
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年11月11日 21:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月11日 12:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月9日 00:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月7日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月7日 23:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年11月7日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。昨日とうとう300Dを買ってしまいました!で、ちょっと心配な事が...ダッシュボードに「ナビ付きだぞ!」って威張っているのはいいのですがその分車上荒しのよいカモになってしまいそうです。あまりそのような事があるとは思えませんが、みなさんはどのように盗難対策をされていますか?
やはりこまめに外すのが一番なのでしょうか?
0点

夏→麦ワラ帽子
冬→ニット帽子
両者大きめの物を被せて隠してます。
要は付いているのが分からなければ良いのでは?
書込番号:2114307
0点


2003/11/11 05:48(1年以上前)
「盗難警報機取付車」のステッカーのみでも、ある程度防止効果はあるようです。
書込番号:2114582
0点

プロがわざわざこの為にターゲットにする程の商品ではありませんし、出来心犯のイタズラのリスクがオンダッシュによって跳ね上がるとも思えません。バッグを車内から見えるトコにおいておく方がよっぽど危険です。通常の心がけで十分でしょう。
書込番号:2114788
0点


2003/11/11 10:42(1年以上前)
うちの地域は、ポータブルナビの盗難が多く(以外にポータブルを持っている人が多くびっくり)、警察が駐車の時は持ち帰るようにと看板を出しています。
古い型のCDポータブルでさえ、ガラスを割られて盗まれ、現在はカメラをつけていますが、効果なしです。
防犯をつければ、誤作動が多くて余計やられるし。
どうしたもんですかね。
書込番号:2114914
0点


2003/11/11 20:08(1年以上前)
ワタシは週末ドライバーなので普段は外していますが、まぁあの端子の固さはハンパではないので、付け外しは憂鬱です。
キホンは降車とともに取り外すことでしょうけれど、実際は「オールリスク&車内品盗難」の車両保険に加入するのが現実的かと思いますね。
それ以前に、あのゴールドの「HDD」の文字ややめてほしいですね…。削り落としたいくらいです。
書込番号:2116306
0点


2003/11/11 21:24(1年以上前)
私、やられました買ったばかりの300Dが
セキュリティアラーム付けてましたが
役に立ちませんでした。
ポータブルナビは格好の餌食になるので、
家に帰る際は、隠すなり、もって帰るなりしてください。
窃盗犯は車で巡回して獲物を物色しているので、
いつ狙われてもおかしくありません。
今後も、カーナビ窃盗は激増していくでしょう
最低限、バッグとポータブルナビは車に放置しないようにしましょう。
それと、
ビーコンさんが言うように
ゴールドのHDDの文字はやばいです
車上荒らしに自らアピールしてどうすんでしょ?
カロもそうですが、ブランド名をデカデカと書くのは
防犯上問題ありです。メーカーの対策を望みます。
書込番号:2116552
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。カーナビ初心者です。現在カーナビもアームスタンドも手元にないのですが、HDX300DにデルNAVI用オプションのアームスタンド(KS-GA3)は、取り付けることができますか?どうぞよろしくお願いします。
0点

流用することはできますが、Youナビは本体内にジャイロセンサを内蔵しているため、アームスタンドを使うと揺れが大きくなり、精度が低下します(デルナビはジャイロセンサが外付)。
また、クルマによっては取付位置が助手席エアバッグの動作範囲と重なってしまい大変危険です。位置も低くなりますのでかなり見にくいですね。
書込番号:2110744
0点

