
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年9月7日 05:09 |
![]() |
1 | 6 | 2011年1月13日 20:03 |
![]() |
2 | 4 | 2010年10月28日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2010年8月10日 22:52 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年7月11日 22:15 |
![]() |
22 | 15 | 2010年6月18日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
中古車を買ったら付いているらしいのですが、最新版の地図の更新は出来るのでしょうか?
またどの様に更新すれば宜しいのでしょうか?
どうぞお教えいただけませんでしょうか、宜しくお願いします。
1点

このナビの地図更新は2009年で終了しています。
運良く新品の更新キット(以下URL)を持っているお店があれば
それを購入すれば更新可能ですが・・・・可能性は薄いでしょう。
http://panasonic.jp/car/navi/products/map/hdx300.html
更新方法も↑に書いてあります。
ご参考までに・・・・・
書込番号:13468653
1点

PPFOさん
ご返事頂き有難うございます。
新品の更新キットは売っているんですね・・でも・・1万円超えるんですね・・・
また、別売りのACアダプターの購入しなければならないんですね
2年前のが最新だと2万円近くもかけての更新は厳しいですね?
だったら取外してポータブルナビを買った方がよさそうですね。
どうも有難うございました。
書込番号:13468751
0点

>2年前のが最新だと2万円近くもかけての更新は厳しいですね?
地図は2年前(実質3年前の情報?)としても
本体発売開始が約9年前のHDDでTVはアナログですので、
それなり価格のナビ購入が良いと思います。
書込番号:13468762
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
最近中古品を入手しました。決め手は2010年度ソフトが入っているのに安かったので・・・。
ところでいくつか問題点があり困ってます。どうすればよいかわかる方教えてください。
1 自宅登録やポイント登録が、電源をきると消えてしまいます。設定したルートは消えません。バックアップ電池の寿命かなとは思うのですが・・・。以前の掲示板でバックアップ電池の交換の事が書いてあるのを見つけたのですが、リンク先が切れていて結局判りません。解決方法を教えてください。
2 SDカードですが、2Gを使って音楽をインストールしようとしましたが、SDカード内の音楽題名などは認識するのですが、いざ移動させようとするとエラーが出ます。奨励は128Mまでとなっており、512Mでもいける事があるとの書き込みをがあったのですが・・・。これってSDカードの容量のせいなのでしょうか?今どき128Mなんて入手困難なのですが。
いちいちクルマから外してパソコンに直接つなぐのもACアダプターやケーブルを持ってないので面倒だし、SDカードを使いたいのですが・・・。最近でも入手しやすい大容量SDカードって使えないのでしょうか。使えない場合どうすれば容易に音楽データの移動ができますか?
0点

初めまして、同品を所有している者ですが・・・
電源を切ると登録等が消える?恐らくHDDが純正品で無く
社外品では無いかと?純正じゃないと使えるけど自宅などの
登録が出来ないと聞いた事があるので・・・あと音楽の方は
私は使ってないので分かりませんが、オービスマップをPCから
SDに移しナビで利用してますが普通に使えます。もしかしたら
コレにもHDDの影響があるのかも知れませんね?
書込番号:12034788
0点

こんばんは
SDカードのことですが、7,8年前は1GBのカードなど無かった時代です。Windowsにもそれなりの限界が設定されています。よって、256、もしくは512のカードが精一杯となっているようです。入手困難なこと、同情します。
書込番号:12040189
0点

>後醍醐さま
早速の返信有難う御座います。
登録自体は出来ます。ただし電源をきると消えてしまいます。
HDD確認をすると、
ユーザー領域 2027581440 byte
使用領域 1081344 byte
空き領域 2026500096 byte
となっております。
他の方のユーザー領域の容量と差違はあるのでしょうか?あるとすればHDDが社外品の可能性大ですね。
>dockyさま
そうなんです。時代が変わってしまったんです。電気屋さんのジャンク品ワゴンセールの中でもあさって、容量の少ないSDカードでも探してみます。
書込番号:12042685
0点

