
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年12月31日 10:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年12月14日 14:59 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2009年10月31日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月3日 18:54 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月14日 19:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年12月14日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
友人からHDX300Dを譲り受け装着したのですが、ナビの進みが速く変な所を走りまくります。説明書によると30分は走行しろと書いてありましたので走行しましたが直りません。
クチコミを読まさせてもらうと「車速パルス・学習レベル・ジャイロ角度・3Dセンサのすべての項目をリセットするのを忘れないでください」とありました。初期化して全てリセットして走りましたが変わらず。
車速補正係数を手動設定にして、走るとバッチリでした。めでたしと思っていたら
この設定が電源入る度にリセットされ、デフォルトの自動設定に戻ります。電源入れる度に手動設定をやり直しています。
何か良い方法ないでしょうか? 設定が保存されないのは、内臓電池切れ?
どなたかわかる方いましたらアドバイスお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
友人からHDX300Dを譲り受け装着したのですが、ナビが変な所を走りまくります。
説明書の1は持っているのですが2はありません。1の説明書によると30分は走行しろと書いてありましたので走行しましたが直りません。
クチコミを読まさせてもらうと「車速パルス・学習レベル・ジャイロ角度・3Dセンサのすべての項目をリセットするのを忘れないでください」とありました。
このリセットの仕方はどうすればいいのでしょうか?誰か教えてください。
1点


友人からもらったのであれば
メニュー→設定→ユーザー設定→システム設定→システムの初期化
を行ってください。
友人が登録したポイントなどもまとめて初期化することが可能です。
書込番号:10624429
0点

number0014koさん
早い返答ありがとうございます。早速試しました所、普通に道の上を走る様になりました。非常に助かりました。本当にありがとうございます。
名無しのVIPさん
幾度となく検索して探したのですが見付からなかったものです。他にも試したい事があったのですがここで探してみます。非常に役にたつ事を教えて頂いて非常にうれしいです。ありがとうございました。
書込番号:10629946
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
初歩的は質問です。
車の乗り換えにともないパナソニックCN-HDX300Dを
乗り換え車に乗せ換えしようと思いますが業者に頼むと
4万円以上かかります。
自分で乗せ換えを検討してますがどんな所を注意すれば良いでしょう。
●GPSアンテナ用金属シート
●TV/FM-VICS用アンテナ
●TV/FM多重用アンテナ延長コード
●スタンドキット
最低、上記は準備しようと思ってます。
宜しくお願いいたします。
0点

>●TV/FM-VICS用アンテナ
>●TV/FM多重用アンテナ延長コード
純正品でなくても大丈夫です。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal250s/index.html
例えば、このようなものならFM−VICSに加えて、TVのダイバーシティ機能も使えますのでTVの感度も向上します。
もし、TVを見ないのであれば、コチラのようなものでもOKです。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pal303/index.html
もっとも、HDX300に付属しているアンテナは両面テープさえ貼り替えれば再利用が可能ですが...
>●GPSアンテナ用金属シート
車速をきちんと接続すれば、使用しなくても問題ありません。
ちなみに、自分はツナ缶のフタに両面テープで固定してあります。
>●スタンドキット
古い両面テープをきれいに剥がせれば、ホームセンターで強力両面テープを買ってきて貼り替えることで流用も可能です。
>自分で乗せ換えを検討してますがどんな所を注意すれば良いでしょう。
車速線を外す際に、車速線の先端に付いている保護素子を外し忘れないようにしてください。
あと、取り付けが終了したあとで、車速パルス・学習レベル・ジャイロ角度・3Dセンサのすべての項目をリセットするのを忘れないでください。
書込番号:10341483
2点

number0014KOさん 早速のお返事ありがとうございます。
>>●TV/FM-VICS用アンテナ
>>●TV/FM多重用アンテナ延長コード
>純正品でなくても大丈夫です。
http://www.harada.co.jp/denpa/product/pa
l250s/index.html
例えば、このようなものならFM−VICSに加えて、TVのダイバーシティ機能も使えますのでTVの感度も向上します。
今の車に付いてますがフイルムアンテナは再利用が無理なので同じタイプのアンテナを
準備するつもりです。やはりテレビも見ますので!
>もっとも、HDX300に付属しているアンテナは両面テープさえ貼り替えれば再利用が可能ですが...
これってフイルムアンテナを付けてもらった時に外したのか見当たりません。
上記のフイルムアンテナが用意できれば必要ありませんよね?
>>●GPSアンテナ用金属シート
>車速をきちんと接続すれば、使用しなくても問題ありません。
ちなみに、自分はツナ缶のフタに両面テープで固定してあります。
これも今付いてるのを外して再利用すればよいのですね?
>>●スタンドキット
>古い両面テープをきれいに剥がせれば、ホームセンターで強力両面テープを買ってきて貼り替えることで流用も可能です。
これも、再利用の方向でトライします。
>>自分で乗せ換えを検討してますがどんな所を注意すれば良いでしょう。
>車速線を外す際に、車速線の先端に付いている保護素子を外し忘れないようにしてください。
あと、取り付けが終了したあとで、車速パルス・学習レベル・ジャイロ角度・3Dセンサのすべての項目をリセットするのを忘れないでください。
保護素子ですね。。忘れずに外します。
すべての項目のリセットですね。
分かりました。頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10342265
0点

ちょっとズレますが、
私も以前同じような状況で業者(新車購入時のディーラー)に相談したときに最初3〜4万と言われました。
2回目にカーナビの取付説明書を見せると「かなり簡単な接続方法なのでサービスでいいですよ」と言われたことがあります。
実際、HDDカーナビとしてはとても簡単な部類なので取付説明書を見せながら業者と相談すれば価格がおさえられるかもしれませんよ。
書込番号:10344350
1点

>やはりテレビも見ますので!
あと、1年半ですが...
>これってフイルムアンテナを付けてもらった時に外したのか見当たりません。
ということは、現在は付属のアンテナを使用しておらず、ダイバーシティのフィルムアンテナを使用しているということですね。
>上記のフイルムアンテナが用意できれば必要ありませんよね?
その通りです。
>これも今付いてるのを外して再利用すればよいのですね?
剥がすのは大変かと思いますが、両面テープ貼り直しでOKです。
書込番号:10344415
1点

>あと、1年半ですが...
●ワンセグチューナー・トライウィン/DT-1500
●CN-HDX300Dシステムアップ電源コードCA-LPS30D
1年半以降もテレビを見たければこの2ツを一緒に取り付ければOKですか?
>ということは、現在は付属のアンテナを使用しておらず、ダイバーシティのフィルムアンテナを使用しているということですね。
その通りです。CN-HDX300Dを今の車に取り付けたときに最初から一緒に付けてもらいました。
書込番号:10345423
0点

皆さん、レスありがとうございます。
実は納車された車に不備があり一度白紙になりました。
次回に機会がありましたらトライします。
書込番号:10396592
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
FM-VICSとビーコンを使っていますが
ダイナミックルートガイダンスは高速道路しか
作動しないのですが、一般道路ではなぜ作用しないのでしょうか?
わかる方がいたら教えてください
よろしくお願いします
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
経由地を設定すると、
経由地までも予測時間を表示されるのみで、
ゴールまでの時間を表示されません。
経由地を設定しても、ゴールまでの時間を
表示させることはできないのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

メニュー画面の「設定」から「ユーザー設定」→「探索案内設定」→「残距離表示」で
「目的地」に設定すれば残距離と同時に到着予想時間も目的地になったと思います。
このナビはもう使っていないので
うろ覚えなので自信はないですけどパナは殆どこれですので。
ご参考までに・・・・・
書込番号:9851504
2点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
皆様、こちらの機種にJPEGファイルを転送する際に、
どのようなソフトを使用されて規格にあったファイル
サイズにされていらっしゃいますか?
以前、縮小専科というソフトを使用しておりましたが、
なぜか規格通りと思って作成したファイルが転送できたり
できなかったりで、知識不足と感じております。
このソフトですと、ファイルサイズを50Kbtに設定はできるのですが、
dpiという単位を用いており、マニュアルにある408x240 ドット、という
規格にはどのようにすれば良いのか?です。
どなたか何か良いソフトや上記の設定に関してアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

ごめんなさい、専科ではなく、「縮小専用」 というソフトを使用しておりました。
http://www.vector.co.jp/download/file/win95/art/fh266124.html
書込番号:8783512
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
