
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年1月7日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月14日 11:52 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月15日 23:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月7日 17:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月7日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月5日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/01/07 17:05(1年以上前)
時々、可愛いぼけをかましてくれるところは、他のナビと同じですが、去年の春に入ったT社純正のDVDナビ(Ho社純正も同じものでした)よりは数段頭が良いです。数回、ナビの地図は直進なのに画面上に出た看板には左折の指示が。(^-^; まぁ、最終判断は自分です。それでも仕事で使う先ほどの純正ナビみたいに運転者が「それはないやろ!」と漫才のように突っ込むことはないです。(それはそれで楽しいが)
後、民放FMのD−GPS情報には対応していないので細かな精度に文句を言う人には向いていません。
書込番号:1196455
0点


2003/01/07 21:42(1年以上前)
このナビゲーションは大変優れものだと思いますが、ただひとつの大きな不満が高速出口における降り口の表示が現実の方向指示の看板とまったくあっていないケースが多いということです。
たとえば、第3京浜の玉川インター出口は、右と左に分岐します。左方向は、たしか「瀬田方面」と方向表示板には書かれているのですが、ナビゲーション画面では、「世田谷方面」と表示されます。ま〜、「左」という方向はあっているからなんとかなりそうですが、初めて通過する道だとすると不安になるでしょう。
もっとひどいのは、東名高速の厚木インターチェンジです。ここは、料金所を出たあとで、「平塚方面」、「厚木方面」、「小田原厚木道路方面」と3方向へ分岐し、「小田原厚木道路方面」へ分岐した直後に「厚木西」という出口があります。
この厚木西で降りる経路の場合、料金所通過後「小田原方面」という指示が出た後に、「厚木西」と表示されずに「厚木方面」という表示になります。
これは、初めてのときは、非常にあせりました。
これ以外にも、中央高速、横浜横須賀道路などでも同じように、方向表示板とナビの表示が一致していない事をよく経験します。
最近方向表示板の内容が変わった所であれば、仕方ないと思いますが、昔から変わってない所でもこのような状況です。
知らない土地で、高速道路を降りた後の方向については、事前に確認しておくことが必要そうです。
書込番号:1197058
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


MP3ファイルは再生できたのですが、
一度曲Aの再生中に次の曲Bにスキップすると
ふたたび曲Aを再生するときにスキップしたところで曲が飛んでしまいます。
なぜでしょう。。。
SCANにはなってないです
0点


2003/01/14 11:52(1年以上前)
全部そうなるですか?恐らくその曲のファイルが不良と思います。
こちも不良のファイル再生途中スキップします。でも、パソコンで
ちゃんと再生するのに。原因不明?!
書込番号:1215472
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入して自分で取り付けました。が、取り付けチェックで車速パルス(正常に結線したつもり)の値が、チェック画面上で、走行中、0から突然増え始めたり、走行中でも値が止まったり、減ったりします。これって車速パルスの結線間違いにちがいないでしょうか。また、約50km走行しましたが、学習レベルは1のままです。普通、何km程度走行したらレベル3に到達するのでしょうか?どなたか、ご教示を。
0点


2003/01/07 03:47(1年以上前)
ちゃんと車速パルスが取れてないような気がします。
トンネルの中とかのGPSが受信できない所(画面上のGPSマークが消える)
走行した時も自車マークちゃんと動きますか?
学習レベルは10kmも走ればレベル3になります。
リセットかけても、気づいた時には既に3になってるってかんじです。
今一度、車速の取り方を確認された方がいいような気がします。
書込番号:1195366
0点


2003/01/07 12:30(1年以上前)
パルスに変化が有ると言う事は、線自体は正しいと思うのですが取り付けが上手く出来ていないのだと推測されます。付属の圧着端子は車両側のパルス線が細い場合に周りの被膜が十分に破れない事による接触不良が起こる可能性があるようです。あーるえす さんも言っている通り、もう一度その部分のチェックをされて見る事をおすすめします。
書込番号:1195962
0点



2003/01/08 00:05(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。今日、チェック画面で、パルスの数値が変化するのは、どういう時か、判明しました。それは、何と方向指示器を右折方向に出したときに、パルスの数値が増えます。それ以外は変化なし。結論として、車速パルスの線ではなく、方向指示器の線(信号か何かは不明)に結線したようです。あす、取り外して、再度、適正な車速パルス線を探します。ちなみに車はメルセデス560SEL 88年式です。だれが、車速パルス線、ご存知ないですか?SonyのHPも見ましたが、よく判りません。
書込番号:1197394
0点


2003/01/08 03:58(1年以上前)
>車速パルス線を探します。
車を買ったお店に聞いてみたらどうでしょう?
うちは、トヨタ車ですが、カバーはずして
販売店に車を持っていっていったら
整備士の方が
快くいつも配線の位置をタダで教えてくれたりします。
書込番号:1197884
0点



2003/01/08 23:14(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。購入した店で聞いてみます。
一方、車速パルス接続しなくても、このナビ、相当いけますね。当方は田舎なので、高速の下(高架下)を走ることもないし、トンネルもないので、この程度の誤差(と、言っても、ほとんど正確です。車速パルス接続車と比較できませんが)なら、そのまま使用しても差し支えありませんね。
書込番号:1199793
0点



2003/01/15 23:01(1年以上前)
再度挑戦して、車速パルスを取ることに成功しました。あきらめずにトライした結果だけに感激!。もし、メルセデス560SELで車速パルス取れずに困っている方あれば、詳しく教えますよ(ムロン タダですよ)。今までアドバイスくれた方、ありがとうございました。
書込番号:1219758
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