>おさわり様
そうでしたか?私は純正のHDDを載せ替えたのですが
HDDが純正だとすると仰る通り電池かも知れませんね?
コチラにで取説がダウンロードできます。下の方に故障に
関する記載とSDの事も載って居ますので お役に立てれば
幸いです。f(^ー^;
http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/hdxtop.html
書込番号:12044782
0点

相談者の方にとってはもう遅いと思いますが
同じことで悩んでいる方がいるかもしれませんので書いておきます。
この書き込みを見て私のナビで確認してみました。
条件
・2GのSDカード(600円程で買ったKingstonの2GmicroSDを付属のアダプタで使用)
・音楽ファイル(MP3)を10曲用意して、
適当な名前で作った2つのフォルダへ5曲づつ入れフォルダ単位でナビへ書き込みをした。
結果
・1つのフォルダは問題なく書き込み終了
・もう1つは2曲目くらいでエラーが出て中断
検証
・エラーの出たフォルダの曲を一曲づつ保存してみる。
4つは普通に書き込み出来たが、1つは何度やってもうまくいかなかった。
よってパソコン上は普通に再生できるMP3ファイルも
何かの条件で異常なファイルとして保存できないことがある事になる。
アドバイス
・安い2GのSDカードも問題なく使える。
・フォルダごとの移動がダメなら1曲ごとの保存を確かめてみるとうまくいく場合がある。
書込番号:12473779
0点

SDカードの話で一言。
2GBまでのSDカードなら、普通にシステム認識されますので、何十曲でもホルダー単位での保存が出来ます。
ミニSDやマイクロSDを変換アダプタで使用した場合は、メモリコントロールの方法が違うためにエラーが出るので、使用しない方がいいです。
通販などで1GBのSDカードを購入して使われるのがベストかと思います。
書込番号:12504036
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
この機種はTV CHを設定する際オートシークで設定しますが、
何回行っても不要なchも拾ってしまいch変更時に面倒です。
【例】
ch10からch30を見たい時に、ノイズだらけのch14,15,18・・・
をいちいち通過しなければならない。
不要なchを削除しようとしたのですができませんでした。
CH設定する場所を変えてもノイズchを拾ってしまいます。
何とかならないものでしょうか??
0点

ノイズ信号を放送波チャンネルとして拾ってしまうようです。
まずは、FMラジオなど車に付いているカーステをOFFに、iPodやポータブルオーディをFMトランスミッターで使用していたらOFF、HIDヘッドランプもノイズがでやすいです。それからパソコン、念を入れて携帯電話などなど全部OFFに。あとは、HDX300のためのアンテナブースタもON/OFF試してみてください。
あと高圧電線がないような場所、工場や電気をたくさん消費する場所を避けるなどなど。
とにかくノイズと思われるものを排除して、試してみてください。ちょっとは良くなるかもしれません。
(私はKENWOODのカーステですが、FMラジオを聞きながらシークすると全滅ですが、カーステOFFで、きちんと設定できました)
書込番号:12123460
1点

つぎはるさん
なるほど!
と思いカーステやミラータイプのレーダー等ノイズの原因に
なりそうなものをすべてOFFにしてみました。
・・・が、残念ながら改善されませんでした。
他に解決策はないものでしょうか?
書込番号:12123848
0点

手動で、設定して記憶させる事は?
アナログですよね
早めに、地上デジタルの方が良いのでは!
書込番号:12124753
1点

>他に解決策はないものでしょうか?
アンテナはどのようなものをお使いですか?
もし、ロッドアンテナをお使いであれば、アンテナロッドを収納するなどして受信状態を悪化させてからサーチを掛けることで電波の強い放送局のみを受信することができるかもしれません。
もし、フィルムアンテナや付属のアンテナを使用しているのであれば、ビル影や地下駐車場など電波状態の悪いところに移動してサーチしてみてください。
また、ロッドアンテナやフィルムアンテナなど別売のダイバーシティアンテナを使用している場合、ダイバーシティ設定がONになっていると思いますが、この設定をOFFにすることで感度を落とすことも可能です。
TRIOが好きさんもおっしゃっていますが、システムアップ電源コードを購入して地デジチューナを追加することを検討するのにはいい時期かと思います。
書込番号:12126187
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

