
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月12日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 13:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月11日 19:56 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月11日 11:39 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月11日 11:06 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月11日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


みなさん、はじめまして。
昨日ついに300Dを購入しました^^
早速、mp3をUSBにて書き込んでいたのですが、書き込み中にエラーが発生し、消せないファイル(フォルダ?)ができてしまいました。せっかくかなりの曲を書き込んだのに。。
前にも話題に上がっていたようですが、初期化によって消すことはできるのでしょうか?試した方いらっしゃいましたら教えてください。
消せなかったらちょっとショック・・・。
0点


2003/08/11 11:03(1年以上前)
USB関連は色々トラブルが多いですね。ナビ本体だけでなくPC側の問題も
絡むので、何かと難しいのでしょうね。
他のスレッドでも書いたのですが、多少のエクストラコストが必要に
なりますが、SDカードを使ったデータ転送に切り替えてみては
いかがでしょうか?取説では128MBまでとなっていますが、どうやら、
512MBのカードも使用できる様です。私自身、256MBは確認しています。
#我が家は、カーナビを始め、デジカメもビデオカメラもTVもPDAも、
#SDカードが挿さる機器がどんどん増えて行ってます。電化製品を見る
#ときも、SDスロットがあるというだけでつい足を止めてしまったり...。
#これってメーカーの策略にハマってる?(笑)
書込番号:1845288
0点


2003/08/11 23:50(1年以上前)
はじめまして。
僕の場合、mp3を入れ替えるために音楽ファイルの削除をしようとして、削除できないファイルがあることに気がつきました。
メーカーサポートに電話したのですが、初期化するしかないとのことでした。
初期化した後は削除できなかったファイルも消えていましたが、センサーの補正データも消えていました。
今回はまだ購入したばかりで、たいしたデータは入っていなかったのでよかったのですが、これが年末の書き換えの後だったらどうなるのでしょうか。ナビからPCへ書き換えデータのバックアップはできるのでしょうか。今から不安です。
書込番号:1847304
0点



2003/08/12 18:57(1年以上前)
確かにUSBよりもSDカードの方がトラブル少なそうですね。せっかくアダプタとUSBケーブルを用意したのに、このためだけにSDカードを買うとなると、出費が・・。元骨董さんのように、とことんメーカーの策略にハマってしまえば(笑)、SDカードも良さそうですね。
初期化で消せる様なので、少しホッとしたものの、書き換え後のこと考えるとまた不安に。メーカーが何か対応してくれればいいんですけどね。
書込番号:1849245
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/08/12 13:21(1年以上前)
パナのSDカードであれば、512MBまで使えるようです。
HDX730掲示板の過去の記事で、メーカーでもパナのカードは動作確認済、
他メーカーのカードでは未確認という回答を受けたという投稿がありました
([1780966]参照)。おそらくHDX300でも同様でしょう。実際、512MBで
正常に使えているという報告もありますし、私自身もSanDiskの256MBで
動作を確認しています。(パナのは高くて買えなかったんです(笑))
ただしメーカが公式にサポートしているのは128MB迄なので(こちらは取説参照)、
256MB以上のカードを使う場合は、何かあっても未保証になってしまう
(正々堂々とクレームを申し入れることは出来ない)と思います。
#パナ同士なら大丈夫という気もしますけどね(^^;;;
書込番号:1848526
0点



2003/08/12 13:39(1年以上前)
元骨董さん
どうもありがとうございました。
書込番号:1848570
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


以前お世話になったアルファロメオ155です。
本日、台風の中無事に届きました。早速取り付けしたのですが
キ−をオフにしてもナビの電源が切れません。ACCはカーステのに一緒に
繋いでます。カーステは電源が落ちるのに!どうなってるんですか??
Y介さんはどこから電源とりましたか?どなたか教えて下さい。
0点


