
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月17日 23:33 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月12日 18:42 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月14日 00:42 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月14日 23:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月13日 09:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日取り付けを完了したんですが、実際に走行してみるとどうしても現在地がマップ上でずれている気がしてなりません。実際には(目測ですが)10m程度地図上の位置が遅れています。
妙なのは交差点などで方向を変えるとその際は正確に動きをトレースしてくれる(ジャイロは正常に機能している)のですが、直進状態にもどり走っていくと徐々に自車位置が遅れているような気がするんです。
ちなみに車速パルスはディーゼルトラック(12V)のため、トランスミッションからパルス発生器で取っています。学習レベルは3、3Dセンサー、ジャイロ等も補正完了、車速パルスからの補正も自動でするようになっています。
2台の車で供用しているのですが、もう一台の普通車では完璧に正確な位置表示をしてくれるので、ナビ本体の問題ではないと思うのですが。車速パルスと何か関係があるのでしょうか?
絶対におかしい!というほどではないのですが、何かしっくりこない気持ち悪さがあります。
もっと長距離(現在で20数km程度は走行)走ってみないとダメなのでしょうか?
0点


2003/07/14 15:04(1年以上前)
GPSはちゃんと受信できていますか?
なんとなく、車速よりもそちらの方が疑わしい気がします。
書込番号:1759600
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/07/17 23:33(1年以上前)
昨年秋にナビ男君でHDX300Dをつけました。お得か否かは判りませんが価格的にはその時点でまあまあ満足でした。ただ、私がナビ男君に期待していたのは本体に繋がるケーブル類をどのように処理してくれるか?という点でしたが、残念ながら、そのままダッシュボードの上にGPSとVICSのケーブルが・・・、ダイバーシティーのケーブルも本体電源ケーブルと一緒にインパネに・・・
まあ、HDXの構造上仕方ないかと考えましたがナビ男君のHPを拝見しているとどうも期待してしまいますよね。でも、仕事自体は丁寧だと思いました。
書込番号:1770762
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


スーパーマップデジタルってどうなんでしょうか?らくなび大辞典にはかなり良いというレポートがありましたが…。使用されている方がいましたらぜひご意見お寄せください。説明書と一緒にあったハガキで申し込むと通常の価格よりもかなり安く手に入るとあったので検討中です。
0点

当方使用していますが,ちょっとわかりずらい部分も有ります。勉強不足なのかも知れないですが,メモリーカードに情報を書き込む方法がいまだに良く判りません。それと地図情報や地域情報,オンラインのHPからの情報検索もそれほど情報量があるとは言えない気がします。なので、あまり使用していません。時々地図をみる位でしょうか。ファイル形式さえ合えば他のソフトを試そうか思案しています。
書込番号:1758093
0点


2003/07/14 10:21(1年以上前)
地図ソフト単体としてはあまり使い勝手は良くないように思いますが、登録ポイント数が
実質的に無制限なのと普通に店頭で買うよりは安く買えるということで他に地図ソフトを
持っていないのでしたら買っても良いかと思います。
ポイントの登録をする際にはフォルダの作り方に若干のくせがありますのでご注意を。
書込番号:1759069
0点

ケンドーンさん、はじめまして。ツリーのみなさん、こんにちは。
本来私が出てくるべきでは無いでしょうが、
>らくなび大辞典にはかなり良いというレポートがありましたが…。
「かなり良い」と申し上げた覚えが全くないもので、、、。(^.^ゞ
実際、カスタム情報交換ファイル生成ソフトとしては評価できるのですが、それ以外の点、つまり、地図ソフト単体の使い勝手などはあまり良いものと言えません。これは皆さんが指摘されている通りです。
HDX300を購入すると全国版を割引価格で購入できるということで、書店で販売されている地域版と、どちらを買おうか私も迷いましたが、結局、
・カスタム情報交換ファイル生成機能
だけに期待して地域版を購入しました。地域版でもカスタム情報自体は日本全国で登録可能なので、地域版を選択して正解でした。収録エリア外のカスタム情報を登録しようとすると、詳細図が表示できないために正確な緯度・経度が分かっていない限り正確な場所決めは困難を極めます。そのような時は以下のツールを使うことで、パナナビの登録地点データをマップルへ取り込めるので便利です。
地点編集 for Panasonic HD9000
http://homepage3.nifty.com/neko_kan/html/panacd8.html
【Navi&Vics−ねこさんのホームページ】
http://homepage3.nifty.com/neko_kan/
例えば、既にパナナビの登録地点データとして様々なものがネット上で紹介されていますが、そのデータを上のツールで一旦CSV形式に変換してマップルに取り込めば、カスタム情報交換ファイルとしてHDX300に取り込むことが可能です。ちょっと回り道している感じですが、HDX300は200ポイントまでしかポイント登録できないので、その制限が実質上無くなるというのは魅力的です。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1759174
0点



2003/07/14 21:57(1年以上前)
ケンドーンです。みなさんから早々とご意見をいただきありがとうございます。らくなびさんに対しては、一部誤解とも受け取れる表現をしてしまい、すみませんでした。自分にとってこの掲示板は大変参考になっています。カーナビの機種選択のときはもちろん、取付も業者に…と考えていましたが、皆さんの掲示板をみてなんとか自分で取付に成功しました(3時間もかかってしまいました)。今後とも質問や意見をたくさん書き込みますのでよろしくお願いします。ちなみにスーパーマップルの購入は一時保留にしました。
書込番号:1760827
0点

CN−HS400Dも同様に増やすこと可能ですか?
スーパーマップルデジタルを使うと見にくくなってしまう事はあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:4650882
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この機械って、PCでいろいろと設定出来るとカタログに書いてありますが、それって、素人には返って難しいのでしょうか?
DVD形式ならDVDの更新だけだと思うけど、使い勝手におけるDVDとHDDの違いがよく分かりません。
0点


