
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月12日 11:06 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月12日 00:20 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月10日 15:37 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月10日 00:26 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月7日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 18:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/03/10 12:50(1年以上前)
具体的に ナニを聞きたいのか 書かないと
返事来ませんよーー。
書込番号:1379476
0点


2003/03/10 22:37(1年以上前)
うちは3台のクルマに載せ替えて使用してます。
私の場合車速パルスを3台とも取れるように使用したかったので、検討した結果必然的にこれになりました。
他のポータブルナビは標準では車速が取れないので(トンネル等で自車位置測位できない。Gセンサー内蔵GPSアンテナで簡易ハイブリッド航法できるものもありますが・・)
で、インプレです。
何を重点的に聞きたいのかよく分からないので総合的に書きます。
・載せ替えて使用する為には、別途載せ替えキット(1万位)が必要です。
・簡易的に載せ替え使用したいなら、載せ替えキット買わずに付属電源コードの先にシガーソケットをつなぐ事で可能です。この場合車速取れません。
・私の場合載せ替えキット購入しました。この場合、配線を予め各車這わしておき使用時配線をつなぎます。載せ替え所要時間は3分もあれば車から車へ可能かと。
・各車へ配線を這わしておく場合、ナビ使用してない時の配線の収納をうまく考えないと見た目が汚いです。(例えばダッシュ上に電源及びTVFMの配線がうねうねっと)
・初めの配線と未使用時の配線収納に考えさせられますが、そこさえクリアできれば後は快適です。自分で配線やる場合、ある程度DIYの腕が必要かと。ACCの取り出しができる人なら多分できると思います。
・ナビの機能はHDDだけあって多彩です。
ルート検索速い。スクロールはHDDの割に速くない。ジャンル検索絞込みが使いやすい。MP3保存再生可。ネットからのランドマークデータ、ポイントデータ等の取り込みetc...
精度もバッチリだし、値段から考えたらすごくよくできたナビだと自分は思います。気に入って使ってますよ。
書込番号:1380872
0点



2003/03/12 11:05(1年以上前)
もっともっとさん、あーるえすさんレスありがとうございます。
以前ソニーのDVDナビをポータブル仕様に改造して(と言っても、本体その他をパソコンケースに収めて持ち運びできるようにしただけ)使っていたのですが、載せ替えの度に配線や収納が面倒で、おまけに車上荒らしに遭い盗まれてしまいました。盗む方は簡単だったと思いますが(泣
漠然とした質問にもかかわらず、あーるえすさんのご丁寧なお返事はかなり参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1385322
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


下の質問を訂正します。申し訳ありません。
YOUナビを最近購入しました。初めての購入で他機種と比較できませんが、とても満足しています。
ところで、MP3ファイルの再生に関してお尋ねします。ラジオの講演記録をMP3に変換したファイルをYOUナビで再生しようとしたのですが、うまくいきません。取り説2の154ページを参照すると「MP3ファイル作成時の留意点」
サンプリング周波数「44.1kHz」(推奨)
ビットレート「128kbps以上」の「固定」(推奨)
とありました。
再生しようとしたMP3が、「32.0kbps、22050Hz」でしたので、なるほどと納得したのですが、あきらめ切れません。なんとか再生する手立てはないものでしょうか?
ちなみにMP3に変換する前の、ラジオ講演音源ファイルは既に削除してしまっています。
panasonicに修正ソフト制作を願い出るしかないのでしょか。
よろしくお願い致します。
0点


2003/03/09 23:14(1年以上前)
ナビではなく、MP3の方のFormatを変換して、再生できる形式に
すれば、良いと思います。
書込番号:1378076
0点


2003/03/09 23:20(1年以上前)
お使いのパソコンがWindowsだとすれば、
サンプリング:周波数32.0KHz
ビットレート:22.0kpbs
の MP3 ファイルを一度 WAV ファイルに変換してさらに、
サンプリング:周波数44.1KHz
ビットレート:128kpbs
に変換されてはいかがでしょうか。
うまくできるかどうかわかりませんが、参考までに。
書込番号:1378113
0点


2003/03/10 00:30(1年以上前)
wallofsoundさんの言うとおり、
scmpxとか、ビットレートを変更できるフリーソフトにて、
mp3(元ファイル)→wavにデコード→mp3(128kbpsに設定)にエンコード
とすれば、問題なし。
ソフトの場所はご自身で検索してください。
書込番号:1378444
0点



2003/03/10 20:38(1年以上前)
ご回答いただきありがとうございます。
LIFEというソフトで
mp3(元ファイル)→wavにデコード→mp3(128kbpsに設定)にエンコード
しました。
ナビに転送し再生すると、早口で再生され聞き取れません。設定の仕方が間違っているのでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:1380391
0点


2003/03/12 00:20(1年以上前)
回転数に関してはよくわかりませんが、
もし、元ファイルを送付していただけるようでしたら、
私の方でエンコードして返信いたしますが。
書込番号:1384368
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-PV02Dから買い替えしようと思っていますが車に取り付けるブラケット?などはそのまま使用できるのでしょうか?、また車速センサーユニットを取り付けてあるのですがそれのビーコンはしようできますか?
どなたか教えてください
0点


2003/03/09 22:13(1年以上前)
P-NAVIの取付スタンドにyouナビを取り付けることは可能ですが、
youナビはジャイロ内臓の為、振動には弱いです。
できればyouナビに付属の取付スタンドを使用することをおすすめします。
(youナビ付属の取付スタンド背面の防振ゴムの硬度がP-NAVIのものに比べ
若干硬くなっております。)
車速センサーユニットって「自立航法ユニット」のことだとおもわれますが、
ビーコンは使用できません。
車速信号コードは自立航法ユニットギボシ接続部分を外して、youナビ付属の電源コード(若草色)のギボシに接続可能です。
書込番号:1377848
0点


2003/03/10 15:37(1年以上前)
今日発注してしまいました (#^.^#)
書込番号:1379760
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


YOUナビを最近購入しました。初めての購入で他機種と比較できませんが、とても満足しています。
ところで、MP3ファイルの再生に関してお尋ねします。ラジオの講演記録をMP3に変換したファイルをYOUナビで再生しようとしたのですが、うまくいきません。取り説2の154ページを参照すると「MP3ファイル作成時の留意点」
サンプリング周波数「44.1kHz」(推奨)
ビットレート「128kbps以上」の「固定」(推奨)
とありました。
再生しようとしたMP3が、「32.0kbps、22050Hz」でしたので、なるほどと納得したのですが、あきらめ切れません。なんとか再生する手立てはないものでしょうか?
ちなみにMP3に変換する前の、ラジオ講演音源ファイルは既に削除してしまっています。
panasonicに修正ソフト制作を願い出るしかないのでしょか。
よろしくお願い致します。
と書かれています。この辺りチェックしてみてはいかがでしょうか
0点


2003/03/10 00:26(1年以上前)
scmpxとか、ビットレートを変更できるフリーソフトにて、
mp3(元ファイル)→wavにデコード→mp3(128kbpsに設定)にエンコード
とすれば、問題なし。
ソフトの場所はぐるぐってください。
書込番号:1378426
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


車速パスルは150くらいになりますし確認画面でもスピードがきちんと表示されているのに、いまだ学習レベルが1です。ナビはトンネルでも止まってしまうし。。。どうしてですか?もしかしてナビを目的地に設定して走行すると学習レベルは上がらないのですか??
0点


2003/03/07 01:52(1年以上前)
昨日取り付けました。おれの車速パルスは車が動いたら7000とか8000くらいになったりして一定にはなりません。走って、1時間位してみてみたらレベルが3になってました。皆さんのはどうなっているのでしょうか?
書込番号:1369154
0点


2003/03/07 15:22(1年以上前)
>みっち1012さん
多分、ちゃんと車速パルスがちゃんと取れていないのだと
思います。
H−Dさんのおっしゃる通り、パルス値は7000、8000という
数字になりますし、パルスが取れているとトンネルの中で自車位置が
止まったりはしないので。
まずは、学習レベル以前に取り付けの確認からされてはどうでしょうか?
書込番号:1370240
0点



2003/03/07 18:01(1年以上前)
回答ありがとうございました。もう一度確認してみます。
書込番号:1370579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





