CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

電源について

2003/01/18 22:59(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

本日、HDX300Dの取付にチャレンジしたのですが、ナビが起動しません。。。
ナビの電源コードの赤いコード(電源用)を車側の赤いコード(ACC)に
接続し、電源ONしたのですが、うんともすんともいいません。
試しに、これにカーステをつなぎ直すとこちらはちゃんと起動するのです。
素人なもので、原因がわかりません。ナビの不良なのでしょうか?
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?
ちなみに、車速とパーキングはちゃんと接続されていると思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1227818

ナイスクチコミ!0


返信する
楼爺さん

2003/01/18 23:03(1年以上前)

圧着アダプタがちゃんとかんでいないのが原因だと
思います。
圧着アダプタを使用するより、ギボシでしっかりと
圧着してみてはいかがでしょうか?
それでも電源がつかないのでしたら、不良品かと思います。
かなり初歩的な事をお聞きしますが、もちろん、電源スイッチは
ONにされてますよね?^^;

書込番号:1227828

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/01/18 23:16(1年以上前)

ついでにもう一点初歩的な確認ですが、赤い側(プラス)だけでなくマイナス側も接続してますよね?

書込番号:1227877

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/01/18 23:45(1年以上前)

それ絶対にアースを接続してないと思いますよ、黒い線があったでしょう、出来ればパーキングの線と黒い線を束ねて、シャーシ部分に接している金属、ダッシュボードを止めているネジなどに止めると動くはずです。

赤→ 電源
パーキングと黒い線(アース)→シャーシの金属部分
緑の線→車速パルス
これで動くと思うけど、一応間違っては無いけど、取り扱いによってはプラスとマイナスを接触すると、ショートして全てが壊れるから扱いには注意を、又貴兄の行った結果について当方は一切責任は持ちません、

書込番号:1227966

ナイスクチコミ!0


スレ主 SRATM7さん

2003/01/18 23:54(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
楼爺 さん へ
圧着アダプタがちゃんとかんでいないのが原因ということですが、車速と
パーキングは必ずつないでいないと電源ONできないのですか?
だとしたらそのへんがあやしい気がします。
もちろん電源はONしてますよ(^^ゞ

shomyo さん へ
マイナス側とはアースコード(黒)のことでしょうか?
これは、車の金属部分に一応つないでおりますが。。。
違ってたらすいません。

カーステは動くのにナビは動かないのがなんとも腑に落ちませんです。

書込番号:1227995

ナイスクチコミ!0


スレ主 SRATM7さん

2003/01/19 00:18(1年以上前)

たった今、起動しました!感激!
akitanka さんのアドバイスで、アース接続をやり直してみたところ
HDDランプが点滅しだして、Hello〜という音声が流れました!
みなさんありがとうございます!
最後になんですが、車側のACCコードですが、普段はカーステが占領しており、ここにナビも接続するとなるとどうするのが得策なのでしょう?
人から聞いた話では、ACCの分配器があってそれで2本のコードをつなぐと
聞いたのですが。分配器ってあの接続部分のビニールのキャップが2つあるようなものをACCコードにはめこむようなものなのでしょうか?

書込番号:1228088

ナイスクチコミ!0


スマイル40さん

2003/01/19 01:11(1年以上前)

「ACC分岐キボシ」なるものが、カーショップならどこにでも売ってますよ。
2個入りで¥240でした。
形を見ればどのように使うかすぐにわかりますし、何の手間もありませんよ。

書込番号:1228268

ナイスクチコミ!0


僕、子供だからわかんないやさん

2003/01/19 09:09(1年以上前)

つうか・・・付属してますよ分岐端子・・・・

書込番号:1229015

ナイスクチコミ!0


なやみMAXさん

2003/01/21 01:17(1年以上前)

ACCコードに付属しているギボシ端子(オス)を生かしたいと言うのであれば、
スマイル40さんのおっしゃる様な「ACC分岐キボシ」を使用すれば良いでしょう。
様は1個のオスから2本のメスが出ている2股ギボシです。

そうでなければ、付属の圧着端子(ピンク色のやつ)を使う手もあります。
この場合、車のACCはそのままカーステに繋ぎ、ナビ側のACCコード
に付いているギボシ端子をカットして、車側のACCに割込ませる形になります。
どちらの繋ぎ方にするかは、お好みでどうぞ(^^)

