
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月2日 21:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月4日 12:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月1日 18:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月28日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月29日 08:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月28日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入から半年が経ち、性能には大変満足しています。
しかしながら最近、走行中に地図がプップッと、2秒間隔くらいでドンドン跳んでしまいます。
それを10回程度繰り返し、最終的には現在地より200キロも離れたり、数百メートル程度だったりと毎回違うのですが、とにかく現在地がずれ、その後半日は、現在地に復帰しません。
GPSの取り付け状況を見てみると、いつも『正常』になっています。
どなたか同じような症例の方は、いないでしょうか?
0点


2004/02/02 21:23(1年以上前)
ごくまれに現在位置が東京駅を表示する事がありましたが、システムダウンロード後には改善されましたよ。
書込番号:2419624
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


本機種の購入を考えているのですが、基本セットのアンテナと車内フロントガラスに貼り付けるダイバーシティアンテナにはテレビの映りに違いは出るのでしょうか?一般的なカーナビの話しとしてでも結構ですので教えていただけたら幸いです。
0点


2004/02/02 21:22(1年以上前)
付属品はプラスアルファーです。 ですが、別売りアンテナ接続でも飛躍的にTVの写りが改善されることはありません。
書込番号:2419609
0点


2004/02/04 12:45(1年以上前)
付属品はFM VICS用。見れないことないけど、TVのノイズは結構でますね。その点ダイバーシティアンテナはかなり改善されます。
ただし、走行中はやはりノイズがでます(付属品よりまともだけど)。あくまでも神奈川、東京、千葉あたりですけどね。
安く買えるのなら買いでしょう。私は3000円以下で購入しました。
書込番号:2426111
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


91年式のベンツ190Eのリヤシートから車速を取っていますが,どうもパルスがうまく取れていないようです。車速線とデータ線をペンチで挟み込むような端子(名前がよく分かりません)で接続していますが,やはり半田付けしないとダメなのでしょうか?
よろしくお願い致します
0点


2004/01/28 23:32(1年以上前)
車速線が間違ってない状態で車速パルスが取れないなら接触不良起こしてる可能性大だね。半田付けなら確実でしょう。
書込番号:2400165
0点



2004/01/29 08:15(1年以上前)
皇帝さんありがとうございました。現症についてですが,ちょっと記述不足でした。パルスカウントを見ると一応積算されていますが,実際には低速走行の時にかなりずれ,ある程度の速度だとそこそこ対応している状態です。
昔どこかで”機械的な接続だと誤差が出やすい”という書き込みを見た記憶があって質問したのですが,どうなのでしょう?
書込番号:2401085
0点


2004/01/29 23:44(1年以上前)
DragonOXさん、こんにちは。私は94年式ベンツE500に乗っています。ナビはストラーダのCN-DV150Dですが、私もDragonOXさんの場合と非常によく似た症状を経験しましたので、ご参考になればと思います。
私の場合も40キロ以上になるとパルスカウントするようになり、40キロ以下になるとカウントしなくなるため、高速道路のように一定速度で走るような場合はいいのですが、町中では自車位置が狂いまくりで困りました。
E500では車速パルスはオーディオ裏にある電源ハーネス、配線コネクタから取りますが、結局その電源ハーネスが原因でした。ショップのオヤジさん曰く、ハーネスから漏電しているが原因ではないかとのこと(???)。はっきり言って本当に理解していっているわけではないのが心苦しいですが、結局のところ車速パルスの配線をハーネスから外して直接ナビの配線とつないだところうまくいくようになりました。
190のリアシートから車速というのは状況がよくわかりませんが(ソニー CAR FITTING情報とは違うので)、おそらく電気系統が影響しているのではないでしょうか?
半田付けについてはおそらくですが、必要ないと思います。お聞きしていますとギボシ端子等を使われているようであれば、それで十分と思います。実際のところ私の場合二つの配線をひねって付けてあるだけです(爆)。
何らかのご参考になれば幸いです。
書込番号:2404029
0点



2004/01/30 08:42(1年以上前)
たんじゅんくん さん,長文ありがとうございました。全く同じ状況なのでおそらく同じ原因だと思います。早速配線まわりを再チェックします,有りが号ございました,結果が出ましたら又レポート致します。
"PPFO"さん,名指しで恐縮ですが,以前質問した際実際に取り付けられたと伺いました。もしごらんになっていて,このあたりで何かアドヴァイスありましたらよろしくお願い致します
書込番号:2405027
0点

ご指名がありましたのでレスしますが私がつけたときは低速(車庫から出す程度の)でも接続確認画面でパルス値は積算されていました。
圧着には付属のピンクの圧着コネクターを使用ですのでDragonOXさんの今のお悩みには参考にならないかと・・・。
ここからは推測ですがアナログ波の場合、それもベンツのホイールセンサーは発電式のセンサーですので低速ですとパルス電圧が若干落ちます。
もし接続上のロスや配線回しの途中に干渉するもの(スピーカーやモーターなど磁力の強いもの)があると低速で認識されない場合があるかもしれません。あくまで推測ですが・・・
あまりご参考にならなくてすみません・・・
書込番号:2409155
0点



