CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SDカードで音楽を聴くには?

2003/09/18 07:08(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 音楽が聴けないんです。さん

パソコンからUSBリーダーライターを経由してSDカードにMP3方式で音楽を保存し、カーナビで再生したいのですがうまくいきません。パソコンのOSはWINXPで、SD−Jukebox VOL3というソフトを使っており、それに付属していたUSBリーダーライターBN−SDCEADを経由して他社のSDカードにMP3方式で音楽を保存していますが、カーナビに差し込んで電源を立ち上げて再生すると、「音楽データがありません」と表示されてしまいます。説明書を読みカーナビでのSDカードの初期化などを試みたのですが、うまくいきません。ひとつきになるのですが、Jukebox3でMP3方式で保存しようとすると、セキュアMP3という方式で保存されるようです。それがカーナビでは再生できないのでしょうか?まったく素人なのでもうお手上げです。どなたかいい方法をおしえてください、お願いしま〜す。

書込番号:1953141

ナイスクチコミ!0


返信する
504504さん

2003/09/18 08:52(1年以上前)

ハードディスクにコピーしてからでないと再生できません。

書込番号:1953257

ナイスクチコミ!0


xj750dさん

2003/09/19 00:02(1年以上前)

セキュアーMP3は、複製再配布防止機能つきですので、ファイル形式が普通のMP3(拡張子が、***.mp3)でないので再生できません。
普通のフリーソフトを使い普通にMP3ファイルを作れば再生できます。
反対に、セキュアーMP3ファイルを作る方が難しいと思います。

書込番号:1955363

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/19 00:21(1年以上前)

300DがSDカードのセキュアMP3ファイルをナビのハードディスク上にチェックイン/チェックアウト出来ないと思います。
>普通のフリーソフトを使い普通にMP3ファイルを作れば再生できます
が無難だと思います。

書込番号:1955435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

なぜ、ネット販売の方が安い?

2003/09/17 10:44(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

このたび、初めてカーナビを購入と考えてHDX300Dと的をしぼっています。
できるだけ安く買いたいと思いましたが、店頭販売に比べてネット販売が断然安いのです。しかし、ネットでの購入経験もなく、ましてや高額な品物で躊躇していますが。
なぜネット販売の方が安いのですか?
ネット販売品って、品流れ物が多いって本当ですか?

今、買おうか悩んでいる店は秋葉原にある。ネットでも販売してて店頭でも同額で販売しているいう「秋葉原御売センター」なんですが。ここで買ったなど経験者のお話など聞けたらと思っています。
よろしくお願いします。
店の名前出すのはNGですかね?・・・^^;

書込番号:1950668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1935件Goodアンサー獲得:5件

2003/09/17 14:28(1年以上前)

送料、手数料、取り付けは持ち込み、故障時はメーカー送り。
これらと近所で買う安心を天秤にかけて結論を。

ちょちょより

書込番号:1951146

ナイスクチコミ!0


そりゃ・・・。さん

2003/09/17 16:14(1年以上前)

店の名前は・・・・・・
ですが、 ご質問のお店は私も足を運びましたよ♪
最終判断は自分でね! 通販は ちょちょサンの言うとおり
アル意味、全てにおいて自己責任・自己判断・自己処理です。
答えになっていないかな!?(笑)

書込番号:1951299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/09/17 18:00(1年以上前)

通販より安い価格の対面販売店もありますよ。

モノが間違い無いのでしたら、出所を気にするのは何の意味も無い事だと思いますが。

このナビなら取り付けも簡単ですし、価格第一で購入してよいのではないでしょうか。

書込番号:1951478

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuyukiさん

2003/09/17 19:30(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
今週末にでも購入と思っていたので、多方面の方に聞きたかったのです。
対面販売で、お安いところというのは関東圏内のお店でしょうか?
差し支えなかったら、教えてください。
上記の店では、105000円(税別)でした。

書込番号:1951668

ナイスクチコミ!0


くりーむしちゅーさん

2003/09/18 12:07(1年以上前)