2003/08/10 01:02(1年以上前)
カーオーディオには、ACCの他に常時電源(エンジンを切っても
電気が流れ続けるケーブル)が接続されています。
カーナビの電源を取る際に、誤ってこの常時電源の方から分岐させて
しまったのではないでしょうか?
もしそうであれば、再度ACCケーブルを探して、そちらから電源を取り
直せば解決するはずです。
あるいは、本体スイッチの切り忘れさえ注意すれば、常時電源のままに
しておくのも悪くはないと思います。155か同じかどうか分かりませんが、
うちの(156TS)はキーにACCポジションが無いので、駐車時にナビやTVを
使いたい場合に、結構難儀します(^^;
あと、ナビの電源を落とすと取得したVICS情報が消えてしまうので、
コンビニ等で短時間だけクルマから離れる時など非常に悩ましいんですよね。
書込番号:1841618
0点



2003/08/11 19:56(1年以上前)
元骨董さん、ありがとうございます。
調べなおしたら間違っていました。
155はACCポジションありますよ〜。車速パルス取るのにメ−タ−を
外すレンチ?が無かったのにあたふた。女でもやる気になればできますね!
これから操作を憶えなきゃ
書込番号:1846413
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


これ買うことに決めて色々安く買える方法を検討中ですが、これってMP3が使えるらしいのですが、FMトランスミッターで飛ばすってことはやっぱりモノラル再生なのでしょうか?音はどんなもんなのでしょうか?
0点


2003/02/14 23:25(1年以上前)
受信するラジオがステレオならステレオで再生できます。
ナビの音声はモノラルです。
音は、オマケ程度に考えておいた方がいいかもしれません。
書込番号:1308287
0点


2003/02/16 00:10(1年以上前)
noritonさんこんばんは、FMの周波数は、76.0Mhz〜0.1Mhz刻みで本体で設定できます。で、ほめらんさんが言うように
>受信するラジオがステレオならステレオで再生できます。
です。
TVの音声はナビと同じくモノラルです。音質はMP3の特性上余分な音域がカットされて圧縮されているのですから、CDの音源よりは落ちます。でも、スピーカーをちょっといいのに換えてやれば、それなりに我慢できる音質だと思います。約200曲入るようなので、その事を思えばオマケ以上だと思いますよ、この価格ですから・・・
書込番号:1311549
0点



2003/02/16 08:49(1年以上前)
ありがとうございます。ステレオで再生可能なら充分だと思います。なんせ僕の車にはカセットしかついていないし、それに比べたらよく聞こえるかも?
書込番号:1312330
0点


2003/02/16 15:23(1年以上前)
noritonさんこんにちは、カセットよりはいい音で楽しめると思いますよ。
書込番号:1313299
0点

noritonさんこんばんは。
私の環境では「AMラジオの上」って感じですね。
音質には不満は感じないのですが、ナビの音声案内時に再生が
完全に止まってしまうのがちょっと・・・です。
書込番号:1329499
0点


2003/08/11 11:36(1年以上前)
先日 HDX300D取り付けました。
MP3のステレオ再生ですが、取り扱い説明書のP117によると、別売のシステムアップ電源コード接続時選択可能な音楽データ(MP3)/VTRの音声はステレオです。
とまぎらわしい記述がありますが、MP3はステレオということですね。
書込番号:1845348
0点


2003/08/11 11:39(1年以上前)
ただし、ACアダプタ使用時は、FMトランスミッタは動作しません。
これはなぜでしょう? どなたか、可能にする方法を知っている方いませんか?
書込番号:1845353
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして、超初心者ですので、お許し下さい。
今週末、HDX300Dと、同じくパナのオーディオDFX983Dを
付ける予定なのですが、電源を落とさずに、エンジンを
止めても問題ないのでしょうか??
また、その状態でエンジンをかけると、その続き(?)
からスタートするのでしょうか?
あまりにも的ハズレなご質問だったら、申し訳ないのですが、
媒体がハードディスクゆえ、壊れるんじゃないかと不安が
よぎっております。
宜しくお願いします。
0点


2003/08/08 20:26(1年以上前)
アグネスRAMさんはじめまして。
まず上の検索から書き込み番号[1342214]「エンジン始動時のナビへ影響」
とそのレスを御一読下さい。やはり皆様が考えることは同じようで同様の
疑問をお持ちの方は多く居られ、他のスレでも話題となっています。
ちなみに、私は盗難を避けるために、毎回本体を取り外ししていますが
HDDアクセス中は、なんとなく電源On/Offを避けています。
まぁ壊れることはないと考えていますが…
本体左上とにらめっこし、できるだけ避けた方が無難といった
ところでしょう。あくまでも自己責任ということをお断りしておきます。
書込番号:1837556
0点


