CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

方位マーク

2003/08/09 16:08(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ドクちゃんさん

半月ほどここの掲示板を読んだり、質問をしたりして、初めてカーナビを買い、昨日この機種を取り付けました。試験走行中ですが、方位マークをノースアップとヘディングアップを自由に切り替えるのはどうしたらよろしいでしょうか?

書込番号:1839821

ナイスクチコミ!0


返信する
MACROSS 20th Anniversaryさん

2003/08/09 16:33(1年以上前)

こんにちはドクちゃんさん。
無事に取り付けおめでとうございます。

ノースアップとヘディングアップを切り替えるのは地図画面で決定ボタンを押すとサブメニューが出ますのでそこで選んでください。
取説のかんたんガイドP19に記載されています。
注)取説に載ってる事を質問すると怒る人がいますので気をつけましょう。

書込番号:1839877

ナイスクチコミ!0


お宝ゲッツさん

2003/08/09 19:33(1年以上前)

ドクちゃんはじめまして。
私が怒ろうとしてました。
でもこの設定で説明書を見てもわからないんですよね。
「かんたんガイド」を見たら判りましたが・・・。

書込番号:1840344

ナイスクチコミ!0


k-nhyさん

2003/08/09 20:15(1年以上前)

質問する前に、ちゃんと説明書を読んでください、
書き込みスペースの無駄になりますので。

書込番号:1840459

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/08/10 10:13(1年以上前)

以前も同様な質問があったのですが、これ、結構分かりにくいんですよね(^^;
簡単ガイドにしか書いてないというのは、マニュアル作成の手落ちだと私は
思います。簡単ガイドは本マニュアルのサブセットであるべきだと思うので。

また、HDX300、それに最近の他のパナナビでも共通ですが、ノースアップと
ヘディングアップを切り替えるには、いくつかの方法があります。
かなり凝った作りになっていて、慣れると非常に使い易いのですが
(もう他社のナビ使えません)、最初戸惑う原因にもなっているのでしょうね。

1. 現在地表示状態で(ルート案内中を含む)、決定ボタンを押し
 「ノースアップ」or「ヘディングアップ」を選択して切り替える。
 MACROSS 20th Anniversaryさんが書かれているのがこれですね。

2. リモコンのスライドカバーを開き、テンキーの「4」「6」を使って地図を
 回転させる。これだとサウスアップとか北北東アップとかも出来ます(笑)
 ヘディングアップに戻すには、1の操作が必要。

3. 地図表示・スクロール画面(現在地表示から、方向キーを操作した状態)で、
 「戻る」ボタンを押す。これで一発でノースアップになります(便利!)

なお、地図の方向、ヘディングアップのON/OFF、および縮尺と3D傾き表示は、
現在地表示状態と、地図表示状態でそれぞれ独立しています。
つまり、現在地表示でヘディングアップにしておけば、上記3の「戻る」ボタンで
ノースアップにした後でも、「現在地」を押せば一発でヘディングアップします。

私の場合、ユーザ設定の「スクロールモード」を「2D」に設定してあるので、
現在地表示(ヘディングアップ・3D)から、「方向キーをちょっと倒す」「戻る」
の操作でノースアップの2D表示に切り替わります。結構便利ですよ。

#でも、最近また使い方を変えました。これは別のスレッドで...。

書込番号:1842366

ナイスクチコミ!0


イブのパパさん

2003/08/10 14:56(1年以上前)

私もハード大満足!付属マニュアルNG派です。
確かにマニュアルを見ればわかるのは確かですがなんとなく親切さが少ないような感じがします。

価格COMを見ているくらいの方なら昨日の8割は使いこなしていると思いますが。ほとんどの方は、半分も機能を使いこなしていないのでは・・・。

書込番号:1842936

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドクちゃんさん

2003/08/11 09:14(1年以上前)

みなさん、特に元骨董さん、ありがとうございました。いろいろな方法があるのですね。怒られそうだったので、取扱説明書を読んだのですが、簡単ガイドは見落としていました。