店頭販売はお店を構えるために店舗が必要。ネット販売はそれが必要ない。
自分で取り付けるのならば店頭販売、通販関係なし、故障時はメーカーに郵送だしね。
店舗で見て触って通販で購入しました。
ちなみに店舗では在庫処分で10万切って売ってますよ。
お店は某有名オートなんとか店です。
週末の広告をお楽しみに

書込番号:1953622

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuyukiさん

2003/09/18 19:00(1年以上前)

ありがとう、ございます。
今週末にでも店をはしごしてみようと思います。で、価格的に納得がいかなかったら、初のネット購入してみようとおもいます^^;

書込番号:1954409

ナイスクチコミ!0


ビートル大好きさん

2003/09/18 21:53(1年以上前)

八王子のカレッツアで、残り30台、95000円で広告が出ています。ネットよりもかなり安いと思いますよ・・・・

書込番号:1954823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

頭痛

2003/08/19 22:24(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 123いたたさん

CN-HDX300Dをつけたのですが頭が痛くなり気のせいかと思ったのですが、やはりカーナビのせいでした。3日で外してパナに今だしています。電磁波らへんを調べてもらっているのですが。こういう症状の方いませんか?私だけなのでしょうか。

書込番号:1870650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:9件

2003/08/20 00:02(1年以上前)

ナビでは初めて聞く症状ですね。
プラズマテレビで良く噂される”ジーッ”っていう音でしょうか?
それともナビ本体?分かったら是非教えて下さい。

書込番号:1871104

ナイスクチコミ!0


まじですかぁさん

2003/08/20 01:11(1年以上前)

え〜 まじですかぁ!?ほんとならかなりやばい話ですねぇ。
パナのナビは頭痛がするなんてことになったら 大騒ぎなのでは...。
123いたた さん は 「やはりカーナビのせいでした」と仰られていますが 断定されてもよろしいんでしょうか?(現段階ではやばいのでは?)
どっちにしろ パナに出しているようなので この後パナの報告を聞きたいところです。   ほんと やばいなぁ...。

書込番号:1871350

ナイスクチコミ!0


とるもんさん

2003/08/20 01:46(1年以上前)

電磁波の出ていない電気製品なんて無いんじゃないの?

書込番号:1871441

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/08/20 03:17(1年以上前)

3日で外して頭痛が鎮まったのならやはりカーナビのせいでしょうね。
だからといって電磁波とは限りません。運転環境の変化によるストレスも疑われます。

原因が本当に電磁波だったら パナウェーブ?(爆)

書込番号:1871582

ナイスクチコミ!0


しゅぱっ!さん

2003/08/20 10:32(1年以上前)

画面の見すぎによる眼精疲労かもしれません。
以前、カーナビをつけた車の助手席に乗ったときに知らず知らずのうちに画面を注視してしまい、眼精疲労になったことがあります。自分が運転するときはそんなことはないと思いますが。。。

また、この機種は取り外せるため、部屋に持って帰っていろいろと遊んでいるうちに眼精疲労になっているのかもしれませんよ。

ナビの電磁波を疑うのなら、画面が見れないようにカバーしてみて症状が出るかどうか確認するのもいいかも。

書込番号:1871973

ナイスクチコミ!0


パナウーさん

2003/08/20 10:54(1年以上前)

自動車からも電磁波を発してますので、今すぐ馬に乗り換えることを進めます。馬の発する電磁波は微弱ですから影響は少ないでしょう。ナビが使えないのは困るので、時間、太陽、星座、地形等から方向を測るようにして下さい。

書込番号:1872008

ナイスクチコミ!0


白いくまさん

2003/08/20 13:24(1年以上前)

↑はっはっはっ
面白すぎ

書込番号:1872247

ナイスクチコミ!0


美白そのこさん

2003/08/20 13:55(1年以上前)

↑あはは

真面目な意見として ナビ画面 を見ると
「車酔い」する人もいます・・。
しかも この機種は オンダッシュ型なので画面はぶれやすい!?かな

書込番号:1872315

ナイスクチコミ!0


ねこにゃん_1さん

2003/08/21 23:41(1年以上前)

はじめて参加させていただきます。
今までは、もっぱら手動ナビ(地図片手)でしたが、夕方暗くなってくると地図が見えない・・・ううう(ローガン)・・と言う訳で緊急ナビ購入検討中で皆さんの質問−レス面白く参考にさせていただいています。
前置きが長くなり、どうもすみません。朝日新聞8/21朝刊の23ページ家庭欄に もしやそれは電磁波過敏症? と言う記事が載っていました。
123いたた さんもそれではないでしょうか?