2004/01/31 18:48(1年以上前)
"PPFO"さん,レスありがとうございます,突然名指しで失礼致しました。かなりな専門知識をお持ちの方とお見受けしました(ここの方は皆様その様ですが・・)。
”たんじゅんくん”さんのレスと併せまして,とにかくケーブルロスとリークを押さえるように明日改造してみます。リヤシートから引き回すと相当配線が長くなって問題ありそうです,結合をチェックしてもしだめなら同軸で引き回してみます。
書込番号:2410493
0点



2004/02/01 18:54(1年以上前)
今日いろいろやってみましたが結局だめでした。どうもリヤからの車速が低速になると出ていないようです。フロントからのものもどうなっているのか解らないのでディーラに相談する事にしました。
他の方の場合うまくいっているようなので私の車の問題なような気がします。ディーラの解答が来ましたら又別スレで報告します,皆さんありがとうございました。
書込番号:2415067
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。BP5納車待ちなんですが、HDX300D取り付け位置をどうしようか迷っております。普通にコンソールBOX上に載せるとかなり邪魔だし、エアコン吹き出し口に付けても壊れそうで・・・。どなたか取り付けた方いらっしゃいますでしょうか?またよい方法ありましたらご教授よろしくお願いします。
0点


2004/01/28 00:30(1年以上前)
ダッシュボード上じゃないと走行中には見えにくいですよ、でもうまく場所を選ばないと車の前方が見えなくなり狭いところで運転しにくいし。
低速の場合は体の位置を変えて距離を確認できますけど、
ビルトインじゃない場合は何かを犠牲にせざるを得ないように思います
では楽しく悩んでください。
書込番号:2396699
0点



2004/01/28 16:39(1年以上前)
やっぱりそうですかねー・・・とりあえずエアコン吹き出しにでも取り付けるしかないかなーと。あとはヒロなんとかとHDX300インダッシュキットでやるしかないかー。でもヒロなんとかはちょっと高い・・・
書込番号:2398571
0点


2004/01/28 20:01(1年以上前)
[2349602]に書きましたが、見た目と部品に穴をあけることを気にしなければ中央エアコン吹き出し口の間の小物入れをつぶして付けるのがいいと思いますよ。あくまでも「見た目」と「部品に穴をあけること」を気にしなければですけれど。その位置でナビが見づらいということはないと思います。ただなあ、買ったばかりの車にするには勇気のいる付け方ですけどねえ。
書込番号:2399171
0点



2004/01/28 20:47(1年以上前)
なるほど。そうゆう方法もありましたか。でも穴を開けなければならないとなると、自分にはチョッと勇気が必要ですね。でもそれが一番見やすそうな気がするのでどうにか穴を開けずに取り付けてみることにします。HDX300_2004さん、雑な人さんありがとうございます。
書込番号:2399329
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日やっと車速パルスコードを接続し,大体40Kmくらい走りましたが,未だに3Dジャイロが未補正です。お陰で車の位置がかなりずれ,低速走行の時には自車位置がほとんど移動せず,使い物にならない状態です。
補正はどれくらいで完了するのでしょうか?よろしくお願い致します
0点

3Dジャイロは上下方向を感知するセンサーですので、自車位置精度には関係有りません。高低差の少ない道路ばかり走っていると、いつまでも補正完了しなかったりします。
症状を見ると、車速パルスの取出しが間違っている気がしますので、今一度ご確認下さい。また外車の一部には、低速走行では車速パルスが出ない車種もあるそうです。
書込番号:2394924
0点



2004/01/27 21:53(1年以上前)
K11マーチ乗り さん,いつもアドヴァイスありがとうございます。
車は91年式のベンツ190Eです。車速はリアシート右側の黒の2Pコネクター結線のうち青線をとっています。パルスは一応取れているようなのですが,低速だと精度が悪いのでしょうか?確かに40Km以上で走っているとそこそこの精度です。
アナログ出力のようですがやはり低速だとダメなのでしょうか。
パルスの確認法を御存じの方居られましたら情報いただければ幸いです。
書込番号:2395716
0点


2004/01/29 01:24(1年以上前)
>アナログ出力のようですがやはり低速だとダメなのでしょうか。
<そのままだと車速とってないのと一緒です。アナログをデジタルに変換するものが三菱電機から出てるからそれを取り付けてください。
書込番号:2400666
0点



2004/01/29 08:06(1年以上前)
ピノキン220 さんありがとうございました。300はアナログにも対応していたと思うのですが・・・・
書込番号:2401075
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
やってみました。
「メニュー」→「地図表示設定2」→「カラー選択」で「昼モード」をクールにすると、一般道と高速道の区別が分かり易いみたいですね。
書込番号:2394928
0点



2004/01/28 19:02(1年以上前)
早速やってみました。「ソフト」に設定して使ってます。
画面の明るさも「中間」より1ランク下げた方が見やすく感じます。
有難うございました。
以前もP社のナビを使っていて、もっと見易かった(黄と緑)ので、桃と紫は・・・
でも モアベター(死語?)で確実に判別できるようになりました。
ポイント登録のマークも種類が減っていて、残念です・・・
書込番号:2398978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