2003/07/12 22:23(1年以上前)
地図の更新はまだ始まっていないので、実際どんなものだか未知数
なのですが、確かにDVDに比べると面倒そうですね。
最低限、PCへの更新用ソフトのインストールと、USB端子の接続作業
(ドライバが必要ならそのインストールを含む)は出来ないとNGでしょう。
もっとも、今ちらほら出ている噂によれば、USB経由では偉く時間が
かかってしまうそうなので(既にアナウンスされている時間よりもかかる?)
ひょっとしたら他のHDDナビと同様に、販売店に依頼してHDDを書き換えて
もらうサービスが中心になるかも知れませんね(あくまで推測です)。
あと、現在既にサービスが始まっているランドマーク更新やプログラム
アップデートは、DVDナビと同程度と割り切るなら一切やらなくても
支障はありません。
あくまでもコンシューマ機器ですから、パソコンの操作に習熟して
いないと満足に使えない、などということはしないでしょう。
#私も、実はDVD-ROMドライブを持っていないので(笑)、更新は店orメーカー
#に依頼してしまおうかと思い始めていたりします(^^;;;
書込番号:1754137
0点



2003/07/14 00:42(1年以上前)
ありがとうございます。
まずは使ってみるしかなさそうですね。
頑張ってみます。
書込番号:1758261
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


BMW318iに乗っています。
正規ディーラー工場に聴いたら、持ち込みでは付けてくれないとのことで、自分で付けようかと考えています。
どなたか、318iに実際に取り付けた方いらっしゃいますか?
配線は何カ所必要なのでしょうか?
また、接続先は簡単に判るのでしょうか?
0点


2003/07/12 20:53(1年以上前)
BMWにしても、どのメーカーにしても、担当営業に相談して見られましたか?
次期の車の件もあるので、実際には取り付けてくれます・・。それも300Dの場合、おもに配線を上手になるべく見えないようにする部分が重要なので、安全性も考えるとディーラーがベストでしょう。私自身はメーカー相談室に相談の上で依頼しました。
書込番号:1753838
0点


2003/07/12 20:57(1年以上前)
ディーラーでつけてくれないの?
BMWディーラーでは社外ナビはパナがお勧めになってたよ(展示もされてたよん。)
実際に私のM3にも持込パナナビ(7700)つけてもらえたしね。
まぁご自分で取り付けるのも簡単ですよ。
純正オーディオのコネクタに車速センサーきてますから。
取り付け自体よりモニターの貼り付け位置がこまるんだよね(^^;>BMW
書込番号:1753855
0点


2003/07/12 21:44(1年以上前)
E36にはデッキ裏に車速がありますが、E46(現モデル)にはデッキ裏にありません。エアコン奥かミラーコントロールユニットのどちらでもとれます。ACCはデッキ裏から取れます。
書込番号:1753991
0点


2003/07/13 00:24(1年以上前)
> 配線は何カ所必要なのでしょうか?
これだけお答えできます(^^;
1. 電源(ACC電源)
2. アース
3. パーキングブレーキ配線(簡略化するなら2と纏めて配線しても可)
4. 車速パルス
以上です。繋ぐ作業そのものは簡単(ペンチ1本)ですが、繋ぐ先の線を
探すのが手間ですね。
あとは、ナビ自身の付属品としてGPSアンテナとFM/TVアンテナ、
オプション品としてビーコンユニット等がありますが、これらはコネクタを
挿すだけなので、特に面倒な事はありません。
書込番号:1754624
0点



2003/07/14 00:46(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
営業担当者に聴いたら「一般に5万円くらい取り付け料金がかかってしまう。この手の機種だったらもったいないので自分でやった方が良い」とのことでした。
まずは、取説を読んで頑張ってみようかと思います。
接続も簡単そうですが、具体的に接続先が何処にあるのか判る方いらっしゃいましたら教えてください。
また、オンダッシュに取り付ける際の注意って、有りましたら併せて教えてください。
同じ大きさの紙の箱を作って取り付け位置を探したのですが、結構じゃまですよね。
もっと小さい機種(おすすめ)が有るのでしょうか?
書込番号:1758285
0点


2003/07/14 23:13(1年以上前)
ACC・車速線については場所をディーラーに聞きましょう。
どこにナビを付けたいか決めておいて、ベストの取り出し位置についても聞くとよいと思います。
パーキング線についてはアースに・・(自己責任)
つなぐ線さえ分かればこのナビの場合簡単に配線可能で
すぐに稼動可能ですが、その後の配線処理の方が苦心します。
なにしろ何もしないでそのままだと、GPS・電源・アンテナの線がダッシュ上に
うねうねっとなりますので。(ビーコンもあればさらに)
オンダッシュスタンドをつける時の注意点は、充分に脱脂してから貼り付ける事、スタンドの足をダッシュボードの形状にピッタリ合わせる事、
貼り付け後1日以上放置ししっかり接着させると良いです。
書込番号:1761174
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


BMW318iに乗っています。
正規ディーラー工場に聴いたら、持ち込みでは付けてくれないとのことで、自分で付けようかと考えています。
どなたか、318iに実際に取り付けた方いらっしゃいますか?
配線は何カ所必要なのでしょうか?
また、接続先は簡単に判るのでしょうか?
0点


2003/07/13 09:56(1年以上前)
お高いディーラーは大変ですね。
BMWの事は分かりませんが
配線は電源の+、−(アース)、サイドブレーキ、車速信号の4本です。
皆さん苦労するのは車速信号線ですね。
あとGPSアンテナとTV-FM多重アンテナを設置しないといけません。
車いじりが得意なら簡単な方だと思います。
書込番号:1755531
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