  

書込番号:1875600

ナイスクチコミ!0


お邪魔虫源五郎さん

2003/08/22 04:21(1年以上前)

ぼくもネットでそれを読みまして書き込もうと
したところでした。
携帯の微弱電磁波でも、脳内血流の減少で大変な
状態になるようですね。
今まで、医療機関でもまともに扱って貰えなかったとは
さぞかし、ご苦労なさったことでしょう…

書込番号:1876072

ナイスクチコミ!0


電波子さん

2003/08/22 08:40(1年以上前)

自動車の電磁波に平気な人がナビの電磁波だけに過敏になるのは、
電磁波過敏症というよりも神経症では?
まあ、たぶん目を酷使したための頭痛でしょう。

電磁波が何であるかも知らずにクレームつける電波な人を
相手にしなけらばならないメーカーもご苦労様です。
真っ黒に日焼けして電磁波が怖いって人がいたけど、
それは銃弾を浴びてながら軟式テニスボールを避けるようなもんだ。

書込番号:1876235

ナイスクチコミ!0


お邪魔虫源五郎さん

2003/08/23 03:19(1年以上前)

いまの医学では、解明出来ない事が沢山有りますね。
僕の後遺症も同様なんです。

頚椎一箇所と、腰椎二箇所の損傷で、足掛け8年
仕事も出来ない身体に。
良い病院と聞けば何処でも行きましたが、神経の
損傷は調べ様が無いと…ご近所からは『優雅な事故成金』
などとジョークのつもりか(悔しいね)

本人だけしか分からぬ辛さ、お察し申し上げます。
学会でも認知されたそうですから、やがては微弱電磁波
過敏症も、からかいの対象から外れる事でしょう。
神経科でも『パニック症候群』などと宣告されて
本人も落ち込んでしまうとか…花粉症のように、キャパシティー
オーバーとなると発症するようですが、どうぞお大事に。

書込番号:1878385

ナイスクチコミ!0


ぱなりんさん

2003/08/24 05:32(1年以上前)

なんか、そもそも「電磁波」って何?と質問されても
正確に答えられる人はこの掲示板にはいないようですね(笑)

可視光線も電波も赤外線・紫外線もX線もγ線もみんな電磁波ですよ。
その中で、どの波長のものが人体に悪いのか、はっきり言ってから
議論しないと、とんでもない誤解が生まれると思います。
マスコミで騒いでいる「電磁波」なんて、もはやそんなものですから。

書込番号:1881272

ナイスクチコミ!0


panapana777さん

2003/08/24 22:26(1年以上前)

マスコミで騒いでいる「電磁波」は多くの場合電波のことでしょ。
電磁波を正確に知ってる人なら判るはずだけどなぁ(笑)

人体の悪影響ある事がはっきりしてるのは波長の短い紫外線やx線。
しいて言えば大出力の赤外線やマイクロ波ぐらい(やけどする)。
一般の人は無知のため電磁波を放射線と同一視している人が多いけどね。
WHOの評価は、微弱な電波は発がん性がある可能性がある、
というレベル。
実はこれは最も低い評価でコーヒーと同レベル。

電磁波に必要以上神経質になるのは不健康。

書込番号:1883124

ナイスクチコミ!0


123こころさん

2003/08/26 01:10(1年以上前)

みなさんいろいろな返答ありがとうございます。私は今まで電磁波が出ているのでとか波長ががどうかしてるとかを言っているのではないのです。私はメーカーのサービスをしていて月平均4000キロ以上車で走ります。10年くらいになります。パソコンの前に10時間くらい座ることもあります。頭痛がするとか目が疲れやすいとか肩こりとかまったくない人でした。だから電磁波で過敏になってるとか神経質になってるとか書き込まれてますが的外れな回答です。今まで痛くならない人が付けたら痛くなった。気のせいかと思いつけたり消したりして何回も試しました。しばらく頭痛がとれなく盆休みに入ってしばらく使わないと取れました。それだけです。これをパナに言って対応してもらっているのです。今日代替機が届く予定です。カーナビは使いたい気に入ってますしかしこうなってしまうからパナに事情説明し対応してもらっているだけです。今はさらに精密な検査をしているとのことです。また報告します。

書込番号:1886452

ナイスクチコミ!0


paniconicさん

2003/08/30 00:10(1年以上前)

光源のせいかな?あまり明るい(奇抜)と目には刺激強いですよね。
なんでピンクにあたったとかでは!ルートラインです...あるかも。

書込番号:1897112

ナイスクチコミ!0


123こころさん

2003/08/30 21:52(1年以上前)

目の刺激も考えて画面を目隠しした状態しようしてのですが、でも一緒でした。しかし画面を見ている時よりはましかも。一回痛くなりだすと結構残るので使いたいが消したりつけたりして今使っています。今代替機使用しているのですがやはり一緒です。他の方はないようですね、書き込みがないということは。こんな経験初めてなんですが、私だけ相性が悪いのかもしれませんね。

書込番号:1899495

ナイスクチコミ!0


お邪魔虫源五郎さん

2003/09/05 13:25(1年以上前)

僕も主治医や看護婦に、大袈裟だとか仮病扱いの
暴言を浴びた経験があります。

自覚症状は傍からは理解されにくいのです。
どうぞ、悲しい事ですがお心を強くもたれて
ご養生なさってください。

『これ以上良く成るはずがない、前のような身体に
回復し様などと夢を追わず、車椅子の生活を受け入れろ』
主治医に言われた時には、自殺を考えましたよ。

『何とか治りたい』一心でここまで戻れました。
後遺症は24時間営業ですが、泣きたい時には泣き喚く!
この精神で乗り越えています。

今朝、この秋初めて下肢に痙攣が走りました。
寒くなると毎日襲ってくる悪魔ですがギブアップはしません。
貴兄も一緒に頑張りましょう!

書込番号:1915629

ナイスクチコミ!0


123こころさん

2003/09/17 00:31(1年以上前)

お邪魔虫さん色々有難うございました。パナの回答ですが決められた基準以内の周波数なので問題ないとのことでした。代替機でも一緒なので返品してもらいました。パナには感謝してます、有難うございました。今、他のDVDのカーナビを使ってます、普通に使えてほっとしてます。相性が悪かったと思ってます。

書込番号:1949853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

バックカメラの映像

2003/08/28 08:11(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ドクちゃんさん

バックカメラの映像をギアをリバースにしなくても見るために、過去ログを参考にして、バックカメラのリバース信号への接続をアクセサリー電源に接続しました。すると、[1787706]CY-ET300D さんの指摘にありましたように、走行中にバックしていることになってしまいました。ヘディングアップが、ヘディングダウンの状態で、軌跡も上から下に出てくる始末。位置情報は全くめちゃくちゃになりました。このようなことを回避しながらバックカメラの映像を見るための接続法がありましたら教えて下さい(外部映像入力にカメラを接続しないで)。

書込番号:1892316

ナイスクチコミ!0


返信する
しゅぱっ!さん

2003/08/28 10:03(1年以上前)

あれ?1866033によるとリバース配線しても地図上ではバックしないって書いてあったけど、どっちが本当なんでしょうね?

(外部映像入力にカメラを接続しないで)ってのは難しいのでは?

配線図からの想像ですが、カメラの電源をACCからとって常にONの状態にしておけば、ナビの入力切替(リモコンの「ナビ/TV」ボタン)でいつでもカメラ画面が見られるってことはないのでしょうか?リバース配線はバックランプに接続しておけばバックの時には自動的に切り替わるようになるような気もします。

書込番号:1892464

ナイスクチコミ!0


504504さん

2003/08/28 11:47(1年以上前)

俺も知りたい!!!

かなり前にパナ関係者なる人物がきっぱりとそう書いていたので信じたのだが、ガセだったとしたらヒデエ話だな。
ガセの再流布した俺も反省セニャナラン(鬱)

書込番号:1892647

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/08/28 13:02(1年以上前)

リバース信号の件は、3ヶ月ぐらい前に私が質問したスレッド
([1611533]リバース信号について)が大元ですかね。
結局あれ以降、私自身もシステムアップ電源コードもバックカメラも
買い足すことなく今に至っているため真相を自分では調べられないの
ですが、ひょっとしたら、バージョンアップ時にリバース信号を認識
するようになったとか、そういうこともあるかも知れませんね。

#これも確証全くナシです。どなたかご存知の方がいれば教えて下さい。

さて。ドクちゃんさんご質問の本題に話を戻します。.....と言っても
上述のように私自身はバックカメラを持っていないので伝聞と推測のみで
書いています。ご了承下さい(_O_)

#こういうのがガセネタの再生産に繋がってたりして???(汗)

1. ナビ(システムアップ電源コード)のリバース配線は、ACCではなく
 きちんとリバースランプ等に接続する。

2. バックカメラの電源は、エンジンONと連動して常時入るようにACCにつなぐ。

3. バックカメラのスイッチ配線orリバース連動配線(というものがあるのか
 どうか存じませんが、もしあるのであれば)これもACCに繋ぐ。

このように配線してやれば、

・ギアをリバースに入れれば自動的にバックカメラ映像に切り替わる。
・ギアをリバースに入れなくても、映像切替ボタンで外部入力にすれば
 いつでもバックカメラ映像が見られる。

となって全て解決ではないでしょうか?
[1787939]でPPFOさんが書かれている内容を私なりに解釈すると、上記の
ようになります。いかがでしょうか?

#もし、映像入力ラインに別の機器(DVDプレイヤーとか)が繋がっている
#場合は、別途AVセレクター等を割り込ませる必要があるでしょうね。
#この場合、配線はともかく実操作がちょっと面倒くさいかも...。

書込番号:1892823

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドクちゃんさん

2003/08/28 14:13(1年以上前)

今回は1785537の質問が大元でした。皆さんの書き込みを参考にもう一度週末にチェックしてみます。

書込番号:1892950

ナイスクチコミ!0


DIY001さん

2003/08/29 17:22(1年以上前)

いつも、大変貴重な情報を勉強のつもりで読ませていただいてます。
私もバック時に、ナビの方が前進してしまい自車位置がずれることが
解消できないかとシステムアップコードの購入を考えましたが1866033に
対する返信に
『上位機種ならリバース配線すれば解決するが、
300Dではシステムアップコードでリバースを繋いでも無駄らしい。あきらめましょう。』
とあったので、あきらめていました。
今回の書き込みでは、リバース線を接続すれば、ナビの方もバックする感じなんですね。
また、システムアップコードの検討をしようかと思います。

書込番号:1895966

ナイスクチコミ!0


スレ主 ドクちゃんさん

2003/08/30 10:31(1年以上前)

結局リバースの線をはずすことにしました。

書込番号:1898046

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/12 00:02(1年以上前)

バックカメラの機種名が無いのに、よく話題が続くね?!
総てが同じじゃないと思うのだけど・・・。

書込番号:1934827

ナイスクチコミ!0


OT38さん

2003/09/15 11:58(1年以上前)

今頃ですいません。システムアップコード(CA-LPS30D)と車載用カラーカメラ(TW-CC160B)を付けました。ギアをバックにすると当然バックが映ります。走行中は(ギアに関係なく)、「ナビ/TV」スイッチを押すと、ナビ/TV/バックカメラと切り替わります。ただし取説には出ていないようです。

書込番号:1944819

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/15 18:17(1年以上前)

TW-CC160Bコントロール部電源コネクター
1 アクセサリー電源-------------車のアクセサリー電源
2 アース(黒)-----------------ボディアース
3 バックランプ信号入力(茶)---バックランプ
4 カメラ感度切り替え(橙)-----スモールランプ
5 ON/OFF 入力リード(白)------接続不要
6 データー1出力リード(緑)---接続不要

CA-LPS30D
リバースコード(紫/白)--バックランプorTW-CC160Bのバックランプ(茶)

(5 ON/OFF 入力リード(白)------接続不要)******>アース するとカメラ画面で常時表示

設定でカメラ「する」でリバース連動、手動で ナビ->TV->カメラ画面
「しない」でリバース連動なし、手動で ナビ->TV->VTR画面(画像はカメラ画像)

# CA-LPS30Dの紫線は何なのでしょう?

書込番号:1945666

ナイスクチコミ!0


OT38さん

2003/09/15 19:38(1年以上前)

私の場合は、
TW-CC160Bコントロール部電源コネクター
1 アクセサリー電源-------------車のアクセサリー電源
2 アース(黒)-----------------ボディアース
3 バックランプ信号入力(茶)---接続しない
4 カメラ感度切り替え(橙)-----接続しない
5 ON/OFF 入力リード(白)------ボディアース
6 データー1出力リード(緑)---接続しない
CA-LPS30D
リバースコード(紫/白)--バックランプへ接続(線が短くて5m継ぎたしました)
設定でカメラ「する」(106P)
CA-LPS30Dの紫線・・・接続しない(取説に説明が無いですね)
当然、映像(黄)はTW-CC160BとCA-LPS30Dを接続してます。
以上は、CA-LPS30Dの「車載用カメラと接続する」の通り接続しました。

書込番号:1945903

ナイスクチコミ!0


B_kitaさん

2003/09/15 20:39(1年以上前)

>以上は、CA-LPS30Dの「車載用カメラと接続する」の通り接続しました。

これってTW-CC150B の配線じゃなかったですか?
せっかくイルミ(感度アップ)機能があるので、スモール(イルミ)に繋いだ方がいいですよ。
茶線に関しては機能的には同じみたいですが、パナのお墨付きを貰ってます。

書込番号:1946070

ナイスクチコミ!0


OT38さん

2003/09/17 00:05(1年以上前)

ありがとうございました。よく見たら150Bでした。65歳のおじいちゃんには、解りませんでした。皆さんのご親切に感謝しています。パソコンはマニアなのですが、車は初心者です。これからもよろしくお願いします。

書込番号:1949730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2台乗せ替えで使ってる方に

2003/09/15 17:18(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 カッコカッコさん

この機種を買おうと思いまして、色々参考にさせていただいております。乗せ替えキットなんですけど、これには、GPSアンテナも付いてるんですか?出来れば、双方の車にGPSを固定で付けてッ本体だけの移動で使い分けたいのでけど。。。。。使っていてのデメリットなどがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1945506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/09/15 19:17(1年以上前)

http://m2-shop.com/shop/nv/pana/2002you/ca-fn30d/ca-fn30d.html

これで見る限り付属しない様です。

http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/option.html

4000円ですね。

書込番号:1945848

ナイスクチコミ!0


ろ〜ど★彡さん

2003/09/15 23:42(1年以上前)

GPSアンテナは載せ替えキットには含まれていませんので別途購入する必要があります。

 オークションなどで中古品が出品されていたりもしますが、付属のTV・FM多重アンテナもそうですが意外にアンテナは故障しやすいので、新品購入をお勧めします。

 ちなみに、ナビの取付マニュアルにはナビのアンテナはマグネットで脱着する仕組みになっており、GPSアンテナだけはダッシュボードの裏側に配線を通さずに、表側を這わせるように配線し、載せ替えるときにはナビ本体と一緒に取り外すようにイラストで指示されております。 というわけで載せ替えキットにもGPSアンテナは含まれていないのですが、普通の感覚ではGPSアンテナもすっきりと取付したいのが人情、他のポータブルナビにはGPSアンテナ込みの載せ替えキットのものもあるので、HDXもそうすべきですよね〜。

書込番号:1946793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

もう一つ質問

2003/09/08 22:06(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 コギコさん

元骨董さんありがとうございます!
FMトランスミッターというのが実はよくわからないんですが、
取り付けの際に、音声が飛ぶようにしてくださいと、
お願いしないとそうならないのでしょうか?