書込番号:1234404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マックについて・・・

2003/01/18 22:45(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

こんばんわ!
今回、10年ぐらい使ったナビが壊れ、CN-HDX300Dを買いました。
「今はこんなに進んでるのか〜」と関心させられました。
ですが、私はマックユーザーです。
マックでは更新など、なにもできないんですかね?
何かできることはないんですか?
配線屋さんもマックユーザーですよね?どうしてるんですか?
SDカードがあればなにかできますか??
教えてくだされば幸いです。
長文失礼しました。

書込番号:1227758

ナイスクチコミ!0


返信する
配線屋さん

2003/01/18 23:08(1年以上前)

マックの場合SDメモリーカードを利用すれば、プログラムの更新、mp3の保存、その他データーのやり取りが出来ます。しかしながら将来予定されている地図データーはDVDでUSBを使って予定されています。早急なUSB転送プログラムのマック対応を要求したいですね。
mp3データーはi−tuneという素晴らしいプログラムをマックユーザーは使えるので楽ですね。

書込番号:1227842

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoutsさん

2003/01/19 00:16(1年以上前)

配線屋さん
早速のレスありがとうございます。過去レスみたらそんなよ〜なことが載ってたんですが、いまいちよく分からなかったので。itunesだとID3が表示されないって書いてあったきがするんですが・・・
ところでSDカードはPANASONIC製じゃないとだめですか?
カードはどれぐらいの容量があればいいんですかね?

書込番号:1228077

ナイスクチコミ!0


配線屋さん

2003/01/19 07:47(1年以上前)

ダウンロードした更新ファイルは9.3MB有りましたので、最低16MB有れば。私は64MBですが、これは安かったからです。私のマックの場合カードを差し込んだらそのまま「名称未設定」で認識しますのでそのまま使います。その中にフォルダーを作って好きな分類で区別してmp3ファイルをコピーすればOK.ちゃんと曲名は見れますので問題ないです。

書込番号:1228904

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoutsさん

2003/01/19 13:19(1年以上前)

配線屋さん
ありがとうございます。ITunesでも見れるんですね。
これは使うしかありませんね(^O^)
16Mですか〜わたしも32Mぐらい買ってみようかな〜
フォルダの中に曲を入れてそのままSDの方に入れちゃえばいいんですね。結構簡単なのかな?地図データとMP3を一緒でも大丈夫なんですか?
一回ナビに入れて、HDが読み込んだらSDの内容は消去しても大丈夫なんですか?
毎回質問君ですいません。新しすぎて解らないことだらけなんで・・・

書込番号:1229606

ナイスクチコミ!0


配線屋さん

2003/01/19 16:59(1年以上前)

shoutsさん、何事も経験です。もう、そこにナビが有るじゃないですか。SDカードは私が買いに行ったとき、32MBより64MBの方が安かったのです。それだけ。
配置をウインドウズ的に書くと
¥名称未設定¥2003Hits!(適当に付けてね)¥ここにお気に入りのmp3データー
違うジャンルの曲を分けるなら、同じ様に
¥名称未設定¥去年Hits!(適当に付けてね)¥ここにお気に入りのmp3データー
と言うことに
データー(プログラム等)は
¥名称未設定¥HDX300.VUP(これはバージョンアップデーター)
と、SDメモリーにほおり込むだけです。
バージョンアップや企業ランドマークは更新が済めばとりだした後にマック側で消去すればOKです。
これは全て取り扱い説明書にしたがって行って下さい。
メモリーカードの出し入れは、必ずナビの電源を切って行って下さい。
私は同様にして県内の取り締まりマップを入れちゃいました。
ちゃんとネズミのアイコンが有るところが....

さぁ、やってみマウス

書込番号:1230148

ナイスクチコミ!0


スレ主 shoutsさん

2003/01/19 21:11(1年以上前)

配線屋さん
なんどもありがとうございます。
なるほど同時にできるんですね。
とりあえず買ってやってみます。
色々ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。

書込番号:1230824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて!