2003/08/08 23:46(1年以上前)
取説にも特に注意事項は無いですよ。オレは気にせず切ってるが、今のところ壊れる気配は無し。あくまで今のところは、だけどね。
書込番号:1838149
0点



2003/08/09 00:30(1年以上前)
Guytch2さん、504504さん、ありがとうございます。
私はどちらかと言うと、慎重派なので、大丈夫だと思いつつも
毎回、電源を切ってしまいそうです。
何より、初めてのカーナビなので当面は必要以上にデリケート
に扱ってしまうかも。。。
マニュアルをまだ見てないので、なんとも言えませんが、
メーカがちゃんと、その件について触れてあれば、とりあえず
安心なんですけどね。。。
書込番号:1838281
0点


2003/08/09 02:38(1年以上前)
エンジンをかける時、切る時とも
本体の電源SWは触ってません。
コンビニ等で停まってエンジン切り、
買い物してエンジンONで切る前の状態から始まります。
もう半年以上使ってますが好調ですよ。
ちなみにこの件については自分も疑問に思ったので
パナのサポートにメールで問い合わせてます。
返答は以下のようなものでした。参考にどうぞ。
● 電源ON/OFFの繰り返し等について
電源瞬断試験等実施していますので、「CN-HDX300D」の電源スイッ
チをONした状態で、
1)車両のエンジンをかける/車両のエンジンをきる
を繰り返えす
2)MP3 再生中車両のエンジンをきる
しても問題はないと判断しています。
しかしながらSDカードとハードディスク間でデーター転送している
ときに電源をOFF しますと、「CN-HDX300D」のプログラムに支障が
生じる場合があります。
データー転送中は電源をOFF しないようお願いいたします。
書込番号:1838545
0点


2003/08/09 10:16(1年以上前)
アグネスRAMさん あーるえすさん はじめまして。
私も、「電源ON/OFFの問題」についてパナとメールのやりとりをしました。実際、ナビ本体のスイッチをOFFせず車のスイッチを切ったり、ACC状態でナビの電源を入れハードディスク起動途中で、車のスイッチを入れてしまうと言う推奨されない使用法をしてしまいました。ここで自分のミスは棚に上げて、ハードディスクナビを出す以上「天下の松下」がこの程度の操作は、想定しているのではないか?と思った次第です。
メールの内容は、以下の通りです。なお、メールの公開についてもパナの了承をいただきました。
「CN-HDX300D」は
1.SDカードとハードディスクのデータを転送している時電源スイッ
チあるいは車両のキーで電源をOFF しないで下さい。
2.電源瞬断試験等実施していますので、「CN-HDX300D」の電源スイ
ッチをONした状態で、車両のエンジンのOFF/ONを繰り返しても問題
はないと判断していますが取り付けている車両の電源関係との兼ね
合いも考えられますので「CN-HDX300D」の電源スイッチでON/OFFし
ていただいた方が間違いはないと思います。
( 車両のアクセサリー電源が完全にONしてから「CN-HDX300D」の電
源をONできる。)
3.電源スイッチのON/OFFの繰り返し試験等実施していますので、通
常のご使用での耐久性は問題ないと判断しています。
今後とも、ナショナル・パナソニック製品をご愛用賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
以上
*****************************************************************
弊社より送信するお客様へのE-mailでの回答は、お客様個人に宛てて
お送りするものです。
弊社の許可なくこのE-mailの全体または一部を複製、転用、二次利用、
公表等する事は、著作権法上認められておりませんのでご注意下さい。
*****************************************************************
思った通り 1.の条件以外は、「通常の使い方」では問題がない。しかし、ナビのスイッチをON/OFFした方が間違いがないと言うことでした。なお、お決まりですが、自己責任でご判断願います。
それにしても、パナはすばやく丁寧に対応してくれました。(感謝!)
HDX300Dは、「ナビの名器」だと思います。
書込番号:1838962
0点



2003/08/11 11:06(1年以上前)
あーるえすさん、スピーダーさん、情報ありがとうございます。
昨日、無事ナビをつけてもらって、テスト走車してみたのですが、
思った以上に、正確な位置表示で満足しています。
電源に関しては、おそるおそるダイレクトにエンジンを入切して
したところ問題ありませんでした(と言っても1日ですが 笑)。
ディーラーの方も通常は、問題ないとおっしゃってましたし、
しばらく、このまま使用してみたいと思います。
たくさんの有益な情報を頂きまして、ありがとうございました。
書込番号:1845297
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


半月ほどここの掲示板を読んだり、質問をしたりして、初めてカーナビを買い、昨日この機種を取り付けました。試験走行中ですが、方位マークをノースアップとヘディングアップを自由に切り替えるのはどうしたらよろしいでしょうか?
0点


2003/08/09 16:33(1年以上前)
こんにちはドクちゃんさん。
無事に取り付けおめでとうございます。
ノースアップとヘディングアップを切り替えるのは地図画面で決定ボタンを押すとサブメニューが出ますのでそこで選んでください。
取説のかんたんガイドP19に記載されています。
注)取説に載ってる事を質問すると怒る人がいますので気をつけましょう。
書込番号:1839877
0点


2003/08/09 19:33(1年以上前)
ドクちゃんはじめまして。
私が怒ろうとしてました。
でもこの設定で説明書を見てもわからないんですよね。
「かんたんガイド」を見たら判りましたが・・・。
書込番号:1840344
0点


2003/08/09 20:15(1年以上前)
質問する前に、ちゃんと説明書を読んでください、
書き込みスペースの無駄になりますので。
書込番号:1840459
0点


2003/08/10 10:13(1年以上前)
以前も同様な質問があったのですが、これ、結構分かりにくいんですよね(^^;
簡単ガイドにしか書いてないというのは、マニュアル作成の手落ちだと私は
思います。簡単ガイドは本マニュアルのサブセットであるべきだと思うので。
また、HDX300、それに最近の他のパナナビでも共通ですが、ノースアップと
ヘディングアップを切り替えるには、いくつかの方法があります。
かなり凝った作りになっていて、慣れると非常に使い易いのですが
(もう他社のナビ使えません)、最初戸惑う原因にもなっているのでしょうね。
1. 現在地表示状態で(ルート案内中を含む)、決定ボタンを押し
「ノースアップ」or「ヘディングアップ」を選択して切り替える。
MACROSS 20th Anniversaryさんが書かれているのがこれですね。
2. リモコンのスライドカバーを開き、テンキーの「4」「6」を使って地図を
回転させる。これだとサウスアップとか北北東アップとかも出来ます(笑)
ヘディングアップに戻すには、1の操作が必要。
3. 地図表示・スクロール画面(現在地表示から、方向キーを操作した状態)で、
「戻る」ボタンを押す。これで一発でノースアップになります(便利!)
なお、地図の方向、ヘディングアップのON/OFF、および縮尺と3D傾き表示は、
現在地表示状態と、地図表示状態でそれぞれ独立しています。
つまり、現在地表示でヘディングアップにしておけば、上記3の「戻る」ボタンで
ノースアップにした後でも、「現在地」を押せば一発でヘディングアップします。
私の場合、ユーザ設定の「スクロールモード」を「2D」に設定してあるので、
現在地表示(ヘディングアップ・3D)から、「方向キーをちょっと倒す」「戻る」
の操作でノースアップの2D表示に切り替わります。結構便利ですよ。
#でも、最近また使い方を変えました。これは別のスレッドで...。
書込番号:1842366
0点


2003/08/10 14:56(1年以上前)
私もハード大満足!付属マニュアルNG派です。
確かにマニュアルを見ればわかるのは確かですがなんとなく親切さが少ないような感じがします。
価格COMを見ているくらいの方なら昨日の8割は使いこなしていると思いますが。ほとんどの方は、半分も機能を使いこなしていないのでは・・・。
書込番号:1842936
0点



2003/08/11 09:14(1年以上前)
みなさん、特に元骨董さん、ありがとうございました。いろいろな方法があるのですね。怒られそうだったので、取扱説明書を読んだのですが、簡単ガイドは見落としていました。
書込番号:1845120
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





