
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月16日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月26日 12:02 |
![]() |
0 | 9 | 2003年11月1日 20:07 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月25日 06:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月23日 22:01 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月23日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


私のクルマはとても高級車とは言えず、心地よい振動にもまれながら走るのですが、ジリジリというビビリ音が気になり、原因を突き詰めると、なんとこのナビでした。
もっと突き詰めると、正面パネル(ベゼル部分)と液晶パネルのクリアランスがビミョ〜なために、そこがビビっていたのです。正面から上部中央部(パナソニックのエンブレム部分)を液晶にひっつけてやるとピタリと止まります。
本体の天面&底面の天地をくっと押さえるとその隙間が開くので、そこに何か薄い詰めモノをすれば直るのですが、同じような症状を乗り越えられた方々はおられませんか??
0点


2003/10/27 15:14(1年以上前)
私のCN-HDX300Dもビビリ音が出ますね。
取り付け台と液晶ディスプレーの狭いクリアランスの部分で音が出ます。
運転中に液晶ディスプレーを手で押さえつけるとビビリ音は出ませんが、
何かいい方法はありませんかね?
書込番号:2067332
0点


2003/10/28 00:20(1年以上前)
私のもビビリ音がでます。
本体の上の部分を指で挟んで押さえるとと止まります。
私も良い方法を知りたいです。
書込番号:2069028
0点


2003/10/29 17:08(1年以上前)
ビビリは振動の周波数をほんの少し変えるだけでピタリと収まったりします。
(実際は音の周波数が変わるだけで、人間の耳に音が聞こえなくなるだけなんですが。)
まずは手軽なところで、マウント部分に薄いラバーフィルムをかませてみたり、本体にバランサーウェイト(おもり)を貼り付けたりするのを試してみてはいかがでしょう。
書込番号:2073648
0点

ビビリ音を防止するためにラトル試験をやっているのに、
残念ですね。
内部の隙間が原因だとしたら、外側からの対策は難しい
と思います。
サービスセンターに相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:2083845
0点



2003/11/07 23:41(1年以上前)
結局、修理に出しました。
以前よりはマシになっていますね。あえて「音が出るような」意図的な試験はしませんが…。
ところで、これってラトル試験しているのでしょうか? そんなことがどこかに書いてありましたか?
だとしたら、スイッチまわり、SDのフタ、その他ツメの甘いところはいくつもありますね。試験以前の設計上の問題かと思います。
ベゼルにクッションをつけるとか、ね。
こまったものです。
個人的には、「本体におもりをつける」というのは、効果がありそうだと感心しています。
励まし、ありがとうございました!
書込番号:2103506
0点

M社のカーオーディオ製品は全てラトル試験を行っています。
しかし、M社に限らずカーメーカー純正の工場装着モデルと
一般市販モデルの信頼性試験基準の厳しさはかなり違うこと
が多いです。ダブルスタンダードとも言うとか言わないとか。
試験基準の違いは設計にも反映されています。
カーメーカー純正モデルは内部配線の触れ合うかすかな音でも
気にして場合によっては対策部品を使用しますが、一般市販
モデルは小さな問題は許容する傾向があります。
設計者のやる気で品質が左右されるようでは困るのですが。
M社の現状はそんなものなのでしょう。
(そういう私はストラーダを使っていますが。(^^;))
書込番号:2133682
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


内部確認と掃除のため裏蓋を開けたところ,
うっかりしてバックアップ電池の配線を抜いてしまいました。
慌てて接続し確認しましたが立ち上がりません。
PANASONICが1秒出て再起動の繰り返しで警告文も出ません。
メーカー有償修理とは思いますが、どなたか初期化(ハードリセット)
の方法などご存じでしたらご教示ください。
よろしくお願い致します。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


USBによる接続がうまくいきません。Windows XP用のPCリンクソフトはインストール済です。PCとHDX300DをUSBでつないで、カーナビの「設定」→「HDD/SD/PC」→「PCリンク」と操作。そこで「USB通信可能状態です。・・・・・・・・・パソコンにインストールした専用ソフトで操作して下さい」とでます。その後、PC側でCar Navigation USB TOOLをスタートさせ接続をクリックすると、接続出来ませんのコメントが出ます。
PCにUSBドライバーがうまくインストール出来ていないのではないかと思うのですが、「新しいハードウェアの検出ウィザード」がPCに表示されません。(というか最初にUSBケーブルをつないだ時に表示が出たのですが、「ソフトウェアーを自動的にインストール」をチェックした際にエラーが出てしまい、その後は「新しいハードウェアの検出ウィザード」が出せない状態です)
どなたか対応方法判りませんか。
0点

私は一度でインストールできましたが、不思議ですね?(WindowsXP-Professional)
下記の手順を試してみて下さい。
(1)接続ソフトをアンインストール
(2)パソコンを再起動
(3)ナビをPCリンクモードにし、USBケーブルを繋ぐ
(4)検出ウィザードが出たら「一覧または特定の場所からインストールする」を選び、ドライバを解凍したフォルダを指定する。
書込番号:2063770
0点



2003/10/26 14:37(1年以上前)
その検出ウィザードの画面が一番初めは出てきたのですが、USB側のエラーと表示され、エラーを消したところ、その検出ウィザードの画面も消えてしまし、以後まったくでてきません。どうやったらインストールできるでしょうか?過去ログを見てもそれらしいのはあったのですが、結局わからずじまいです・・・・・・・・よろしくお願いします
書込番号:2064132
0点

「デバイスマネージャ」で「Panasonic USB …」(うろ覚え)を削除して、再度ケーブルを差したら出てくるかも(自信なし)
書込番号:2064218
0点



2003/10/26 18:15(1年以上前)
デバイスマネージャーはどこからいけばいいですか?あまりパソコン詳しくないのですいません(_。_)
書込番号:2064607
0点

マイコンピュータの右クリックでプロパティを出すか、スタートメニュー→コントロールパネルから行けますよ。
書込番号:2064652
0点



2003/10/26 20:19(1年以上前)
ありがとうございました、何とか無事接続することができました!
書込番号:2064996
0点


2003/10/26 23:54(1年以上前)
先日、私もこの機種を購入しました。
USB接続については、私も結構悪戦苦闘しました。
今回の書き込みで解決したのですが...ありがとうございます。
そもそも、HELPを見ずに思い込みで行っていた私が悪いのですが...
PCリンクでナビ側を完全に通信状態にしないと、USB接続ができないん
ですね。
常にUSBでの通信が確立されてるものと思い、ナビ側の電源を入れただけの
状態で、接続しようとしていました。
Panasonicに問い合わせをした回答もWin98用のドライバを使用しているのでは
との回答でした。
しかし、HELPを見逃している人って結構いるのでは?と思うのですが
どうでしょうか?私だけなんでしょうか?
USBの接続でうまくいかず、困っている方、私を同じことをしているかも
しれませんね。
書込番号:2065992
0点

「R32 XFR」さん曰く
>ありがとうございました、何とか無事接続することができました!
無事解決したようで、良かったですね。(^o^)丿
「ODSY」さん曰く
>PCリンクでナビ側を完全に通信状態にしないと、USB接続ができないん
ですね。
そうなんです。後からナビを立ち上げても、ソフトは認識してくれません(-_-;)
「接続状態を確認して下さい」と言うメッセージよりも「USBリンクモードにした後、接続をクリックして下さい」とした方が、分かり易いと思いますけどね。>panasonic殿
書込番号:2066076
0点


2003/11/01 20:07(1年以上前)
先月末に購入しました。
ThinkPadでは、デバイスマネジャーで、USBコントローラーセクションに”不明のデバイス”として表示されます。
このドライバーを削除して更新をしようにも、このハードウエアに最適のドライバーとして”CarNavi”ドライバー認識されません。因みにDESKTOPパソコンでは正常に操作できます。
USBドライバーファイルがドライバーDirectoryにコピーされるでもなく、標準のドライバーが最適のドライバーと言われます。
この呪縛から逃れる方法をご存知の方救いの手を!
書込番号:2082770
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


お持ちの皆々様に質問です、もしお時間がありましたら、お答え頂けると幸いです。
このカーナビの消費電力は24Wとスペックから読めるのですが、エコランで走った場合、夜とかだと、走りながらでもバッテリーあがりません???
郊外で夜中にエコランすると、2000回転以下で走れるんですよね。信号もないですし。。。。これをやると、どうもあがりかねないような気がするんですが。。。。車の発電機のスペックから考えると。。。。
実際どうなんでしょ?
あ、都会ではありえないでしょう、なんていっても、3000回転も回せば、バッテリーの方に電気がたまるのが、車ですから。。。。
0点


2003/10/24 17:28(1年以上前)
そんな事を言ったら、繁華街でライトと看板と点けたまま客待ちをしているタクシーと代行運転は、総倒れですね(-_-;)
書込番号:2058404
0点

よっぽど弱ってれば別ですが、夜が明けるのが先だと思います。
書込番号:2058570
0点

そんなに気になるなら、他で節約する。
≪例≫
・LED化推進。スモールランプ、ルームランプ、ウインカー、
ブレーキランプ等。1/10の消費電力らしい。
・信号待ち等で省灯。ライトをスモールのみにする。
・空調は入れない。
書込番号:2058680
0点


2003/10/24 19:53(1年以上前)
電圧計でもつけてみたらどうですか?
書込番号:2058712
0点


2003/10/24 19:53(1年以上前)
常に24W(2A)消費しているわけではないですよね。
書込番号:2058713
0点

24Wというのは、およそブレーキランプ1個分の消費電力です。
それほど、気にすることはありませんよ。
書込番号:2060207
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんにちは
すでにご使用されている方にお聞きしたのですが、
まず本体のみを取り付けた後にVICSビーコンユニットを取り付けようとした場合の手間はどんなもんなんでしょう?
やはり最初にそろえて取り付けないの結構な作業になるのでしょうか?
0点


2003/10/23 22:01(1年以上前)
取り付けるだけなら30秒位かと・・・
だだし配線をきれいに隠したい場合は同時作業が楽ですね。
書込番号:2056294
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


皆様!ご質問です。ご意見をください。
KX-GT300VとCN-HDX300Dを購入でどちらにするか悩んでおります。
ちなみにC33ローレル&JA11ジムニーに乗っており乗せかえします。
DVDを見ることは無く、取り付けは当然自分でやります。
価格差もほとんど無く、機能的なものもDVDを見ないとなると大差ない気がします。
現在お使いになられている皆様、情報を持っている方、何かアドバイスをいただけないでしょうか??
是非お願いいたします。
0点

自分が使っているから言うわけではないのですが、同じ金額を払うならやはり私はHDD型のHDX300Dをお薦めしますね。できればVICSビーコンもオプションで付けたいところです(^_^)
マップのスクロールや各種の動作の素早さや、マップ情報の細密さなどがDVDとHDDでは全然違います。
書込番号:2055298
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