私はYahoo!オークションで買いました。
HDX300で検索すればたくさんヒットします。
書込番号:11692824
0点

ありがとうございます。返信遅れてすいません、早速見に行って来ます、初心者なもんですいません
書込番号:11696340
0点

又質問なんですけどFM多重アンテナなんですけどVICSの赤い線が付いてるのに、画面に受信出来ませんと出てきます、ダイバーシティの方が感度が変わりますか?
書込番号:11744030
1点

ダイバシティはTV用であり、
この機種のFM-VICS用の入力端子は一つだけですから
ダイバシティアンテナにしてもVICS感度は変わりません。
もちろん、アンテナ自体を性能の良いものにすれば
その分感度は上がりますが・・・・
ご参考までに・・・・・
書込番号:11744126
0点

ビーコンをつけてもFM-VICSの感度はまったく変わりませんけど
FM-VICSとは別に、
幹線道路で進行方向への時間情報を含む、
より詳細なビーコンVICSの渋滞情報が得られ、
渋滞を回避するルート案内が可能になります。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11745266
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
先日、HDX300Dでルート案内中に急に「案内を中止します」と、表示されて動かなくなりました。
電源を入れたときに最初にでる、panasonic という画面のまま動かなくなりました。
一度電源を切っても状態は変わりません。
本体の左上にある緑のランプは点いたり消えたりしています。
耳をすませばHDDが動いているような音もします。
原因は何でしょうか?修理費用・修理方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

原因については文面だけでは誰も回答できないと思いますけど
故障内容はハードディスクの読み込み不良っぽいですね。
修理方法は
購入店かパナソニックナビを販売しているお店に持って行って
パナソニックに修理に出してもらいましょう。
修理費用はパナソニックで見積もりしてくれます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11574807
1点

「ナビのHDDもそろそろ寿命?」を見れば参考になるかもしれません。
最後のまさと1さんの言うように、この機種に異常がある場合は諦めた方がよいようです。
書込番号:11602630
1点

無知な初心者の質問ですいません。
例えば、オークションなどで本体を購入して、それを乗せかえるだけというのは可能でしょうか?
書込番号:11612927
0点

>オークションなどで本体を購入して、それを乗せかえるだけというのは可能でしょうか?
可能ですよ。アンテナや配線は抜きかえるだけで使えます。
ご参考までに・・・・・
書込番号:11614620
1点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
いつも楽しく掲示板拝見しております。
このナビを2003年に購入し、2007年版、2010年版と更新を重ねてきましたが、
最近やたらと動きが遅く感じます。
地図のスクロールもすぐに読み込み中のブラックアウト、
ルートを外れた際の地図の追従性の遅さ、
読み込み中のリモコン操作を一切拒否…
操作ができないときの「ブブッ」ってビープ音がすごくイラつきます…
買って間もないころはさすがHDDって感じのサクサク感だったのに。
これってやっぱりHDDの寿命なのでしょうか?
もう一台あるミニゴリラ360のSSDは遅さを微塵も感じさせないから
余計にこのナビの遅さが辛いです。
そろそろ新型のゴリラを買わないといけないのかな
1点

ナビのHDDってよくわからないけど、一度初期化して再インストールとかしてみたら?
単純な寿命の意味ではSSDよりHDDのほうが長いよ。
あなたのHDDナビは7年も使えて高寿命だと思うけど、SSDのほうは2〜3年持たない可能性あるしね。
まぁ、とにかくHDDのほうはリカバリでよくなる可能性はありますね。
書込番号:11394966
0点

市販のナビのHDDのリカバリなんてどうやってやるんですか?
パソコンとは違いますから、リカバリ方法は用意されていないのが普通ですからユーザー側では普通はムリ
この場合は修理対応でしょうね。
書込番号:11395372
2点

PCで出来るんじゃないのかな?
よく、大容量HDDに交換したとかいう話を聞くくらいだから、出来るんじゃないの?
持ってないからしらねーけどね。
書込番号:11395937
0点

>大容量HDDに交換したとかいう話を聞くくらいだから、出来るんじゃないの?
まさと1さんがおっしゃっているように再インストールはできません。
PCで行おうとしても、リカバリディスクは用意されていません。
確かに、機種によっては大容量化も可能ですが、それは元のHDDが正常なときにのみ行える手段であって、ひろDRさんのようにHDDが寿命を迎えている状態では不可能です。
>単純な寿命の意味ではSSDよりHDDのほうが長いよ。
ナビにおいてはそのようなことはありません。
PC用のSSDの寿命を縮める最大の要因は書き込みですが、ナビのSSDにおいては読み出しが大多数を占めて、書き込みというのはほとんど発生しません。MP3などの音楽データを書き込む場合であっても毎日何回も書き換えたりする人は極小数ですし、GPSデータなどデータ量が小さく頻繁に書き換えるデータはSRAMに保存しています。
書込番号:11396600
4点

HDDのデータをPCで抜いて、新HDDに入れるんじゃないの?
必ずしもリカバリディスクが必要なわけじゃないんじゃない?
実例もあるようだしね。
>ナビにおいてはそのようなことはありません。
え?ナビって個人で任意にMAP情報保存したりしないっけ?お気に入りの場所とか、ルートとかね。ああいうのはSSD内部には保存しないの?
SSDの寿命低下に繋がる書き込みはデータ量というより回数だからね。
>GPSデータなどデータ量が小さく頻繁に書き換えるデータはSRAMに保存しています。
それって、電源切ると消えるんじゃない?だから必要なデータはシャットダウン時に内蔵ストレージに保存してんじゃないの?PCのメインメモリみたいなもんでしょ?
書込番号:11396662
0点

>HDDのデータをPCで抜いて、新HDDに入れるんじゃないの?
>必ずしもリカバリディスクが必要なわけじゃないんじゃない?
それはメーカーが認めている方法ではなく、個人が勝手にやっているだけです(そもそも、ほとんどの機種はHDDにロックが掛けられているため、PCからのアクセスは不可)。
そもそも、この機種のように書き換えの際にHDDを外さない機種に関しては、HDDを外すために中を開けただけで改造とみなされます。すなわち、メーカー保証が残っていても有償修理になり、上限が設定されている有償修理の場合であっても、上限なしの青天井となります。
>ナビって個人で任意にMAP情報保存したりしないっけ?お気に入りの場所とか、ルートとかね。ああいうのはSSD内部には保存しないの?
保存はしますが、1日何回書き込みが起こるかという問題です。システムが勝手にSSDに書き込む
PCとは異なり、ユーザーが任意で書き込むのですから、毎日仕事で使っている日とであっても1日100回保存するような使い方はないと思います。
>電源切ると消えるんじゃない?
PCと同じようにSRAMバックアップ用のリチウム電池が内蔵されていますので消えることはありません(最近のPNDではないものもあるそうですが、この機種には内蔵されています)。
書込番号:11396738
5点

鳥坂先輩さん
市販のHDDナビという製品に関して、PCとの違いもよくお分かりにならないなら
この板には書き込まない方がよろしいかと思いますが。
この場合、元スレあくまで、このパナのカーナビ製品について修理情報を交換をする場所ですから、HDDナビ製品についての基本的な知識をお知りになりたいなら別の場所に書き込むべきでしょうね。
書込番号:11397722
4点

皆様返信ありがとうございます。
この機種についてのHDD換装はネットでも見たことがあります。
ただ特定の操作をした際にフリーズしたり、電源が落ちたり、なかなか
完全に成功にはいたってないようです。
まして私のような素人は壊してしまうのが関の山でしょう。
メーカー修理を考えても、このナビの価値と現在の市場のナビの価格を
天秤にかけると、そこまでしてまでって感じですね。
結果として打つ手なしのようですね…
同じように他のHDDナビも年数が経過したら動作が鈍くなるのでしょうか…
皆様ありがとうございました。
書込番号:11398995
1点

私はこの機種の2002モデルを2年ほど前にデータを更新して現在も使っていますが、
私には鳥坂先輩さんが一番的を射た回答をしているように感じます。
説明書を無くしているなら↓のCN-HDX300D 取扱説明書を参考にしてください。
>一度初期化して再インストールとかしてみたら?
というのは、
132-データを消去・初期化する
という項目のことを言いたかったのではないでしょうか。
パソコンも最初はサクサクだったはず。
使っていくうちに慣れによって、もしくは更に早いものを体験して遅く感じはじめたり。
データが増えて重くなったり不安定になったりするでしょ。
そんな時に初期化するのはよくある手段。
問題はまさと1さん
建設的な意見を一つも言わずに人を非難するのはいかがなものでしょう?
あなたこそ書き込まない方がよろしいかと思います。
書込番号:11463290
0点

>132-データを消去・初期化する という項目のことを言いたかったのではないでしょうか。
このナビにおいて「初期化」というのはPCにおける「リカバリ」とは全く異なるものです。
PCにおけるリカバリ(もしくは再インストール)はバックアップしておいた外部メディアから、プログラムやシステムファイルをリストアすることで、すべて上書きして工場出荷時の状態に戻すことです。
しかし、このナビにおける「初期化」というのは、HDDおよびSRAM内の「ユーザー領域」のみを消去して工場出荷時の状態に戻しているに過ぎません。
>パソコンも最初はサクサクだったはず。
>使っていくうちに慣れによって、もしくは更に早いものを体験して遅く感じはじめたり。
>データが増えて重くなったり不安定になったりするでしょ。
PCとは違います。
ユーザーによって新たなソフトウェアを追加することもできませんし、レジストリに相当するようなものもありません。また、ユーザー領域は別の論理ドライブになっていますので、MP3ファイルの書き込み・消去を繰り返したとしても、ナビのシステムやデータが収録されている論理ドライブにフラグメンテーションが発生することもありません。
実際、システムの初期化によって不具合が改善するのは、ジャイロや車速センサーなど、SRAM領域に起因する異常だけであって、ひろDRさんのような明らかにHDDが寿命を迎えている状態ではほとんど改善されることはありません。場合によっては弱っているHDDにトドメを刺すことになります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010261/SortID=7683132/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103010140/SortID=10624102/
>問題はまさと1さん
>建設的な意見を一つも言わずに人を非難するのはいかがなものでしょう?
まさと1さんは何も間違ったことは言っていないですよ。
この場合、修理か買い換えか以外の選択肢はありませんから。
もっとも、イチかバチかで初期化するというのもひとつの手ですが...
書込番号:11463616
1点

>まさと1さんは何も間違ったことは言っていないですよ
私もまさと1さんが間違っていることを言ったとは書いておりません。
それでは「諦めて修理に出すか買い換えてください」で終わってしまう。
自分で分解修理・メーカー修理・買い替え以外で
相談者自身で試せる前向きなことを書いた人を総否定はないでしょ。
>「やたらと動きが遅い」「イラつきます」「辛い」
>そろそろ新型のゴリラを買わないといけないのかな
ひろDRさんにここまで言わせている状態。
現状ではストレスが溜まるようだし、本人も買い替えも考えているようなんだから
イチかバチかでも初期化したほうがいいのでは?
【詳しいようなので今後のためにもnumber0014KOさんへ質問】
>ユーザーによって新たなソフトウェアを追加することもできませんし・・・・・・発生することもありません。
ということは、2007年版や2010年版の更新では
ナビのシステムやデータが収録されている論理ドライブには全く影響がないの?
書込番号:11465998
0点

>私もまさと1さんが間違っていることを言ったとは書いておりません。
「あなたこそ書き込まない方がよろしいかと思います。」と書いている以上、あなたもまさと1さんを全否定しているとしか捉えることはできないのですが...
>自分で分解修理・メーカー修理・買い替え以外で相談者自身で試せる前向きなことを書いた人
まさと1さんが書かれている通り、鳥坂先輩さんはPCとナビの違いが全くわかっておらず、書かれていることは全くの的外れです。
choki2さんは「132-データを消去・初期化する という項目のことを言いたかったのではないでしょうか。」とおっしゃっていますが、本当にナビとPCの違いについて理解してるのであれば「再インストール」という言葉は使いません。
それに、イチかバチかで試すことを「前向き」とは言いません。
ちなみに、私もまさと1さんの
>市販のHDDナビという製品に関して、PCとの違いもよくお分かりにならないならこの板には書き込まない方がよろしいかと思いますが。
>HDDナビ製品についての基本的な知識をお知りになりたいなら別の場所に書き込むべきでしょうね。
という意見には100%同意します。
>2007年版や2010年版の更新ではナビのシステムやデータが収録されている論理ドライブには全く影響がないの?
既述の通り、ユーザー領域には全く影響はありません。
バージョンアップ後のシステムドライブを覗いたことはありませんが、影響はないはずです。もっとも、フラグメンテーションが発生したとしてもPCのように何度も書き換えている訳ではありませんので、影響があったとしてもそれは限定的なものです。
書込番号:11477868
1点

確かにクヨクヨせずにあきらめて
修理代(中古の方が安い?)を払うか、買い替えをするというのは
プラス思考という面では「前向き」ですね。
ということはtom1119さんの「ナビの設定について」に対しても ↓これでOK?
「ナビのHDDもそろそろ寿命?」のスレッドのように、
自分で試せる方法で解決できない人、もしくは知識の無い人は、
余計なことを考えたり試したりせずに、諦めて修理に出すか買い替えをしてください。
違ったら、ここじゃなくあちらのスレに回答してあげてください。
>HDDナビ製品についての基本的な知識をお知りになりたいなら別の場所に書き込むべきでしょうね。
という意見には100%同意します。
100%同意って、
別に鳥坂先輩さんが知りたい訳じゃないでしょ。
書込番号:11499032
0点

>ということはtom1119さんの「ナビの設定について」に対しても ↓これでOK?
いいんじゃないですか。
>ここじゃなくあちらのスレに回答してあげてください。
半年前のスレですよ。
>100%同意って、別に鳥坂先輩さんが知りたい訳じゃないでしょ。
重要な一文を外して引用しないで下さい。
一番重要なのはこっちです。
「市販のHDDナビという製品に関して、PCとの違いもよくお分かりにならないならこの板には書き込まない方がよろしいかと思いますが。」
それに書き込みを読む限り、疑問符ばかりで他人の質問に答えられる程の知識は持ち合わせてはいないようですが...
>ナビのHDDってよくわからないけど、
>PCで出来るんじゃないのかな?
>話を聞くくらいだから、出来るんじゃないの?
>持ってないからしらねーけどね。
>HDDのデータをPCで抜いて、新HDDに入れるんじゃないの?
>必ずしもリカバリディスクが必要なわけじゃないんじゃない?
>電源切ると消えるんじゃない?
>内蔵ストレージに保存してんじゃないの?
>PCのメインメモリみたいなもんでしょ?
書込番号:11500201
2点

世の中には、人の揚げ足というか言葉尻をとらえて、ご自分の都合のいいように解釈する方もおられるようで
一連のレス読めば、全体の話の流れはわかると思うんですが。
まあ、これ以上書き込んでも本題からはずれてしまうばかりですが、PCとちがってナビはそれ自体で完結している製品です。故障したら一般のユーザーが対処出来ることなどほとんどありません。ましてや自分で分解修理なんてできるわけありません。
それたけのスキルがあれば、ここには初めから書き込まないですよ。
しかも、日進月歩いや分針時歩か?で製品の性能はあがり、値段は下がるこの手のデジタル家電製品では、一度壊れたら下手に高額な修理費出すより「買い換えてください」とアドバイスした方が結果的には安上がりな場合も多いわけで、そのあたりが理解できない方もいるようです。
書込番号:11513916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