E36(320i)に乗ってるんですが、同型車のオンダッシュにyouナビ取り付けられた方はいますか?
現在購入検討中なんですが、ダッシュボードのセンター付近が傾斜してて
ちゃんと取り付けられるかちょっと疑問に思ってます。
あの傾斜角は許容範囲なのかなぁ・・・ダメだとすると助手席寄りに付けなきゃいけないのか・・・。
E30の人は書き込みありましたが・・・E36ユーザーの方で取付された方、情報宜しくお願いします。
0点


2003/01/06 22:33(1年以上前)
buzzzzzzさん,こんばんわ、私も91年式4ドア右ハンドルE36(320i)に載ってます。私も購入前に取り付け位置のことで随分悩みましたが、付属のモニタ−スタンドで、問題なく付けてます。取り付け位置は、ダッシュボードのセンター付近の傾斜部分に付けてます。そのまま付けるとモニタ−の位置が高すぎるので、少し手前に出して、エアコンの吹き出し口が半分かぶるくらいに下げて取り付けています。(センタ−のエアコンの吹き出しは使ってません)その場合モニタ−は見た目水平程度に付けます。傾斜角は許容範囲だと思います。この位置は左前の部分が少し見えにくくなりますが、視線移動が少ない為、大変見やすいですよ。年末に取り付けて、現在までは問題なく動作してますよ。ソニ−の609にしようかと悩みましたが、この機種で正解だと思ってます。
書込番号:1194766
0点



2003/01/07 17:53(1年以上前)
BMW Powerさん、はじめまして。メッセージどうも有り難うございます!
付属のスタンドでいけそうですね。これで心配がなくなりました。
近いうちに購入しようと思いますが、取り付けの際はBMW Powerさんの
コメントを参考に自分でトライしてみようと思います。
どうも有難うございます。
書込番号:1196524
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


パナソニックお使いのみなさま、メーカー違いの事ですみませんが、参考にしたく思います。、
私ゴリラを使ってますが、一般道のオーバー、及びアンダーパスのガイドが、あたまに来るぐらいいい加減でして、オーバー及びアンダーパスを含んだ直線路を走っていると必ず、側道へ導かれます、「何十メートル先左折です」とガイドするから、おかしいなー、確か直線だったと思ったのだが、・・・と思っていると立体交差部分なのです、最近はなれましたので、ナビより先に「この先に立体交差アルノかどうか」を先読みして、無視する事にしてますが、はっきり行ってバカですねー、
パナはどうなのでしょうか?
0点


2003/01/06 15:37(1年以上前)
使っているゴリラはDVDですか?DVDナビを使ったことがないので
よく分かりませんが、以前パナソニックのCDナビなら同じです。容量が小さいと道案内には限界があるようですね。
書込番号:1193802
0点


2003/01/06 19:13(1年以上前)
パナソニックのCD-ROMナビのGT-20は
よく右折と左折を間違って音声案内します。
左折なのに、「この先右折です」とかその逆も
えって感じで
知らない道だと画面の地図を時々みないと信用できません。
僕的には、
ゼンリンのナビ地図自体の問題ではないでしょうか?
って気がします。
書込番号:1194288
0点



2003/01/06 20:07(1年以上前)
使っているのはアノ悪名高きDVD DK750でして、言われてみればCDの時代から同じパターンのガイドがされてましたね、ゼンリンの問題ですかね、地図メーカーのトップと言われてもこれではぁ、
所でパナのHDDポータブルではこのような条件でどのようなガイドがされるのでしょうか?最近サンヨーを捨てて乗り換えようかと思ってます、それほどいろんな面で頭に来てます。
書込番号:1194437
0点


2003/01/07 11:57(1年以上前)
私も職場に行く途中にアンダーパスを通るのですが、2,3度HDX300Dに案内させた事がありますが、特に間違えたりはしなかったですね。
書込番号:1195906
0点


2003/01/07 19:25(1年以上前)
HDX300Dで甲州街道の給田−新宿間を往復した結果ですが。
新宿方面へ行く際のオーバーパス(井の頭通り、環7、山手通りなど)で
ほとんどの場合、「斜め右方向です。」と案内します。
本当は「右側車線です。」と言うのが正しいと思いますが。
それと給田に向かう際、途中で荻窪方面へ抜ける道の分岐があり、
そこが右側2車線が荻窪方面への道、左側2車線が甲州街道八王子方面
なのですが、そこでなにも案内されませんでした。
あそこは井の頭通りのオーバーパスを通過して右側車線にいると、必ず
レーンチェンジが必要なところなので、知らない人がナビを当てにしてい
ると、間違いなくはまるでしょうね。
まだ一般道はそれほど乗り込んでないのでなんともいえませんが、こう
いう事例があるということで、参考になれば幸いです。
書込番号:1196700
0点



2003/01/07 21:32(1年以上前)
カーナビ4日さん、右斜めのガイドなら多分アンダー、オーバーパス無事通過ですよね、サンヨーは左とガイドするので必ず側道へ導かれます。
書込番号:1197025
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


システムアップ電源コードとノーマル電源コードの違いは何ですか、よろしくお願いします
--------------------------------------------------------------------------------
0点


2003/01/05 07:51(1年以上前)
システムアップ電源コードは、ノーマルの電源コードの他にバックカメラやDVDビデオを繋ぐ配線があります。
書込番号:1190073
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