2003/01/18 19:43(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

先月このナビを購入し、一通り機能を確かめているところなのですが、エンジンの雑音が乗って困っています。
RCAでオーディオにつないで再生しているのですが、TV音声を聞くとき、エンジンノイズが「ウイーン」と乗ってきます。特に、エンジン回転数が2000回転くらいの時にひどくなります。なにか良い対策はあるでしょうか?アースは確実に取り付いています。オーディオは、MD/CDの1DINタイプで、外部入力端子に取り付けています。

書込番号:1227190

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/01/18 21:10(1年以上前)

R付きプラグ使ってみたり
元がRなら意味ないけど

書込番号:1227405

ナイスクチコミ!0


配線屋さん

2003/01/18 21:13(1年以上前)

もともと新車ではなく高年式の車ではないですか?もう少し車のことを書いたほうが良いと思います。

書込番号:1227420

ナイスクチコミ!0


usagitokameさん

2003/01/22 08:53(1年以上前)

バッテリーが古くて性能が低下するとこういった症状になるよ

書込番号:1237491

ナイスクチコミ!0


しゅう@本日購入さん

2003/03/10 13:49(1年以上前)

こちらの掲示板を見ていてこのトピックが気になったのですが
Nannさんが書いている「RCAでオーディオにつないで・・」ということはできるのでしょうか?
スペックにも出力はかかれていませんでしたし、
サポに聞いても出力はでていないとのことでした
もしできるとしたらその方法を教えていただけるとありがたいです

書込番号:1379578

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

車速への割込みについて

2003/01/17 09:04(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 momonger_zさん

この機種に限定されることではないのですが、ご自分で取り付ける方が多い様ですので質問します。
取付けを自分で行った方、車速パルスを取る時に、どのように割込んでとっていますか?
私の車では、メーターの後ろにコネクタがあり、その1本が車速パルスなのですが、どうやって割込むのが最適か思案しています。
「うまい道具」や「やり方」をご存知の方教えて下さい。

書込番号:1223207

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2003/01/17 09:27(1年以上前)

http://www.amon.co.jp/products.html

上記サイトの「電装用品」の「コネクター」の中に使えそうなものは出ていませんか?

書込番号:1223234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/01/17 13:57(1年以上前)

エレクトロタップが楽チン。

書込番号:1223730

ナイスクチコミ!0


TKSELさん

2003/01/17 23:27(1年以上前)

付属の圧着接続具(2個付いてくる)がグー! 私はそれを使いました。

書込番号:1224934

ナイスクチコミ!0


スレ主 momonger_zさん

2003/01/18 16:59(1年以上前)

白さん  のぢのぢくんさん  TKSELさん
早速の書込みありがとうございました。

白さん
このサイトは使えそうですね、大変参考になります。
のぢのぢくんさん
車の電装系はうといので、名前が分かりませんでした。
エレクトロタップと言うもので、簡単に割込み可能のようですね。
TKSELさん
このナビには付属品で上記の様なタップが付いてくるのですね。
知りませんでした。
皆さん、情報ありがとうございました。

書込番号:1226754

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/01/18 21:03(1年以上前)

圧着コネクターは接触不良等の原因にもなるのであまりお奨めできない。
できれば配線だして、じかにハンダ付けで被覆するといい。

書込番号:1227387

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/01/18 23:52(1年以上前)

ギボシ見たいな端子を売っているでしょう、メーカーさんも使っているぐらいだから圧着工具を買ってきて確実に噛込めば問題ないと思うけど、

書込番号:1227987

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/01/18 23:54(1年以上前)

ごめん、あの赤とか青とかのプラスチックで出来蓋をすると線を噛み混んで接続できるやつ、あれって振動で切れてしまうような気がしてあまり勧められないなー。
個人的な意見だけど、

書込番号:1227993

ナイスクチコミ!0


がーちゃんさん

2003/01/19 01:10(1年以上前)

ハンダ付けの方が弱いよ。
時間が経つとケーブルとケーブルのハンダ付けはポロッっと取れたりします。

書込番号:1228259

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/01/19 01:26(1年以上前)

↑それはハンダ付けのやり方が下手くそな人の場合です。

書込番号:1228321

ナイスクチコミ!0


がーちゃんさん

2003/01/19 03:22(1年以上前)

ヘタクソとかウマイとかそういう問題ではなく、ケーブルの線材は
ハンダの浸透性が低いのです。
プロは通常は線材同士を直接ハンダ付けすることはありません。
応急処置でやることはありますが。
一見、うまくついているようにみえても非常に外れやすくなってい
ます。
一般的にはいったんプリント基板で受けたり、圧着、圧接で接続し
ます。

書込番号:1228566

ナイスクチコミ!0


配線屋さん

2003/01/19 07:41(1年以上前)

きちんとする場合、ハンダ付けを施したコネクターで分岐、延長します。カーショップで売っているギボシ端子の圧着は一番怪しいです。ギボシ端子の圧着は人間の握力だけで圧着するのでNGな時があります。ラチェット型のギボシ端子用圧着工具が有れば私も買いたいです。
圧着の信頼性が高いのはラチェット型の工具を使った場合で、これは電気工事用です。また、ペンチでかみこんで分岐するコネクターも電線の太さがきちんと合っていないとトラブルになります。

書込番号:1228894

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/01/19 11:08(1年以上前)

キチンと直付けされてればハンダの浸透性は関係ない。

>プロは通常は線材同士を直接ハンダ付けすることはありません。
応急処置でやることはありますが。

嘘書かないほうがいいよ、プロでもハンダが下手くそな人は使わないだけ。

書込番号:1229271

ナイスクチコミ!0


配線屋さん

2003/01/19 11:37(1年以上前)

皇帝さんカッカしないで(^-^;
俗に言う車工事の゙のプロと称する人が、ギボシの圧着を多用するのは作業が簡単で速いからです。電工用の圧着はがっちり着いてとても信頼性が有りますが、コネクターになっていないのでアース接続とか以外は使えないですね。

書込番号:1229337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/01/19 12:32(1年以上前)

といあえず問題無いですよ、付属の端子で。ほとんど問題ないと思うけど、万一接触不良になっても復旧もラクだし。心配性なら2箇所とめとくとか。程度の差こそされ何らかの可能性はつきまとうので「ハンダは絶対安心」でないコトは事実。

書込番号:1229476

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/01/19 12:42(1年以上前)

すでに結果は出てる
下手な人がやれば常に不安はつきまとう。
上手な人がやれば確実。

ギボシ端子使ったとしても下手な人がやれば結果は同じ。

書込番号:1229504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/01/19 13:05(1年以上前)

上手に作業すればどんな方法でも大丈夫だし、ヘタな作業をすればその逆ってコトでしょう?結果が同じなら経過が簡単な方がよいに決まってます。

書込番号:1229564

ナイスクチコミ!0


HELIXさん

2003/01/19 13:51(1年以上前)

圧着端子と圧着工具のセットになっているヤツは、やめた方が
いいと思います。何故か力がうまく入らないし、端子をうまく
線材にかませることが出来ないです。
圧着工具は、別に1500円くらいで売っているのを使った方が
良いでしょう。別売りしているだけのことはあります。

書込番号:1229674

ナイスクチコミ!0


ほめらんさん

2003/01/19 13:57(1年以上前)

接触不良には注意したいですね。

書込番号:1229683

ナイスクチコミ!0


僕、子供だからわかんないやさん

2003/01/19 15:52(1年以上前)

付属のコネクターを使うんで問題無いとおもいまする
良いコネクター買うのも良いよね
半田は素人がやるもんじゃないから(半田ごても買うのか?)
僕は圧着工具を使わずになんかのレンチ?でかしめちゃいましたけど・・・

書込番号:1229959

ナイスクチコミ!0


akitankaさん

2003/01/19 16:05(1年以上前)

なんかすごく熱くなっていますね、要は、ギボシだろうと、半田だろうと、いい加減にやるなと言う事でしょう、例えば、ギボシの圧着のばあい線材が細い時は、剥きだし部分を多くだし、銅線を2重に折り曲げて、あっ着面積を増やすとか、むろん被服部分の圧着も何か工夫するとか、
ハンダ付けの場合、バラ線なのだから、お互い絡めてから半田を流すとか、・・そんな事プロはやらないよ、と、言うのではなく、プロでない分時間はあるはずだから、慎重にすべし、
要は工夫次第でどうにでもなるでしょう、ただ個人的にはあの箱型プラスチックのギロチンタイプは好きでない、断線の原因になりそうな気がする。

書込番号:1229998

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ACアダプター

2003/01/16 23:29(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

HDX300Dを使用しています。ACアダプターCY-ZAC20Dを購入しようと販売店に尋ねたら何と在庫が無く一ヶ月以上かかると言われました。何とかもっと早く入手したいのですが、どなたか、在庫を持っていると思われる店を紹介してもらえませんか?

書込番号:1222454

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyoponさん

2003/01/17 01:03(1年以上前)

TKSELさん 
昨日、PC-VEGA にてACアダプター購入しました。
値段は¥7200です。
お問い合わせしてみては?

書込番号:1222812

ナイスクチコミ!0


スレ主 TKSELさん

2003/01/18 18:48(1年以上前)

kiyopon さん
情報ありがとうございました。さっそく問い合わせところ、在庫ありで、明日、買いにいきます。 サンキュー!

書込番号:1227035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

CA-F1844D お使いの方

2003/01/16 22:23(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 HOT DOGさん

昨年末、HDX300Dを購入し、ほぼ快適に使用しています。
後々不満点も出てくるかもしれませんが、地図代わり程度の気持ちで
多くを望みすぎなければ充分に及第点かと思います。
(全面的にカーナビを頼りにした運転をしないという範疇での話です。
やはり最終判断は人間がすべきモノでしょうし)

さて、過去ログにて
「インダッシュ・トレイ付取付キット CA-F1844D」の話題を検索
したところ、かなりお勧めなオプションとのこと。ただし、netで
知ることができる情報があまりに少なく質問させていただきます。

このキット自体の1DINスペースの取り付け方法というのは、どの
ようなものなのでしょうか?
車種を問わず、汎用が効くものなのか、または車種を指定して購入
する必要があるものなのでしょうか?

ご存じの方、いらっしゃいましたらお手間ですが、宜しくお願い
いたします。

書込番号:1222232

ナイスクチコミ!0


返信する
Maa7'''''''さん

2003/01/16 23:21(1年以上前)

http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page18.html
で発見。ちょっとどうかな。

書込番号:1222421

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOT DOGさん

2003/01/17 23:40(1年以上前)

Maa7''''''' さん、レスありがとうございます。

今回の私の疑問には残念ながら明快な答えを見つけだせな
かったのですが、とても参考になる有用なサイトをご紹介
いただいたと思います。感謝です!

また、ご紹介いただいたサイトの写真を見て悲しいことが
判明してしまいました。CA-F1844Dは、付属オンダッシュ取付
スタンドのような、クイックシュータイプではないようですね。
ムムッ、これでは購入の目的(2台の車で簡単付け替え共有)から
外れてしまう…
購入する前に判って良かったです。

書込番号:1224978

ナイスクチコミ!0


BH5Cさん

2003/01/18 22:47(1年以上前)

取り付けキットの車への取り付け方法は、
1DINのカーステレオの取り付け方法と同じです。
ただし、最低でもナビ本体が、7cm程度手前に出るので、
シフトレバーとの干渉に注意が必要です。

ナビ本体の着脱についてはクイックシューではないのですが、
ドライバーなしでねじを緩めたり閉めたりできるので、
それほど不便ではありません。

ただし、家庭用スタンドやもう一台の車が、
オンダッシュのスタンドから、インダッシュ・トレイ付取付キット
につけかえる場合には、クイックシューの取り外しが必要なので、
面倒です。

書込番号:1227763

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOT DOGさん

2003/01/19 00:45(1年以上前)

BH5C さん
コメントありがとうございます。
かのサイトへCA-F1844Dレポートを投稿されたご本人からのレス
ということで、とっても恐縮です。

>取り付けキットの車への取り付け方法は、
>1DINのカーステレオの取り付け方法と同じです。

というと、ステーで両側から挟んでビスで固定する、という
ような方法でしょうか…
何とかなりそうですね。

>ナビ本体の着脱についてはクイックシューではないのですが、

先ほど、カタログで当該オプションの小さな写真をじっくりと
見てみると、なんだかクイックシューっぽい感じがしないでも
ありません。
よくあることでしょうが、カタログ撮影時と仕様が変わったの
かな?

>オンダッシュのスタンドから、インダッシュ・トレイ付取付キット
>につけかえる場合には、クイックシューの取り外しが必要なので、

まさに、その状況です(^^;
9000円の価格でその面倒さかと思うと、やっぱり購入を躊躇して
しまいますね…
買ってから落胆することがなくて、本当に良かったです。

書込番号:1228147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2003/01/19 20:48(1年以上前)

HOT DOGさん、はじめまして。みなさま、こんばんは。

> 先ほど、カタログで当該オプションの小さな写真をじっくりと
> 見てみると、なんだかクイックシューっぽい感じがしないでも
> ありません。

おぉー、確かにクイックシューですね。以前auto-ASCIIに掲載された記事に拡大写真が掲載されているのですが、もう「そのまんま」です(^.^)。
http://www.autoascii.jp/auto24/issue/2002/1122/pana_02_p244.html

こうなると、なぜ製品段階で仕様変更されてしまったのか気になりますね。ちなみに、標準添付されるオンダッシュスタンドのクイックシュー部分は取り外せるので、見た目ではそれをCA-F1844Dへそっくり「移植」することもできそうな予感が。。。

書込番号:1230758

ナイスクチコミ!0


BH5Cさん

2003/01/19 21:58(1年以上前)

HOT DOGさん、らくなびさん、こんばんは。

なるほど。クイックシューがついた写真があるのですね。
クイックシューをCA-F1844Dに取り付けられるか確認してみます。
次のお休みの日になってしまいますが。
ついたとしても、乗せ換えの場合、クイックシューのみを
入手するのは難しいのではないかと思いますが。・・・

書込番号:1230961

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOT DOGさん

2003/01/19 23:51(1年以上前)

らくなびさん、BH5Cさん、こんにちは。

本日、カー用品屋さんに出掛けてみたんですが、HDX300Dの
展示コーナーに掲げてあるCA-F1844Dのパネル写真にも、
クイックシューが付いていました。
こんなの堂々と店頭に掲げてたら当該品を購入したお客さん
からクレームが来ないのかなぁ? などと素朴な疑問…

社外品も一長一短で、やはりCA-F1844Dが専用品だけに良さそう
です。
オンダッシュスタンド(4200円)も同時に購入してクイックシュー
を剥ぎ取るという方法もあるかもしれませんが、ちょっと無駄が
多すぎますね(^^;

>こうなると、なぜ製品段階で仕様変更されてしまったのか

コストダウンでしょうか? 9000円もするオプションなのに
そうだとすると残念すぎます。

>クイックシューをCA-F1844Dに取り付けられるか確認してみます。

お手間をとらせて申し訳ありません。
クイックシューの入手について、何とかならないのかお店で確認
してみようと思っています。

書込番号:1231375

ナイスクチコミ!0


Gと呼ばれる男さん

2003/01/21 21:12(1年以上前)

あの〜
私の使用しているインダッシュ・トレイ付取付キット CA-F1844Dはクイックシューですが…
皆さん違うのでしょうか?
私は車と同時にディーラー(ホンダです)に注文し、設置してもらいました。
何の疑問も不満もなく、ワンタッチ着脱を楽しんでいるのですが、特別なのでしょうか?

書込番号:1236241

ナイスクチコミ!0


Gと呼ばれる男さん

2003/01/21 21:29(1年以上前)

追伸です。
クイックシューはナビ本体に同梱されていたオンダッシュのシューを使用しているようです。箱を探してみましたがオンダッシュスタンドしか残ってませんでした。ご参考までに。

書込番号:1236288

ナイスクチコミ!0


スレ主 HOT DOGさん

2003/01/21 23:14(1年以上前)

Gと呼ばれる男さん

>探してみましたがオンダッシュスタンドしか残ってませんでした。ご参考までに。

なるほど…

CA-F1844Dはあくまでインダッシュ・トレイ付取付キットであって、
載せ替えキットではないので、クイックシューを取り付けたい時は
付属のオンダシュスタンドから移植してね(^^; ということだった
のですね。
さも付属するようなカタログや店頭パネルの写真には、ちょっと
納得できないものはありますが…

どうも情報ありがとうございました。

こうなったら、インダシュで固定するステーでも自作しちゃおうか
なぁ(^^;

書込番号:1236654

ナイスクチコミ!0


BH5Cさん

2003/01/25 14:56(1年以上前)

