
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在、カロッツエリアの1DINタイプのMDヘッドを使用しています。
今回、ナビを買おうかなぁと検討中なんですが、youナビと楽ナビで迷っています。
youナビのメリットとデメリットを是非教えて下さい。どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2003/09/11 18:58(1年以上前)
youナビ(HDX300)のユーザです。楽ナビ(DRV***)は店頭デモ機でしか
触ったことがないので公平な比較は出来ないのですが、一参考意見という
ことで読んで下さい。
youナビのメリット
HDDなので動作が速い。スクロールや拡大縮小、ルート探索が高速。
特にルートから外れた際のリルートが激っ早なので、使っていて
非常に気持ちいいです。
地図内容や機能が上位機種(HDX730はもちろん、HD9000とも!)ほとんど
変わらず、廉価版なりの寂しさというものが感じられない。
一体コンパクト設計で、取付も「割と」簡単だし、取付後も本体だけ
簡単に外せる。ACアダプタを買えば家でも使える。
youナビのデメリット
一体型なので、普通のオンダッシュナビモニタよりも図体が大きい。
一体型なので、全てのケーブルがナビモニタから生える格好になり、
取り付け方によっては非常の見苦しい。
一体型なので、車上荒らしに狙われ易い?
画面がイマイチはっきりしない。地図の色使いが悪い。
MP3が再生できるものの、FM飛ばししかないので音質がイマイチ。
TV/FMアンテナが簡易タイプなので、ロッド型ダイバシティより感度悪い。
リバース配線がない(オプション品で対応できるようです)、
イルミ連動がない(昼間、トンネル内とかで少々眩しいです)
機能が多い分、操作や設定がマニアック(メリットと表裏一体?)
楽ナビのメリット
DVDが見られる。DVD見ながらナビも出来る。後席モニタが繋がる。
タッチパネルで検索が楽。音声入力もある。
画面が見やすい。初心者でもなんとなく使いやすそう?
お姉さんが美人(笑)
楽ナビのデメリット
機能が少ない。特に上位のHDDサイバーナビで出来ることがだいぶ
削られている印象を受ける。
動作が決定的に遅い.....。スクロールや拡大縮小操作をしていると、
かなりストレスが溜まる(のは私だけ?(^^;;;)
私個人としては、この「遅い」という点で楽ナビはあっさり候補落ちでした。
あとは、車に取り付けた状態で比べてみないと分からないことですが、
カロッツェリアのナビは自車位置精度が非常に高いそうです。
youナビでは、実用上充分な精度は出ていると思いますが、時々ズレます。
なお、良く言われる地図の間違いですが、私の印象ではパナもカロも
どっちもどっち(はっきり言うとどちらも良くない)です。
書込番号:1933983
0点



2003/09/13 19:06(1年以上前)
元骨董さん、返信ありがとうございます。
そして、とても詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
よくよく考えて購入してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:1939470
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


元骨董さんありがとうございます!
FMトランスミッターというのが実はよくわからないんですが、
取り付けの際に、音声が飛ぶようにしてくださいと、
お願いしないとそうならないのでしょうか?
0点


2003/09/08 22:22(1年以上前)
それも心配いらないですよ。
FMトランスミッターというのは、ナビの音声や音楽を、FMラジオの
周波数で電波として飛ばす装置で、HDX300には本体に内蔵されています。
さらに言うと、何も設定をいじらずにナビを使い始めた場合は、
工場出荷時の周波数(76.0MHz)で勝手に電波が飛んでいます(^^;
なので、車のFMラジオのスイッチを入れて、この周波数に合わせる
だけでナビの音声・音楽がカーステレオから聞こえるようになります。
ただし、同じ周波数やすぐ近くの周波数を、地元のFMラジオ局が
使っていたりする場合は干渉を起こして雑音だらけになったりします。
(特に東京では、76.1MHzをインターFMが使っているのでNGですね)
この場合はナビの設定をいじって、FMトランスミッターの使用周波数を
適当に変えてやり、ラジオの方もそれにあわせてやればOKです。
いずれにしても、FMトランスミッタ用に特別な配線が必要ということでは
ありませんのでご安心下さい。
#機器によっては、音質を少しでも良くするために発信アンテナを
#受信アンテナに巻きつけたりすることがあるようですが、残念ながら
#HDX300では、発信アンテナが伸びてないのでそういう技も使えません(^^;
書込番号:1926212
0点


2003/09/09 01:06(1年以上前)
割り込んですみません。
そんなことができるんですね!!
カーナビに音楽データを取り込んではみたものの、音質は最悪。
(友人曰く、「外でラジカセ大音量で聞いてるみたい」・・・(-_-;))
カーステレオから聞けるのであれば、少しは良くなりますね。
試しにヤッテミマス! 関東圏だけど・・・。設定変えます。
ありがとうございました!!
書込番号:1926900
0点


2003/09/09 12:19(1年以上前)
>モコ子さん
是非試してみて下さい。音質は正直「それなり」で、ノイズも結構ありますが、
それでもナビ本体のモノラルスピーカーよりは断然マトモです。
MP3音楽は、ちゃんとステレオで鳴りますよ♪
以下念のためお節介ついでに...。
ナビ本体のスピーカーの音を消したい時は、音量を「1」にするのが
ポイントです。音量を「0」にしてしまうとFMトランスミッタからの
出力も止まってしまいますので要注意。なんでやねん!?と首を
傾げたくなる仕様ですが、こういうものみたいです。
なお、ナビの音量は1以上になっていれば、FMトランスミッタで出力
される音声・音楽のボリュームは一定なので、音量調整はカーステレオ側
のみでOKです。
書込番号:1927738
0点



2003/09/09 23:12(1年以上前)
こんばんわ!
今日、早速新車が納車され、ナビを取り付けて
もらいに行ってきました。
使い勝手と音は、結構満足満足です。
ですが、、、、
本体から助手席のほうにだらーっとぶら下がる
ホースでたばねた電源コードとアンテナのコード。
こんなにこんなに見苦しいなんて。大ショックです。
なんとか中にかくせれないものでしょうか???
書込番号:1929302
0点


2003/09/10 01:14(1年以上前)
元骨董さん
アドバイスありがとうございます。聞いていなければおそらく0にして
首をかしげていたところでしょう・・・ さすがです。
コギコさん
つけていただいたのに配線が見える状態なのですか?
私はディーラーに泣く泣く2万(の15%引き)で
つけていただきましたが、配線はダッシュボードと
フロントガラスの隙間に沿うように突っ込まれており、
配線がだらっとはなっていません。
(あとから気付いたのですが 車外取り付けできる
コード長5mのGPSアンテナをせっかく手に入れたのに
まんまと室内にとりつけられておりました・・・もういいけど・・・。)
納得いかないのであればもう一度やり直ししていただいたほうが
いいのではないでしょうか?
やっぱりだらっとなっていては、スマートではないですよね。
書込番号:1929806
0点


2003/09/10 01:34(1年以上前)
>コギコさん
私の場合は、ダッシュボード上の部品の一つに自分で穴を開けて
そこからコードを引き込んでいますが.....、新車でこれをやるには
相当な覚悟が必要ですね(^^;
HDX300の場合は、本体から何本もの線が生えている事が見苦しく見える
一番の原因になりますから、もし個別にぶら下がっているのでしたら
「配線チューブ」を使って一つにまとめるのが手軽で良いと思います。
配線チューブはの例は下記を参考にして下さい。
http://www.hi-1000.com/commodity/etc.htm
(ここに出ているTU-15)
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=19
(ここに出ている1115〜1118)
#ただし、ケーブル類を安易に束ねると、ノイズの影響で良くない
#結果になったりします。特にビーコンは要注意なので、受信状態が
#悪くなったと思ったら、ケーブル同士を離すようにしてください。
>モコ子さん
文章を読む限りでは、車体無加工にしてはかなり綺麗に取り付けられた
みたいですね。さすがプロというか、2万円の出費は決して無駄では
ないと思いますよ(^^;
あと、GPSアンテナは室内の方がいいと思います。もちろん、測位に
支障がない程度に電波が受信できていればの話ですが。
GPSアンテナを外に付けると、ボディに跡が残ったり、悪戯されたり、
場合によってはケーブルを引き込んだ箇所から浸水して来たりする
こともあります。
#やっぱり、高いとかなんとか言いつつもプロの仕事は確実ですよ。
書込番号:1929870
0点


2003/09/10 11:40(1年以上前)
おはようございます、横レスです。
33Dの配線が不細工で見栄えが良く無い事は
こちらの掲示板を拝読して承知しておりました。
旧型のアコードワゴンですが、太い配線がダッシュ
ボード上を20センチほど手前に延びて来て物入れの横の
隙間を利用して裏側に隠れます。
取り外しが出来る事のメリットとの比較で、僕は納得
しております。
書込番号:1930572
0点


2003/09/10 19:58(1年以上前)
元骨董さん
そうですか・・・。室内の方がよいのですね。
室内でも特に問題はありません。
あと、音声出力も試しました。周波数を一つ一つ選択し
自分のステレオで一番きれいな音がでるところを設定しました。
かなりいいです!!!!!
コギコさん
私のナビの配線も、元骨董さんがリンクしてくださった配線.comの
TU-15のような配線チューブにくるまれていました。
一つにまとまっているしダッシュボードの色と同じなので
気になりません。
確かに自分でやっていたらみっともないことに
なっていたかと思うと、あの時は大騒ぎしましたが
ディーラーに頼んでよかったのだと思います・・・。
書込番号:1931522
0点



2003/09/13 13:53(1年以上前)
こんにちは!
あれから取り付けてもらったお店に電話をして、
なんとかならないのかー!!と聞いたところ、
だらーっとした配線はこれが普通で、やり直すなら
また一からやり直しなので数万かかるといわれました。。
ダッシュボードに穴を開ける方法ですが、
フィルムアンテナのケーブルが4本あるので、
そうとう大きな穴になるといわれました。。。。。
取り付け字時にホンダのディーラーで値段を聞いたところ、
25000円だといわれ、やめてしまいましたが、
ディーラーだとやはりそれなりにやってもらえるのですね。。。。
点検時にいやみを言われそうだわ。。。
もともとお店で配線チューブを使ってきれいには
まとめてあったし、こんなもんだろうと
納得することにしました。。。
みなさん、ありがとうございましたm(__)m
これからばっちりつかいこなしていきます!
書込番号:1938694
0点


2003/09/15 23:01(1年以上前)
ずいぶん高い手間賃とるディーラーですね。
私はナビ購入店のCOCKPITで取付を依頼しましたが、とても良い感じに配線もとりまわしてもらえましたし、工賃も10000+税でした。
で、位置が今ひとつ具合が悪く安全上問題が出そうだったので、その後移動を依頼したのですがそのときの工賃は無料でした(ダッシュパネルの脱着などもあったのに)。かえってこちらが恐縮したくらいです(^^)ゞ
ディーラーの工賃は新車購入の際にオプションで付けて貰って、それらもひっくるめて車体&オプションからの値引きに加えるようにしないと異常に高いですよね。メーカーのメカニックだからといって、特に気が利いているわけでもなく技術が高いわけでもないのに・・・。
書込番号:1946619
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


FMトランスミッターによって、車のスピーカーから
音声をだすことができるようですが、
別のCD/MDデッキで音楽を聴きながら、ナビの音声を
本体から聞くことはできるのでしょうか?教えてください。
おねがいします。
0点


2003/09/08 22:03(1年以上前)
ご心配なく。問題なく出来ますよ(^^)
書込番号:1926134
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


使用しているうちになぜか? 設定事項がリセットされてしまうことありませんか?
電源ONにすると「panasonic」のロゴがでてきて、「ハロー・・・・」というアナウンスがながれて、注意事項が出てきます。 「決定」ボタンを押さないと地図画面にならないのですが、電源をいれると「panasonic」のロゴ表示の後にすぐ地図が出てくる設定方法があったと思うのです。
たしか以前に・・・「元骨董」さんの書き込みだったとおもいます。
それと、高速道路走行中に「まもなく合流します」「5kmさきにPAがあります」の案内を消す方法をご存じの方おられましたらおしえてください。よろしくお願いします。
0点


2003/09/07 13:15(1年以上前)
起動時の警告画面は、システム設定で
表示させなくすることができます。
が、ご質問の中心は設定方法そのものではなく、
「そう設定してあったはずなのに、いつの間にか元に戻ってしまっている」
ということですよね?
私のナビでは、これとまったく同じ不具合が出たことは
ないのですが、他の設定項目、具体的には右画面の
ドライビング、スタンダード設定が勝手に元に戻ってしまう
ことがありました。
また、先月末に無償公開されたバージョンアッププログラム
は、
軌跡表示の設定が勝手に元に戻ってしまう不具合を
修正したもののようです。
もしかしたら、このバージョンアップで全部まとめて
直ってるんじゃないかと言う甘い期待もあるのですが(笑)
書込番号:1921715
0点



2003/09/07 20:43(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
それと・・・高速道路走行中に「まもなく合流します」「5kmさきにPAがあります」の案内を消す方法をご存じでしたらおしえてください。よろしくお願いします。
書込番号:1922898
0点


2003/09/08 05:21(1年以上前)
前者の質問は、常時電源が入ってないことが原因だと思います。保証内なら、お店へ行きましょう。自分で取り付けたなら、もう一度開いてみてちゃんとコードが繋がっているか確認してください。
書込番号:1924270
0点


2003/09/08 07:42(1年以上前)
HDX300には常時電源はないんですよ(^^;
内部状態の保存は全て無電源(ハードディスクと、不揮発メモリ?)で
賄っています。
書込番号:1924365
0点



2003/09/08 19:31(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:1925701
0点


2003/09/09 11:42(1年以上前)
高速道路走行中の音声案内については、過去ログにあったと思います。消せないという結論だったと思いますが・・・
書込番号:1927670
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dを購入しました。まだ取り付けていないのですが、
今、取り付いているTVを後席用TV(TV専用)にしようとしています。
ダイバーシティアンテナより3ラインをコントロールユニット(4IN1OUTブースター付き)
に入力し残り1本をHDX300DのVICSへ、またコントロールユニットから分配器を
介してHDX300Dともう一台のTVへそれぞれ入力しようとしていますが、感度は
やはり
落ちるのでしょうか?また他に良い方法はありませんか?ご教授願います。
2本ずつの入力では不安ですし、アンテナを増やすのもどうかと・・・
0点


2003/09/05 18:26(1年以上前)
ダイバーシティーアンテナというのは一般的に4本のアンテナエレメントを
使い、それらを1秒間に何回かの受信感度測定を行い、
一番感度の良いアンテナから電波をチューナーに送ってやるという構造です。
よって受信状態は1本のアンテナよりは良くなる可能性があるのですが、
受信した電波の強さは常に1本分です。
4本あるから4倍の電波が拾えるわけではありません。
常に死角無く最大の電波を拾える可能性が高いというだけの事です。
よって、アンテナがダイバーシティー方式であろうがなかろうが、
それを二分配するならば当然利得は半分に下がります。
あなたの考えておられる方法を実行されると、
多分写りの悪さにがっかりされる結果になると思われます。
まず貴方の以前から使われているテレビについてですが、
これはダイバーシティーユニットが別体になっているのですね?
でしたらここには素直に今まで使っていたアンテナを全部接続し、
それを古い方のテレビに今まで通り繋いで下さい。
そしてHDX300Dの方ですが、これは実はダイバーシティーユニットが
内蔵されています。よってどんなアンテナでも構いません、
4本でも2本でもいいのです、繋げてやりましょう。
すると繋いだアンテナの受信する最も利得の高い信号を使って
テレビを映し出してくれます。
車体の外にアンテナが8本も10本も立つのはいやだと言うのであれば、
いまはやりの室内フイルムアンテナを使うのがよいでしょう。
感度も極めて高いと評判ですし、実際に使われている方の評価も
一様に高いみたいです。予算が苦しければ標準で添付のアンテナを
まず使って見ることです。これは2素子しかありませんが
ブースターが付属されており、強電界では十分な写りを実現します。
VICSも問題なく受信します。まず標準のアンテナを試してみて、
それでも不満があればサードパーティーのアンテナに
ステップアップするとよいでしょう。
書込番号:1916076
0点



2003/09/05 22:37(1年以上前)
m2Joeさん回答ありがとうございます。
使い方としては、二台同時にTVを見るのではなくどちらかで見れれば良いのです。
前席でナビで後席でTV,また前席でTV、後席電源OFFのように・・・
このような場合でも、感度は悪くなってしまうのでしょうか?
また、既存のコントロールユニットにはブースターがついていてラインも1本に
なる為、配線的にもスッキリしそうなのでどうかな?と思いました。
やはりアンテナを別々に立てるのが理想ですが、費用も掛かりますし・・・
附属のアンテナ等使って色々と試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1916758
0点

少し費用がかかっても宜しければ,ABにダイバーシティ分配器と言う物がありますよ。アンテナ4入力を8出力にする物で、ブースタスイッチも付いています。自分は,同じ物をつい先日手に入れました。オークションで何気なく検索したら、正規の半分で落札する事が出来ました。
書込番号:1921245
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


2003/09/02 20:10(1年以上前)
ありがとうございます。 買って方向音痴を克服するぞっだ。
書込番号:1908151
0点

電源はシガーから。アースは−線に接続。車速パルスはソニーから。
これなら30分で配線終了です。
書込番号:1908165
0点


2003/09/04 11:56(1年以上前)
僕も通販で買って自分でつけました。意外と簡単でした。
車から出す必要のある配線は、ACC、アース、車速パルス、パーキングブレーキの4つです(パーキングブレーキは自己責任においてアースで代用可能)。
のじのじくんさんの「ソニーから」というのは
http://www.mobile.sony.co.jp/ のことです。まずこのサイトで、上の4つ(または3つ)の線が簡単に取り出せそうか調べておくと安心ですよ。
書込番号:1912777
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