書込番号:1845120

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バックアップ

2003/08/09 13:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 パナがいいさん

こんにちは。
この機種はHDDを使用していますよね。
フォーマットはFAT32だったとか噂をHDX730のページで書き込みを見たんですが、別のハードディスクにバックアップとか取れませんか?
いずれHDDがお逝きになったら困るなぁと常に不安に思っています。
パソコンだとディスクごとバックアップしておいたりとかするんですがナビはHDDが壊れたらそれまでとあきらめるのもなんかなぁ。

書込番号:1839495

ナイスクチコミ!0


返信する
三足千円さん

2003/08/09 20:45(1年以上前)

背面のシリアル入りシールをはがさないと分解できないので保証が切れてからでないと...
メクラ蓋に隠れてる20ピンコネクタでデータの書き換え等行うんでしょうが形式がわからん・・・

書込番号:1840536

ナイスクチコミ!0


スレ主 パナがいいさん

2003/08/09 21:50(1年以上前)

やっぱり保証が切れてから、事故責任でチャレンジするしか無いですかね。
自宅で使用してるノートパソコンのHDDがクラッシュしたときは自分でHDDを購入してきて交換しましたが・・。
パソコンみたいにリカバリーディスクも無いし、メーカーに高いお金払って修理依頼するしかないのかな。
保証が切れたら分解して見ます。
結果のご報告はずーと先ですが・・(^^)。

書込番号:1840742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

まだ届いていませんが・・・。

2003/08/08 22:42(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 モコ子さん

はじめまして。HDX300Dが欲しくてヤフオクで本体購入しました。
届くのは明日の午前中なのでまだモノも見ていない状態ですが
ディーラーで取り付けを頼むと
2.5万円くらい(くらい...ってなんだと思いますが・・・)
といわれたので自分で取り付けたいと思います。
ここでナビの取り付けの書き込みをされている方は、
ナビは初心者と書いてありますけれども、車をいじるのは初心者じゃない方
ばかりなんでしょうか???
ここを見てると取り付けられそう!と思うのですが
私はまったく車などいじったこともなく
工具もドライバーくらいしか持っていないです。
こんなんじゃやっぱりディーラーにお願いするべきでしょうか?
車は日産のモコです。またちょくちょく書き込むかもしれません。
よろしくお願いします。

書込番号:1837927

ナイスクチコミ!0


返信する
BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/08 22:56(1年以上前)

私もこの機種を自分で付けてみましたが車は正直言ってそれほど
詳しい人間ではないですが取り付け出来ました。
とは言っても軽はずみに「誰でも出来ます」とは書けませんので
下記ページから日産のモコを検索されてご自分で作業出来そうか
ご確認されてはいかがですか?
出来そうなら是非チャレンジしてみて下さい、自信が付きますよ。
ちょっと・・・というのならショップのプロの仕事に期待することも決して
悪いことではないと私は思います。頑張って下さい!

http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html

書込番号:1837977

ナイスクチコミ!0


ディズニーシー大好きさん

2003/08/08 22:58(1年以上前)

こんばんは
難しくないので、説明書を見ながらゆっくりしてみてはいかがでしょうか?それでどうしても出来ないときはディーラーに依頼するのも方法だとおもいますよ。
配線のことが難しく、私もよくわからないので、必要となる配線「電源(ACC)」と「車速センサー」をディーラーの人にたのんで引き出していただきました。 「モコ」を買ったところでたのんでみてはいかがでしょうか?
この線さえ、引き出してもらえればあとは接続するだけなので簡単です。 くれぐれも本体は落とさないように注意して、頑張って!

書込番号:1837991

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/08/08 23:03(1年以上前)

工具がドライバーだけ、では少し厳しいかもしれませんね。車載工具のスパナでは作業性が非常に悪いところなどもありますし、固いボルトなどはナメてしまいあそうです。ホームセンターやカー用品店でも工具を売っているので、基本的なものは揃えてしまうと今後楽なように思います。

取り付け自体は特殊なテクニックが必要なわけではないと思いますが、ただ数万円の工賃を取るだけあってかなりめんどくさい作業ではあるような。初めてだと多分一日仕事でしょうね。

書込番号:1838003

ナイスクチコミ!0


まるこFTOさん

2003/08/09 00:31(1年以上前)

