
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この製品が気に入っています。
掲示板を拝見していますと、
「車速をとらなくても、ちゃんと動いた」
・・・・という意見が多いのですが、
精度はいかがでしょうか?
もし、そのような方がいらしたら、
お使いの環境(都会?、郊外?)も併せて、
教えていただけると幸いです。
(車速がとれず、パルス発生器も正常に作動しない
クルマに乗っているので)
よろしくお願いします。
0点


2002/11/08 15:37(1年以上前)
私の車はJEEPなので、車速アルスがとれません
ここに、車速なしさんと同じ質問を書き込もうと思っていました。
判る方、是非、教えてください。
宜しく、お願いします。
書込番号:1053054
0点


2002/11/08 17:31(1年以上前)
まだまともに取り付けてはいませんが、GPSだけでもけっこういけると思います。トヨタ純正カーナビが付いていますが、郊外では全く同じ所を走ってました。しかし市街地で高速道路の架橋の下を走るときはその場に止まってしまいます。
書込番号:1053226
0点


2002/11/12 11:43(1年以上前)
1JZ-GTEさん、情報ありがとうございます。
高速の下で止まってしまうとの事、、、、
ジャイロ搭載でも、あまり意味が無い感じですね?
やはり車速パルスは必要?みたい!
どうしようかな?
タイヤに磁気を付ける方法もあるようだけど、
JEEPだと、フェンダーが大きくて、これも使えないらしいから、、、、 悩む、、、、
書込番号:1061332
0点


2002/11/12 23:00(1年以上前)
車の点検に出す機会があったので、そのとき速度センサーを出してもらい、つけてみることができました。やはり自分のマークが方向の転換と移動で動きが滑らかになりました。OPが出るかわかりませんが、現在のところ加速センサー内蔵のGT300だったら速度センサーにつなげなくてGPS拾わないところでも動くみたいですよ。
書込番号:1062318
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


質問なのですが、電源の配線はアクセサリーだけでしょうか?
常時電源の(バッテリーからとるような)配線も必要ですか?
私の車は配線が困難で出来ればシガレットから電源をとりたいものですから。
あと、当然車速もとれないですが、KX-GT300は自立航法ユニットがあるよう
ですけどそれと比べてどれくらい精度に違いがあるのでしょう?
どなたかよろしくお願いします。
0点

HDX300Dの配線はアクセサリー、アース、車速、パーキングの4本だけですので、車速をとらないのであればシガーソケットからの配線は可能です。
GT300との比較は私にはわかりませんがGT300の方が加速度センサーが内蔵されている分、GPSを拾わない場所での動きはいいと推測されます。
書込番号:1051003
0点

EV700さん、PPFOさん、はじめまして。
CN-HDX300Dも3Dジャイロを搭載しているので、KX-GT300Vと同等かそれ以上のはずです。一般的にカーナビの世界では、3Dジャイロは「振動ジャイロ+加速度センサー(+車速パルス)」という意味で使われるようですから。KX-GT300Vは、プレスリリースから判断する限り加速度センサーのみの搭載のようです。詳しいことは知らないので、間違っていたらスミマセン。
【CN-HDX300Dプレスリリース】
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn021003-2/jn021003-2.html
【KX-GT300Vプレスリリース】
http://www.matsushita.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020926-3/jn020926-3.html
書込番号:1051689
0点



2002/11/07 21:31(1年以上前)
PPFOさん、らくなびさん、ありがとうございます。
GT300と悩んでいたので決心が付きました。
ありがとうございました。
書込番号:1051744
0点


2002/11/08 23:09(1年以上前)
らくなびさんへ
ジャイロとは磁気を感知し東西南北で自車の向きを補正する装置(要するにコンパス)で、それに自車の傾きを感知する縦型ヨーレートセンサーを加え、上下位置(高低差)をも加味する装置を3Dジャイロといいます(自分は他メ−カーは詳しくありませんがパナではそうです)加速度センサーは入ってないです。
EV700さん>横レスですみません
書込番号:1053858
0点

3Dジャイロさん、みなさま
ご指摘ありがとうございました。また誤った情報をお伝えしてしまって大変失礼しました。3Dジャイロではないタイプの、いわゆる普通のカーナビでは振動ジャイロ(角速度センサー)を使っているものとばかり思っていて、それに加速度センサーを加えたものが、3Dジャイロという認識でした。さぞ、松下さんのカーナビには、以下のような部品が搭載されているものとばかり思っていました。
http://ne.nikkeibp.co.jp/NEAD/pdev/html/sens.html
他にもジャイロ関係の情報源として
http://www.spp.co.jp/sssj/sirikon.html
http://www.d1.dion.ne.jp/~chubati/3djyai.htm
などを参考にしていました。磁気を感知するセンサーがジャイロとして用いられているとなると、全く別物なのですね。
全くの素人ですので、とんでもない勘違いをしていることは多々あるかと思いますが、遠慮なくご指摘頂けると有りがたいです。
書込番号:1054196
0点


2002/11/09 10:08(1年以上前)
らくなびさんのであってるんじゃないの?
ジャイロって角速度センサじゃ・・・
書込番号:1054710
0点


2002/11/09 15:36(1年以上前)
HDX300は加速度センサーを高架の上下判定に使っていて
車速パルスの代わりにはつかっていないと思いますよ。
書込番号:1055262
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2002/11/07 03:27(1年以上前)
私の使っている範疇では、妥当なモノばかりです。
それよりもルートサーバーに裏道込みで自分の好きなルートを
覚えさせるのは、イイですね。
到着までの時間の予測もあいますから。
(5分くらいの誤差ですね)
書込番号:1050397
0点



2002/11/08 21:32(1年以上前)
HELIXさん 有難うございました。
パナのポータブルは今まで2台使った(デルナビ&Pナビ)のですが
ルートの妥当性に大いに疑問を感じていました。
ルートの妥当性という点では、何年も前に買った
カロのCDナビの方が上でしたので。。。
今度こそは「使えるナビ」になったようですね。
書込番号:1053688
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


稚拙な質問ですいません。
今回、初めてナビを買おうと思っているのですが、ナビとカーオーディオとの併用は可能なのでしょうか?
オーディオはオーディオとして使いたいのですが、ナビにもMP3機能とかが付いてますよね?
回線とかの関係でオーディオが使えなくなったりはしないのでしょうか?
0点


2002/11/07 01:28(1年以上前)
HDX300に関しては独立しています。
ただしMP3を再生するときに本体スピーカーでは
あまりにも寂しいのでFMでカーオーディオにとばすことに
なります。
書込番号:1050286
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めてナビを導入するにあたり、この商品の購入を考えていますが
アンテナを外に出したくないので、フィルムアンテナを別途に買って
付けたいと思っています。
こちらの商品のようなポータブルタイプでも大丈夫なのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

フィルムアンテナも問題なく使えますが、アンテナを外に出したくないという理由のみでしたらHDX300Dに付属のアンテナはもともと室内用ですので外には出ません。フィルムタイプではないのでアンテナ自体の見栄えは悪いですが市販のフィルムタイプにしてアンテナ線が余分に出るのとどちらを選択するか・・というところですかね。。
書込番号:1049863
0点


2002/11/07 01:42(1年以上前)
PPFOさんの書かれているとおりだと思います。
一応TVアンテナ入力は、一般的なミニジャックなので
フィルムアンテナも接続は可能です。
写りに関しては条件がよければそこそこ写りますが、
走行中の場所によっては、写りにくいこともあります。
書込番号:1050308
0点



2002/11/07 10:40(1年以上前)
PPFOさん、HELIXさん、初めまして。
元々室内用だったのですか・・・勉強不足で済みません(^^;)
でもこれで安心しました。予算と相談してフィルムにするかどうか
決めたいと思います。今回はご返答ありがとうございました。
書込番号:1050713
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


エアコン吹き出し口に取り付けたいのですがそのようなことは可能でしょうか?例えば市販のテレビ台を使うなど。
厚みがあるので無理ですかね。
そもそも付属の取り付けキットはダッシュボード上にのみ対応なのでしょうか?
0点


2002/11/06 03:04(1年以上前)
厚みは、おそらく大丈夫だと思いますが市販のTV台にもいろいろ
ありますので現物とあわせるしかないでしょう。
重さは820グラムだそうです。これも取りつけ台によると思います。
付属のは一般的な貼り付けタイプなのでダッシュボード上が
メインになると思います。
書込番号:1048336
0点



2002/11/06 14:17(1年以上前)
HELIXさん、ありがとうございます。
厚みよりも重さの方が問題ありそうですね。
先ほど実物を見てきました。お店の人も吹き出し口に取り付けるのはお勧めしてませんでした。
とりあえず買ってから試行錯誤してみます。
どうもでした。
書込番号:1048940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
