
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2003年1月16日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月17日 00:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月19日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月14日 19:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月13日 17:28 |
![]() |
0 | 11 | 2003年7月4日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300かって、性能的には満足してます。
ポータブルナビゲーションということで、他の車でも使うために、
アンテナ、電源等は自作and買ってきて揃えました。
これで、ナビをはずしさえすれば、他の人の車でも使えるようには
なったのですが、唯一「ナビスタンド」だけはどうにもなりません。
(手持ちで使えばいいのは確かですが)
この問題を解決して、どんな車にいっても使えるナビを実現した方
いらっしゃいますか?
0点


2003/01/14 12:24(1年以上前)
助手席につけるアームスタンド買えば?
モンキーレンチで付けられるから手間かかんないとおもうけど。
書込番号:1215529
0点


2003/01/14 21:45(1年以上前)
緊急時の固定方法は…
ガムテープでしょうか?
書込番号:1216778
0点



2003/01/14 22:31(1年以上前)
アームスタンドも考えたんですが、下の方がおっしゃられているように、
工具を持ち歩くため、いまいち汎用性にかけるんですよね。
知り合いの持ってる車の助手席ねじを全部蝶ねじにするというのも
手ですけど。
アイデアとしては、助手席側のダッシュボード物入れのトビラで抑えられる
クランプみたいなのがあればいいなぁ。と思ったりして。
やっぱり難しいですね。とりあえず、ダッシュボードに入れて、FMとばしで
画面なしナビにしますか(^^;
書込番号:1216935
0点


2003/01/14 22:53(1年以上前)
A/C吹き出し口に市販の取り付け冶具でつければよいんでない?なれれば取り付け取り外しも早いよ
書込番号:1216997
0点



2003/01/15 00:39(1年以上前)
む、そんなのあればいいなー、とは考えたんですけど、HDX300Dって
重すぎて耐えられます?
あと、それが売っている(もしくは商品説明の)ホームページがないんで、
ナビ用の缶ホルダー(^^;)は、売ってないのかと思ってました。
てつわんさんの使っているものはどんなものなのですか?
書込番号:1217472
0点


2003/01/15 11:56(1年以上前)
工具を持ち歩く?最低限据え置きの車載工具で回るはずですが?貴方を含めた友人はなんもつんでない車に乗ってるの?
失礼な書き方ですが、そんな状態なら・・・まあ手で持つかダッシュに放り込むしかないでしょうね
書込番号:1218278
0点


2003/01/15 22:00(1年以上前)
ルーバー取り付け基台はコレを使用しています。
目安として650g未満の液晶テレビに使用できるとかいてありました。
youナビは820gだからオーバーしてしまいますが。メーカーも余裕率も考えて作っているハズ?だから普通の車であればだいじょうび。現に私もつけてます
http://www.yacjp.co.jp/odeio/tvkidai/tvkidai.htm
書込番号:1219501
0点



2003/01/15 23:41(1年以上前)
とても参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:1219921
0点


2003/01/16 00:11(1年以上前)
余計なお世話かもしれませんが、発言させていただきます。
ルーバーの構造は車種ごとに異なり、耐荷重も異なることと思います。1車種の例で問題が発生していないからといって、広く一般的にルーバー取り付けできるというわけではないと思います。
どの車種ではとりあえず問題がないといった情報の方が有意義ではないでしょうか。
書込番号:1220052
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dついに買いました!!
ナビゲーションに関しては、申し分ありません.
迷われてる方、絶対「買い」と思います.
ただ、TVチューナーがいまいちな感じがします.
コストを追求した結果かも知れませんが、少し我慢が出来ません.
ダイバーアンテナの購入を検討しておりますが、
どなた様か、格段に性能があがったというアンテナをご存じありませんか.
ご指導お願いします.
0点