今日、暑さと雨と闘いながら取り付けをやりました。
ある程度配線を隠しながらやったらば、やはり4時間くらいは
かかってしまいました。(^^;
ポイントは、電源の確保、車速信号の取り出し、各種ケーブルの引き回し、そして、本体の確実な設置だと思います。
ケーブルの引き回しや本体設置はそんなに難しくないと思いますが、残りの2つは、ハードル高いと思います。
やはり、電源、車速線共に、ディズニーシー大好きさんが言われるように、ディーラーなどで引き出してもらうほうが無難だと思います。
電源はシガー電源キットを使う手がありますけれど。

書込番号:1838283

ナイスクチコミ!0


パナがいいさん

2003/08/09 13:14(1年以上前)

ディーラーで取付2.5万円は高いですよね。
確かに安心ではありますが・・・。
わたしは9万円代で本体を秋葉原で購入して、取付は電装店に持込で取付
をしてもらいました。この機種だと取付は12000円から15000円でやって
もらえますよ。
ちなみに車速と電源だけだと12000円、配線を綺麗に隠して車外にGPS
を取付けてもらって15000円でした。
どうしても自分で取付けるのが困難であれば、頼んで見ても良いかも。
時間もそんなにかかんなかったし、僕自身は値段的にも満足してます。(^^)

書込番号:1839392

ナイスクチコミ!0


スレ主 モコ子さん

2003/08/09 13:37(1年以上前)

みなさんのたくさんのお返事感激です。ありがとうございます。
本日届き、台風の中車の中で悪戦苦闘・・・しましたが
ダッシュボードに台を取り付けただけで、オーディオがあるところの
カバーが外れなくて(外そうとすると助手席のエアバックのカバーが
一緒に外れそうになって怖くてできない・・・) 
泣く泣くあきらめてディーラーに相談中です。
配線までいけたらできそうなんですけどね・・・。
開かなきゃどうしようもないですよね・・・。
オートバックスとかで頼んだら、即日やってもらえるんですかねぇ・・・
この台風ですが・・・(^^;

書込番号:1839455

ナイスクチコミ!0


まじですかぁさん

2003/08/09 14:49(1年以上前)

バックス等量販店では、持ち込み取り付けはかなり割高になります。もちろんピットが空いていればやってくれますが お勧めしません。

書込番号:1839665

ナイスクチコミ!0


スレ主 モコ子さん

2003/08/09 15:05(1年以上前)

相談の結果・・・というかそんなの自分で取り付けられたら困る
といわれてしまい(確かにどシロート小娘一人が配線いじるなんて
向こうは驚くでしょうね・・・)法定点検と共につけていただくことに
なりました。無理をいって「明日!」とお願いしました。
(量販店に頼むんだったらこっちでやりなさい!って言われました)
お返事くださった方、ごめんなさい。くじけました・・・。
また使用していくうちに疑問点など出てきましたら
質問させていただくかもしれません。
みなさま今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:1839695

ナイスクチコミ!0


べす3さん

2003/08/09 16:29(1年以上前)

私の場合は、ディーラーに車速の配線だけ取り出してもらって、電源はパナから出ているシュガーソケット配線を使って、自分で取り付けましたよ。ディーラーに話をきいたらディーラー純正ナビの取り付け費は1万5千円、持ち込みだと3万円と言われたので。いつも使っているディーラでしたら法定点検などのついでに、車速線などはサービスで取り出してもらえるのではないですか?私は点検時に車速線だけタダでとりだしてもらいましたよ。(他の車にも持ち運んで使用するので、取り付けは自分でするから、車速線だけ取り出しといてと頼んだ)せっかくナビを安く手に入れても取り付けに何万もかけたのでは、このナビの魅力が半減してしまいますよ。ディーラーもこちらが強気で頼まないと、自らの利益に反する事は勧めないので、取り付け費をとる方向で行くと思います。車速線の取り出し位サービスでやってくれると思うのですが、いつも使っているディーラーならなおさら。

書込番号:1839869

ナイスクチコミ!0


スレ主 モコ子さん

2003/08/09 18:39(1年以上前)