台座の規格もナビ本体の重量もでるナビとほとんど同じなので基本的には流用可能だと思います。
ただし、上の方もおっしゃるようにアームスタンドは固定されている部分とナビ台座までの長さが長い分揺れやすいので走行中の揺れによる精度の低下、周辺のダッシュボードなどへの衝突などが起こりやすいので、よほどスペースや取り付け場所的に余裕が無い場合を除いて、あまりお薦めはできません。
私は某オープンスポーツカーに乗っていて、やはり最初はアームスタンドを最有力候補と目していたのですが、このへんの理由から純正装備品のオンダッシュスタンドを少し改造して(といっても一度ばらして上下の向きを変えて組み直しただけですが)助手席のダッシュボード下の収納ボックスのフタにつり下げ状に張付け、粘着力だけでは落下する可能性があると思い台座を木ネジ止めしてます。
モニターの位置がアームスタンドを立てた場合とほとんど同じ場所にできたうえ、エアバッグともほとんど干渉せずにすみ、走行中のブレも最小限ですんでいるので満足のいくものになりました。
最初は落下などを心配しましたが、かれこれ半年使っていますが今のところ全く問題なしです。
収納ボックスのフタにネジ穴を開けてしまいますが、このパーツは脱着も容易ですし、また比較的安価(車種にもよりますが)なパーツなので、もしものときに交換したりするのも手間・金銭的負担が少ないのもこの方法の選択理由の一つでしたね。
余談になってしまいましたがご参考までに。(^^)ゞ
書込番号:2112272
0点



2003/11/10 20:28(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。どうしてもア−ムスタンドで取り付けてみたいので揺れない様に工夫してみたいと思います。またお願いします。
書込番号:2113058
0点


2003/11/11 12:16(1年以上前)
アームスタンドは、流用できます。取りつけ部分のサイズが、違うので専用のアタッチメントに交換が必要です。私は、後から購入したのですが、今のアームスタンドには、付属で付いていると思います。念のために購入時に確認して下さい。私の使用感では、走行中の揺れによる精度の低下も特に問題は、無いと思います。デルナビにくらべて本体が軽いのでそれほど揺れませんよ。
書込番号:2115130
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


GPSを受信しない高架下やトンネルではナビ上の自車位置が止まったままになりのですが、これはナビの故障でしょうか?車速はちゃんととれていますし、取り付け確認しても何の問題もなかったのですが・・・
あと、立体駐車場に車をとめると、エンジンをかけて、走り出してから、2、3分しないとナビが動き始めない(操作はできますが、車が動いても地図が2、3分動きません)のですが、これも本体の故障なんでしょうか?立体駐車場に止めている方情報お願いします。
0点

>GPSを受信しない高架下やトンネルではナビ上の自車位置が止まったまま
これは車速が取れていない症状ですね。
車をスタートさせて数百メートル程度走行後に停車し、取付け画面で車速信号の数値がどれだけ上がっているか、確認して下さい。通常は数百〜数千程度の数値になると思います。極端に低ければ、接触不良または取出し場所を間違っているかもしれません。
数値は上がっているのに現在地が移動しなければ、故障の可能性も有ると思います。
書込番号:2105472
0点

↑のかたが言っているように、原因としては車速が取れていないと思います。
ただ、接続画面における車速パルスの数値が上昇したとしても、車速の取り出し位置が正しいとは限りません。例えば、車速ではなくエンジン回転数(タコ)信号に接続した場合でもパルスの数値が上昇する場合がありますが、当然ナビ側は車速としては認識してくれません。
もう一度車速の取り出し位置を確認してください。配線の色より、カプラの中の配線の場所のほうが信頼性が高いです。
書込番号:2105889
0点



2003/11/09 00:27(1年以上前)
アドバイスありがとうございます 明日さっそく車速を確認してみます(^。^)
書込番号:2107031
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今までどこに行くにも地図を見て行ってましたが、もう限界です・・・。私もカーナビ購入を考えてます。そこで、今いろいろ調べているんですが、初心者の私でも簡単に操作ができて、満足できそうなモノを是非教えてください。自分なりに調べている中では、CN-HDX300Dを考えています。
0点


2003/11/07 22:12(1年以上前)
うまい、早い、安いHDX300Dをお奨めします。
購入して来月で1年経ちますが十分満足しています。
書込番号:2103158
0点


2003/11/07 22:22(1年以上前)
操作方法は「慣れ」の要素も多分にあります。
が、最近のものであればどのメーカーの製品もそれなりに工夫をこらしていますのでどれを選ぶかは実際にカーショップなどで実物を使ってみて選ぶのが失敗がないと思います。
私もHDX300を使いはじめて半年たちましたが、不満というほどの不満はありません。(^^)
ちなみに予算に余裕があり、都市部や観光地でのドライブなどをよくするならばオプションのビーコンVICSの装着をぜひお薦めします。これがあるとないとでは全然使い心地がちがいますよ(^^)
書込番号:2103193
0点


2003/11/07 23:30(1年以上前)
300Dで正解でしょう。
ビーコンは必須。地図以上の情報価値がありますよ。
書込番号:2103460
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ステップワゴン(スパーダ)に(FM分配器 sony XA-48FM)を取り付けをしたんですが、純正のラジオの電源をONしていないと純正のラジオのブースターの電源がONならないので常にONする方法を教えていただきたいのでよろしくお願いします。
0点


2003/11/07 19:06(1年以上前)
こんちは!
どこかの総理大臣じゃないけど痛みを伴って改造するしかないですかね。
ラジオのコネクターの中で、ラジオをONにした時のみ12Vが出る端子をテスター等で見つけるかディーラーで教えて頂くかして(アンテナ電源または信号)その線を潔く切り、その線のラジオ側にメスのギボシを圧着し、ハーネス側をオスのギボシを圧着します。(ナビを外した時復元させるため)
次にラジオのACCより分岐線を出しオスのギボシを圧着しハーネス側のメスギボシと繋ぎます。
念の為、ACC分岐線に0.5A程度のヒューズを入れる事をお勧めします。
あくまでも私が行った方法で日産車、スバル車はOKでしたがホンダ車では経験がありません。他に良い方法が有るかも・・・・
書込番号:2102585
0点


2003/11/07 23:13(1年以上前)
間違えがありましたので訂正します。
ACC分岐線にメスのギボシを圧着しハーネス側のオスのギボシと繋ぎます。
ラジオ側のギボシはオープンです。(安全のため絶縁テープで処理)
書込番号:2103387
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。
先日オー○テックで購入&取り付けをしました。
しかし、30Km以上走っても、いまだとんでもない所に車位置がマーキングされてしまいます。
しばらく幹線道路を走っていると、あるていどの精度まで持ち直すのですが、ちょっとわき道に入ると幹線道路にマーキングされたままになってしまいます。GPS情報を見ると、7つの衛星からの受信を確認。
社則パルスもいまいち安定しません。
ショップに問い合わせると「ナビが学習中なので、もうしばらく走ってみてください」と言われました。
みなさんも、取り付け後は位置表示が安定しなかったりしませんでしたか?
よろしくお願いいたします。
0点

10kmも走れば学習したかと思いますが。誰か乗っけて、車速がちゃんと取れてるか走行中にチェックして貰うといいでしょう。
書込番号:2102773
0点


2003/11/07 21:52(1年以上前)
学習なんて即行で終わってしまいます。
GPSが受信しているのできっと...
いや多分車速の配線ミスです。
書込番号:2103089
0点



2003/11/07 22:28(1年以上前)
ご回答ありがとうございます!
とりあえず、再度ショップにもって行き、車速パルスの配線を確認してもらいます。
書込番号:2103211
0点


2003/11/07 23:04(1年以上前)
最初に
GPS情報がきちんと受信され
かつ
車速がつながっていれば、
数回目移行のGPS情報が悪くてもほぼ自車位置は正確にでます。
30km走っておかしいっていうのは。欠陥です。
受信悪い車内にぽんと無造作にGPSおいて使っていますが
このナビは、ふつうGPS情報が受信悪くても1kmも走れば正確な位置を示します。
また、屋根にGPSを乗せると側位は10秒もかかりません。
座布団をGPSの上に置いても受信します。
基本的にGPS情報がきちんと連続的に受信されていれば、
車速なしでも、位置はかなり正確です。
従って、
・GPSアンテナの場所が悪い
・車速パルスの配線が違う。
の両方か
もしくは、初期不良品だと思います。
一度
GPSの場所を変えるか
屋根にGPSを置いて走ってみるといいかもです。
書込番号:2103354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





