
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年1月18日 03:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月14日 13:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月17日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月12日 13:10 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月12日 10:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先週300Dを購入いたしました。電源接続について教えてください。
ファンカーゴに仮設置し、電源はシガライターの配線から分岐しております。(シガライターからとっているわけではありません。)この場合、イグニッションのACCで当然電源は入るのですが、そこからセルを回すと一瞬電源が落ちてエンジンスタートと同時に再起動するため、また初期画面が表示されます。
私、車は素人ですので申し訳ないですが、このようなことはどこから電源をとっても同じなんでしょうか、それとも安定した電源ラインは存在するのでしょうか。
どうも、ハードディスクを無意味に再起動するのは精神的に安心できないもので。
つまらないことで誠に申し訳ないですが、どちら様か教えていただけないでしょうか。
0点


2004/01/13 23:22(1年以上前)
どこで取っても同じです、セルモーターにほとんど電気を持っていかれてしまうためです。
書込番号:2342528
0点

たまたま見つけましたので、さんの言う通り、
気になるんなら本体の電源切っといてエンジン始動してからオンすればいかが?
書込番号:2342541
0点


2004/01/13 23:36(1年以上前)
それは他のナビでも同じようになる。
書込番号:2342626
0点



2004/01/13 23:39(1年以上前)
たまたま見つけましたので、さん、だからさぁ〜、さんありがとうございました、ACCでとめずに一気にセルスタートするようにします。
書込番号:2342657
0点



2004/01/13 23:56(1年以上前)
皇帝さんありがとうございます。
安心できました。
書込番号:2342788
0点


2004/01/14 03:57(1年以上前)
エンジン始動前にナビの電源は入れずにエンジンかけてからナビの電源は入れるものです。
書込番号:2343518
0点


2004/01/14 11:54(1年以上前)
バッテリーが元気な車の場合は、ACCでは無くIG1から取れば電源は落ちませんが... 一般的にACCとIG2はST時に切断されますので、当然再起動ですね?ですが、IG1は、エンジンコンピューター等が接続されている電源ラインですから、切断されません。IG2やACCにはエアコンなど始動に邪魔になる電源を一時的に切断するのです。普通の元気なバッテリーはナビ位の電流で有れば殆ど問題無い範囲です。やってみては?
書込番号:2344095
0点


2004/01/18 03:23(1年以上前)
う〜ん なるほど・・・
いつも一気に回していたから気づかなかった(^^;>
書込番号:2358375
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


昨年の12月に購入して今日やっと車速を取りました,”K11マーチ乗り”,”PPFO”さん,その節は大変お世話になりました。車速を取らなくても十分実用になっていたのでついつい遅れてしまいました。
ところで,FM,TVアンテナについてですが,アンテナに向かって右はFMで垂直に設置するようですが,水平の方が感度が良いように思います。
皆さんはどうされていますでしょう?
0点

こんにちは。取り付け完了、おめでとうございます。
私はメインの車以外に乗せ替える時は、KX-GT50Z付属ロッドアンテナの基台を外し両端に吸盤を取り付けたものを使っています。縦にしたり横にしたり色々やって見ましたが、状況によっては差があるかな?と言う程度で大差はないようです。結局、左端に縦に貼り付けています。
ですので、余り気にしない方が良いのではないでしょうか?
書込番号:2343918
0点



2004/01/14 13:19(1年以上前)
やっぱりあまり関係ないんですか,K11マーチ乗りさんありがとうございます。
吸盤にするというのは手ですね,早速パクらせて頂きます。
書込番号:2344304
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


車:平成4年式 HONDA BEAT
ECUから車速パルス取りました。最初は快調に動作していましたが、時々車速パルスが取れなくなることがあります。その際、取り付け確認を行うと「説明書を見て取り付け状態を確認してください」というメッセージがでます。
取り付けが不完全なのでしょうか?長時間運転していると、そのような症状がでます。もう一度、コネクタや配線を確認しようかと思うのですが、なにせ助手席まで外さないとECUに辿り着けないものですから。。。。同じような症状がある方いましたら、ご助言お願いします。
0点


2004/01/13 00:35(1年以上前)
車速線の取り付けがしっかりと出来てなく、接触不良起こしてるかもしれないね。簡単に接続出来るエレクトロタップなんか使ってると、そこが接触不良となる場合もある。
書込番号:2339097
0点


2004/01/13 20:12(1年以上前)
本体はちゃんと固定できてますか?
車速パルスを繋いでなくても取り付け確認はできますが・・・
書込番号:2341625
0点


2004/01/13 23:22(1年以上前)
明らかに車速の配線が接触不良でしょう。
大変でしょうがコネクターをやり直した方がいいでしょう。
書込番号:2342524
0点



2004/01/13 23:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。
この2,3日は順調です。やはりどこか接触不良をおこしているのでしょうかね。車速の配線は固定しておらず、助手席の後ろのEUCから垂れ流しで本体まで持ってきています。足回りを社外品にかえているので、結構振動もあります。またエンジンが後ろにあるのでEUC付近は結構高温になっていると思います。
本体は付属のダッシュボード取り付けのやつをネジ止めしてしっかりと固定してますが、なにせ振動が大きい車ですので。。。。。
ちなみに車速が取れているときは取り付け確認を行うと「正常に取り付けられています」とのメッセージがでます。
しばらく様子をみて、コネクタの確認と配線の取り回しを見直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:2342584
0点


2004/01/13 23:41(1年以上前)
接触不良の可能性が大だね
書込番号:2342671
0点


2004/03/17 00:23(1年以上前)
私も最近、パルスが全く取れなくなりました。自車位置が随時遅れて表示されます。
そこで質問があります。走行状態で、パルスが上がらなかった時、
同じ画面に表示されているスピードも上がらなかったでしょうか。
私の場合は、パルスは取れないが、スピードは上がっている状態です。
スピードは取れているので、車速は取れていると考えられるのでしょうか。
一年間は問題なく使えていたので、ハード的問題なのかと心配しております。
車速について詳しい方がおられましたら、ご教授願います。
書込番号:2593770
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして!先日HDX300を手に入れて自分で取り付けにチャレンジしています。車速パルスをナビ本体の取り付けチェック画面で確認すると、パルス数が車速に比例して増えるのでなくずっと積算されていって10000パルスまでいくとまた0に戻ります。ただ、パルス数の「増え方」は車速に対応しているようです。車速パルスとはこういうものなのですか?(違う信号を取り出しているのでしょうか?)
また、ジャイロ補正は「補正完了」、学習レベルは「3」なのに「3Dセンサ」の補正がいつまでたっても「未補正」となっているのですがこういうものでしょうか?ちなみに取り付け後の走行距離は15km程度です。
詳しい方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

パナの車速表示は積算されていくタイプですので問題ありません。
パルスの増え方が車速に対応しているとの事なので大丈夫でしょう。ご安心下さい。
3Dセンサに関しては上下方向の学習ですのでなかなか補正完しません。走行状況によってはすぐ完了する場合もあるようですが他の学習に比べると時間がかかることが多いのであまり気にせず気長に待ちましょう。
ご参考までに・・・
書込番号:2336011
0点



2004/01/12 13:10(1年以上前)
PPFOさん、教えて頂きましてありがとうございます!車速パルスの変化は積算でいいのですね。一安心です。3Dセンサの補正も気長に待つことにします。
ありがとうございました!
書込番号:2336185
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300付属のブースター付きTV/FM多重用アンテナですが、ブースターの端子を差し込まなくてもTV/FM多重用アンテナとして利用できますでしょうか?また、ブースターの作動電圧は何ボルト(12V?)かわかりますでしょうか?どなたかよろしくお願いいたします。
0点

ishipaさん、はじめまして。
ブースター無しではほとんど使い物になりません。ブースターが機能してはじめて、最低限の性能を確保できるとお考えください。
ブースター電圧は、K11マーチ乗りさんが計られたところ、9.2Vだったそうです。
【CN-HDX300Dのページ】 (by K11マーチ乗りさん)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm
簡単ですが、何かの参考になれば。
書込番号:2333323
0点


2004/01/12 01:42(1年以上前)
ishipaさん
僕の場合はブースターの端子を抜いてみても正常に機能し、さほど画質に違いはありませんでした。ブースターを接続した場合、画面全体のノイズが少し消える程度です。
ただ、少しでも画質を安定させようと思い、付属アンテナをやめてダイバーシティーに付け替えました。当然のことでしょうが画質はさらに改善され安定しました。
以上のケース、僕が住んでいる都内・多摩地区の東部(中電界くらい?)での状況です。地域によっては全く違うこともあると思いますのでご参考程度に。
書込番号:2334741
0点

ぽかっちゃさん、ishipaさん、こんにちは。
私のは神奈川西部・山梨南部・静岡東部辺りを走った印象です。やはりアンテナだけに場所が違うだけで印象もがらっと変わるのですね。参考になります。
ほとんどTVは見ない人間なもので、主にFM-VICSの受信頻度で評価しています(比較対象:パルウスX)。パルウスX(@カロAVIC-DR2000)だと5分ごとに確実にデータが更新されるのに、HDX300付属アンテナ(@パナCN-HDX300D)では取りこぼすケースがしばしばです。行楽地に向かえば向かうほど(=電波強度が弱まるほど)、その差は大きくなりますね。
大塚電装機器さんの以下のページにも関連する話題が掲載されています。参考までに紹介させていただきます。
・YOUナビのアンテナ感度は?
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/carnaviqa.htm#300antena
・TVアンテナブースターの効果
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/nikki0310.htm
【引用元:大塚電装機器さま】
http://homepage1.nifty.com/yamigarasu/
書込番号:2335564
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今日HDX300と楽ナビを弄りに某バックスに行ったところ,台数限定で99,800円で売っていました。何故バックスでこんなに安いのかと思い,店員に聞いたところ300は処分に入っていて,後継機種も出ないのではないかとのことでした(インダッシュの730は不明ですが)。どなたかこの辺の情報を持っていませんか?なお,取り付け工賃は10,000円でいいとか。
楽ナビと比べてみた感想ですが(あくまで店頭で),反応が良くて気持ちよかったし,初めて使っても違和感なく操作できました。正直言って楽ナビは操作が分かりずらかったし,遅すぎる。同じDVDでもストラーダはストレス感じなかったのに。
で,心は300に傾いているのですが,私の乗っているレガシィB4(BE=前モデルです)はダッシュボードが高いため,オンダッシュの300を付けると左斜め前方の視界がかなり遮られるような気がします。
B4に300を付けておられる方がいましたら,この辺のインプレをお聞かせ願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2004/01/13 18:57(1年以上前)
BEにお乗りとのことですが 私はBHに乗っていてますが、ハザードランプの上あたりにモニターの下の部分がくるようにつければ、気になりません調度ボンネットのインタークーラーの出っ張り部分と重なるくらいで視野が狭くなることもなく、視点の移動が少ないので見やすいと思います
300Dは使いやすくて便利ですよ
書込番号:2341366
0点


2004/01/25 00:35(1年以上前)
YHで同じ価格で買いました。 モデルチェンジを待ってたのですが値段につられ正月特売で購入しました。 地図が古い事は我慢してです。
上記のことからは製造中止の可能性が高いかなっと思ってますけど地図さえ更新版が買えればよいと割り切っての購入です。
ランドマークの無料更新はできるのでまあまあかなと思ってます。
書込番号:2384138
0点


2004/01/25 14:41(1年以上前)
当方BE5Dですが、吹きだし口用取付金具:KK-V24U(株式会社カナック企画)を使用して取り付けています。
この金具は600gまでしか耐えられないとのことなので、200gちょっと重量オーバーになりますが、半年以上経った今でも問題ありません。
GPSはメーター裏に設置し、配線等はエアコンの吹きだし口から出しているので外からはほとんど見えずきれいに設置できましたよ。
もちろんエアコン吹きだし口をひとつ潰すことにはなりますが…
書込番号:2386088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