オンダッシュスタンド用の取付シューを
インダッシュ・トレイ付取付キットに取り付けられるか確認してみました。

結論からいえば、取り付けられませんでした。
理由は、インダッシュ・トレイ付取付キットのナビを固定するためのねじ穴の幅が、取付シュー裏側の銀色突起部分よりも狭いためです。

私がインダッシュ・トレイ付取付キットを購入したのは、発売直後と思われる昨年の11月末でした。
Gと呼ばれる男さんが問題なくインダッシュ・トレイ付取付キットに取付シューを設置されているようなので、その後、仕様変更があったのかもしれません。

そこで、Gと呼ばれる男さんにおたずねしたいのですが、インダッシュ・トレイ付取付キットの取付説明書に、取付シューに関する記述はありますでしょうか。
当方の手元にある取付説明書には、取付シューに関する記述はないのですが、もし、仕様が変更されたとしたら、記述があるのかもしれません。
できましたら、教えていただきたいのですが。

書込番号:1246202

ナイスクチコミ!0


Gと呼ばれる男さん

2003/01/26 18:06(1年以上前)

BH5C さん
申し訳ありません。よーく確認したところ、らくなびさんのHPにアップされている写真と、少し違うところが見受けられました。どうも私の手元に残っている金具がインダッシュトレイ用のもののようです。つまりナビに標準添付されている金具(シューがくっついたもの)を使用してインダッシュトレイと接合させているようです。ディーラーの好判断(?)のおかげで、皆様をお騒がせしてしまいました。申し訳ありませんでした。

書込番号:1249848

ナイスクチコミ!0


tomosgwさん

2003/01/26 19:37(1年以上前)

Gと呼ばれる男さんへ
自分も試しましたが、取り付くことは付きましたが、ねじで固定する部位の面積がオンダッシュの物にくらべ少なく、また締め付け構造も異なっており、
不安定で断念しました。(強く締めると板金部がひんまがりそう)
また上下に位置決めする左右にある凸部も使えませんでした。
お金などで締め付けるビスでうまく固定できてますか?

書込番号:1250099

ナイスクチコミ!0


BH5Cさん

2003/01/26 20:09(1年以上前)

Gと呼ばれる男さん、返事をいただきありがとうございました。

オンダッシュスタンドのナビ取付部分の金具を、インダッシュ・トレイ付取付キットのスライドブラケットAssy(前後にスライドする金具)に取り付けることも試したのですが、tomosgwさんも指摘されているとおり、スライドブラケットAssy側にある、 モニタ固定ブラケット(ナビを固定する金具)を位置決めする2カ所の突起が、オンダッシュスタンドのナビを固定する金具と干渉してしっかりと固定できないと判断し、断念しました。
ただし、アルミ板などで突起部分に穴をあけたスペーサを作り、これをはさんで接触面積を増やせば大丈夫かな?と思います。試していないので何ともいえませんが。・・・

書込番号:1250189

ナイスクチコミ!0


Gと呼ばれる男さん

2003/01/26 21:11(1年以上前)

tomosgwさん、BH5Cさん
お騒がせいたしました。確かにおっしゃるとおりですね。何の違和感もなく使っていたのですが(そういうものだと思っていましたから…)皆さんのレスで私の使用方法が間違っていることを認識しました。来週末にでも正規のものと付け替えて使用感を比べてみようと思います。ただネジ式になると着脱が面倒ですね。ワンタッチに慣れていただけに残念です。週末ごとに回収するのが面倒になります。
今までは適当な位置にナビ取付部分金具を位置決めし、硬貨で締め付けていました。今のところはネジの緩みとかもなく来ましたが、物が大きいだけに世紀のほうが良いような…しばらく使い分けてみます。お騒がせして申し訳ありませんでした。

書込番号:1250372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:995件

2003/01/29 17:56(1年以上前)

BH5Cさん、Gと呼ばれる男さん、tomosgwさん、こんばんは。

結果的にはクイックシューの移植は困難ということで残念ですが、その過程のやりとりをとても興味深く拝見させて頂きました。いろいろ試されて情報を公開して下さりありがとうございました。カタログやホームページなど、最新の写真では未だにクイックシュー仕様なのは依然、謎として残りますね。

書込番号:1259132

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング