
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2002/11/19 18:30(1年以上前)
標準機能
書込番号:1076805
0点


2002/11/20 01:30(1年以上前)
FMラジオが聞けるカーオーディオ
普通のFMラジオ
ラジカセ
など。
書込番号:1077454
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めてナビを買いたいと思っているのですが、非常に迷っています。
今候補に上がっているのは、KX-GT300VとCN-HDX300D。
選択条件としては、使いやすく多機能で、高精度である事。載せ換えが簡単に行える事。
取り付けが簡単である事。15万円以下である事などです。
CN-HDX300Dは、HDDなので、DVDに比べると圧倒的に情報量が多いと言うメリットがありますよね。
しかし、ベースとなる地図情報が陳腐化した時に、どうやって書き換えるの?料金はいくら位なの?
という不安も残ります。
KX-GT300VはDVDですが、ゆえにDVDビデオが見れると言うメリットもあります。
出来るだけ長く使って行きたいと言うことを大前提に考えた場合、とちらを選ぶのが得策でしょうか…
また、CN-HDX300DはKX-GT300Vと比べて、ここが凄い!こんなに優れている!こんな機能が付いている!
などの、実際にCN-HDX300Dをお使いの方からの意見もお聞かせ願えればと思っております。
後、CN-HD300DもKX-GT300Vも一体型ナビなのでかなり質量が重い(820〜830g)ようですが、
オンダッシュスタンドは両面テープだけでしっかり固定出来るのでしょうか?
やはり、重い本体を長時間支える為には両面テープ&ネジ止めが必要なのでしょうか?
ダッシュボードにあまり穴を開けたくないので、出来れば両面テープのみで固定したいのですが…(苦笑)
随分前のHELIXさんのカキコに(ダッシュボードをちゃんと脱脂すれば大丈夫)というのがありましたが、
ダッシュボードの脱脂とはどのようにすればいいのでしょうか?
オンダッシュスタンドにて普通にダッシュボードに取り付けされてるみなさんは、
どの様に取り付けされていますか?ダッシュボードに穴を開けずに済む良い方法があれば教えて下さい。
後、制度についても、20〜30mズレル、10〜20mズレル、右レーンを右折と案内する、
検索で探した店が道の無い所にあるなど、色々な意見があるようですが、
これらはやはり精度の誤差範囲なんでしょうか?設置状況によっても多少の違いはあると思いますが、
実際に使用されている方々からの、もう少し詳しいインプレッションがあればお聞きしたいです。
長々と申し訳ありませんでした。
ナビ先輩方からの良きアドバイスを期待しております。
0点


2002/11/19 22:35(1年以上前)
はじめまして。
色々と悩まれているようですが、とりあえずHDXを買ってみてはいかがでしょうか?
乱暴な言い方かもしれませんけど。
今の世の中、一生使える道具など無きに等しいのですよ。
カーナビなんて、ここの最安履歴を見ても分かるように、1日ごとに陳腐化していってしまうものです。
実は、私も今回カーナビを初めて買ったのですが、使ってみないと分からない事がいっぱいあるのだな、と感じています。
VICSビーコンユニットも付けても15万円以下で、カーナビにおいて現在考えられる全ての機能が試せるのなら安い物ですよ。
どうせ、いつか買い替えるのですから。
もしかしたら、そのうちDVD+HDD内蔵で、ビーコンユニットも付属してる なんて機種が出てるかもしれないし。
とにかく使ってみる事だと思います。
解答になってなくてごめんね。
書込番号:1077062
0点



2002/11/20 01:14(1年以上前)
ponchoさん、レスありがとう御座います。
そうですね…「案ずるより生むが易し」という事ですか…(苦笑)
私としても2機種を候補に挙げたのですが、どちらかと言うと
HDXの方に興味があるのでHDXを購入しようかな…と思います。
それにしても、オンダッシュスタンドに関する悩みは消えないのですが、
ponchoさんはどの様に設置されていますか?
書込番号:1077418
0点


2002/11/20 02:00(1年以上前)
なやみMAXさん、僕も全く同じ悩みもってるっす。
先日ショップで3名の店員に話を聞いたところ「絵の綺麗さ」「正確さ」「乗換性」皆して、ばらばらの意見。。。
んで、店員さんの評価はKX-GT300V:CN-HDX300D=1.5:1.5でした。
参りましたわ。
そこで今はナビの原点に戻って一番間違えないナビ探しに走ってます。
誰ぞ、お知恵を貸して下さい。
書込番号:1077528
0点



2002/11/20 03:29(1年以上前)
ぉおおおさん、レスありがとう御座います。
そ〜なんですよねぇ〜、色々な意見があるので初心者としては
非常に悩んでしまいます…
HDXのメリットは何と言っても膨大な情報量。
KXの方は、ナビ以外の多機能性、DVDビデオ再生やインターネット
などになると思いますが、
やはりナビなので、肝心なのはやはり精度…という事になるとおもう
んですけど、実際にそのナビが付いた車にでも乗って体感でもしない
限り、自分で判断するのは難しいですからねぇ〜…
特に今まで1度もナビを付けた事がない私はなおさらです…(^-^;)ゞ
マジ、悩んでます…
書込番号:1077638
0点


2002/11/20 17:55(1年以上前)
まず、オンダッシュ取り付けに関する質問から。
付属品の中にある、脱脂シート(ウェットティッシュみたいなもの)を使って、取り付ける所を奇麗にしてから貼っつければ、まず剥がれる事はないのでは?という位強力に貼っ付きます。
私もそれだけで固定してます。
精度については、文句ないレベル・・・かな。
ナビだけ見て運転するわけじゃないんだし、ある程度の判断は必要。
渋滞情報とか、抜け道なんかの選択についても、全てを任せられるわけもなく、自分で判断してルート決めしないとねぇ。所詮はカーナビ、機械だもん。
載せ替えに関しては、楽にできるけど、逆を返せば盗まれやすいし、機能は豊富だけど、走行中に使う機能なんて決まってるし、車の中でDVD鑑賞やインターネットやりたいんだったら、ノートパソコン持ち込めばすむ事でしょ。
と、相変わらずの言い方ですみません。
でも、このナビ、個人的には気に入ってますよ。
書込番号:1078608
0点


2002/11/20 18:14(1年以上前)
>まず、オンダッシュ取り付けに関する質問から。
>付属品の中にある、脱脂シート(ウェットティッシュみたいなもの) >を使って、取り付ける所を奇麗にしてから貼っつければ、
>まず剥がれる事はないのでは?という位強力に貼っ付きます。
オンダッシュに直接貼るのでしょうか?
気になるのは、車を手放す(売る)時に、
綺麗に剥がせるのでしょうか?(強力に貼り付いている訳ですよね...)
ベリッ!とオンダッシュの部分まで剥がれてしまわないでしょうか?
>私もそれだけで固定してます。
書込番号:1078639
0点


2002/11/20 22:30(1年以上前)
私も気になってました。
オンダッシュに直接貼り付けるのはちょっと抵抗があります。
強力に貼りつくのであれば剥がすとき(車を売る時)に
オンダッシュに「のり」がくっつくとか、オンダッシュの生地?が
いっしょに剥がれないか心配です。皆さんはどのようにしていますか?
書込番号:1079131
0点



2002/11/21 00:21(1年以上前)
ponchoさん>なるほどぉ。脱脂シートなる物が付いているのですね?それは知りませんでした。(^^;)
>まず剥がれる事はないのでは?という位強力に貼っ付きます。
820gのボディを長時間、テープの粘着力だけで支え続けていられる位、
強力な粘着テープなのでしょうか?ponchoさんは、実際取り付けてどれ位
経ちますか?また、その間、本体はスタンドに付けっ放しですか?
>載せ替えに関しては、楽にできるけど、逆を返せば盗まれやすいし…
車から降りる時に、毎回外して自宅に持ち帰れば盗まれませんよね…(苦笑)
出先でも、車から長時間離れる時は、本体を外してどこか見えない所に
隠しておく。もしくは持ち歩いてしまう。と言う手もあります。
簡単に取り外せる本体は、私は逆に盗難防止になると思うのですが…(苦笑)
>機能は豊富だけど、走行中に使う機能なんて決まってるし…
走行中に使用する機能に特記しての質問ではなかったんですけど…(苦笑)
>車の中でDVD鑑賞やインターネットやりたいんだったら、
>ノートパソコン持ち込めばすむ事でしょ。
スミマセン、私、ノーパソ持って無いんです…(苦笑)
ローマ帝国粉砕さん、VO1123さんへ
逆の発想ですね…私には思いつきもしませんでした…(苦笑)
私は粘着テープの事に関して全然詳しくないのですが、過去の経験から
言わせて頂くと、カー用品店などに置いてある粘着テープや両面テープの
たぐいは、どんなに強力!と書かれていても、ダッシュボードの生地を
一緒に剥がしてしまう程、強力な物はない。と言う事です。
逆にもうちょっと粘着力があった方がいいのになぁ〜…と思わせるものが
ほとんどです。他の分野ではそのような超強力な粘着テープが存在する
かもしれませんが、少なくともカーナビを取り付けるのにそこまで強力
なテープは必要ないと思われるので、その辺のカー用品店に売っている
ような物、もしくはそれよりちょっと強力なテープと考えるのが妥当か
と思いますよ。全て憶測で申し訳ありませんが…(苦笑)
書込番号:1079310
0点


2002/11/21 00:22(1年以上前)
自分の場合ですが、このナビを買ってとても満足しております。
GT100Vを買うつもりだったのですが、GT300Vの情報を聞いてその発売日を待ってたらHDX300Dの情報をこのサイトで知り、発売日まで悩んだ結果HDX300Dにきめました。
自分の場合はDVDの機能が非常に気に入っていたのですが、情報利用の多さと、検索、スクロールなどのスピード速さが決め手になりました。
現在2台車を使用しているので、シュガライターソケットを購入しそれに電源コードをとりつけて、ポータブルのように使用してます。
なやみMAXさん同様に取り付け位置で悩んでいます。
実際取り付けようと思っている方法はインダッシュ・トレイ付取付キットA-F1844Dを買ってみようと思ってますが、まだ発売されてませんのでもし1DINのスペースがあるのならカーショップに売ってあるやつでもいいのかもしれません。(自分のは、純正のデッキが2DINなのでボーナス出たら買い換えるつもり)
外の方法としてアームスタンド(助手席シートのレールに取り付け)を探してみましたがどこにも売ってませんでした。
できるだけダッシュボードには付けないほうがいいと思いますけどね(視界がせまくなる、エアバックが付いている、直射日光が当たりすぎるなどなど)
書込番号:1079313
0点



2002/11/21 02:22(1年以上前)
1JZ-GTEさんへ、貴重なご意見ありがとう御座います。
私も最初はGT300VのDVDムービー再生機能にとても魅了されていたのです
けど、今はかなりHDX300Dの方に傾きつつあります。(^^)
取り付けについてですが、私の場合、2台共悲しいかなDINスペースが
ありません…(;_;)従って、オンダッシュかアームスタンドくらいしか
選択の余地が無いのですが、私自身、アームスタンド方式があまり好き
ではない事と、オプションにも設定がない事から、素直にオンダッシュ
スタンドを選択する事に…そこで、粘着テープの粘着力に関する疑問が
浮上して来たって訳っす。(^-^;)
HDX300Dのスタンドは今の所オンダッシュタイプしかないみたいですけど、
他の機種のオプションスタンド(例えばGT300Vのやつとか)を流用とかは
出来ないんですかねぇ〜。(苦笑)
書込番号:1079563
0点


2002/11/21 03:33(1年以上前)
ダッシュボードの脱脂は、私の場合ホワイトガソリン(いわゆるコールマンのコンロの燃料です。)をティッシュにつけて拭いています。
もしくはカー用品店でシリコンオフなどの名称で売られている
スプレーなどでもいいと思います。
かなりガッチリ張り付きますよ。
ダッシュボードも一緒にはがれるかもというのは、
経年変化でもろくなっている場合は発生するおそれもあります。
書込番号:1079648
0点



2002/11/21 17:59(1年以上前)
HELIXさん、レスありがとう御座います。
ホワイトガソリンですかぁ…私もホワイトガソリンは持っていますけど、
ガソリンで拭いて、ダッシュボードの変色や色落ちなどはありませんか?
後、ガソリンでOKって事はアルコール系でも大丈夫って事ですかねぇ。
それと、先日カーショップにスタンド系を見に行った時に、汎用タイプの
ダッシュボードスタンドの商品に、「ダッシュボードがポリプロピレン製
のお車には、粘着力が弱まる為使用できません。」と書かれていました。
これは、全てのオンダッシュスタンドに共通した事柄なのでしょうか?
書込番号:1080576
0点


2002/11/21 23:00(1年以上前)
私も購入を考えてします。
で、ある取り付け業者のページで
ダッシュボードへの両面テープのみでの取り付けは一見しっかり付いているように見えても真夏の炎天下ではがれてくることがあるらしい。
しかも、落下の衝撃で液晶破損。
そのページでは、ねじ止めを推薦していました。
HDX300Dは重いので落下による破損は液晶モニタに比べて高いかと思います。
アームスタンドは素人考えでは揺れると思うのですが。いくら振動対策されていても。だからオプションにも無いのだと思いますが。
書込番号:1081156
0点



2002/11/21 23:58(1年以上前)
パラメデスさん、レスありがとう御座います。
やはり、ネジ止め推奨ですか… そうなんですよねぇ〜、問題は真夏の
炎天下なんですよぉ〜。私はこいつに何度も悩まされた事があるんで…(苦笑)
落下させて高い修理代を払うくらいなら、いっその事ダッシュボードに
穴をあけるかぁ…?う〜む…悩む所です…(苦笑)
書込番号:1081235
0点


2002/11/24 02:38(1年以上前)
わたしの場合、今の取りつけ台はかなり以前に
取りつけたのですが、何ら問題がないですよ。
ダッシュボード側の脱脂をしっかりやっておくのが
ポイントだと思います。
脱脂したときに色落ちしたことは特にないですよ。
(何台か友人の取り付けを手伝った事がありますけど)
書込番号:1085994
0点



2002/11/26 02:44(1年以上前)
HELIXさん、度々レスありがとう御座います。
そうですかぁ。かなりガッチリと付きますかぁ。それはダッシュボードの
素材に関係なく、ガッチリ張付くと認識して良いのでしょうかねぇ〜(苦笑)
それと、今は寒いからまだいいんですが、真夏の炎天下でダッシュボード
が高熱化した場合、やはり剥がれ易くなったりしませんかねぇ。
HELIXさんは付けてどれ位経ちますか?また、その間本体はずっとスタンド
に付けっぱなしですか?
書込番号:1090118
0点


2002/11/29 19:21(1年以上前)
両面テープだけで初代デルナビを9年弱つけている者ですが、私の場合は全く問題がないように思われます。
書込番号:1098312
0点


2002/11/29 19:34(1年以上前)
自動車の内外装の表面処理を仕事をしているものです。アルコールなどによる色落ちですが、修理などして、塗装し直しているとマズイですが、そうでなければ大丈夫です。また、両面テープをはがすとき塗料が一緒に取れて来たら、不良品でクレームがきくと思います。
書込番号:1098340
0点


2002/11/30 20:30(1年以上前)
スタンドを貼り付けたら、貼り付けた部分をカナヅチなどで
優しく叩いて、ダッシュボードの曲面に合わせてください。
また、叩くことによる粘着力アップが見込めます。
そして粘着力を安定させるため、1日位放っておく事です。
デルナビを4年程使っており、砂利道を時々走りますが、
私の場合は全く問題ありません。
書込番号:1100780
0点



2002/12/01 02:06(1年以上前)
イッシさん、チーベルさん、みじんこおはぎさん、レスありがとう御座います。私もようやく先日決心をしてHDX300Dを購入。まず1台目のダッシュボードをホワイトガソリンで脱脂し、ネジ止めしないで取り付けてみました。結果は上々!かなりガッチリと貼り付きました…(^^)
ただし、問題は2台目…コンソールの形状上、粘着面を道路に対して水平に取り付ける事が出来ず、どうしても垂直貼り付けになりそうです…
この場合も、両面テープのみの貼り付けで大丈夫でしょうか…(悩)
書込番号:1101413
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この機種を検討しているものです。実際に使っている方にお聞きしたいのですが、精度はどうですか?
ショップなどに聞いても意見がまちまちで今ひとつ踏み切れません。是非教えてください
0点


2002/11/19 01:29(1年以上前)
わたしが使っている範疇では、とても正確ですね。
早走りも遅走りもなく、高速道路の乗り降りもちゃんと
判定しているようですし、とても満足しています。
あとETCもつけているのですが、そのレーン案内もしてくれて
とても助かっています。
書込番号:1075593
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ディアマンテにHDX300Dを取付けたいと考えていますが、ダッシュボードの上に取付けると視界が非常に悪くなり危険です、そこでカーナビ上縁部とダッシュボード上面が同じ位になるよう取付けたいのですが、付属の取付けスタンドを逆さ(逆L字型)にして取付け出来ますか?あるいは何か良い取付け部品、取付け方法がありますか?教えて下さい。
0点


2002/11/19 01:25(1年以上前)
私の友人は、ナビのモニタを付属のL字金具の下側を
金ノコでぶった切ってレールの部分を両面テープで
貼り付けてかなり下げてつけています。
いろいろやり方はあると思いますよ。
書込番号:1075577
0点


2002/11/19 23:19(1年以上前)
機種は違いますが取付金具が似たカーナビをディアマンテ(E-F31A)に先日取り付けましたので参考になればと思います。
ただ、オーディオセットを取り外すので多少手間が掛かります。
1)概要
・オーディオ上部とモールの隙間(0.5mm位の厚さの物は通せます)に鉄板を押し込み、それを台にしてカーナビを取り付けます。
2)使用感
オートエアコンのモニタやスイッチが隠れてしまいますが特に不便はありません。高さ的には丁度です。
3)必要なもの
・40mmx80mm位の大きさで厚さ0.5mm位丈夫な鉄板、両面テープ、ネジ
・鉄板を加工する為の道具(万力等)
4)作業内容
・オーディオ部分の取り外します(ソニーのページに出ています)
・表と裏側に段差があるのでその形状に合わせて鉄板を加工します。
(私はオートエアコン側に固定出来るように加工)
・オーディオ上部とモールの間から、鉄板の一部が顔を出すようにセット
し、奥側を両面テープとネジでエアコンスイッチ本体かオーディオ本体に 固定。
・顔を出している鉄板に、カーナビ付属の取り付け金具から扇型の台を取り
除いた部分をネジ止め。
・カーナビを取り付け金具に取り付け。
以上です。
書込番号:1077140
0点



2002/11/20 20:46(1年以上前)
HELIXさん、Puffさんご教示ありがとうございました。取付けは何とかなりそうなので購入してから現物を見て対応しようと思います。ただあと一つ問題がありました、ディアマンテのE-F31AなのですがSONYのフィティングマニュアルを見ると「車速センサーは取れません」とありました。Puffさんはどうされましたか?もう一度教えて下さい。他にも何か対応されている方居りましたらお願いします。
書込番号:1078947
0点


2002/11/20 22:55(1年以上前)
実は私もSONYのフィティングマニュアルを見て「車速センサーは取れません」とあったので「車速センサー」が必要そうなカーナビは諦めました。
HDX300Dには、「車速パルスセンサー」というものがあってカーナビ自体で車速が取れそうな感じで書かれていましたが、どうやって実現するのか想像が出来ず買ってから後悔しても始まらないのでGPSオンリーの機種に方針変更しました。
私自身カーナビが初めてなのもあって取り敢えず一番安い機種(サンヨーのNV350)を買って取り付けたので残念ながら「でぃあおにい」さんのお力にはなれそうにもありません。
(HDX300Dには若干未練がありこの掲示板を覗きました。^^;)
書込番号:1079166
0点


2002/11/21 12:04(1年以上前)
以前もどこかに書きましたが”車速パルスセンサー内臓”はパルスセンサーを別ユニットではなく本体に内蔵してるよーって意味なので車の車速パルスが取り出せない機種では車速パルス無しでの動作になります、DVDのGT300には加速センサーが入ってますのでパルスが取れなくてもある程度の自立航法が可能です
ただパルスを繋げなくても動きますので、高架や高い建物の多い都市部での使用ではないのなら十分使えます
書込番号:1080053
0点


2002/11/21 23:52(1年以上前)
「僕、こどもだからわかんないやさん」私の勉強不足でした。でもある意味NV350の騙し絵(電波の入らないところはそれまでの移動速度で勝手に現在地を進める)と50歩100歩ですね。もうHDX300D未練は断ち切る事にしました。^^;)
書込番号:1081225
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今使ってるDVDナビは車のライトを点灯すると、自動的に夜間表示(背景が黒くなる)に切り替わりますが、HDX300Dは夜間表示という機能があるのでしょうか?夜間にナビの画面が明るいと前が見にくいので、この機能は欲しいです。
0点


2002/11/19 01:21(1年以上前)
HDX300は、時刻によって自動的に切り替わっていますね。
大体日没の時間に合わせて変化しているようです。
設定でも夜の色にできるので大丈夫だと思いますよ。
書込番号:1075564
0点


2002/11/19 22:45(1年以上前)
同感です。
ライトによる夜間表示の切り替えより時間による切り替えの方が機能的です。ライト消して眩しいよりGOOD(^^)
書込番号:1077081
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入を検討しているのですが、フィルムアンテナを付けようか
それとも付属のアンテナそのままでいこうかで悩んでいます。
予算のことを考えると、付属のアンテナを使うことになるのですが、
不安なのが、
・フロントガラスに取り付けると、視界に入ってじゃまではないか?
・アンテナ2本だと、TVの映りが悪くないか?
ということなんです。どなたか使用した感想を教えていただけませんか。
0点

フロントガラスに、
車検と法定点検のステッカー以外のモノを貼り付けるのは道交法違反です。
まぁ、違反したところで警察が真剣にキップを切る事は無いと思いますが、
厳密にいうと・・・ね。
書込番号:1073770
0点


2002/11/18 09:04(1年以上前)
MIFさん
という事は、フロントガラスにフィルムアンテナを貼ると
車検が通らないということですよね...
車検間近なためとりあえずは、付属のアンテナのみの
方が良いですよね?
書込番号:1073808
0点


2002/11/18 09:45(1年以上前)
違反?なんですか?
最近は、メーカー標準装備のナビですらフロントウインドウに
アンテナを貼り付けていますよ。ホンダやトヨタなど。三菱でもコルトはそうですね。
視界に妨げがない位置ならいいのでは?
書込番号:1073864
0点

もうちっと詳しく書くとですね、
前面ガラス及び側面ガラスには次に揚げるもの以外のものがはり付けられ、
又は塗装されていてはならない。
1、検認票
2、臨時検査合格標章
3、検査標章
4、保険標章、共済標章又は保険除外標章
5、駐車違反の標章、故障車両の標章(整備不良車に貼られるステッカー)
6、車室内に備えるはり付け式の後写鏡
7、前各号に揚げるもののほか、はり付けられ、又は塗装された状態において、
透明であり、かつ、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲に
係る部分における可視光線の透過率が70%以上であることが
確保できるもの
8、前各号に揚げるもののほか、運輸大臣又は地方運輸局長が指定したもの
ちゅうことらしいです。
ただしフロントガラスのうち、
上端部の数センチは「フロントガラス」ではないらしいので、
(車種によっては色が付いてたりする部分)
ここは貼ってもいいらしいです。
書込番号:1073960
0点

みなさま、こんにちは。
フロントガラスへのアンテナ貼り付けの件ですが、各メーカーは以下の告示などを法律的な拠りどころにしているようです。
・「ITS関連機器等について前面ガラス貼り付けの個別指定手続き」(平成11年12月24日 運輸省自動車交通局技術安全部」
【参照URL】http://www.harada.co.jp/denpa/voice/q_a/2000_ans/1205_2.html
・「道路運送車両法の保安基準第29条第4項第7号に規定する運輸大臣が指定したものを定める告示」(平成11年12月27日運輸省告示第820号)
【参照URL】http://www.mci.panasonic.co.jp/aced/navi/products/DV5500/option.html
フィルムアンテナの大手、原田工業の説明によると、アンテナ線等のプリント線幅0.25mm以下とか、窓枠から100mmの範囲に貼るようにとか言う部分が、大幅に規制緩和されているとのこと。youナビ付属のワイヤーアンテナ(?)についてもこれらの通達・告示に準拠していると考えるのが自然でしょう。告示の内容自体についてはネットではなかなか調べられないのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
書込番号:1074150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