私一人でやるのは線もうまく隠せないだろうし、配線もわからないだろう、
ということと、線だけ出しとけ・・・ってのは困るし、結局お金も5000円かかるとのことでした。
ここの掲示板を見るとみなさん線だけ出して頂いてるのに・・・(怒)
そんなこと自分でやるな!っていう感じで言われたし(向こうの"手"だと思いますけどね・・・)
それに結局金とるんかい・・・と思ったので、あーもううるさいなぁじゃぁ
頼むよっ って頼んでしまいました。
ヤフオクでは108000円で落札して、おまけでGPSアンテナ5mと家庭用
ACアダプタまでつけてくれたので、
まぁもうお金に関することは、いいかなと・・・。

書込番号:1840189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/09 22:03(1年以上前)

5000円で付けてくれるなら「良心的」の部類には入るのじゃないかと。

書込番号:1840793

ナイスクチコミ!0


飛ばないブタ(´・ω・`)☆さん

2003/08/09 22:33(1年以上前)

工賃5000円?・・・多分、ぶっちぎりの最安値?
おそらく、ディーラー側のサービスでしょう・・。

モコ子さん、丁寧な御礼を忘れずに・・(^-^)

書込番号:1840900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/08/09 22:37(1年以上前)

勝手に解釈してしまいましたが、もしかして「線だけ引き出す」のが5000円なのかもしれませんが。

書込番号:1840913

ナイスクチコミ!0


スレ主 モコ子さん

2003/08/09 23:02(1年以上前)

そうなんですよ!線を引き出すだけで5000円です!
(勢いで文章書いたので伝わりづらかったですね・・・)
2.5万円といわれた取り付けは結局2万円でした。

書込番号:1841030

ナイスクチコミ!0


MR男さん

2003/08/10 02:33(1年以上前)

もう遅いかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。

クラスターパネル(オーディオのところのパネル)で苦労されたようですね。
思いっきり「まっすぐ」手前に引っ張ればはずれますよ。
バキッバキッっと音がしますが、恐れずに左右交互に少しずつはずのがコツです。助手席のエアバッグのパネルが気になるようでしたら、押さえながらやれば大丈夫です。2回目からは割と簡単にはずれるようになりますよ。

今更かもしれませんが、ACC電源程度でしたらオーディオの配線から分配させるより、ヒューズボックス(運転席の小物入れの奥)から取り出すのが簡単でお勧めですよ。カー用品店などで400〜500円程度で購入できます。
シガーソケットを増設する場合や車内照明を追加する場合などにも便利ですので、是非調べてみてくださいね。

車速信号線も助手席側の足元にあるECUからグローブボックスをはずせば、簡単に接続できます。わざわざ下からもぐりこむ必要もありません。
グローブボックスをほぼ全開にして側面下部を右から左(またはその逆)へ押しながら手前にずらせば外れます。

あまった配線を隠せる場所もカーペットの下以外にちゃんとあります。

スタンド(台)をダッシュボードに取り付けた…と仰っていますが、リモコン信号の受光部を確認しながら決めましたか!?
私は過去にKX-GT300Vを取り付けていましたが、視界だけを気にしてダッシュボードに取り付けたため、使用しはじめてハンドルの上までリモコンを持ち上げないと操作できないのに気づいた時はかなり後悔しました。

それでは頑張ってくださいね。

書込番号:1841845

ナイスクチコミ!0


スレ主 モコ子さん

2003/08/10 10:16(1年以上前)

ただいまディーラーから戻ってまいりました。
日産ICカードに入会すれば15%引きということで
まんまと加入してきました・・・。

MR男さん詳しい説明ありがとうございます。
今度こそ自分で取り付けることになった時に参考にします。
(みなさんの発言をプリントアウトして保存しておきます!)
高さのことはお察しのとおり考えてませんでしたが(汗)、
高さ調節はできるから大丈夫ですよね!?

