
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月24日 02:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 09:10 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月26日 19:00 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月24日 02:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月23日 08:02 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月22日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


電源ノイズは位置精度に影響を及ぼすのでしょうか?
アースをきちんと取らなければならないのなら、シガーソケットが使えませんね。使い勝手はシガーソケットのほうがいいのですが・・・
0点


2002/11/24 02:27(1年以上前)
ノイズが位置精度に及ぼす影響ですが、
勝手に車の位置が前に進んでしまう様な事が
考えられます。
アースをしっかりとるのにこしたことはないですね。
書込番号:1085973
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


みなさんはじめまして
HDX3000かなり買う気なのですが、自車マークの大きさが異様に大きいきがします。実際購入された皆さんはいかがでしょうか?
900WDにはサイズ変更やアイコン選択の項目があるのですが、実機をいじった限り見つかりませんでした
よろしくおねがいします
0点


2002/11/24 02:28(1年以上前)
他のメーカに比べるとやや大きめに設定されているようですけど
特に気にはならないです。
むしろ視認性が良くて私は気に入っていますが。
書込番号:1085978
0点



2002/11/25 09:10(1年以上前)
HELIXさん、返事ありがとうございます
あんまり気になりませんか。
実際使用している人からの意見が聞けて嬉しいです
冬のボーナスの使い道がほぼ決まりました
ありがとうございます
書込番号:1088408
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300D本体のバックカメラモニタ接続は、専用コード8000円と高いものですが本体の端子は専用型でしょうか、ピンジャック(家庭ビデオ端子)でしょうか。
市販汎用バックカメラが安く使用できるか知りたいのです。
0点

本体の端子は電源コードと一体になった専用型です。
電源コードの入力は当然ピンジャックですので市販汎用バックカメラは使えますけど電源コードは買わなきゃならないでしょうね・・・
書込番号:1080945
0点


2002/11/24 02:34(1年以上前)
参考までに。私の場合、バックカメラTW-CC150Bは購入済みなのですがこれ専用のシステムアップ電源コードが手に入りません。Panasonicさんに確認したところ完売したらしく急遽追加製造しているらしいです。12月末から年明けにかけての販売になるそうです。
書込番号:1085989
0点


2002/11/26 19:00(1年以上前)



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dを使用している方に質問です。私はこの機種の価格が非常に安いのと、価格相応以上にパフォーマンスが優れているところに注目しています。ところで、メーカーホームページを拝見していると『乗せ替えキット』なるものが12000円で販売していますよね。それを見て、『ほう、ではこの機種はポータブルナビなのか』と思ったのですが、HPのどこを見てもポータブルとは唄っていません。ですが乗せ替え可なんですよね。私は車とオートバイを所有しており長距離ツーリングもするので、ポータブルを購入しようとしているのですが、このパナのナビの位置付けはどの辺りにあるのでしょうか?また、電源はシガ−ソケット対応でしょうか?
0点


2002/11/21 01:41(1年以上前)
間違えて新規で書いてしまいました
m(__)m
この機種はポータブルですよ。他のポータブルと一緒だと思います。ワンタッチで取り外しが可能なオンダッシュスタンドです。インダッシュもあります。私もこの機種の購入を考えて今日パンフレットを頂いてきました。今、KX-GT300Vとどちらにしようか迷っている最中です。KX-GT300VはDVDが見れることがポイントなんですがジャンル検索が乏しいようで、その点ジャンル検索が豊富なこちらもいいなぁというところです(KX-GT300Vでジャンル検索が豊富で名前から店などの施設名が検索できればいいのですが実機を触れる店がないので・・・・)
私もバイク乗りでバイクにナビを是非載せたいと考えているのですがこの機種はハードディスクでパソコンと同じく揺れに弱いと思うのですがどうなんでしょう?バイクに載せると非常に壊れる可能性が高いような気がするのですが・・・どうなんでしょう??
書込番号:1079487
0点


2002/11/21 02:46(1年以上前)
深夜の訪問者さん、必殺仕事人さん、こんばんは。はじめまして。
まず、HDX300Dは厳密に言うとポータブルではないと思いますよ。
オールインワンで、取り外しも自由なので、限りなくポータブルに近い
固定型ナビと言った所でしょうか…
私もGT300Vと比較してどちらにしようか悩んでいるユーザーの1人ですが、
今はかなりHDX300Vに傾きつつあります。(^^)
先日、現物を某カーショップで確認してきましたが、店員さんが言うには、
HDX300Dは振動対策がきちんとされているし、密閉型なのでかえって振動
には強い。だそうです。逆にDVDやCDの方がROMタイプでドライブの中で
ディスクが暴れるので、振動には弱いんだとか…
まぁ、いづれにしても、車と単車の振動は違いますから、あくまで参考
程度にしかならないと思いますが…(苦笑)
書込番号:1079592
0点


2002/11/21 09:41(1年以上前)
HDX300を使っていますが、バイクでの使用は無理ではないかと思います。
3Dジャイロを本体に内蔵しているので、本体を垂直に取り付けなければなりません。
書込番号:1079836
0点



2002/11/21 11:03(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!多くの情報を得ることができました。皆さんの要点をまとめると、CN-HDX300Dは『ジャンル検索が豊富』『HDDだが振動に対策は施されている』『位置付けはポータブルに近いがそうではない』そして『3Dジャイロ内蔵のために、垂直取り付けを避けられない』ということですね。このナビの位置付けがポータブルと唄っていないのは、ジャイロセンサーの問題が大きな理由に取り上げられますね。はっきり申して、バイク乗りの私にとっては致命傷です(苦笑)少しは角度をつけないと見ることすらまともにできないし、見ようとすることにとらわれて、前方不注意⇒事故につながる可能性大です!!私はジャイロセンサーについて知識は乏しいですが、垂直取付けするにも(厳密ですが)完全な垂直は車載でも保てないと思うのです。やはり、ある程度の許容角度があるのではないかと思うのですが…
書込番号:1079969
0点


2002/11/21 11:50(1年以上前)
そりゃありますよ・・・垂直には100%ならんでしょうし10-15度の各方面に対する角度は許容範囲ですが、バイクにはそれでも駄目かと・・・・
あと、インダッシュはないよ
書込番号:1080035
0点


2002/11/21 19:18(1年以上前)
CN−HDX300DはコンパクトHDDナビ
インダッシュ・トレイ付取付キット
CA-F1844D
近日発売予定
書込番号:1080697
0点


2002/11/21 19:59(1年以上前)
ポータブルとは呼ばないんですね・・・・
間違ったことを言ってしまってすいません
m(__)m
私は平日は毎日営業車に乗ってまして、週末はマイカーを持ってないのでレンタカーを借りてドライブしたい、それで付け替えられるポータブルのナビにしようと考えていたのですが3Dジャイロの構成上営業車にはオンダッシュスタンドで垂直に立てられてもレンタカーではこの機種はオンダッシュをつけるわけにもいかないので助手席に置くとしても垂直にはならないしで使えなさそうですね・・・
バイクにも垂直に立てられないし・・・・
ちょっと困ってしまいました
(;´Д`)うむむむむ
書込番号:1080782
0点



2002/11/21 22:16(1年以上前)
いろいろな御意見があり、皆さんのお陰でCN-HDX300Dについてかなり知識をもつことができました(^.^)しかし最終的な結論、ポータブルとして認知するか固定式として認知するかが明確ではなかったので、先ほど某カー用品店に足を運び店員とCN-HDX300Dについて話をしてきました。結論から申しますとCN-HDX300Dはポータブルではありませんでした。このことはパナソニックの方が断言していたそうです。あくまで四輪車と四輪車の載せ替えが可能ということで、かつオプションの載せ替えキットを装着している車でなければなりません。シガーソケットはついておらず、電源はこのキットでなければとることができません。私の知りたかった二輪車への装着ですが、仮に電源はとれたとしても車速パルスがとれませんし、ジャイロセンサー内蔵のお陰で自車位置の方角が頻繁にかわるだろうと言われました。このナビの本領が発揮できないそうですよ。店員は『お客さん単車に着けるんでしたら、DVDナビのKX-GT300Vのほうが断然おすすめですよ!これもジャイロセンサーとGPSは一体なんだけど、ナビ本体とは分離してるので取り付ける場所さえ気をつければ二輪でも三輪でも正確に動きます!!』と熱弁してくれました。HDDの処理能力はとてもDVDでは太刀打ちできない、だがもたつきはある程度妥協して二輪車への装着を考えるとKX-GT300Vのほうが断然つかえる。シガーソケットもついてるし、仕事とプライベートの両立も気軽にできるようです。あと参考までに、双方ともにETCの接続はできないです。
書込番号:1081088
0点


2002/11/22 09:17(1年以上前)
自分は電源コードにシガーソケットを取り付けて使っていますが乗せ変え時に便利ですよ。
書込番号:1081863
0点


2002/11/22 15:53(1年以上前)
>インダッシュ・トレイ付取付キット
>CA-F1844D
それは多分アームがダッシュ内に取り付けにになるだけで本体は入らない奴かと・・・本体が出っぱなしでもインダッシュって言うのなら別ですけど・・・
本体は印無くても
書込番号:1082511
0点


2002/11/23 00:00(1年以上前)
カタログでは、「インダッシュ・トレイ付き、取り付けキット」となっていますね。(^^)
書込番号:1083482
0点


2002/11/23 12:02(1年以上前)
これって、NAVI本体を取り外した後、残った取り付けトレイ部のみ格納できるもののような気がする
書込番号:1084397
0点


2002/11/24 02:32(1年以上前)
今日試しに、HDX300をバイクにつけてみました。
深夜の訪問者さんが書かれているような事にはならなかったですね。
GPSのみだけですが動作的には普通に動いていましたよ。
問題はリモコンを普段何処においておくのかが問題かも。
書込番号:1085988
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


使用されている方に質問です。
・排熱ファンは常に回転していますか?温度によって、回転数が変わったり、回転が止まったりするのでしょうか?
・回転時の音はどうですか?以前CN-PV02Dを使用していましたが、排熱ファンの音が少々気になっていました。車のエンジンを止めている状態でも回転音が聞こえますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/20 19:38(1年以上前)
音はしますが、エンジンをかければ聞こえません。
書込番号:1078816
0点



2002/11/21 23:31(1年以上前)
自作親父さん、ご回答ありがとうございます。
エンジン音で消えますか。ならば、CN-PV02Dよりも静かかもしれません。
この前カー用品店で本体を触ってみました。CN-PV02Dよりも熱くないですね。放熱特性や、使用しているファンがよいのかもしれません。
購入候補にしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1081202
0点


2002/11/23 08:02(1年以上前)
以前、書いたが、わしの車は1988年製ボルボ240じゃ。最近の普通の車よりも音は大きいので、その分割り引いて考えてくれ。
書込番号:1084083
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


SDメモリーカード経由でMP3データを転送したのですが、再生すると準備中の旨のメッセージが続き、ひどい時には再起動してしまいます。(すごく動作が不安定な感じで下手をするとナビ機能まで壊れてしまうのではないかと不安になるほどです)サンプリング周波数もビットレートも説明書どうりに設定しています。エンコーダーは最近の午後のこ〜だです。
又、パナソニックのサイトにあった最新プログラムへのアップデータ「HDX300.vup」ファイルをSDメモリーカードに転送し、本体に装着後、起動してもバージョンアップ画面になりません。何故なんでしょう?
唯一気になる点は、SDメモリーカードへのデータ転送をカードリーダーではなくデジカメ(ミノルタDimage-X)でUSBケーブルを使って行っている事です。でもWindowsXPでドライブとして自動認識した状態での書き込みで、転送したファイルはPC上でなら正常に再生できますので、転送によりファイルが壊れているとは考えにくいです。
みなさんはMP3の再生やプログラムのアップデート、何の苦も無くできています?
0点


2002/11/19 22:22(1年以上前)
MP3の再生は、何の苦も無く再生できてます。
iBook(MacOS9)のiTunes2で作成したMP3 → カードリーダ → SDカード → HDX300
ただし、iTunesで作成したMP3は、ID3Tagを認識してくれないです。(ASCIIに変換してみたりしたけどダメ...PanaによるとJISじゃないからだって。ファイル名で表示されるからいいんだけどね。)
カードリーダじゃないのは、いかにもアヤシイ...WinXPでドライブとして認識してるのもデジカメ経由なのでは?
一度、HDX300内のMP3を全部消して動作不安定がどうなるか試してみるのも障害切分けになるかな。
アップデートについてはダウンロードしたけど、実がなさそうなのでやってません。
書込番号:1077037
0点


2002/11/19 23:01(1年以上前)
私の場合は、音楽は再生できるが、「HDX300.vup」については、同様であります。はじめは、カシオペアE700を介してやったがだめ、カードリーダーを介してもだめ、HDX300で初期化したがだめ。取扱説明書に情報がないので現在お手上げです。
書込番号:1077101
0点


2002/11/20 00:22(1年以上前)
Macでダウンロードしたら、拡張子が大文字"HDX300.VUP"なんだけど、関係あるかな?(もちろんWinじゃ大文字・小文字の扱いは同じはずだけど)
書込番号:1077264
0点


2002/11/20 06:46(1年以上前)
わしは、拡張子を大文字、小文字でためしたがだめじゃった。マニュアルが間違っているのではないか。
書込番号:1077730
0点



2002/11/20 09:59(1年以上前)
皆さん、レスありがとうございます。
>カードリーダじゃないのは、いかにもアヤシイ
やっぱそう思います?カードリーダー買わないと駄目かなぁ。それでも駄目だったら悲しいけど。
確実に再生できるっていうサンプルMP3データとかってないですかねぇ。
「HDX300.vup」に関しては成功例が無さそうなので、根本的に問題がありそうですね。でもHDX300に問題があってバージョンアップが出来ないんだとしたら、その不具合を解消する為のバージョンアップすら出来ない訳で、ショップへ持ち込んでの修理とかになっちゃうんでしょうかねぇ。
最近のPCパーツは「後でファームで対応すればいいや」的なノリで未完成とも言える状態で出荷されてるふしが有りますが、本機にもそれと似た考えが見え隠れしてる様に思うのは私だけでしょうか・・・・。いや、今後不具合の対応をとことん無償でやってくれるならそれでもいいのですけどね。
書込番号:1077905
0点


2002/11/20 19:51(1年以上前)
どなたか、成功した方がおられたら、お知らせくだされ。
書込番号:1078836
0点


2002/11/20 22:09(1年以上前)
朝、ちょっとやってみたら「バージョンアップしますか?」の画面に遷移しました。時間がなかったので「しない」で終わらせましたけど。
書込番号:1079094
0点


2002/11/20 22:29(1年以上前)
今、部屋に持ってきて試したら、無事アップデートできたみたいです。
「みたいです」って言うのも、どっかにファームのバージョンが表示されるわけでもなし、次からはSDカード入れてても何事もなくナビ画面になるし...
ひょっとして、皆さんのファームは既に最新になっているとか!
書込番号:1079129
0点


2002/11/20 23:09(1年以上前)
>MP3再生に期待さん
以前私も掲示板にカキコしたのですが、
私もまったく同様の現象がでています。
情報のアップデートはしてませんが。。。
違いは、MP3のSDへのコピー方法ですが、
私はカードリーダを使用しています。
ただ、以前買ったSDウォークマンのカードリーダです。
-比較表-
■SDリーダー:BN-SDCAP3B→(持っているもの)BN-SDCAAD
■SDメモリー:RP-SD064B→(持っているもの)RP-SD064
現在、カーナビでMP3を再生できているかたのリーダ&
SDメモリーの品番を教えていただければと思います。
宜しくお願いします。
とりあえずは、パナに問い合わせ中です。
書込番号:1079185
0点


2002/11/20 23:24(1年以上前)
自分のはMP3、アップデータともまともにいきました。
MP3に関しては専用ソフトが11月末ですので待てなくて、リーダーとカードを一緒に買ってしまいました。
カードは BUFFALO で64MB リーダーは IODATA PCSD-UADPをつかってます。
ちなみにフォーマットも何もしてません。
書込番号:1079205
0点


2002/11/21 03:12(1年以上前)
私は、アップデートも、MP3も何も問題なくいっていますよ。
まずアップデートに関してですが、私の環境では、30秒程度で
ダウンロードが完了し、ノートPC(東芝製)に標準のSDスロットに
32MのSDカード(パナ製)を差して、そこにコピーをしました。
そのSDカードをHDX300に差して電源を入れるとバージョンアップを
するかきいてきます。その後1分くらいで緑色のBIOSの
アップデートの様な画面が出てバージョンアップ完了でした。
MP3に関してはCD2WAV32で午後のこーだーDLLを
使用しています。このこーだーは、配布をされているHP上から
ダウンロードして自分のPC上でコンパイルするバージョンを
使っています。
午後のこーだーの以前のバージョンはいろいろ不具合が
報告されているので最新の物で試されてはいかがでしょうか?
書込番号:1079629
0点



2002/11/21 09:51(1年以上前)
自己レスです。
カードリーダーを買ってきました。メルコのMCR-SDです。(ちなみにSDメモリカードはGreenHouseのGH-SDC128MB)
結果、CDから吸い出したものは無事再生できたのですが、衛星放送からエアチェックしたMP3データはやっぱり駄目でした。勿論サンプリングレートや周波数は同じですしVBRも使ってません。(どんな違いがあるかは研究が必要ですね)
又、アップデートは未だできません。
「HDカーナビっていいね」さんの言われるように既にアップ済みの可能性もありますね。確認方法あれば良いのですが。。。
書込番号:1079852
0点


2002/11/22 19:50(1年以上前)
皆さんありがとう。
製造元に聞いたら、最近買ったものはバージョンアップされているのでSDを入れても何も起こらんのだそうじゃ。
書込番号:1082895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
