
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月10日 11:31 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月9日 23:57 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月8日 17:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月6日 21:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月3日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月2日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


このナビを買って4ヶ月ほどたちます。光ビーコンもつけてとても快適に利用しています。で、質問ですが、道路上に時々出るマークで、四角の中に赤い車、その上に赤い丸が三つ並んでいる、マーク。あれの意味は何でしょうか?
今日も出たのですが、特に事故車もなく工事中でもありませんでした。
意味がわからなくても実害無いのですが、気になるので。
0点


2004/03/09 12:07(1年以上前)
メーカーHPには無いですね・・。
取説には書いてないですか?
書込番号:2564273
0点

私も見た事は無いですが、四角の中に赤い車というと「事故車あり」のマークですが、上に赤い丸は付かないですね。
今度そのマークが出た時、カーソルを重ねてスティックを押すと情報が表示されますから、確認してみて下さい。興味があるので、その結果を再投稿して下さい。
書込番号:2564875
0点


2004/03/10 01:28(1年以上前)
それは「中古車販売店」のマークじゃないですかね?
ジャンル検索で確認してみてください。
(検索結果の位置情報を確認することでランドマークが確認出来ます)
ちなみにただのランドマークアイコンなので
カーソル合わせて決定してもなにも情報出ません。
書込番号:2567232
0点


2004/03/10 01:39(1年以上前)
すいません。今確認してみたら違いますね…。
yasu2004さんは「道路上」言ってますし…「中古車販売店」または「カーディーラー」または「整備工場」マークは"赤い丸三つ"ではなく、"白い四角三つ"でしたし…。(でも近い(笑))お騒がせしました。
書込番号:2567284
0点



2004/03/10 11:31(1年以上前)
くだらない話にレスが付いてうれしいです。
環八を走っていると時々出るのでまた確認してみます。
で、解りにくいマークってありますよね。
消防署のマークを見たときにはビビリました。
えっ、火事? みたいに。
書込番号:2568109
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2004/03/08 19:27(1年以上前)
メーカーオプションの、パネル一体CD付きの車でしょうか?
センターパネルが高い位置ですので、その上にボディの大きなポータブルナビを置かれるのはお勧めしづらいです。
(すでにHDX300Dをお持ちならすみませんが)オンダッシュ取り付けなら、出来ればモニター別体のストラーダ150とかが、高さが無いのでせめてのお勧めです。
もしHDX300Dをお持ちじゃ無く、ステレオも買い換えても、とおっしゃるならオーディオスペース(ナビスペース)がいい所にありますので、標準CDをオーディオレス車のパネルに替えて、インダッシュのナビ・オーディオを検討されたほうが・・・と。
書込番号:2561430
0点



2004/03/08 20:11(1年以上前)
モビリオの・・・さん、早速のレスありがとうございます。
>メーカーオプションの、パネル一体CD付きの車でしょうか?
2DINのコンポをつけています。
>(すでにHDX300Dをお持ちならすみませんが)・・・
まだ手元にはありませんが、通販で購入しましたので、まもなく
届く予定です。
書込番号:2561588
0点


2004/03/08 21:54(1年以上前)
みわすけ さん
私は1年くらい前に購入しモビリオにつけています。
私のモビリオはAタイプのオーディオ付き車のためとても悩みました。結局ダッシュボードのセンターパネル上の運転席寄りに設置しました。センターパネルの最も高い部分より1cmほど奥の運転席寄りになります。
視界を妨げる心配がある反面、視線の移動が最も少ない取り付け位置だと思います。知らない道を走るときはけこうチラチラと地図をチェックするため視線の移動が最も少ない取り付け位置のほうが私にとっては良かったと思っています。またモビリオは窓が大きいためか視界が妨げられているというほどの感じはしませんでした。
運転席寄りにした理由は助手席のエアバックの動作を妨げないように、フロントガラス寄りでなく手前にしたのはフロントガラスへの映り込みが気にならない位置を選んだ結果です。
1年使ってみて、視界が遮られていると感じたことはほとんどありません。唯一、山道で左カーブのときに遮られます。危険という程ではないですが、山道をガンガン走る場合は取り付け場所を考慮したほうが良いかもしれません。
以下参考情報です。
1年前に某モビリオサイトに書き込んだ文章から転記のため古い記述あり。
[GPS、VICSビーコン、FM用のアンテナ取り付け位置])
GPS、VICSビーコンはダッシュボードの中央、前面のDEF噴出し口の手前の丘の上に左右に振り分ける形で設置、FMアンテナはマニュアルどおり助手席側に設置しました。
「youナビ」はGPSとVICSビーコンアンテナの配線が短いため中央に設置しないとダッシュボード上を斜めに配線が這うことになり、見た目が悪いばかりか配線がフロントガラスに映り込みます(一度やってみて修正した)。丘の上に配置するとVICSビーコンアンテナはうまく乗っかるのですが、GPSアンテナは金属板があるためそのままでは水平に設置できません。そこでVICSビーコンアンテナに付属していた傾斜スペーサーを用いました。モビリオの場合これでばっちり水平になります。
FMアンテナの配線は付属の延長ケーブルを使いフロントピラー下に押し込めばほとんど目立たないように配線できます。延長ケーブルの余った配線は助手席グローブボックス裏に収納しました。
[配線]
車速センサーは速度計裏の配線から、ACCはヒューズボックス18番から取り、運転席右足側からカーペットの下を通して運転席左足側のカーペット端から出し、センターパネル下の空間(運転席左足の足元付近の隙間に余分な配線を押し込む十分なスペースがあります。灰皿奥の下のほうの空間です。)経由で本体まで配線。
パーキングブレーキ用配線は(もともとTVを見る気はないので)躊躇わずにアースに接続しました。アース線は灰皿を取り外した奥の正面にあるビスから取ってセンターパネル下の空間へ配線しています。
「youナビ」付属品以外のパーツとしてはギボシ端子少々、配線用コード少々、電源取り出しコネクター少々、配線止め金具の小さいもの少々が必要でした。どれもカー用品店にあり全て買っても数百円です。
参考に取り付け写真もご覧ください
書込番号:2562120
0点



2004/03/09 10:48(1年以上前)
youモビ さんありがとうございました。
取り付け写真もあり、これ以上ないくらいとてもわかり易く
説明していただき、感謝いたします。
早速取り付けたいと思います。
書込番号:2564080
0点


2004/03/09 23:57(1年以上前)
お役にたてて何よりです。
取り付け成功をお祈りします!
書込番号:2566808
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


製造年が変わると地図のデータは更新されているのでしょうか?過去ログを検索してもはっきりとわからなかったので、誰かご存知の方お教え下さい。また、近々更新される予定はあるのでしょうか?
0点


2004/03/07 14:36(1年以上前)
過去ログを見ると
「発売当初の地図のままで継続販売」
と読めますが、これで理解出来ないんですか?
書込番号:2556400
0点


2004/03/07 18:15(1年以上前)
まぁまぁ
過去ログにパナの回答がありますので
過去ログ[2216443]を検索して参照してください。
書込番号:2557175
0点


2004/03/08 17:19(1年以上前)
MACROSS 20th Anniversaryさん、レスありがとうございます。「製造年」で検索しても[2216443]がヒットしなかったもので。「データ更新」でも検索してみるべきでした。お手数をお掛けしました。過去ログ見た?さんも辛口のレスながら、兎にも角にも教えてくださりありがとうございました。
書込番号:2561016
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


困ってます(´ε`)最近、念願のCN-HDX30Dを買いました。早速明日取り付けようかなぁと思いソニーモバイルで配線図もゲットしたのですが、パーキングブレーキの取出しが自分の車と違いどうやったらいいのか分かりません。どなたかご存知の方いましたら教えて下さい。改めて自分の車のタイプは、ジープチェロキーリミテッド94年式右ハンドル(エンジン型式E-7MX)です。宜しくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この機種の購入を決めたのですが、ビーコンについて悩んでいます。
50D、55Dの2種類があるそうですね。多分、コード長の違いのみと思うのですが。どちらがお勧めなのでしょうか?また配線方法のお勧め(あまりダッシュボード上をごちゃごちゃしたくないのですが..)はありますか?
0点


2004/03/02 12:33(1年以上前)
VICSビーコンユニット:CY-TBX55D
GPSアンテナ :CA-GP50D
※コード長共に5m
50DってGPSアンテナのこと?他にあったっけ?
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/option.html
書込番号:2537178
0点

カーナビ初心者2さん
>50D、55Dの2種類があるそうですね。多分、コード長の違いのみと思うのですが。どちらがお勧めなのでしょうか?
K11マーチ乗りさんがご自身のサイトの掲示板でされているレスにもある通り、違いはケーブル長だけです。ケーブルを綺麗に隠されるのでしたら長い55Dの方を、ポータブルナビとして取り外し性を重視されるのでしたら短い50Dの方をお薦めします。ただ、必ずしも大(長)は小(短)を兼ねるともいえないようで、長いケーブルをお使いの方で余ったケーブルの処理のされ方によっては周囲からの干渉を受けて受信に失敗するケースもあるとか。難しいものです。
http://bbs.infoseek.co.jp/Board01?user=makkin_hp
CN-HDX300Dのページ (by K11マーチ乗りさん)
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm
若いおやじさん
>50DってGPSアンテナのこと?他にあったっけ?
ケーブル長80cmの光・電波ビーコンユニットCY-TBX50D(販売終了)のことです。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/pickup2.html
以上、何かの参考になれば。
書込番号:2537317
0点

「らくなび」さん、いつもどうも。(^^ゞ
>K11マーチ乗りさんがご自身のサイトの掲示板でされているレスにもある通り、違いはケーブル長だけです。
たぶん同一人物だと思われますが、こちらにも投稿しているとは・・・
>余ったケーブルの処理のされ方によっては周囲からの干渉を受けて受信に失敗するケースもあるとか。
そう言う話も聞きますね。
あと、コンソール内で雑多に配線していると、エアコンの操作ワイヤーなどに引っ掛かったり、走行中の振動で金属部やプラスティック部分の端に擦れて切れたりする可能性もありますね。
書込番号:2540618
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2004/03/02 00:49(1年以上前)
車速は表示されますよ!
取り付け確認のところで〜〜〜
書込番号:2536004
0点



2004/03/02 11:30(1年以上前)
そうでしたか。今日早速試して見ます。
購入したばかりで、使い方がわからなくて。
書込番号:2537062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