2003/01/14 01:46(1年以上前)
原田工業のパルウスIIIに交換しました。
住んでるのが非常に電波が弱い地域でテレビがほとんど観れなかった
のですが、なんとか観えるようになりました。
電波の強い地域では非常にうつります。
普段ドライブする150kmくらいのド田舎の道のりでテレビが視聴できる
割合が2/3くらいだったのが9/10くらいになった気がします。
室外ロッドアンテナと同等の性能ということなので、見た目を気に
しなければそっちでもいいと思います。
書込番号:1214903
0点


2003/01/14 23:04(1年以上前)
りとのすけさんの質問に便乗ですいません。
がーちゃんさんに質問ですか原田工業のパルウスてダイバーシティアンテナユニツトは付いているタイプですかお願いします
書込番号:1217050
0点


2003/01/14 23:25(1年以上前)
ユニットはついてません。
アンテナからブースターにいって4本の線をナビ本体に接続します。
書込番号:1217155
0点


2003/01/15 23:47(1年以上前)
がーちゃんさんこんにちは回答ありがとうございます。早速購入して取り付けてみます
書込番号:1219956
0点



2003/01/17 00:03(1年以上前)
ご指導ありがとうございます.
ポンコツアベニール号なので、見た目は気にしません.
休日に探して、取りつけします.
書込番号:1222582
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


カーナビは初めてですが、パナのyouナビCN-HDX300Dにほぼ決めて自分で取り付けるつもりで研究しています。車はイプサムの96年度モデルE−SXM10Gで、ダッシュボード中央には上フタ付の小物入れがあり取り付け方が問題です。考えている方法は下記の二つ。
@フタの上にそのまま取り付けてしまう...フタはそのままで大丈夫か? グラグラしないか? おまけに若干前方に傾斜しています。
Aうまく外せるようならフタを外してしまって小物入れの中に取り付けてしまう...youナビの幅が185mmで小物入れの内径が190mm程度でギリギリ。ケーブルの処理は? 中は若干後方に傾斜。
見た目は悪くても可能ならAの方が良いと思っているのですが、どなたか
イプサムに取り付けられた方(業者取り付け含めて)のアドバイスをお願いします。
0点


2003/01/15 22:13(1年以上前)



2003/01/16 00:43(1年以上前)
てつわんさん、レス有難うございました。
エアコンの吹き出し口に付けるって方法もあるんですネ。サイトに
詳しい説明が無く、youナビみたいにパソコンとつないだり、家でじっくりルート研究するために取り外すのに対応しているか分らないんですが
オ○○バックスあたりへ行ってじっくり見てきます。
有難うございました。
書込番号:1220184
0点


2003/01/16 13:35(1年以上前)
去年の6月まで96年式イプサムに乗っていました。
カーナビは93年のカロッツェリアとパナソニックの
モニターを使っていました。
モニターはワイドではない6インチですが、かなり古いので
HDX300Dとサイズは同じくらいだと思います。
モニター取付けに関してですが、いろいろと考えた結果、
ダッシュボード中央の小物入れに、ふたを外して取り付けていました。
取付け基台は自作しましたが、付属の物も使えます。
この場所への取付けですが、なるべく前方よりに付ける必要があります。
小物入れが傾斜しているので、手前に取り付けると位置が高すぎて
視界の妨げになる可能性があります。
ケーブルに関しては、ふたを外すとふたの取付け部分に穴ができるので、
センターパネルの中から引き出していました。これならケーブルが
外から見えないので見た目もスッキリします。
ルーバーへの取付けですが、コラムシフトレバーが干渉するので
私はやめました。
書込番号:1221082
0点



2003/01/17 01:43(1年以上前)
VG2WDさん、情報有難うございました。
小物入れのふたを外して付けていたとの事ですネ。前方に取り付けると
視界の妨げになるという事はフタをしたままその上に付けるって事は
もっと高くなりダメみたいですね。
基台を自作されたそうですが、理由は何だったのでしょう?底部が傾斜している点が既成の基台ではうまくフィットしないんでしょうか?
細かい質問でスミマセン。
またてつわんさんご推薦のルーバー取り付けもコラムシフトレバーへの
干渉が気になりますが、貴台が左右に振れるなら問題ないと思いますので、実物を見て研究してみます。
皆さん貴重なアドバイスを有難うございました。
書込番号:1222880
0点


2003/01/18 01:23(1年以上前)
ふたの上に付けると、ダッシュボードの高さより
モニターがそのままフロントウィンドウにかかってしまうので、
かなり目障りになると思います。
基台を自作した理由は、なるべくモニターの高さを低くする為です。
付属している基台よりさらに2センチほど低くなりました。
フロントウィンドウにモニターが少しかかってしまいますが、
気にならない程度ですし、この高さですと視線の移動が少なくて、
とても見易かったです。
書込番号:1225313
0点



2003/01/19 23:01(1年以上前)
今日ABでてつわんさん推薦のルーバー取り付け基台を見てきました。
yacと他のメーカー製の器具が他にも沢山ありました。1DIN用で
Panaの純正インダッシュ取り付け具のように本格的なものではなく
インダッシュの左隅に設置し、左右にスライドできる簡単で安い器具もありました。
結局どれが一番良いかは判断つかず、とりあえず小物入れのフタを外して取り付ける案を第一案にしてナビを買ってから具合を見てみることにしました。後は信頼のおける通販業者を選定するだけです。
アドバイスを頂いた皆さん有難うございました。
書込番号:1231179
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入して、約1ヶ月が過ぎました。
PCリンクのUSBドライバがやっとダウンロードできる状態になったので、
MP3を転送して再生してみました。
しかし、トランスミッターで飛ばした時にカーステからでる音量は、普段、ラジオやMDを聞いているときと比べてとても小さいので、カーステのボリュームをあげてやる必要があります。逆に、その後ラジオ聞こうとするととても大音量になるのでびっくりします。
この点が、ちょっと面倒です。
また、トランスミッターで飛ばしたときのカーステの方の受信感度が悪く、せっかくMP3にしたのにがっかりでした。
なにか対処方法ってあるのでしょうか?
0点


2003/01/13 20:26(1年以上前)
音量はそんなもんです。
受信感度は、社債FMアンテナの位置によっては感度が落ちるようです。
ちなみに、トランスミッター自体は、製品に背面についています。
対処法としては、アンテナに近づけるしかないんでしょうねぇ、多分。
梢
書込番号:1213664
0点


2003/01/13 20:42(1年以上前)
今のところ、しようが有りません。民放FMとNHKFMを聞き比べてみましたでしょうか?NHKFMのほうが極端に音が小さく有りませんか?それはFM電波に変換する前に電波法違反にならないように音量を制限しますが、民放は殆どの局が「オプチモジ」という高価な機械を使って聴感上はでに聞こえるように調整しています。一方NHKFMは高価な帰化を使っていますが、クラッシック音楽も大事なプログラムであるために最大音量を考慮した平均化をしているようです。ですから、普通の音声は小さく聞こえます。
一方、HDX300DのFM装置は値段が値段だけに音が歪まずに電波にするには最大音量が歪まないように設定するしか方法が無かったと思われます。
したがって音が小さく聞こえるのです。何とか良くしたいのであれば、mp3に変換する前に何らかの装置を通して音量の平均化を実施して変換するしか有りません。オーディオマニアの方なら簡単に出来ることですが、普通の人には面倒くさいだけでしょう。
また、カーステの感度が悪い件ですが、強い電波は法律違反(刑事罰または罰金)になり仕方がないと思われます。私の場合もアンテナが車体後部の屋根の上のために走行中時々ノイズが入ります。
それから、福岡地方は76.1MHzにFM局が有り、混信しますので、76.8MHzに変更しました。(76.5MHzにも有ったため)
周波数を変えてみると改善するかもしれませんよ。
書込番号:1213724
0点



2003/01/14 19:35(1年以上前)
うーん カーステの感度については、現状では仕方がないですね。
インダッシュトレイキットを使って設置するために、2DINのうち1つ占領していたCDプレーヤーを取り外したので、ちょっと残念に思ってます。
書込番号:1216425
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dを使っていますが、工事は遠い実家の買った店でやって貰った。
配線コードは邪魔のため、自分で切断して再結線が、電源以外の線の繋ぎ場所が判らなくなった。取り付け資料はすぐ見当たらないので、誰がわかるがたが居れば、教えてください。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


2003/01/12 23:06(1年以上前)
ちなみにOSはXPです
書込番号:1210923
0点


2003/01/12 23:48(1年以上前)
接続ソフトやナビのプログラムのヴァージョンとか、
状況をもう少し詳しく書かないと...
書込番号:1211110
0点



2003/01/12 23:53(1年以上前)
どうもです
接続ソフトは昨日ダンロードしたので最新版です
ナビも昨日買いました。
何ででしょう?
書込番号:1211132
0点


2003/01/13 10:55(1年以上前)
USBドライバはインストールしましたか?
ナビのプログラムのバージョンの末尾番号はどうなってますか?
書込番号:1212229
0点


2003/01/13 18:39(1年以上前)
>
> ●「!Car Navigatain」が表示されない件について
>
> パソコンで「デバイスマネージャー」画面を表示した後「CN-HDX300D」
> を「PCリンク画面」にしていないのではないかと推測いたします。
>
> ・「PCリンク画面」:USB通信可能状態です。
> USB ケーブルを接続し、パソコンにインスト
> ールした専用ソフトで接続して下さい。
>
> と表示される画面です。
上記のPCリンク画面にしますが、「不明なデバイス」状態しか表示されません。
過去もこの画面にはしていました。
一度、つなぎ直しても同じです。
USBデバイスとして機能していないというので、
この状態で、ドライバの入れ替えをしようと、「navi_driver」の中の
「mtnvxp01」を指定しますが、ハードウェア情報が無いとか、
適合性の高いソフトウエアが無いとかの状態です。
書込番号:1213359
0点


2003/01/13 18:57(1年以上前)
すみません。
コメントを書く前に返信ボタンを押してしまいました。
上記は、私のノートパソコンが繋がらない時のやりとりの一部です。
(パナソニックオートモーティブシステムズ社に問い合わせしました)
私のPCはSH社製のノートパソコン(OS:XPHome)ですが、
結局言われたとおりにやっても駄目でした。
でも自作PC(OS:XPHome)ではうまくいきました。
USBの問題かもしれません。
とりあえず、ナビ側が
・「PCリンク画面」:USB通信可能状態です。
USB ケーブルを接続し、パソコンにインスト
ールした専用ソフトで接続して下さい。
になっているかどうか、試してみてはどうでしょうか。
(既にやっておられたら???です。)
書込番号:1213408
0点



2003/01/13 20:18(1年以上前)
皆さんどうもです
やはり駄目ですねー
愛称なんでしょうか?_
明日OSをmeにしてためしてみます。
書込番号:1213628
0点


2003/01/13 21:14(1年以上前)
こんばんは 素人者です。
私のナビもPCと繋がりません。過去に書き込み皆様のアドバイスを頂きながらいろいろ試しましたが、結局ダメでした。PC本体のUSBにカードリーダーなどUSB機器を接続すると、USBは認識します。しかし、ナビは今でもダメです。表示も「不明なデバイス」だけです。今は、SDカードで対応しています。
・OS:WinXP(Home)
・バージョン:末尾 ・・・35
・ソフト・・・最新です。
何のアドバイスになっていませんが、今度OSを入れ直して試してみます(相性?)。
書込番号:1213860
0点



2003/01/14 02:59(1年以上前)
同じような方がいましたね
なんでですかねー
いまだ駄目です。
本体を完全に下ろしてからやらないと駄目かな?
書込番号:1215026
0点


2003/01/14 17:01(1年以上前)
相性なのかなあ???
僕はSH社製のノートPCで問題なく繋げられました。
書込番号:1216058
0点


2003/07/04 01:57(1年以上前)
あの おそらくウイルス駆除ソフトが妨害してますよ。
うちのは、ウイルス駆除ソフトを停止させないと
ナビをUSBで認識してくれませんので
書込番号:1726872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