結局配線はなるべく隠すけど出るところは出る、という風に言われました。
みなさんはどのくらい線を隠してるんですかね?
でもオンダッシュだと必ずどこかしら見えちゃいますよね。
もちろん配線なんか一切見えないほうがいいですけどね。

書込番号:1842375

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/08/10 12:43(1年以上前)

HDX300は、本体(=オンダッシュモニタ)から何本ものケーブルが
生えているので、他のナビよりも配線が見苦しくなってしまうのが
難点ですね。

アンテナ類に近い側の配線は、ピラーの内張りや、ダッシュボードと
フロントガラスの隙間等を利用すれば割とスッキリ隠せます。
問題は本体に近い側で、本体から出たケーブルをダッシュボード裏に
いかに引き込むかがポイントです。

普通は束ねて助手席側の足元に引っ張るのですが、その際、ケーブルを
包むチューブを使うと割と綺麗に見えると思います。

内装の一部に穴を開けることが出来るなら、もっと綺麗に収納することが
出来ます。[1595291]に事例がありますので、ご参考にどうぞ。

書込番号:1842674

ナイスクチコミ!0


スレ主 モコ子さん

2003/08/10 20:16(1年以上前)

ディーラーにつけてもらってただいまドライブから帰ってきました。
感動ですね。画質がどうの・・・という声もここの掲示板で見受けられましたが
自分にとっては特に問題ないです。ルートもわざと間違えてみて
切り替えが友人のDVDナビより断然早くてよかったです。
テレビ用のアンテナは買ってないんで映りはやっぱり最悪ですね・・・。
買わないと映りがよくないっていうのは納得いかないですが
(といいつつ自分はパナ社員だったりする)
当分ナビだけで楽しめそうです。

書込番号:1843660

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ラウムでインダッシュで使いたい

2003/08/08 16:30(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 まりすさん

ずっとカロの”ZH-9MD”をつけようと思っていたのですが、HDX300Dも良いなぁと思ってなびいてました。
しかし、うちの車は99年式のラウムでコラムシフトがぶつかってしまいそう(インダッシュで合わせてみたらギリギリでした)なので困っています。
インダッシュだとシフトレバーが”P”の状態でぶつかったという書き込みも見つけてしまいましたが、やはりラウムに乗っている方はオンダッシュで使用しているのでしょうか?
メーカーに問い合わせたら、嫌々そうな声で「インダッシュはムリ、オンダッシュで使え!」って言われてしまいました。
実際使っている方の声が聞きたくて書き込みしました。よろしくお願いします。

書込番号:1837028

ナイスクチコミ!0


返信する
そりゃ・・・。さん

2003/08/08 16:45(1年以上前)

ラウム の ユーザーではナイのですけど・・。

たとえ コラムシフトにインダッシュナビモニターが干渉しなくても
運転の邪魔になりませんか?? シフトレバーを操作するたびに
手がモニターに当たったり、邪魔に感じると思うけど・・・。

書込番号:1837056

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/08/08 23:40(1年以上前)

HDX300はオンダッシュですよ。HDX730がインダッシュ。念のため。

書込番号:1838135

ナイスクチコミ!0


インダッシュ風さん

2003/08/09 09:29(1年以上前)

504504さん オプションでインダッシュ風にするキットが有りそれを利用してのお話かと思うのですが…。間違っていたら御免なさい。

書込番号:1838868

ナイスクチコミ!0


ncc-1201さん

2003/08/10 13:18(1年以上前)

はじめまして。
98年式ラウム+HDX300Dユーザーです。
ラウムでオンダッシュにしてしまうと、視界を大きく遮ってしまい危険ですね。いろいろ考えた結果、2DINのオーディオを上段1DINの小物入れ+下段1DINのオーディオに変えて、小物入れにオプション品のらくらくスタンドKX-GNS34 を使って取り付けています。(KX-GNS34については以下のURL参照)

http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/KX/KX-GNS34.html)

HDX300Dのオプション品としては紹介されていませんが、そのまま使えます。取付可能重量も1kgなので大丈夫です。ただ、使いにくい面もあるので、アクセサリボックスに固定する部分のみKX-GNS34を使い、スタンドの部分は付属品のものに取替えて使用しています。一番助手席側に取り付ければコラムシフトにはあたりません。手も変な持ち方をしなければぶつからないと思います。ちなみに私の場合はぶつかったことはありません。また、上下も一番下の位置に調整すれば、視界もあまり遮らずにすみます。
困るとすれば、カーナビの向きを変えてやらないとCDの出し入れができないことです。私はカーナビは遠出の時しかつけませんし、オーディオをMP3対応の物にしてるので長時間出し入れできなくともあまり困ってはいませんが。

それから、インダッシュ取付キットについては、らくなびさんのHP(らくなび大辞典)
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/
で紹介されていますので、参考にされてください。(文面からするとごらんになっているのかもしれませんね)

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:1842744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

停車時の電源の入切について

2003/08/08 15:32(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 アグネスRAMさん

はじめまして、超初心者ですので、お許し下さい。
今週末、HDX300Dと、同じくパナのオーディオDFX983Dを
付ける予定なのですが、電源を落とさずに、エンジンを
止めても問題ないのでしょうか??

また、その状態でエンジンをかけると、その続き(?)
からスタートするのでしょうか?

あまりにも的ハズレなご質問だったら、申し訳ないのですが、
媒体がハードディスクゆえ、壊れるんじゃないかと不安が
よぎっております。
宜しくお願いします。

書込番号:1836913

ナイスクチコミ!0


返信する
Guytch2さん

2003/08/08 20:26(1年以上前)

アグネスRAMさんはじめまして。
まず上の検索から書き込み番号[1342214]「エンジン始動時のナビへ影響」
とそのレスを御一読下さい。やはり皆様が考えることは同じようで同様の
疑問をお持ちの方は多く居られ、他のスレでも話題となっています。
ちなみに、私は盗難を避けるために、毎回本体を取り外ししていますが
HDDアクセス中は、なんとなく電源On/Offを避けています。
まぁ壊れることはないと考えていますが…
本体左上とにらめっこし、できるだけ避けた方が無難といった
ところでしょう。あくまでも自己責任ということをお断りしておきます。

書込番号:1837556

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/08/08 23:46(1年以上前)

取説にも特に注意事項は無いですよ。オレは気にせず切ってるが、今のところ壊れる気配は無し。あくまで今のところは、だけどね。

書込番号:1838149

ナイスクチコミ!0


スレ主 アグネスRAMさん

2003/08/09 00:30(1年以上前)

Guytch2さん、504504さん、ありがとうございます。
私はどちらかと言うと、慎重派なので、大丈夫だと思いつつも
毎回、電源を切ってしまいそうです。
何より、初めてのカーナビなので当面は必要以上にデリケート
に扱ってしまうかも。。。

マニュアルをまだ見てないので、なんとも言えませんが、
メーカがちゃんと、その件について触れてあれば、とりあえず
安心なんですけどね。。。

書込番号:1838281

ナイスクチコミ!0


あーるえすさん

2003/08/09 02:38(1年以上前)

エンジンをかける時、切る時とも
本体の電源SWは触ってません。
コンビニ等で停まってエンジン切り、
買い物してエンジンONで切る前の状態から始まります。

もう半年以上使ってますが好調ですよ。

ちなみにこの件については自分も疑問に思ったので
パナのサポートにメールで問い合わせてます。
返答は以下のようなものでした。参考にどうぞ。

● 電源ON/OFFの繰り返し等について

電源瞬断試験等実施していますので、「CN-HDX300D」の電源スイッ
チをONした状態で、

1)車両のエンジンをかける/車両のエンジンをきる
を繰り返えす

2)MP3 再生中車両のエンジンをきる

しても問題はないと判断しています。

しかしながらSDカードとハードディスク間でデーター転送している
ときに電源をOFF しますと、「CN-HDX300D」のプログラムに支障が
生じる場合があります。
データー転送中は電源をOFF しないようお願いいたします。

書込番号:1838545

ナイスクチコミ!0


スピーダーさん

2003/08/09 10:16(1年以上前)

アグネスRAMさん あーるえすさん はじめまして。

私も、「電源ON/OFFの問題」についてパナとメールのやりとりをしました。実際、ナビ本体のスイッチをOFFせず車のスイッチを切ったり、ACC状態でナビの電源を入れハードディスク起動途中で、車のスイッチを入れてしまうと言う推奨されない使用法をしてしまいました。ここで自分のミスは棚に上げて、ハードディスクナビを出す以上「天下の松下」がこの程度の操作は、想定しているのではないか?と思った次第です。

 メールの内容は、以下の通りです。なお、メールの公開についてもパナの了承をいただきました。


「CN-HDX300D」は

1.SDカードとハードディスクのデータを転送している時電源スイッ
チあるいは車両のキーで電源をOFF しないで下さい。

2.電源瞬断試験等実施していますので、「CN-HDX300D」の電源スイ
ッチをONした状態で、車両のエンジンのOFF/ONを繰り返しても問題
はないと判断していますが取り付けている車両の電源関係との兼ね
合いも考えられますので「CN-HDX300D」の電源スイッチでON/OFFし
ていただいた方が間違いはないと思います。
( 車両のアクセサリー電源が完全にONしてから「CN-HDX300D」の電
源をONできる。)

3.電源スイッチのON/OFFの繰り返し試験等実施していますので、通
常のご使用での耐久性は問題ないと判断しています。

今後とも、ナショナル・パナソニック製品をご愛用賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
以上

*****************************************************************
  弊社より送信するお客様へのE-mailでの回答は、お客様個人に宛てて
お送りするものです。
弊社の許可なくこのE-mailの全体または一部を複製、転用、二次利用、
  公表等する事は、著作権法上認められておりませんのでご注意下さい。
*****************************************************************

思った通り 1.の条件以外は、「通常の使い方」では問題がない。しかし、ナビのスイッチをON/OFFした方が間違いがないと言うことでした。なお、お決まりですが、自己責任でご判断願います。

それにしても、パナはすばやく丁寧に対応してくれました。(感謝!)
HDX300Dは、「ナビの名器」だと思います。


書込番号:1838962

ナイスクチコミ!0


スレ主 アグネスRAMさん

2003/08/11 11:06(1年以上前)

あーるえすさん、スピーダーさん、情報ありがとうございます。
昨日、無事ナビをつけてもらって、テスト走車してみたのですが、
思った以上に、正確な位置表示で満足しています。

電源に関しては、おそるおそるダイレクトにエンジンを入切して
したところ問題ありませんでした(と言っても1日ですが 笑)。
ディーラーの方も通常は、問題ないとおっしゃってましたし、
しばらく、このまま使用してみたいと思います。

たくさんの有益な情報を頂きまして、ありがとうございました。

書込番号:1845297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えていただければ幸いです

2003/08/06 20:41(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

皆さんこんばんわ。
パソコンソフトNavin' You、マップファン、ゼンリン電子地図で
ルート探索をしています。がNavin' Youは幅が4M以下の道路は
「エラー」になり、ゼンリン電子地図は林道、市街地の細い道路だと
ルートを引かない場合があります。
走行中は地図は見れないのでナビを付けたいと考えています。
HDX300Dは細い林道の先にあるキャンプ場、○○峠、
あるいは市街地の細い道路などもナビしてくれるので
しょうか。
教えて頂ければ幸いです。

書込番号:1832211

ナイスクチコミ!0


返信する
なびぞうさん

2003/08/08 12:56(1年以上前)

こんにちは。
このナビは相当細いルートでもナビしてくれますよ。
実際私は、市街地の細い道路の奥に自宅があるのですが、ちゃんとナビします。
更に細い道(道幅2mくらい)のところでも、2,3回通るとそこをきっちりナビしてくれます。更にこれから細い道に入りますと、音声ナビまでしてくれるので頼れるナビです。

書込番号:1836631

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/08/10 01:54(1年以上前)

林道やキャンプ場(私有地?)は試したことがないので分かりませんが、
市街地の細街路に関しては、なびぞうさんも書かれている通り相当
細かい所まで案内してくれます。

ただ、細街路は実際の交通規制や道幅を無視してルートを引くことが
多々あり、時々「通れないやんけ」という目に遭うので注意が必要ですね。

もっとも、このナビはHDDだけあってリルートが非常に速いので、
通れなければパスして別の道を探せば、ナビがそこそこルートをアシスト
してくれるので、たいがいは目的地まで無事たどり着くことが出来ます。

書込番号:1841773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング