
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年11月3日 23:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月3日 22:31 |
![]() |
0 | 11 | 2003年11月2日 11:47 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月5日 14:42 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月31日 21:49 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月31日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


本日購入。愛車はフィットですが、SONYのHPを参考に車速パルスをとろうとして、グローブボックスをはずそうとしたのですが、これがどうしてもはずれない。どなたか、グローブボックスのはずし方を教えていただけないでしょうか? もしくは他の方法で簡単に車速パルスをとる方法があったら教えてください。
0点

フィットの車速はグローブボックス外さなくてもその下のアンダーカバー外すだけで取れますよ。アンダーカバー手前を下側にパカッと外してから手前に引けばとれます。すると助手席足元左側のCPUがありますんでそこから取れますよ。SONYフィッテッングのも書いてありますが・・・
ちなみにACC電源はステレオの裏から取ると大変なのでセンターコンソールのシガーソケット横を助手席側から持ち上げるとシガーソケットの電源線が見えますのでそこから分岐すると楽ですよ。勿論プラスマイナスには充分気をつけて・・
ご参考までに・・・
書込番号:2085650
0点



2003/11/02 20:30(1年以上前)
早速のレス、感激です。SONYの図ではアンダーカバーがどれなかのはっきりしません。PPFOさんのメールですと足元、つま先のあたる部分かと思い、トライしてみましたが、はずせません。申し訳けありませんがもう少し具体的にアンダーカバーの位置とはずし方を教えていただけないでしょうか。
書込番号:2085932
0点


2003/11/02 22:01(1年以上前)
文字だけで伝えるのって難しいですよね。
ディーラーで聞いたほうがより確実ですよ。
親切に教えてくれますよ。
話は変わりますがわたしは先日通りすがりのホンダディーラーでFITの「ライトバルブの交換の仕方」を聞きましたが親切に教えてくれました。
だってあんなところから手を突っ込むなんて普通思いもよらないですよ・・・
書込番号:2086283
0点

白いくまさんの言う通り確かに言葉で伝えるのは難しいですねぇ〜〜(ちょっと反省)
もう一度SONYのHPをよ〜くみてください。それでもわからないようでしたら白いくまさんの言う通りディーラー等で教えてもらうことおお勧めします。そうでないとその次に進むのも難しいでしょうから・・・・
車を購入されたディーラーであれば車速の取出しまでただでやってくれるのでは??お金の問題ではなくご自身で取付してみたい!!と言うのであればディーラーさんにわかるまでしつこく聞いてから作業しましょう。
書込番号:2086984
0点



2003/11/03 23:07(1年以上前)
みなさんのご意見を参考に結局、ディーラーでやってもらいました。有料(税込み3,000円)でしたが、担当者の対応もよく、ヒューズボックスの方(?)から、取った方がよいとのことで、そうしてもらいました。本当にありがとうございました。
書込番号:2090502
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


どうもはじめまして。購入してから2ヶ月ぐらいたちます。
価格の割にはの機能に満足していますが一つ気になるところがあるので
皆さんにも同じ症状があるのかどうか伺いたいと思います。
症状とは、FM-VICS受信時に画面が一瞬固まります。自車マークも消えて
しまって画面には地図だけの状態となります。時間的には2から3秒くら
だと思います。その後は普通どおり案内をしてくれます。
皆さんのHDX300はFM−VICS受信時このような状態になるのでしょうか?
もし自分だけならパナに一度問い合わせしてみようと思います。
ご回答お願いします。
0点

なります(^^;)
あと、リルート時にもなる時があります。
MP3再生時になり易い気がします。
書込番号:2085206
0点


2003/11/02 20:35(1年以上前)
なりますです。
受信データを処理している間はお固まりなさるようです。
私のは5秒くらい固まってるような気がします。
書込番号:2085957
0点



2003/11/02 21:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
皆さんのもやはりなりますか。安心した反面、直らないのか−と残念でもあります。確かにリルート時にもなりますね。こっちのほうが困るときが多いので何とか改良してほしいところです。いくら早いリルートでも画面が固まってしまうとあせりますし…。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:2086128
0点


2003/11/03 22:31(1年以上前)
僕もこの一時的に画面固まるのを以前書込みしたことがあります。VICS受信時だというのはそのときわかったのですが、ちょっと残念ですね。もしパナに聞いてみることがあるなら、結果報告のほどお願いしたいです。他力本願で申し訳ないですが・・
書込番号:2090291
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


オービスの入力をしたいのですが、エクセルでデーターを作って変換できるみたいなのですが、どなたかわかりやすく説明してもらえないでしょうか?それらしいサイトはあるのですが、詳しくは書いてないので、理解できません。わかる方いましたらよろしくお願いします
0点

「Ken2」さんのサイトで、データフォーマットと編集ツールが公開されています。私は"pmfedit"を使っています。
http://ken2.cside21.com/Navi/Smartmedia.html
ナビでとりあえず登録したら自宅に帰ってSDカードにコピーし、"pmfedit"で名前などを編集してナビに書き戻す、と言う事をしています。
オービスデータは一括ではHDX300に登録できないので、"pmfedit"で200ポイント以下になるように地区別などに分割編集し、必要な都度SDカードから読み出すと便利です。
また、有料のサイトもあります。
http://homepage2.nifty.com/syokusui/
書込番号:2082133
0点



2003/11/01 16:15(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。ただ、やはり何度読み直してもわかりません。pmfeditとは何でしょうか?「Ken2」さんのサイトで、データフォーマットと編集ツールをみましたが、どれを参考にしていいのか、どれが、どのようにエクセルに対応しているのかわかりません。当方、あまり詳しくないので、もう少し詳しく教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。
書込番号:2082232
0点


2003/11/01 16:46(1年以上前)
PMFファイルは、テキストファイルです
*.PMF→*.TXTのように書き換えれば、エクセルで読み込めます。
エクセルに整然と並んだデータを見れば、
「Ken2」さんのフォーマット説明が良〜く分かると思いますが
で、不要なデータを削除するなりした後、
*.TXT→*.PMFとするだけです。
◎◎◎◎ PANAさんへのお願い ◎◎◎◎◎
200ポイント制限、是非とも外して下さ〜〜い
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
声を大にして騒げば、PANAさんもその気になってくれるかも?
みなさんご協力お願いします<(_ _)>
書込番号:2082294
0点

>pmfeditとは何でしょうか?
「Ken2」さんのサイトの下の方にある「パナナビ 登録ポイント編集 Ver1.08 (フリーウェア)」言うのが"pmfedit"です。その横にある"download"ボタンをクリックしてダウンロードして下さい。
>もう少し詳しく教えていただけたらありがたいです。
適当な登録データをSDカード又はUSBケーブル経由でパソコンに読み出し、メモ帳かエクセルで開いて、Ken2さんのページを見ながら比較して見れば良〜く分りますよ。分らなければ素直に編集ソフトを使った方が良いと思います。私も最初は自分でやろうと思いましたけど、面倒臭くなって"pmfedit"を使ってます。
書込番号:2082389
0点



2003/11/01 18:04(1年以上前)
ありがとうございました、これからチャレンジしてみようと思います!(^。^)
書込番号:2082486
0点



2003/11/01 22:12(1年以上前)
またまた困っているので助けてください 皆様のおかげで、エクセルに読み込み、記号や数字の意味は理解できましたが、ナビに取り込むオービスデータはいったいどこにあるのでしょうか?Ken2さんのサイトでいのでしょうか?しかし、手当たり次第にダウンロードしましたが、うまく解凍できません。みなさんは何の解凍ソフトを使っているんでしょうか?
書込番号:2083193
0点


2003/11/02 00:22(1年以上前)
て、て、手当たり次第って・・・
K11マーチ乗りさんが書かれているリンク先、見てますよねぇ?
「○ービスデータ」って書いてあるのは3っつしかないし
内容説明を見れば、もう決まりのような気がします・・・
次に解凍ソフトは、LHAPLUSなどは如何ですか
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html
目的のLZHだけではなく、ZIP他いろいろ対応しています。
これひとつあれば解凍で不自由することは無いでしょう。
書込番号:2083695
0点



2003/11/02 03:08(1年以上前)
何とかみなさんのおかげで、PMFからテキストファイルに変換し、不要なデータを削除して、一度保存して、テキストファイルを、名前の変更でPMFファイルに変換しても、テキストファイルのままで元のPMFファイルにもどらず、ナビに取り込むことができません。
お手数ですが、どなたか教えてください!!!!
書込番号:2084086
0点


2003/11/02 08:04(1年以上前)
Windowsの入門書参照。
書込番号:2084310
0点

ヒントです。
マイコンピュータを開き、メニューの「ツール」→「フォルダ オプション」→「表示」→「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外し「OK」。
すると・・・
書込番号:2084623
0点



2003/11/02 11:47(1年以上前)
ありがとうございました!!!!!これで、ようやく無事ナビに取り込むことができました。あまりPCの知識がないものですからお手数かけてすいませんでした。
書込番号:2084734
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


いろいろFM-VICSの強化に思考錯誤しています。
HPで、FM-VICS独立ブースター『TBU-011』を見つけました。
どなたか、使用している方いますか?
感度はアップされたんでしょうか?
現在、イクリプスのフィルムアンテナを使用しています。(ブースター付き)
(※ いただきものなんですが...)
感度は、HDX300D付属アンテナより気持ち感度はいいかな...という程度です。
それに『TBU-011』を付けたらどうかなと思っています。
そもそも、ブースターにまたブースターをつけても問題ないのでしょうか?
また、『TBU-011』はTV用で4本、VICS用で1本ケーブルがあります。
HDX300Dには、4本しか指し口がないので、2本を1本にまとめることは
可能なのでしょうか?
(分配ケーブルの反対版みたいなケーブルがあるといいんですが...)
あと、K11マーチ乗りさんのマネですが、車純正のアンテナを引き込むと
どうかな...とも思っています。
別のアンテナをブースターの手前で結合しても問題ないのでしょうか?
※ K11マーチ乗りさん先日は、らくなび大辞典ではお世話になりました。^0^
そのあたりご存知な方がいれば教えてください。
そもそも、FM-VICSは電源投入時どれくらいで受信するのでしょうか?
感度がいい時は、すぐにでも受信するんでしょうか?
現状、市内に近づくにつれ、感度もよくなり受信するようになるんですけど
実は、最近ナビを買った初心者でしして、VICS受信間隔的なものが
わかっていません。
皆さんは、どれくらいの感覚でVICS受信をしているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

FM-VICSは5分に1回情報発信されていますので5分おきに情報更新されてれば特に強化の必要はありません。というか・・元々の配信情報自体がビーコンに比べれば遅いのでよほど感度が悪くなければFM-VICS強化の意味自体??ですが・・・
ブースター+ブースターはFM-VICSに関してはさほど問題ありませんが(取出す情報がデジタルなので)TV映りに関してはノイズも増幅してかえって映りが悪くなることが多々あるので注意が必要です。
どうしても現状でブースターを入れたいのならば何も5出力の物ではなく4出力&感度調整つきのものを選択した方が良いと思いますよ・・・
ご参考までに・・
書込番号:2080870
0点

「ODSY」さん、こんにちは。
>そもそも、ブースターにまたブースターをつけても問題ないのでしょうか?
「PPFO」さんも指摘しているように、ブースターをダブルで付けるとノイズまでも増幅してしまいますので、注意が必要です。(やって見なければ分りませんが)
>2本を1本にまとめることは可能なのでしょうか?
私が以前持っていた(今は倉庫で眠ってます)二系統手動切り替え機では、「アンテナ1」「アンテナ2」「1+2」の三通りの切り替えが出来ました。
>車純正のアンテナを引き込むとどうかな...とも思っています。
私の場合は、ことVICSに関しては効果抜群でした。乗せ換えている2t車はブースター無しの分配器を付けていますが、バンバン受信できています。トラックはアンテナの位置が高いので、それも影響しているかもしれませんが・・・
>※ K11マーチ乗りさん先日は、らくなび大辞典ではお世話になりました。
いえいえ、こちらこそ駄文で失礼しました。m(__)m
>そもそも、FM-VICSは電源投入時どれくらいで受信するのでしょうか?
電波状況が良ければ、2分程で受信できます。走っている時は電波状況が常に変わりますので、データエラーで受信できなかった時は次の配信時まで待つ事になります。
書込番号:2081579
0点



2003/11/01 14:51(1年以上前)
PPFOさん、K11マーチ乗りさん返信ありがとうございます。
なるほど...ノイズも増幅されてしまうんですね。
いい方向しか考えていませんでした。(+_+)
車内では、特にテレビは見ないので、テレビ映りは特に気にして
いないんですけどね。
FM-VICSの受信は5分に1回とのことですが、明らかに5分に1回では
ない感じですね。
特に電源を入れてから1回目を受信するのがすごく時間がかかる感じですね。
ちょっとブースターを追加するのは、見送ろうと思います。
車純正のアンテナを個別でブースターをかましてやってみようと思います。
やはりアンテナ関係はやってみないとわからないってことですね。
また、報告できるような結果が出れば、書き込みしたいと思います。
書込番号:2082098
0点


2003/11/05 14:42(1年以上前)
遅レスですが・・・
FM−VICSを強化するためにお金を出すくらいなら、そのまえにビーコンVICSの追加をしたほうが費用対効果ではずっと上だと思います。HDX300Dのビーコンは小形で取り付けもコネクタに差し込むだけですので取り付けもとても簡単ですし。
FMよりもずっと緻密でリアルタイムな情報をキャッチできますよ>ビーコン
書込番号:2095673
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/10/31 16:52(1年以上前)
昼過ぎ(3時ぐらい?)に立ち上げると「Good Afternoon」
真夜中に立ち上げると「Be careful」とか喋りますね。
例によってドヘタクソな英語ですが(笑)
記念日メッセージはまだ私は聞いたことがないのですが、
クリスマスはきっと何か喋るだろうと思います。
書込番号:2079647
0点


2003/10/31 21:48(1年以上前)
おおっ! ケン・ドーンさんの書き込みを見て、カーナビの電源入れてみました。確かに言ってますね。ビックリしました。
『ハローパナソニック・・・』の後で言うのかと思っていたら、何も言わないので、俺のは言わないのかと思っていたら、『決定』を押した後に言っていました。
書込番号:2080281
0点


2003/10/31 21:49(1年以上前)
色々喋ってくれますよ。
ただし、立ち上げ時の警告画面を表示するにしておいて
警告画面で決定ボタンを押さないと喋ってくれません。
書込番号:2080283
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
家庭用のテレビやビデオにアンテナを差し込んでいるプラグがありますね?このプラグを3.5mmミニプラグに変換するアダプターを、ホームセンターや大型家電店で買って来て、ナビのTV端子に差せば良いです。
こう言う物です→http://www.comon.co.jp/35MFB-15.htm
書込番号:2079601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





