
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年12月7日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月6日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月4日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月4日 13:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月3日 20:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年12月3日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dの購入を考えていますが〜ちょっと前に、この機種用の地図更新が20000円で発売という書き込みがありましたが。これから購入する(12月中位)モノは新規の地図が入ってるのでしょうか?それとも購入後に無料でUP出来るとか?最近値段が下がっているのは前の地図が乗ってるモノかな?
0点


2003/12/06 19:39(1年以上前)
DVDナビを買ったとき古いバージョンのソフトだったのでユーザー登録すると無料で新しいナビソフトを送ってくれた。
HDDナビで無料は難しいんじゃないかな?
試しにパナのサポートに質問してみたら?
書込番号:2202145
0点

サポートに問い合わせて新MAP入りのバージョンがあるかどうか、あるとしたら対象となるシリアル番号を聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:2202328
0点


2003/12/06 21:22(1年以上前)
久しぶりに地図の話題になったので、書き込みいたします。
以前、「地図の更新箇所が確認できたらいいのに」と
不満を言っていたべす1です。みなさん、どうも。
私はこの不満に対して、
パナソニックオートモーティブシステムズ社のWeb上にある
お問い合わせ欄から、質問をぶつけてみました。
具体的には
「××県○○市のここの道路は記載されていますか?」
という、質問とともに、Yahoo地図で該当箇所のマップを切り出して
ココの道路なのですがという印をつけた画像をjpg形式で添付しました。
その結果、該当箇所が2003年地図にまだ載っていない事が判明しました。
ですので私は2003年地図を購入しない事にしました。
皆さんも、地図の購入を検討されていて道路が載っているか不安な場合は
同様の方法で、パナソニックオートモーティブシステムズ社に
質問をぶつけてみる事をお勧めします。
かなり丁寧に質問に答えて頂けますし、なにより無駄な出費が省けます。
書込番号:2202466
0点


2003/12/07 00:21(1年以上前)
とりあえず、中央高速の談合坂付近ががらりと変わったので、それに伴い、大月出口への車線も以前と変わってしまったので、新しいのが必要です。
書込番号:2203257
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300とDV150で悩んでします。DVDビデオは必要ないのですがDV150は
@タッチパネル
Aキーワード検索
BGPSチャンネルのアップ
などと利便性の良い機能がありますが、価格がHDX300と比べるとDV150の方が60000円ほど高い。
この価格差ほど、メリットがあるのか?と悩んでします。
頻度が高いのはテレビで、ナビは週末ドライブで使用する程度と思っています。
今後、デシタル放送が進めば、買換えも必要になるかもと思うと今回は安く済ませた方が良いか・・・・
HDXでテレビなど含めて不満などありませんか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今、ゴリラのCDポータブルを使用してます。GPSはトランク中央からフロントへ移したら稀に道一本ずれます(汗)
この製品で、車速を取らずにGPSでのみ接続されている方精度はいかがですか?非常に気になりますのでよろしくお願いします。
0点

>稀に道一本ずれます(汗)
車速を取っていても、道一本ズレる事はタマに有りますよ。(^_^;)
>GPSでのみ接続されている方精度はいかがですか?
車速を取る事が前提の製品ですが、トンネル内や高架下でなければGPSのみでも充分な精度は得られます。ただし、この場合は自車位置が少し遅く表示されます。
書込番号:2193965
0点


2003/12/04 14:30(1年以上前)
私、先日速度センサーを取ったばかりです。それまではGPSのみで5ヶ月使用しましたが、トンネル入口でストップする以外はほとんど問題ありませんでした。
私もその前はCDのゴリラを使用していましたが、HDX300は比較にならない情報量と精度でして現在大満足しております。
書込番号:2194592
0点



2003/12/04 20:12(1年以上前)
K11マーチ乗りさん、E24ホーミーさん返信ありがとう御座います!
車速をとらなくても、結構良い精度を出しているみたいなので、思い切って安いショップで買ってDIYしてみます。車速がダメ(上手く取れなかったら)だったらGPSのみで使用しますm(__)m
CD⇒HDDなので処理速度は大いに期待しているんですよ〜♪
では、貴重な情報ありがとうです!!!
書込番号:2195444
0点


2003/12/04 23:34(1年以上前)
DIY挑戦?さん
こんばんは
あのですね。
CDナビのパナのGTシリーズももってます。
GPSそのまま共有できるので、いまだに電源は残してます。
で
CDナビとの相違点は、
・周辺検索がCDより豊富。
・目的地までのルート検索が数秒で案内開始される。
・自車位置が周囲に建物あっても正確。
大きく違うのはそのへんですね。
地域版のCDを購入セットした場合は、
・目的地までのルート検索が数秒で案内開始。
・自車位置が周囲に建物あっても正確。
くらいです
で問題となることは、
車速を取らない場合ですが、
・目的地までのルート検索が数秒で案内開始。
・地域版のCDよりお店の情報が多い
という違いしかでてきません。
車速を取らないのなら よーく検討されてください。
車速を取ると自車位置はほとんどずれません。
たまに変な道に案内することはあります。
目的地までの予想時間はあまり期待しない方がいいです。
ピっていう音だけで交差点で曲がるのに案内しないことがよくあります。
交差点案内や
目的地までの時間は
道路の分類が細かいCDパナのGTシリーズのほうが正確です。
まあ 使い慣れると、けっこういい感じですよ。
すべてがCDナビよりいいわけではないので
よーく検討されてから購入してください♪
書込番号:2196273
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


よくわからない質問でスイマセン。
某外車メーカーで、このHDX300のナビをキャンペーンで
10%オフで売っているのですが、ここで見ると
10万円くらいですよね?NAVとついているだけで、
定価も2万円くらい高く、このHDX300と多分同じスペックなのに、
17万も払うのは、ひょっとして損ですか!?
NAVの違いがわかるかた、もしくは「そりゃ高すぎる」と言う
ご意見の方がいればお願いできればとおもいます。
0点


2003/11/28 23:31(1年以上前)
同じスペックなら迷う必要は無いのでは...
某外車のエンブレムでも付いているんでしょうかね。
書込番号:2173994
0点

どう考えたって損でしょう?スペック一緒ですから・・・
>某外車のエンブレムでも付いているんでしょうかね。
このナビについては知りませんがベンツのディーラーオプションのパナナビやETC(分離型のアンテナステー) にはエンブレムが入ってました!勿論中身は市販品と一緒。でもエンブレム入りはパナの正規販売店でも入手不可、ディーラーから買うしかない&エンブレム代?上乗せでかなり高い!!ッて物でした。ステータス重視の方向けですね・・
書込番号:2174515
0点


2003/12/03 09:57(1年以上前)
これって本当に本体のみの価格ですか? もしそうだったとしてエンブレム付いているようなら、エンブレム代に数万円払うかどうか、あなたの判断ですね。エンブレム無ければ、どこかで本体買ってきてディーラーに取り付けてもらいましょう。
エンブレムのほかに取り付け工賃とか見栄え良く取り付けるための専用部品などがセットになっている可能性もありますので、もしそうだとすると決して高くないのかもしれません。車種によっては取り付けに苦労する場合もあるようなので…
要は付加価値がどの位あって、あなたにとってそれが妥当な値段かどうかの判断です。ちなみに私は、今年8月ですが、秋葉原の大手量販店でVICSビーコンユニット+バックモニターカメラ付きのフルセット(全てパナ純正)を税金まで込みこみで17万円ポッキリでした。ご参考まで。
書込番号:2190376
0点



2003/12/03 16:06(1年以上前)
みなさん、お返事ありがとうございます。(レス遅くスイマセン)
おっしゃるとおり、何故高いのか、ってことですよね。
多分バックパネルなんかはついてないと思います。
ここは、ディーラーの気を悪くしてでも、突っ込んで聞いてみようと
思います。
一つ心配は取り付けで、クルマがランドローバーディスカバリー
なんで、それ専用のユニットだと、高いのを買わざるを得ないのか。。。
書込番号:2191203
0点


2003/12/03 22:19(1年以上前)
奇遇ですね。私もdisco乗ってます。H6年車です。ここのディーラーは基本的にバカ高いので、17万円こんなもんだと思いますよ。(パナナビをキャンペーンで売っているディーラーもあるとは意外ですが)私は通販で10万ぐらいで買って自分でつけました。車速パルスはディーラーに聞きました。
書込番号:2192426
0点



2003/12/04 13:39(1年以上前)
そうなんですか!
どうもdiscoとか、特殊な感じがして、オリジナルのパーツが必要だ、とかもし言われたら、普通にそーなんだ、と納得しちゃいそうで。。。
こうなったら、10万で買って、取り付けだけディーラーでさせようかな。。。(自分でつける勇気なし・・・)
コメントありがとうございました。
書込番号:2194499
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今日届いたのですが、台風で雨風が強くて付けられませんでした。
そこで、
前に使っていたゴリラのACアダプタを繋いで家の中で使ってみました。
結果は、動きました。
が、すぐにエラーメッセージが...
「バッテリの電圧が低下しています」
社外品を使っている方で同じような方はいらっしゃいますでしょうか?
DC12V2Aなのですが、これは使えないということでしょうか?
0点

チャレンジャーっすね。
もし極性違ってたら故障してもおかしくないです。
エラーメッセージが出ていることから極性が同じだったということで
ラッキーだったと思うべきですね。
基本的には純正品を購入された方が良いです。
万が一上記のケースで故障した場合保証対象外でしょうし。
書込番号:1841539
0点


2003/08/10 01:16(1年以上前)
ゴリラのACアダプターって出力7.2Vじゃないでしょうか?逆だったら壊れてたかも?
書込番号:1841667
0点


2003/08/10 10:25(1年以上前)
僕も、家で使用するのにアダプターが欲しいと思って、安く売っていないかと探していました。そうしたら、パソコン(デスクトップタイプ)の中に12Vの電源があるのが判り、それを繋ぎカーナビに電源を供給でき、少ない投資で家で使えるようになりました。
書込番号:1842396
0点


2003/12/03 20:19(1年以上前)
私もだいぶ昔使っていた、ゴリラのACアダプターを使ってみました、当時は未だ12ボルト2A物だったんですね、NVP-AC5
結果あきん さんと同じ結果です、電圧低下だって、家の中に転がっていた物を見てまるで宝物みたいに思ったものが、瞬間にゴミになりました、多分12ボルト行ってないのでしょう、インチキ品ですね。
しかし困った、書き換えまでに何とか調達しないと、純正品は高いしなー、秋葉まで行くのもめんどくさいし。
書込番号:2191933
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


最近HDXを買ったのですが、やはりビーコンユニットが欲しくなりました。
以前のナビはCD機でしたが、ビーコンをつけて重宝してました。
そこではたと思いついたのですが、このビーコンは受ける信号というか情報は同じですから、各社共通ユニットというわけにはいかないのでしょうか
価格も大体同じだし、発信側の設備は同じ仕様ですから、本来から言えばただの受信ユニットであれば中身は同じはずですよね
もしそうなら違いは接続端子だけというのなら、加工して使い回しが出来ないかなと、ふと考えてしまいました
こんな馬鹿な思い付きですが、どなたか詳しい方解説お願いします
0点

同じ考えを持っている方が居られまして、中古のビーコンユニットを購入し、HDX300に適合するコネクタを探し出して、現在挑戦されて居られるようです。
結果が出たらココにも書き込まれると思いますので、私も楽しみに待っている所です。
書込番号:2187367
0点


2003/12/02 12:48(1年以上前)
なかなか面白い着眼点で、ある意味納得した部分もあります(笑)
ただ、私の憶測ですが、ビーコンのヘッドユニット製造メーカーは1社のみ
とは考えにくいですし、技術と部品の進化により少しずつ改良されている
と思います。よって、ビーコン信号そのものの規格は、新旧・メーカーの違いはないはずですが、動作電圧(電流)やレスポンス、インピータンス。
もしかしたら ナビ本体に送るビーコン信号自体の電圧 も違うかもしれ
ませんね。ビーコンとナビ本体の回路図があれば、おおよそ流用が可能か
判明するのですが、メーカー・部品メーカー関係者しか正確な答えは出せ
ない!?かもね。
ちなみに、ビーコン・vicsユニットって 多くが中国製ですよね!
その、中国の組み立て工場作業者なら「中身は一緒アルよ」って言うかも(笑)
書込番号:2187422
0点



2003/12/02 15:02(1年以上前)
皆さんご意見ありがとうございます
なんでこんな馬鹿なこと思いついたかというと、この間まで使っていたCDベースのナビをみてて思ったんです。
それはAZZESTのNAV9200という機種なんですが、VICSを使うにはまずFM-VICSユニットを追加して、ビーコンはそのユニットに接続するという形なのです・・・わかりにくいですか?
つまりVICSの演算というか表示部分はFM受信機側で行っていて、そのユニットに光と電波の信号を流しているというのが私なりのビーコンユニットの捉え方なんです。
いまどきの機種はどれもFM-VICSは内臓ですから、あとはビーコンの信号を入力してさえやればいいんだろうと勝手に考えたわけで、そこから共通ユニットという思い付きが出ました。
まあ簡単に言うとラジオのアンテナなんてどれでもいいだろうというような安直な考えです(^^ゞ
書込番号:2187680
0点


2003/12/03 00:09(1年以上前)
ビーコンユニットについて解説しているWebサイトが見つかりました。
http://www.cds-co.com/ff/vics2.htm
電波の方は確かに単なるアンテナのようですが、赤外線の方は送受信あってメーカー毎に違っている可能盛大のように思います。ご参考まで。
書込番号:2189486
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





