
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


昨日、行き先を設定して自宅よりスタートし、自宅近所の細い道から幹線道路へ出て、ナビが動作(5km以上道なりです)したとたん、画面が逆になって走り出しました。ヘディングアップだけど、画面上から下へ走っていました。(地図が逆さま)今までも一度ありました。この様な経験をした方いらっしゃいますか? 行き先を取り消して、現在地を表示してもダメで、ナビ電源を入れ直したら直りました。
0点


2004/01/26 13:05(1年以上前)
車速センサーは接続されていますか? 接続確認された方がいいかと思います。
書込番号:2390030
0点



2004/01/27 19:06(1年以上前)
車速はバッチリ取れております。
書込番号:2395038
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2004/01/25 23:32(1年以上前)
ディーラーやショップでコンピューターの配線図を
見せてもらえば車速信号の配線がわかりますよ。
書込番号:2388373
0点




2004/01/27 00:02(1年以上前)
ただ今、板金中! さん ありがとうございます。
今度聞いてみます。
書込番号:2392639
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


営業車に載せて使っています。営業車は何台かあるのですが、今は2台で載せ替えています。
先ず、再起動時自車位置が大胆にずれていると、簡単に正しい位置に復帰するのですが、少し(1km位までかな)だとなかなか自動復帰しません。簡単に戻せる方法はないでしょうか?
ちなみに“別道路”はダメでした。
案内中に出てくる右上の現在交差点名表示は無くせないものでしょうか?邪魔です。
ところで購入して3ヶ月くらいですが、比較的話題の多いフリーズは1回しかありません。その後もオフオンで復帰しました。こんなものですかね。
また、2台で載せ替えだと、自車情報の切り替えが毎度必要です。これはリモコンの使いづらさもあって、今一な印象。
でも気に入って使っています。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2004/01/22 18:52(1年以上前)
お勧めですよ。
空を走れなくなりましたが。
VICSビーコンユニット
CY-TBX55Dがもっとお勧めです。
FM-VICSなんて使い物になりませんよ。
片田舎でも重宝しております。
書込番号:2375334
0点


2004/01/22 22:41(1年以上前)
おすすめです
書込番号:2376197
0点



2004/01/27 08:21(1年以上前)
amarin21jp さん、イトキチ さん、ありがとうございました。さっそく購入検討します。ネットで安く買えるところがあったら教えてください。
書込番号:2393525
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


DVDやゲーム、デジカメの映像と音声を電波で送ってTVでみれる!というものが売っておりました。(空きチャンネルで見れるやつ?)
どなたかHDX300Dに使っている方いらっしゃいますでしょうか?
0点

そんなものを買わなくても、「システムアップ電源コード CA‐LPS30D 〈コード長3m〉希望小売価格 8,000円(税別)」を使用すれば直接結線できますよ。画質も劣化しないし。
書込番号:2370053
0点


2004/01/21 12:32(1年以上前)
はじめまして
同様製品をホームセンターで4〜5千円で購入しましたが、ケーブル接続に比べ明らかに、画質、音質とも悪く、一度試しただけで、使っていません。
本体アンテナの場所で画質が変わりますので、意外と設置場所を選びます。電源もいりますし、状況が許せばケーブル接続をお勧めします。
書込番号:2370720
0点



2004/01/21 19:10(1年以上前)
どうもありがとうございます。やはり画質等は悪いですか・・・
システムアップ電源コードも考えているのですが、また配線を引き出して
付け直すと大変だなと思っていたもので。
書込番号:2371843
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dほかポータブルをダッシュボードに取り付けるときに、取り付けようステイはダッシュボードにねじ止めしないとだめなのでしょうか?
ねじ止めするとダッシュボードに穴があきますよね。
ちなみに私の車のダッシュボードは水平ではなく、約15度くらいの角度があります。
0点


2004/01/19 14:27(1年以上前)
ストラーダさん。
僕の場合は穴が開くとイヤなので最初から付いている両面テープで止めているだけです。
取り付けの際にはダッシュボードをよ〜く拭いてきれいにした後、一発でしっかりと貼り付けました。
貼り付け後は、丸一日ナビを乗せずにそのまましっかり固定されるまで待ちました。時々グッと押したりして。
使用し始めてまだ1ヶ月ですがガッチリくっついていて心配ない状態です。
僕の車のダッシュボードの傾斜角は少し前に向かって下がっているくらいです。
ただし、もしナビが落っこちても責任はとれませんので自己責任で貼り付けてください。
心配で夜も眠れないようでしたらネジでしっかり止めることをオススメします。
書込番号:2363387
0点


2004/01/19 15:42(1年以上前)
車速パルスは取れてますか?
その状態だと、別の線に配線されてるのではないでしょうか?
走ってみてナビの方で車速パルスのカウントが上がっていますか?
カウントが上がらなければ、配線が間違えている事になります。
書込番号:2363558
0点


2004/01/19 20:14(1年以上前)
ごめんなさい。
上の書き込みですが、スレッドが違っていました。m(__)m
書込番号:2364481
0点


2004/01/20 23:03(1年以上前)
夏にご用心、この手の両面テープはドライヤーで炙りながら剥がせる物があります、つまり夏の暑い日のダッシュボードは、キ ケ ン
書込番号:2368935
0点



2004/01/21 22:07(1年以上前)
ありがとうございます。
やはりダッシュボードに穴を開けるのは抵抗があるので、両面テープだけに挑戦してみます。
基本的にはNAVIを取り付けっぱなしにしないつもりなので、注意しながら使ってみます。
また、両面テープだけの方がいらっしゃいましたら、状況をお聞かせ下さい。
書込番号:2372489
0点

普段につかっている場合には、しっかりつければ
両面テープだけでも平気そうですが、
事故等の場合に飛んできたりしないように何らかの
対策をしておいた方がよさそうですね。
書込番号:2385409
0点


2004/01/25 18:31(1年以上前)
本体は比較的重いので、両面テープだけだと不安があります。が、穴を開ける訳にはいかない車なので、両面テープだけです。取り付け時は重さが(特にブレーキ時に)各方向に均等にかかるよう、注意はしたつもりです。標準付属の固いスポンジも、使いましょう。以前書き込まれていた、マジックテープ式は個人的には良い方法だと思います。
書込番号:2386906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