書込番号:1926146

ナイスクチコミ!0


返信する
元骨董さん

2003/09/08 22:22(1年以上前)

それも心配いらないですよ。

FMトランスミッターというのは、ナビの音声や音楽を、FMラジオの
周波数で電波として飛ばす装置で、HDX300には本体に内蔵されています。
さらに言うと、何も設定をいじらずにナビを使い始めた場合は、
工場出荷時の周波数(76.0MHz)で勝手に電波が飛んでいます(^^;

なので、車のFMラジオのスイッチを入れて、この周波数に合わせる
だけでナビの音声・音楽がカーステレオから聞こえるようになります。

ただし、同じ周波数やすぐ近くの周波数を、地元のFMラジオ局が
使っていたりする場合は干渉を起こして雑音だらけになったりします。
(特に東京では、76.1MHzをインターFMが使っているのでNGですね)

この場合はナビの設定をいじって、FMトランスミッターの使用周波数を
適当に変えてやり、ラジオの方もそれにあわせてやればOKです。

いずれにしても、FMトランスミッタ用に特別な配線が必要ということでは
ありませんのでご安心下さい。

#機器によっては、音質を少しでも良くするために発信アンテナを
#受信アンテナに巻きつけたりすることがあるようですが、残念ながら
#HDX300では、発信アンテナが伸びてないのでそういう技も使えません(^^;

書込番号:1926212

ナイスクチコミ!0


モコ子さん

2003/09/09 01:06(1年以上前)

割り込んですみません。
そんなことができるんですね!!
カーナビに音楽データを取り込んではみたものの、音質は最悪。
(友人曰く、「外でラジカセ大音量で聞いてるみたい」・・・(-_-;))
カーステレオから聞けるのであれば、少しは良くなりますね。
試しにヤッテミマス! 関東圏だけど・・・。設定変えます。
ありがとうございました!!

書込番号:1926900

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/09/09 12:19(1年以上前)

>モコ子さん

是非試してみて下さい。音質は正直「それなり」で、ノイズも結構ありますが、
それでもナビ本体のモノラルスピーカーよりは断然マトモです。
MP3音楽は、ちゃんとステレオで鳴りますよ♪

以下念のためお節介ついでに...。
ナビ本体のスピーカーの音を消したい時は、音量を「1」にするのが
ポイントです。音量を「0」にしてしまうとFMトランスミッタからの
出力も止まってしまいますので要注意。なんでやねん!?と首を
傾げたくなる仕様ですが、こういうものみたいです。

なお、ナビの音量は1以上になっていれば、FMトランスミッタで出力
される音声・音楽のボリュームは一定なので、音量調整はカーステレオ側
のみでOKです。

書込番号:1927738

ナイスクチコミ!0


スレ主 コギコさん

2003/09/09 23:12(1年以上前)

こんばんわ!
今日、早速新車が納車され、ナビを取り付けて
もらいに行ってきました。
使い勝手と音は、結構満足満足です。

ですが、、、、
本体から助手席のほうにだらーっとぶら下がる
ホースでたばねた電源コードとアンテナのコード。
こんなにこんなに見苦しいなんて。大ショックです。
なんとか中にかくせれないものでしょうか???

書込番号:1929302

ナイスクチコミ!0


モコ子さん

2003/09/10 01:14(1年以上前)

元骨董さん
アドバイスありがとうございます。聞いていなければおそらく0にして
首をかしげていたところでしょう・・・ さすがです。

コギコさん
つけていただいたのに配線が見える状態なのですか?
私はディーラーに泣く泣く2万(の15%引き)で
つけていただきましたが、配線はダッシュボードと
フロントガラスの隙間に沿うように突っ込まれており、
配線がだらっとはなっていません。
(あとから気付いたのですが 車外取り付けできる
 コード長5mのGPSアンテナをせっかく手に入れたのに
 まんまと室内にとりつけられておりました・・・もういいけど・・・。)

納得いかないのであればもう一度やり直ししていただいたほうが
いいのではないでしょうか?
やっぱりだらっとなっていては、スマートではないですよね。

書込番号:1929806

ナイスクチコミ!0


元骨董さん

2003/09/10 01:34(1年以上前)

>コギコさん
私の場合は、ダッシュボード上の部品の一つに自分で穴を開けて
そこからコードを引き込んでいますが.....、新車でこれをやるには
相当な覚悟が必要ですね(^^;

HDX300の場合は、本体から何本もの線が生えている事が見苦しく見える
一番の原因になりますから、もし個別にぶら下がっているのでしたら
「配線チューブ」を使って一つにまとめるのが手軽で良いと思います。

配線チューブはの例は下記を参考にして下さい。
http://www.hi-1000.com/commodity/etc.htm
(ここに出ているTU-15)
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_index.cgi?shubetsu=19
(ここに出ている1115〜1118)

#ただし、ケーブル類を安易に束ねると、ノイズの影響で良くない
#結果になったりします。特にビーコンは要注意なので、受信状態が
#悪くなったと思ったら、ケーブル同士を離すようにしてください。

>モコ子さん
文章を読む限りでは、車体無加工にしてはかなり綺麗に取り付けられた
みたいですね。さすがプロというか、2万円の出費は決して無駄では
ないと思いますよ(^^;

あと、GPSアンテナは室内の方がいいと思います。もちろん、測位に
支障がない程度に電波が受信できていればの話ですが。
GPSアンテナを外に付けると、ボディに跡が残ったり、悪戯されたり、
場合によってはケーブルを引き込んだ箇所から浸水して来たりする
こともあります。

#やっぱり、高いとかなんとか言いつつもプロの仕事は確実ですよ。

書込番号:1929870

ナイスクチコミ!0


お邪魔虫源五郎さん

2003/09/10 11:40(1年以上前)

おはようございます、横レスです。
33Dの配線が不細工で見栄えが良く無い事は
こちらの掲示板を拝読して承知しておりました。

旧型のアコードワゴンですが、太い配線がダッシュ
ボード上を20センチほど手前に延びて来て物入れの横の
隙間を利用して裏側に隠れます。

取り外しが出来る事のメリットとの比較で、僕は納得
しております。

書込番号:1930572

ナイスクチコミ!0


モコ子さん

2003/09/10 19:58(1年以上前)

元骨董さん

そうですか・・・。室内の方がよいのですね。
室内でも特に問題はありません。
あと、音声出力も試しました。周波数を一つ一つ選択し
自分のステレオで一番きれいな音がでるところを設定しました。
かなりいいです!!!!!

コギコさん

私のナビの配線も、元骨董さんがリンクしてくださった配線.comの
TU-15のような配線チューブにくるまれていました。
一つにまとまっているしダッシュボードの色と同じなので
気になりません。

確かに自分でやっていたらみっともないことに
なっていたかと思うと、あの時は大騒ぎしましたが
ディーラーに頼んでよかったのだと思います・・・。

書込番号:1931522

ナイスクチコミ!0


スレ主 コギコさん

2003/09/13 13:53(1年以上前)

こんにちは!
あれから取り付けてもらったお店に電話をして、
なんとかならないのかー!!と聞いたところ、
だらーっとした配線はこれが普通で、やり直すなら
また一からやり直しなので数万かかるといわれました。。
ダッシュボードに穴を開ける方法ですが、
フィルムアンテナのケーブルが4本あるので、
そうとう大きな穴になるといわれました。。。。。

取り付け字時にホンダのディーラーで値段を聞いたところ、
25000円だといわれ、やめてしまいましたが、
ディーラーだとやはりそれなりにやってもらえるのですね。。。。
点検時にいやみを言われそうだわ。。。

もともとお店で配線チューブを使ってきれいには
まとめてあったし、こんなもんだろうと
納得することにしました。。。

みなさん、ありがとうございましたm(__)m
これからばっちりつかいこなしていきます!

書込番号:1938694

ナイスクチコミ!0


ろ〜ど★彡さん

2003/09/15 23:01(1年以上前)

ずいぶん高い手間賃とるディーラーですね。
 私はナビ購入店のCOCKPITで取付を依頼しましたが、とても良い感じに配線もとりまわしてもらえましたし、工賃も10000+税でした。

 で、位置が今ひとつ具合が悪く安全上問題が出そうだったので、その後移動を依頼したのですがそのときの工賃は無料でした(ダッシュパネルの脱着などもあったのに)。かえってこちらが恐縮したくらいです(^^)ゞ

 ディーラーの工賃は新車購入の際にオプションで付けて貰って、それらもひっくるめて車体&オプションからの値引きに加えるようにしないと異常に高いですよね。メーカーのメカニックだからといって、特に気が利いているわけでもなく技術が高いわけでもないのに・・・。

書込番号:1946619

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング