が切れる、Bエンジンが始動すると
ナビが再び起動、という流れになりますが、この一連の操作の中で
ナビの電源がオン・オフとなることが気になります。
起動時だけにハードディスクは動いていますので壊れないかと。

エンジン始動前にナビの電源スイッチをオフにしておけば全く問題
ないのですが(そんなこと当たり前だと言われそうですね)、
つい忘れがちです。
この辺り、メーカーは考慮して設計しているのでしょうか?

書込番号:1342214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/02/26 05:47(1年以上前)

それは自分も気になっていました。
私の場合は、ダイナモから電源を安定供給させて電気機器を使用しています。(こんなことする人は他には居ないと思いますが)
ACCでは使用できませんがバッテリー上がりの心配がないので・・・

エンジン作動時のみ使用可 つまりエンジンがかかると初めて電源が供給される訳です。配線は面倒ですが・・・

書込番号:1342285

ナイスクチコミ!0


松上電機!?さん

2003/02/26 22:41(1年以上前)

メーカーはプロです。
我々素人が考えつくような状況は、まず、想定していると信じましょう。
でないと、世の中全てを疑わなくっちゃならなくなります。
というわけで、私はあえて何も考えずにキーをオンオフしてます。
今の所、壊れてませんが。
壊れたら、メーカーの責任でしょ。
通常考えうる使用状況での故障ですから。
メーカーの設計能力を信じられないのなら、そのメーカーの製品は買わない方が無難です。

書込番号:1344464

ナイスクチコミ!0


エベレスト電気さん

2003/02/26 23:35(1年以上前)

松上電機さんに賛成です。あんまり心配すると衛生上良くないでしょう。電源はダイナモ直だと電圧が高いので、電子機器には良くないと思うのですが?

書込番号:1344716

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/02/27 01:41(1年以上前)

チョットマッタ、
もしマニュアルに、始動手順が書かれている場合、それに従わない操作をし壊れたなら、それは操作をした人のミスでないでしょうか、プロだのメーカーだの言ったって、しょせん無理は無理、理屈から行ってアクセス中のハードディスクの電源を抜いたらどうなるか、頭でっかちの人なら分かると思うけど。

書込番号:1345166

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/02/27 01:44(1年以上前)

いずれにしろ良く言われる、「自己責任」とはこの様な場合に使うのが適当と言う事でよろしいようで。

書込番号:1345171

ナイスクチコミ!0


カーナビはじめてさん

2003/02/27 19:03(1年以上前)

取説の手順に従わず壊した場合は、その人の責任になると思いますが、この製品はエンジン始動時に単体電源オフにせよと書いてあるのでしょうか?
もしそう書いてないのなら、「常識でハードディスクが回転中に・・・」などという配慮は一切不要だと思います。
また、もし取説に「電源オフせよ」と書いてあれば、そんな使いにくい設計の製品は買わないほうが良い!と言いたいです。
ちょっとメーカーには辛口ですみません。でも、ユーザーが望んでいる製品って、そういうものですよね?

書込番号:1346519

ナイスクチコミ!0


岸辺のアルバム(古いなー)さん

2003/02/27 21:02(1年以上前)

うろ覚えですが、エンジン始動後、本体スイッチを入れろ、と書いてあった様に思いますが、違ったかなー、とにかく少なくとも私が使用しているパソコンに限って、今までそんな冒険(アクセス中のハードディスクの電源を切る)何ぞしたことはありません。またしようとも思わない、貴兄の場合、稼働中のハードディスクの電源を平気で止めているのでしょうね。
使い勝手が悪いから[もし取説に「電源オフせよ」と書いてあれば、そんな使いにくい設計の製品は買わないほうが良い!と言いたいです]と言うのなら、そのように言えば言い、ただ、憶測で使いにくい製品を作るわけが無い、と言う勝手な根拠で決めつけないでほしい、もしかしたら貴兄の言う通りで、起動中の停止を考慮しているかもしれない、でも今の段階では「すべてが憶測」ですよね、その憶測を信じてもし壊れたら、その言い出しっぺの責任とりますかぁ?、
今の段階ではどういう製品なのか、対策を取っているのか分かりませんが、一般的な常識から言って、ヤバイと思うのはおれだけでしょうか。
メーカーさんが大丈夫と言う太鼓判を押すなら、そのときに良し、とすべきことでしょう。

すみません、パソコンが別のものですので、ハンドルネームが違います、akitankaです、

書込番号:1346824

ナイスクチコミ!0


岸辺のアルバム(古いなー)さん

2003/02/27 21:09(1年以上前)

akitankaです
逆にメーカーサイドにも結果的にあやふやにしていることの責任はあるでしょう、だめなら駄目とはっきり書けば言い、書かないからこの様な誤解、が発生するのでしょう、たとえ対策済みであっても、それはそれでまた別の誤解が生汁でしょう。一番重要なことだと思いますが。

書込番号:1346845

ナイスクチコミ!0


ナビって家電?PC?さん

2003/02/27 23:17(1年以上前)

ふと思ったのですが、PCなら突然電源を切る人はいないでしょうねえ・・・。でもカーナビってそれほどデリケートな扱いが要求されるのでしょうか。
かく言う私も不安なのですが、PCの扱い方でナビを扱おうとすると、
走行中は電源を切らないとクラッシュしそうですね。
アクセス中に段差を乗り上げたりすると、フツーのHDDは壊れても仕方がないと思いますが、そういう製品を「カーナビ」と称して作っているのでしょうか。どなたかメーカーの立場を教えてくれませんか?

書込番号:1347261

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/02/27 23:32(1年以上前)

ハードディスクというものが衝撃、振動に対してそんなに急激に進歩したとは思えないです(私見)、聞く所によると何ミクロンですか、ディスクとの間隔があり、そこをジェット機の速度と同じ速度で?回転する物と聞いた事があります、例えば本体を特殊な衝撃吸収体アルファーゲルとかで囲みそれが衝撃に対して強いと言う事をうたい文句にしているみたいですが、でもでも中身はそんなに変わってないと思いますよ(私見)、聞いたわけでないので分かりませんが、分からない分慎重になるべきではないでしょうか。
どのような扱いをしても大丈夫だという保証がメーカーからでてからでもぞんざいな扱いは遅くないでしょう。フライングしていたい目にあってもそれは全て「自己責任」でしょうね。

書込番号:1347334

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/02/27 23:51(1年以上前)

今までCD〜DVD〜HDDと使ってきて、これほど納得したものは無いです、当然今まで言ってきた不安はありますし、その不安はいつか現実のものとなりかねません(HDDクラッシュ)、でも今使っていてなかなか具合がいいものをケチ付けたくないし、いいものはもっと良く育てなければいけないと感じます、
ただ、この掲示板を見ていて、やダナーと思ったのは、ハードディスクナビはメーカーの製品として制作販売されているのだから、例えばアクセス中でも電源を切ってしまう状況、(スイッチを入れたままの状況で、エンジンを始動する等)であっても大丈夫な作りであるはずだ、と言う思い込みで、そんな使い方をして壊れてもそれはメーカーのせいだ、と言う事を平気で言わないでほしい、もっと疑問をもってほしい、もし、疑問に思ったら、思い込みなどせず、直接メーカーに聞いてみるべきではないか、と思うのであります。
メーカーもこんな事いわれないため、もっと忌避事項を明確に書くべきでしょう。

書込番号:1347411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ka-tuさん

2003/02/28 02:46(1年以上前)

私も松上電機さんの言われたとおり、メーカーは色々な想定をして開発しているはずだという認識は持っているんですけど、取り説に何も書かれていない=問題なし、と素直に捉えてよいものか、ちょっと不安だったんです。
(取り説、読み飛ばしたのかもしれませんが。。。)
素人考えですが、やはり使用環境は千差万別なので、状況によってはHDがダメになってしまうことはないのかと。どのメーカーであってもあらゆる事態を100%想定しているとも言い切れないでしょうし。

やはり、最終的にはakitankaさんの言われるとおり、「自己責任」というか、
>ハードディスクナビはメーカーの製品として制作販売されている
>のだから、例えばアクセス中でも電源を切ってしまう状況、
>(スイッチを入れたままの状況で、エンジンを始動する等)で
>あっても大丈夫な作りであるはずだ、と言う思い込みで、
>そんな使い方をして壊れてもそれはメーカーのせいだ、と
>言う事を平気で言わないでほしい、もっと疑問をもって
>ほしい
ここに共感しますね。

みなさん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:1347846

ナイスクチコミ!0


Youナビはヤワじゃないさん

2003/02/28 14:29(1年以上前)

AKITANKAは認識不足。というか知識古い。
彼がしつこく書くからちょっと感情的になっています。

電源入っているときに通常の衝撃与えてはいけないなんて
言ってたらHDDナビだってHDDオーディオだって
HDDプレイヤーだって成り立ちませんよ。
昔はまるで厳かな儀式を行うようにして
馬鹿丁寧に扱っていたのもですが今は1mの高さから落とす
など過激なことをしない限り平気なものです。
1mの落下にも耐える機種あり。
突然電源切ったってすぐにヘッドが退避するから平気だよ。
まコレも憶測だけど、常識的だと思うよ。
もし突然電源入れたり切ったりしてはいけないんなら
ACCに配線する仕様にはしないはず。常時ONのバッテリ+
に繋げとか指示して電源は別スイッチにするはずですよ。
それが常識。OK?
ま、この運用で不具合でても私は保証しません。当然ですが。

書込番号:1348702

ナイスクチコミ!0


まろんぱんさん

2003/02/28 20:16(1年以上前)

気にしなくても良いのでは?と思いますよ。
そんなこと気にしなくちゃいけないんだったら、HDDナビほど面倒くさいカー用品ってないってことになるでしょうね。
私も松上電機!?さんの意見に大賛成です。
そんなんで壊れたら、100%メーカーの責任でしょう。
もし、それがタブーならばマニュアルの表紙にでも
「〜という手順でエンジンを始動するとこのカーナビは壊れます!」
と明記するべきでしょう。
そういう対処がとられていないなら、それで壊れれば間違いなくメーカーの責任だと思います。

松上電機!? さん、Youナビはヤワじゃない さんに一票!

書込番号:1349354

ナイスクチコミ!0


ナビほしぃさん

2003/03/06 01:17(1年以上前)

私もこのナビの購入を考えているものですが、少なくとも電源のON/OFF程度
では問題ないと思いますよ。
衝撃についてはメーカーがどの程度まで想定しているかわかりませんが・・・。
私の車は足ガチガチなのでメーカーの想定範囲に入っているかやや不安です。
ただ、そんな車でなくてもけっこう衝撃の来る状況は少なくないはずです。
(道路の穴ぼことか、路肩から車道に降りたりとか)
その程度は想定して衝撃テストはしているはずです。
(もちろん憶測ですよ)
どっちにしてもそんなに簡単にクラッシュしていたら今頃その話題で
いっぱいになってると思うのですが・・・?

書込番号:1366348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

温度関係のエラー

2003/02/24 20:27(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 グーニーズチャンクさん

オンダッシュに載せて使用しているのですが,最近「高温もしくは低温状況で動作できません.電源を切ってしばらくしてから電源を入れてください」というようなメッセージと共に確認アイコン表示され,固まってしまいます.FANの異常か温度センサ関連の異常だとは思いますが,サポセンに連絡したら,修理依頼と成りました.HDD搭載なので,温度にはシビアだと思うのですが,夏になっても大丈夫だろうか心配です.先を心配しても仕方ないので,先ずは修理をお願いしてみます.
皆様の中でこんな症状になった方はいらっしゃいますか.

書込番号:1337851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ちょっと使ってみた感想

2003/02/24 00:54(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 こたこたさん

2週間前に、youなびを買いました、使ってちょっと不便に
感じたことを書いてみました。よい点もたくさんあるのですが
よい点はまた別の機会に、、、

FM文字多重放送を自動表示させて使っています。
地図がちょっと隠れてしまいますが、これは好きな機能です。
見ている情報は大抵はニュースなのですが、
車のキーをOFF(=ナビの電源OFF)にする度に一度目次に戻る
ので、自分の見たい情報(例えばニュース)を毎回リモコンで
選び直す必要があり面倒に感じています。毎回OFFになる前の
情報を覚えてくれていればよいと思っています。
もし毎回選び直す必要がないようにする方法があれば教えてください。

以前のナビが、SONY:NVX-F1というかなり古いCDナビでしたが、この
ナビと1週間youなびを並べて使っていました。
FM:VICSの受信がNVX-F1の方が大抵の場合3-5分早かったです。
youなびの方がたくさん情報を受信しているのでしょうかね。。。
あとは、ゼンリンのCD地図より200mスケールで表示される道が
かなり少ないですね。もう少し表示する道を増やしてもよいのでは?
と思っています。表示されていない道確認するのに100mスケールに
いちいち切り替えるのは面倒です。
最後に、交差点名、方向看板、レーン情報はルート案内時しか
表示されません。これがルート設定していない時でも表示するかどうか
選択できればいいですね。(楽なびは、ルート設定していない時でも
表示されるようですね)ETC案内は、ルート未設定時でも表示されます。

以上だらだらと書きましたが、CDナビからの買い替えで機能や入っている
情報も比べられない程増えて大変便利に思っています。
使い始めて、不便に感じた点を中心に書きましたがもう少し使って
これは使ってみて便利だと思ったものがあればまた書いてみます。

書込番号:1335864

ナイスクチコミ!0


返信する
bamobamobamobamoさん

2003/02/24 13:46(1年以上前)

>最後に、交差点名、方向看板、レーン情報はルート案内時しか
>表示されません。これがルート設定していない時でも表示するかどうか
>選択できればいいですね。

え〜、そうなんですか〜?。
今週中にも購入を検討していたのですが・・、
ユーザー設定とかでも出来ないのですか?

書込番号:1336886

ナイスクチコミ!0


がーちゃんさん

2003/02/25 21:12(1年以上前)

すいませんが、素朴な疑問。
交差点名、方向看板、レーン情報ってどっちを曲がるか案内するときに使うものだと思うのですが、ルート案内中でなくて流して走っているときにそれがでてどういうメリットがあるのですか?

書込番号:1340970

ナイスクチコミ!0


裏方さん

2003/02/26 23:05(1年以上前)

レーン表示、方向看板は確かに表示のみの場合出ませんが、交差点名は、画面内の交差点横、もしくは、下の方に出たと思いますよ。

書込番号:1344585

ナイスクチコミ!0


スレ主 こたこたさん

2003/02/28 23:39(1年以上前)

レーン情報は、ルート案内時じゃなくても表示されれば、例えば
一番左のレーンが先で左折専用になるのか直進可能かどうか分か
らないような場合、役立つ情報ではないかと思います。
方向看板は、まあ実物を目で見ればいいので前にバスでもいて看板
が見えないような場合以外は不要ですね。
レーン情報、方向看板は、ユーザー設定画面でも案内時じゃないとき
に表示可能かどうかという設定は不可能です。
交差点名は、100mスケールより詳細マップでは表示されますね。
ただし地方の地図で、100mマップが単なる200mマップの拡大に
なる地域があって、その地域では100mマップにしても信号マークも
交差点名称も表示されないという、地図そのものの弱さによる問題
が起きます。。。これはちょっと困ったものですね。。

なお、このナビは簡単にとりはずして家で使えるので、どこかに
でかけるときに前日に家出ルート検索して予習しておくことが
出来る点、出かけた後でも家で通った道を復習できる点、
通りざまに発見した道を記憶して登録出来る点、暇な時に
家でマニュアルを見て使い方をマスターできる点など優れた
点もたくさんありますね。
一般的によく言われるように、地図さえもうちょっとしっかり
していれば最高なんですけどね。
見ながら操作を覚える

書込番号:1349963

ナイスクチコミ!0


スレ主 こたこたさん

2003/02/28 23:44(1年以上前)

上の投稿ですが、最後の1行は無視してください。
ごみがついてしまいました。

書込番号:1349982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

空いてルート

2003/02/23 22:04(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 noritonさん

何度も質問してすみません。
空いてルートってビーコンユニットつけないと
機能しないのでしょうか?

書込番号:1335222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:995件

2003/02/23 22:08(1年以上前)

残念ながら、機能しません。

書込番号:1335245

ナイスクチコミ!0


ばんちょうさん

2003/02/25 05:28(1年以上前)

FMで受けた交通規制は、自動で避けるみたいですよ。

書込番号:1339319

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング