
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
ウィンドウズでいうところのFDISK:パーテイション管理方式やデータの初期フォーマットがMS−DOSと合致すれば可能かもしれませんが、全く別のOSで制御されている場合は難しいと思います。
案外、昔のBASICマシンのようにOSはROMに入っていて、HDDはプログラムとデータのみだったりするのかもしれませんね。
書込番号:2198776
0点


2003/12/06 00:15(1年以上前)
OSと、HDDのフォーマットは、全く別の問題です。
カーナビなどの組み込みOS(Linux,uITRON等)でも、HDDがFATフォーマットならば、PC(Windows系)で読み込めます。(松下の場合、一般的にSDカードがFATなので、その可能性大だと思います)
ところで、バックアップをするの理由は何ですか?
故障などのリスクを冒し、メーカー保証外になっても、バックアップしなければならない理由です。後学のために、教えて頂けないでしょうか。
書込番号:2199596
0点


2003/12/19 16:45(1年以上前)
FATらしいよ
ヤフオク見るとHDの構成を変えてくれるサービスが出ていたから物理的には可能みたい
他のノート用HDに交換することも可能(耐衝撃性が落ちるけれど)
私は保証が切れてから遊んでみるつもりです
がんばってね
書込番号:2248194
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


みなさん始めまして、福岡県久留米市に住んでいる「びた」と申します。
HDX-300Dを使って約半年になります。
スピード、機能ともほぼ満足して使っています。
今度、ビーコンユニットを購入しようかと思っているのですが、
ビーコンユニットを装着して、福岡県内(+近隣県)でのカー
ナビ利用でどの程度メリットがあるのか疑問に感じてます。
(というかどの程度便利なのか不明なので)
どなたか、福岡県内(もしくは近隣県で)のVICSユニットを利
用されている方でユニットを着けて良かった(悪かった)とい
う情報教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/12/04 20:08(1年以上前)
HDX-300Dのオーナーではないけど、ビーコンのメリットってあまり感じない。
変なトコ案内されたりデメリットの方が多い。
自分の友人は外してオークションに出してしまった。
個人的には、FMVICSだけで十分です。
書込番号:2195439
0点


2003/12/04 21:38(1年以上前)
わたしも、付けようとして T社の営業所に行ったところ、
"付けても 値段分の働きは、しません"って、言われました。
確かに、サービス地域もごく、限きられたところしか、ないので。
つけなくても、福岡県内での渋滞している場所は、
同じですし、時間帯も同じです。(事故なら、別です。けど。)
ってところでしょうか。
今回と同じ、内容が、過去にもあった気がします。
書込番号:2195742
0点


2003/12/05 00:33(1年以上前)
ある地方の地域に限っていう訳ではなく、例えばFMが届かない地帯にビーコンがある場合、そう言う場合には便利でしょうね、例えば関東でいう中央高速大月〜相模湖間、そのほかそういう地域はいっぱいあると思います、その人の価値観だけどね。
書込番号:2196539
0点


2003/12/05 10:49(1年以上前)
私は今、福岡市内に住んでいます。
で、下にもカキコしていますが、いままでCDベースのカーナビをビーコン付きで使っていました。
私は元来方向音痴なのと、物覚えが悪いのでカーナビは必需品なのですが、そういう人にとってはビーコンもありがたいものです。
3年前までは東京に住んでいて、やはりビーコンの情報を重宝してました。
特に高速なんかは降りるか、我慢するかの判断に使っていました。
福岡に来てからは高速渋滞にほとんど遭遇しないので、あまりありがたみ(?)を実感しませんが、一般道でも結構光ビーコンの設置がされていて驚きます。
以前新潟に行ったときはほとんど発信機が無くて、「これはビーコンつけても意味が無いなー」と思っていましたが、福岡は結構あるのでそれなりに便利になると思います。
まあ、メリットの程度はその人により違うと思いますが、私はいまビーコンなしなのでなんとなく不便というか、不安になっています。
オークションとかで安価で手に入らないか、探しているところです。
もっと安くなってくれるといいんですけどねー。
書込番号:2197430
0点

福岡ではなく渋滞とは無縁でいられない関東地方南部に住んでいる者ですが、一度使ったらやめられなくなりました>ビーコンVICS
古いナビのビーコンVICSユニットは5万くらいしてましたので、モトをとるのもたいへんでしたけど、HDX300D用のユニットは新品を20000円くらいで入手可能なので、ナビ本体も安価ですし私的には必須アイテムと思っています。
実際のところ平日では朝夕のラッシュ、渋滞の名所?以外ではあまり活躍しませんが、週末にはとても役に立ちます。 渋滞をかわすことができないとしても、どこからどこまで渋滞しているのかわかるだけでも気分的に大いに楽になりますし(^_^)
書込番号:2198810
0点


2003/12/07 00:30(1年以上前)
ろーど★彡さんに一票、気分的ですよね、だって突き詰めて言えば、ビックスなんて無くったって車走れるもの、もし、それでもFMビックスがあれば便利というなら、ビーコンだってあれば便利だし、きりがない、気分良しとして、楽しめば、両方とも当てにならないときは当てにならないのだし、
それより、ビーコン付けてもダッシュボードの上に数多くのアンテナが並べるようになるため、まるで夜店の商品みたい、みっともないなー。
わての車ETCも付いてるから、いろんなものがアルワアルワ、
書込番号:2203299
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今、ゴリラのCDポータブルを使用してます。GPSはトランク中央からフロントへ移したら稀に道一本ずれます(汗)
この製品で、車速を取らずにGPSでのみ接続されている方精度はいかがですか?非常に気になりますのでよろしくお願いします。
0点

>稀に道一本ずれます(汗)
車速を取っていても、道一本ズレる事はタマに有りますよ。(^_^;)
>GPSでのみ接続されている方精度はいかがですか?
車速を取る事が前提の製品ですが、トンネル内や高架下でなければGPSのみでも充分な精度は得られます。ただし、この場合は自車位置が少し遅く表示されます。
書込番号:2193965
0点


2003/12/04 14:30(1年以上前)
私、先日速度センサーを取ったばかりです。それまではGPSのみで5ヶ月使用しましたが、トンネル入口でストップする以外はほとんど問題ありませんでした。
私もその前はCDのゴリラを使用していましたが、HDX300は比較にならない情報量と精度でして現在大満足しております。
書込番号:2194592
0点



2003/12/04 20:12(1年以上前)
K11マーチ乗りさん、E24ホーミーさん返信ありがとう御座います!
車速をとらなくても、結構良い精度を出しているみたいなので、思い切って安いショップで買ってDIYしてみます。車速がダメ(上手く取れなかったら)だったらGPSのみで使用しますm(__)m
CD⇒HDDなので処理速度は大いに期待しているんですよ〜♪
では、貴重な情報ありがとうです!!!
書込番号:2195444
0点


2003/12/04 23:34(1年以上前)
DIY挑戦?さん
こんばんは
あのですね。
CDナビのパナのGTシリーズももってます。
GPSそのまま共有できるので、いまだに電源は残してます。
で
CDナビとの相違点は、
・周辺検索がCDより豊富。
・目的地までのルート検索が数秒で案内開始される。
・自車位置が周囲に建物あっても正確。
大きく違うのはそのへんですね。
地域版のCDを購入セットした場合は、
・目的地までのルート検索が数秒で案内開始。
・自車位置が周囲に建物あっても正確。
くらいです
で問題となることは、
車速を取らない場合ですが、
・目的地までのルート検索が数秒で案内開始。
・地域版のCDよりお店の情報が多い
という違いしかでてきません。
車速を取らないのなら よーく検討されてください。
車速を取ると自車位置はほとんどずれません。
たまに変な道に案内することはあります。
目的地までの予想時間はあまり期待しない方がいいです。
ピっていう音だけで交差点で曲がるのに案内しないことがよくあります。
交差点案内や
目的地までの時間は
道路の分類が細かいCDパナのGTシリーズのほうが正確です。
まあ 使い慣れると、けっこういい感じですよ。
すべてがCDナビよりいいわけではないので
よーく検討されてから購入してください♪
書込番号:2196273
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


最近HDXを買ったのですが、やはりビーコンユニットが欲しくなりました。
以前のナビはCD機でしたが、ビーコンをつけて重宝してました。
そこではたと思いついたのですが、このビーコンは受ける信号というか情報は同じですから、各社共通ユニットというわけにはいかないのでしょうか
価格も大体同じだし、発信側の設備は同じ仕様ですから、本来から言えばただの受信ユニットであれば中身は同じはずですよね
もしそうなら違いは接続端子だけというのなら、加工して使い回しが出来ないかなと、ふと考えてしまいました
こんな馬鹿な思い付きですが、どなたか詳しい方解説お願いします
0点

同じ考えを持っている方が居られまして、中古のビーコンユニットを購入し、HDX300に適合するコネクタを探し出して、現在挑戦されて居られるようです。
結果が出たらココにも書き込まれると思いますので、私も楽しみに待っている所です。
書込番号:2187367
0点


2003/12/02 12:48(1年以上前)
なかなか面白い着眼点で、ある意味納得した部分もあります(笑)
ただ、私の憶測ですが、ビーコンのヘッドユニット製造メーカーは1社のみ
とは考えにくいですし、技術と部品の進化により少しずつ改良されている
と思います。よって、ビーコン信号そのものの規格は、新旧・メーカーの違いはないはずですが、動作電圧(電流)やレスポンス、インピータンス。
もしかしたら ナビ本体に送るビーコン信号自体の電圧 も違うかもしれ
ませんね。ビーコンとナビ本体の回路図があれば、おおよそ流用が可能か
判明するのですが、メーカー・部品メーカー関係者しか正確な答えは出せ
ない!?かもね。
ちなみに、ビーコン・vicsユニットって 多くが中国製ですよね!
その、中国の組み立て工場作業者なら「中身は一緒アルよ」って言うかも(笑)
書込番号:2187422
0点



2003/12/02 15:02(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます
なんでこんな馬鹿なこと思いついたかというと、この間まで使っていたCDベースのナビをみてて思ったんです。
それはAZZESTのNAV9200という機種なんですが、VICSを使うにはまずFM-VICSユニットを追加して、ビーコンはそのユニットに接続するという形なのです・・・わかりにくいですか?
つまりVICSの演算というか表示部分はFM受信機側で行っていて、そのユニットに光と電波の信号を流しているというのが私なりのビーコンユニットの捉え方なんです。
いまどきの機種はどれもFM-VICSは内臓ですから、あとはビーコンの信号を入力してさえやればいいんだろうと勝手に考えたわけで、そこから共通ユニットという思い付きが出ました。
まあ簡単に言うとラジオのアンテナなんてどれでもいいだろうというような安直な考えです(^^ゞ
書込番号:2187680
0点


2003/12/03 00:09(1年以上前)
ビーコンユニットについて解説しているWebサイトが見つかりました。
http://www.cds-co.com/ff/vics2.htm
電波の方は確かに単なるアンテナのようですが、赤外線の方は送受信あってメーカー毎に違っている可能盛大のように思います。ご参考まで。
書込番号:2189486
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


とうとう購入しました!! が・・・取り付け後3時間程走行したのですが右左折(90度)で自車位置が180度回転(その後ズレズレです)、緩やかな大通りでも道を外れてしまいます(;_;)GPSも十分受信しているようですし、車速パルスもとってます。車はメルセデスベンツC200ですが最初はこんなものなのでしょうか?
0点


2003/12/01 03:24(1年以上前)
日常走ってるところは多分高層の建物が多いんだと思います。考えられるのは一つ。GPSセンサーはルーフかトランクリッドに付けていればそうゆう誤作動はないはずです。車内に置くとダメ。
書込番号:2182871
0点

「ナビ初です」さん、こんにちは。
ジャイロの問題と考えられますので、ジャイロの学習をリセットして見てください。また、取付けの角度などは取説で指定されている範囲内ですか?取付けの角度が悪かったり不安定でグラグラしてる状態だったりすると、ジャイロが正常に働きません。
以上の問題をクリアーしても同じ状態になるなら、初期不良かもしれませんね。
書込番号:2183052
0点



2003/12/02 01:48(1年以上前)
getijkさん、K11マーチ乗りさん、ご丁寧にありがとうございました。皆さんのご意見を参考に設定しなおしてみます。
書込番号:2186457
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


迷っています!教えてください。
実は1年以上前からカーナビ購入を検討しています。ジャパネットの宣伝ではゴリラがよく出ていましたので、DK770を購入しようと本日最後の決断をしたはずなのですが(DK770とKD100の違い等・全く無しと判りましたしかなり調べたのですが!)・・・たまたまこのページを観てしまいました(悲)。
DK770の口コミ情報みてるとHDX300Dが断然買い得だとたくさん載ってましたもんで・・・。
私としては設置が簡単なゴリラにしようと99%決めていたのですが、かなり心が揺らいでいます。
一体カーナビとは、メーカーによってかなり違うものなのでしょうか?
ナビの精度・TVの受信具合・取り付け方法(簡便さ)等そんなにも違うものなのですか?SANYOのDK770・最新のも出たようですが・・また迷いが・・。
どなたか判る方、DK770とHDX300Dの違い教えてください(DVDとHDDの違い・性能くらいは判りますが)。
両方を使用した方いらっしゃいますか?取り付けた方いらっしゃったら是非是非にお願いいたします。
初歩的な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに車はセフィーロワゴンです。
0点


2003/12/01 03:22(1年以上前)
既に、テレビ通販で売られている事実から推し量れます。HDXはテレビ通販に出ていません・・。
書込番号:2182868
0点


2003/12/01 06:17(1年以上前)
性能は、ディーラーで売られているかどうかを見れば判ります。
自動車ディーラーでは、新車に積まれる事が多く、ナビの性能が悪くても、車本体のクレームとしてユーザーが言ってくるからです。
また、カーショップでも聞けば教えてくれます。
不人気度(性能などを含めて)は、TV通販を見ると判ります。
TV通販では、上の所で売れ残ったやつを売りさばく事が多いです。
(通販オリジナルの商品というのもありますが、)
大抵、モデル末期若しくは売上不振の物が多いです。
カーナビの肝心な部分は、GPSの性能、地図の正確さ、マップマッチングや、現在位置プロットの精度、ルートの組み方などだと思います。
これらはカタログを見比べた程度ではとても評価出来る物ではないと思いますよ。
でも、自分の気に入ったものが一番ではないでしょうか?
どのメーカーでも良い点や悪い点があります。
口コミで気に入らないものを買えば、大した事ではなくても、そのちょっとした悪い点が嫌でたまらなくなる事もありますからね。
気に入ったものであれば、それも個性と割り切れるでしょうから。
ただ、私なら・・・
古くてもCDでも、パナの方を選ぶと思いますけどね。
CDの時から使ってて、性能もわかってますから。
書込番号:2183012
0点

「迷迷???」さん、こんにちは。
そんなあなたには下記のサイトをお勧めします。
HDX300が欲しくなる筈です。(^^♪
HDX300レポート編集室(らくなび大辞典さん)
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi.html
It's my Style!
http://members.at.infoseek.co.jp/polo_happy/
CN-HDX300Dについて(私のサイト)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm
書込番号:2183051
0点


2003/12/02 00:50(1年以上前)
パナのものと比べて、タッチパネル、DVDが見れると
売りの文句だけはありますが、ナビ機能の評判はとても悪いと聞きます。
試しに評判を聞きにDK770の掲示板を覗いて見ては如何でしょうか。
結局はどちらが合うかは本人のTPO次第なので断言できませんが
DVDに関しては、ナビ中は見れませんし、家で見ますかね、コレで。
タッチパネルもポータブル据付型だと押した時に揺れて押し辛いです。
私の個人的意見では、ナビとして買うならHDX300Dの方が
最終的に幸せになれるような気がします。
決して押し付けではありませんので、参考意見を書いたまでです。
自分のTPOを自己判断した上で、決定したならどちらを購入しても
後悔する事はないのではないでしょうか?
書込番号:2186229
0点


2003/12/02 04:05(1年以上前)
乗せ替えを第一に考えるならゴリラ、家でTVに繋いでDVDプレイヤとしても使えるのもGOOD。しかし、ナビ性能ではパナの圧勝。なぜなら、ゴリラは車速取らない、パナは取る。及び、DVDかHDDかでもパナ勝利。ゴリラはあくまでもナビの入門編、カーショップ店員でゴリラを使ってる人は・・・、いたら教えて(笑)
書込番号:2186702
0点



2003/12/03 23:53(1年以上前)
古参さん・ SR43Aさん・ K11マーチ乗りさん・べす1さん・WIN252さん、ありがとうございます。
たくさんの貴重なご意見いただきHDX300を購入しようとほぼ決めました。
皆さんのご意見参考に取り付けも自分で行ってみます。
それともうひとつわがままな質問させてもらえないでしょうか?
この掲示板見てますとHDX300はテレビ写りが非常に悪いということがかかれていますが、そんなに悪いのでしょうか?
他のナビと比べてTVチューナーの性能が悪いのでしょうか?それともアンテナのせいですか?ダイバーシティ取り付けても改善しないなんて書き込みありますから、チューナーが悪いのかな・・・とも思っているのですが。
本体にロッドアンテナが搭載されているポータブルナビよりも写りが悪いのでしょうか?ゴリラを使っている知人は高速でもTVがよく映るといっていたもんですから(あくまでも東北の田舎の高速での話ですが・・・ナビ機能は高速降ろされてまた乗る案内して頭にくるといっていましたが・・・皆さんの仰る通りナビ機能は×のようです)
付属のフィルムアンテナよりロッドアンテナのほうが感度がいいのでしょうか?不思議です・・・
書込番号:2192953
0点


2003/12/07 19:18(1年以上前)
チューナーの性能は非常によいです。
ロッドアンテナを換えるとよく映ります。
ちなみにXH-9も使っていますが、それよりはるかにチューナー性能はいいです。
書込番号:2206083
0点



2003/12/09 21:36(1年以上前)
Jubaさんどうもありがとうございます。
書込番号:2213742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





