
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D



overclockさん、はじめまして。
>このナビのFM-VICS端子は他のTV端子と少し長さが違うようですが、
同じです。
>市販のダイバーシテ>ィアンテナは使えるのでしょうか?
>純正以外のアンテナを試した人いませんか?
問題なく使えますのでご安心ください。一般的なナビが 4ch+1ch という構成でFM-VICSだけ独立した入力を備えているのに対し、YOUナビは4chのうち1chがFM-VICSと兼用です。大した違いではありませんが、強いて違いを挙げるとすればこれくらいです。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1415829
0点



2003/03/22 10:25(1年以上前)
overclockです。
らくなびさん早速の返信ありがとうございます。
近くのカーショップで聞いたところ店員に接続端子が異なるのでダイバーシティは純正しか使えないと言われたものなので。
実は二台の車で置き換えを考えていて、メインで使用する車の方に市販のダイバーシティを使用して、もう一台に残っている同梱と載せ替えキットのアンテナの二つをつなげられないかと考えているのですが。
こういったことは可能でしょうか?
書込番号:1416389
0点

overclockさん、こんにちは。(^o^)丿
> 実は二台の車で置き換えを考えていて、
> メインで使用する車の方に市販のダイバーシティを使用して、
出力がミニプラグ4chのアンテナならば何でもOKです。
> もう一台に残っている同梱と載せ替えキットのアンテナの二つをつなげられないか
> と考えているのですが。
一方のブースターの電源をどこから取るかが問題ですね。本体にはブースター接続用の電源端子は一つしかありませんから。
> こういったことは可能でしょうか?
サブで使用される車については、一方のブースターの電源が取れない以上、不完全な状態となります。
overclockさんの場合、のせかえキットCA-FN30Dを購入されると標準のワイヤーアンテナが1セット余ってしまうので、有効活用されたいものと想像します。もしそうでしたら、部品レベルでお好みのパーツをトッピングして注文された方が良いかもしれません。私がサントミデンソーさん(http://www1.ocn.ne.jp/~santomi/)からお伺いした範囲では、各パーツの部品定価は以下の通りです。
a. オンダッシュスタンド 2,200円
b. スタンドカバー 300円
c. 電源コード 2,000円
d. 車速信号中継コード 300円
e. 金属シート400円
f. TV・FM多重用アンテナ 2,600円
(※基本的に全国共通価格みたいですが、一部例外もあるかもしれません)
つまり、HDDナビ用のせかえキット(CA-FN30D)やHDDナビ用オンダッシュスタンド(CA-FN25D)と同じパーツでも、サービス部品として注文すれば少しだけ安く買える計算になります。
CA-FN30D(メーカー希望価格12,000円) ⇒ a+b+c+d+e+f=7,800円(部品定価)
CA-FN25D(メーカー希望価格4,200円) ⇒ a+b=2,500円(部品定価)
この方法なら、
CA-FN30Dからアンテナだけ省いた構成 ⇒ a+b+c+d+e=5,200円(部品定価)
という選択も可能です。CA-FN30Dの店頭価格が安くても1万円程度であることを考えれば、差額の使い道もいろいろ考えられるかと。
【例えば...】
・市販ダイバーシティアンテナを追加
・一方のクルマをシステムアップ電源コードにグレードアップ
この購買テクニック(?)、全国のメーカーサービス店・販売店ならどこでも通用するみたいです。
以上、ちょっと脱線してしまいましたが、何かの参考になれば。
書込番号:1416976
0点



2003/03/23 01:28(1年以上前)
overclockです。
らくなびさん、丁寧なご説明ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:1419148
0点


