
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年11月25日 01:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月24日 23:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月24日 14:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月24日 10:34 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月23日 11:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月23日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして、この掲示板を参考にHDX-300Dを購入し、H9年式MPVディーゼルに取り付けましたが、車測の取り方が悪かったのか、トンネル内で自車位置が止まってしまいます、(車両側車測線の緑・赤の線に接続したのですが)緑・赤の線ならどこでもOkではないのですか?
どなたかお教えください。おねがいします。
0点


2003/11/25 00:31(1年以上前)
色が合えばなんでも同じではないです。
車速線(ですよね?)に接続されているか調べてください。
書込番号:2160805
0点



2003/11/25 01:26(1年以上前)
shomyo さん 早速のレスありがとうございます。
取り付け作業時にソニーのサイトで確認したのですが、車速センサー線
緑・赤が良く解からず、色が同じなら大丈夫だろうと接続してしまいました(確認したらフロントスピーカーにも緑・赤が使用されているようです)
書込番号:2161024
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


2003/11/24 21:43(1年以上前)
Sony MobileでUA-L150Sの説明を参照してください。
書込番号:2159958
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


最近、MP3の音楽を結構たくさん入れるようになってきました。
そこで疑問が出てきたのですが、パソコンではハードディスクのファイルが断片化(フラグメンテーション)してきて動作が遅くなるのでデフラグを時々行いますよね。HDX300Dではハードディスクが断片化してきたらどうすればよいのでしょうか?デフラグが可能なのでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただければ助かります。
0点


2003/11/22 12:51(1年以上前)
HDX300がデフラグ機能を必要とするフォーマット形式かどうかはしりませんが
ファイルで断片化がある場合、、
とびとびのデータを示すデータを記録する量が増えるので
書き込めるデータ量が少し減ります。(たいした量ではないです)
音楽ファイルで
断片化があったとしても、
常にデータを先読みしてるので
再生中には影響しないと思います。
書込番号:2151187
0点


2003/11/22 12:55(1年以上前)
断片化がきになるのなら
ほんとに動作が重いと思ったときに
ユーザー領域の音楽データなどを全部消して
また最初からデータをいれなおすといいと思います。
書込番号:2151197
0点



2003/11/22 22:54(1年以上前)
よいアドバイスを戴きましてありがとうございます。
実際にはデフラグが起こっている様子はないのですが、MP3を再生しているとナビの反応が遅いのでちょっと気になりました。
もし明らかにデフラグと感じるようなことがありましたら、またご連絡します。
書込番号:2152917
0点


2003/11/23 03:42(1年以上前)
MP3を再生していると、CPUパワーを取られているんで遅いんだと思います。
書込番号:2153749
0点


2003/11/24 14:06(1年以上前)
HDX300のディスクフォーマットはFAT32だと聞いたような記憶があります。もしそうならナビからディスクだけ取り出して、PCに接続してデフラグは可能ですが、メーカー保証外になってしまいます^^;
MP3再生中にレスポンスが悪いのは、CPUパワーを取られる事に加えて、MP3データと地図データを同時に読み込もうとして、ディスクアクセスの競合が発生するためです。大きくスクロールするなどしない限りレスポンスが悪いと感じる事は稀で、実用上問題ないと思います。あまり気になさらない方が宜しいかと思います。
書込番号:2158342
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


K11マーチ乗りさんのようにGPSアンテナが長すぎる為切っちゃいました。
切って分かったのですが同軸ケーブル。。どうやってつないだらいいのでしょうか?
TVの線のように太くないので中継パーツがありません。
手でつなごうにも細くて切れてしまうし感度が心配です。
どなたか教えてください。買って一週間でもう使えない。。。
0点

私は半田と収縮チューブで繋ぎました。
書込番号:2157448
0点

あちゃ〜、やってしまいましたか・・・。無責任な発言を許して下さい。m(__)m
GPSアンテナも補修部品として購入できますので、予備として買った方が良いかもしれませんね。
前のナビ(KX-GT50Z)の時は、「EPoX びっきー改!」さんと同じく、ハンダ付けをして収縮チューブを被せました。このように処理をすれば、感度低下は心配ない筈です。
今のHDX300は、コネクターをバラして繋げています。線の途中をハンダ付けするよりは手間が掛かりますが。
書込番号:2157604
0点



2003/11/24 10:34(1年以上前)
ありがとうございます。そっこーで電装屋に走ります。
何度もトライしているうちにドンドン短くなってきてしまった。
はやく半田とチューブで固定しなければ・・・
書込番号:2157741
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


300Dを購入してSDカードからデータをコピーしようとしましたがIOの32Mを認識してくれませんでした。
パナの物は高いので他のメーカで運用しているか手折られましたら是非お教え下さい。よろしくお願いいたします
0点

過去ログでは、パソコンでフォーマットしたSDカードがナビで認識出来ない、と言う報告があります。ナビでフォーマットしてみて下さい。
書込番号:2151367
0点


2003/11/22 14:21(1年以上前)
ハギワラ等で問題なく使用しています。
書込番号:2151369
0点



2003/11/22 18:30(1年以上前)
K11マーチ乗りさん,古参さん;
レスありがとうございました。現状だとSDカードを入れるとランプがプルーに変わるのですが認識してくれないためフォーマットもできません。
IO製との相性が根本的に悪いようです。
ハギワラが良いとの情報ありがとうございます。近くのパソコン屋でメルコの物を売っていたと記憶しており,メルコはどうなんでしょう?
書込番号:2152026
0点


2003/11/22 19:07(1年以上前)
SDカードを実際に作っているメーカーは松下・東芝・サンディスク等数社しかありませんで、他の会社はすべてこれらのメーカーからOEM供給を受けています。ここの「カメラ」「SDカード」の掲示板を参照すればそのあたりの情報はある程度あると思いますので、一度見てみては?
書込番号:2152133
0点


2003/11/22 23:09(1年以上前)
私は、IOの128M(PCSD-128MS)を使用していますが、問題なく使用できます。
書込番号:2152983
0点


2003/11/23 11:56(1年以上前)
ハギワラの256MもOKですよ。
と言うより、機種依存は、ないのでは。
書込番号:2154422
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


画像データをいれてオープニング画面などにしようと思っても、
デジカメでとったJPG画像を受け付けません。画素数が大きいとかでるので、
思いっきり小さくして撮影すると、サイズが適合しないとか言ってきます。デジカメ画像を入れる条件ってありますか?
0点


2003/11/23 00:24(1年以上前)
408x240ドットのみ
詳細は、取説 126ページ参照してください
書込番号:2153304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