2003/03/29 12:11(1年以上前)
>一般的なナビが 4ch+1ch という構成でFM-VICSだけ独立した入力を備えて
>いるのに対し、YOUナビは4chのうち1chがFM-VICSと兼用です。
私もオートバックスに行って市販のダイバーシティアンテナを取り付けしてもらいました。そこで気になるのですが、1chがFM-VICSと兼用になっているようなのですが、市販のダイバーシティを取り付けた場合、vics兼用の取り付け口に取り付けるコードはどれでもよいのでしょうか?また4本のケーブルが全て同色なので、どれをvics兼用の口に取り付けを行えばよいか判断がつかないのですが、どこかで確認を行う方法はありますか?
書込番号:1438857
0点


2003/03/30 23:25(1年以上前)
どれでもいいと思いますよ。
一応確認したので。
ただ、たまにVICSが情報を拾ってくれないことがあるので、
「やっぱりちゃんと順番があるのかな?」
なんて思ったりしますが、そのうち拾ってくれるし。
それにしても、電波の悪いところに住んでいるのか、
アンテナを目一杯のばしていないのが悪いのか、
TVの映りが悪いです。
まぁ、普段はあまり見ないので、
取り付けを横着して一本だけVICSにつないで
使っていますが。
書込番号:1444144
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/03/21 23:10(1年以上前)
ボディーカバーは付属してません。
カバーつけてません。
ナビは外して家にもって帰っています。
書込番号:1415160
0点



2003/03/22 01:52(1年以上前)
そんなに、簡単に取り外し可能なのですか?どれくらい時間がかかるのですか?コードが多く大変そうですが。
書込番号:1415787
0点

mymemoさん、はじめまして。
MACROSS 20th Anniversaryさん同様、私もその都度取り外しています。パソコンやPDAなどの収納用に発売されているクッションタイプのインナーケースに入れて持ち運びしています。
>そんなに、簡単に取り外し可能なのですか?どれくらい時間がかかるのですか?
>コードが多く大変そうですが。
慣れれば簡単です。インナーケースから出し入れする時間も含めて、30秒もあれば余裕かと。
書込番号:1415844
0点



2003/03/23 04:41(1年以上前)
ご丁寧な回答ありがとうございました。結構、短時間で取り外し可能なのですね。盗難予防ができそうで、良い印象を得ました。
書込番号:1419500
0点


2003/03/24 22:24(1年以上前)
カバーですか。僕は○ートテックで、適当に買ったカバーが、
このナビの専用品のようにぴったりでした。
1,380円でした。
やわらかくて、伸縮する素材です。
ここにのっています。
http://www.jtc-goods.co.jp/icon/icon.html
書込番号:1425348
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dとビーコンを昨日注文しました。日曜に到着の予定です。
皆さんと同じように自分で付けようと思ってます、ディーラーで
どこら辺に車速線があるか、聞いてきました。車は日産のバネットバン
とスバルのドミンゴです。ドミンゴの方はsonyのサイトから図面が
入手できました。バネットバンの方は助手席のコンソールボックスの
下にウインドウォッシャー液のタンクがあり、そのタンクの裏側に
カブラが見えますが、タンクを外さないと附けられない様ですが
タンクの上のコンソールボックスを外さないとビスが外せません。
コンソールボックスはネジなどはなくて、プラスチックなので
力で外すものなのか分かりません。
どなたかこのようなコンソールボックスを外した経験のある方は
いらしたら教えて下さい。
0点



2003/03/23 22:46(1年以上前)
本日品物が来ました、シガーライターのソケットにACC電源を+に
アースを-に接続して、電源を入れたらhello!っと出ました。
でもサイドブレーキ線を遊ばせて於いたら、運転中と認識するのか
何もできませんでした。車速パルスをまだ接続してないので
明日接続してみようと思ってます。
線が長いのでみなさんはどの様にしているのでしょうか?
書込番号:1422316
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


待望の300D買いました。・・??注文しましたかな・・
くるのが待ち遠しいのですが・・自分で取り付けたいと思ってます。
そこで、一番気になっているのがスピードセンサーのことです。
車は前の型のエステマです。カセット・AM・FMがついておりその下はもの入れみたいなのがついています。多分このあたりに敗戦が来ているのでは・・?と思うのですがわかる方いらっしゃいましたら教えてください
現物が来る前から気になって仕方がありません。これからもよろしくお願いいたします
0点


2003/03/20 23:08(1年以上前)
ディーラーに聞いてみましょう。一番正確だと思います。
書込番号:1411946
0点


2003/03/21 00:50(1年以上前)
俺はボンゴにつけたけどセンサーがわからなくてディーラーに配線図のコピーもらいました。足元のヒータの裏のほうで、センサーの線をとるのはかなりつらかったです。無理な体勢で血管が切れそうでした。あまり自信がないならば、ディーラにセンサーの線だけを出してもらいあとは自分でつけるといったやりかたはどうでしょうか。
書込番号:1412307
0点


2003/03/21 03:26(1年以上前)
過去ログを見ると、自分で取り付けられた人のレポートが色々書かれているので参考になるかと思います。
車速信号に関しては、Sonyのサイトで分かると思います。調べてみて下さい。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
ここで分からなければディーラーに聞くのが確実です。
お願いして、該当部分の配線図のコピーをもらいましょう。
書込番号:1412706
0点


2003/03/21 11:03(1年以上前)
平成7年のエステマに取り付けました。オーディオ等は一体式なので助手席の前に取り付けてあります。(配線系も隠しやすかったので)
車速センサーの配線ですが、助手席の下にコンピューターがあり2つの配線ボックスの下の段にありますが、ディーラーに聞いた方がいいと思います
(かなりの数の配線が入っています)すぐ判りましたよ。
頑張って取り付けてみてください。
書込番号:1413188
0点



2003/03/21 16:47(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
まだ届きません
届いたら取り付けてみたいと思います。そのときはまたよろしくお願いします
書込番号:1414000
0点


2003/03/23 23:42(1年以上前)



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
付属のアンテナはフロントガラスに貼り付けみたいですが、取説のとおり取り付けると、丸い点検シールが邪魔なのですが、皆さんはどのようにしていますか?点検シールは剥がしてもいいの?それから車検シールにも干渉するのですが・・・
0点


2003/03/20 09:22(1年以上前)
ishimakoさん、おはようございます。
確かに言うとおりになります。この書き込みで有名ならくなびさんのサイト(らくなび大事典)に、このようなページがありましたので、せん越ですが、らくなびさんに代わって紹介させていただきます。
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page7.html
ちなみに私は、そのまま貼っちゃいました。
書込番号:1410200
0点


2003/03/20 15:14(1年以上前)
点検シールの上に紙テープで貼り付けています。次回点検時にシールの張り替えを容易に行うことを考慮して、まぁ、仮留め状態です。アンテナの両面テープも一切使用してませんが、付属のフックと紙テープで結構落ちてこないモンです。
書込番号:1410817
0点


2003/03/20 17:42(1年以上前)
私はフロントガラスに張るのはいやなのでリヤーガラスに張りましたが
きれいに映っています ブースターがついただけでこれだけ変わるか と いう感じでした
書込番号:1411116
0点


2003/03/20 22:04(1年以上前)
ディーラーに取り付けを依頼したのですが、付属のアンテナを丸型の点検シールをはがして、取り付けられていました。
取り付け後、車を受け取る際に確認したところ、点検シールは剥がしても問題ないとのことでした。
レガシィの場合、中央の車検シールには干渉しません。
書込番号:1411709
0点

みなさん、ありがとうございます。邪魔な丸い点検シールは剥がすことにします。本当はダイバーシティアンテナが欲しいんだけどね。
書込番号:1415771
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/03/20 09:15(1年以上前)
500ベンツ500さんおはようございます。車はベンツですか?外車の一部車種には、電波を通さないガラスを使っているという書き込みを以前に見た覚えがあります。ディーラーに確認されることをお勧めします。
書込番号:1410186
0点



2003/03/21 00:40(1年以上前)
I LOVE STREAMさん。こんばんは、車はベンツです。一度、ディラ−で聞いてみます。有り難う御座いました。
書込番号:1412275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





