
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月15日 01:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月13日 19:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月13日 16:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月9日 11:42 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月8日 22:03 |
![]() |
0 | 3 | 2003年9月7日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はい、ネズミ色の端子にもつなげています。
ちなみに付属のアンテナだとサクッと受信します
今までフロントで今回サイドに取り付けたので受信感度が悪くなったのかも
しれませんので明日遠出するときにもう一度試してみます
ありがとうございました。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在、カロッツエリアの1DINタイプのMDヘッドを使用しています。
今回、ナビを買おうかなぁと検討中なんですが、youナビと楽ナビで迷っています。
youナビのメリットとデメリットを是非教えて下さい。どうぞ、よろしくお願いします。
0点


2003/09/11 18:58(1年以上前)
youナビ(HDX300)のユーザです。楽ナビ(DRV***)は店頭デモ機でしか
触ったことがないので公平な比較は出来ないのですが、一参考意見という
ことで読んで下さい。
youナビのメリット
HDDなので動作が速い。スクロールや拡大縮小、ルート探索が高速。
特にルートから外れた際のリルートが激っ早なので、使っていて
非常に気持ちいいです。
地図内容や機能が上位機種(HDX730はもちろん、HD9000とも!)ほとんど
変わらず、廉価版なりの寂しさというものが感じられない。
一体コンパクト設計で、取付も「割と」簡単だし、取付後も本体だけ
簡単に外せる。ACアダプタを買えば家でも使える。
youナビのデメリット
一体型なので、普通のオンダッシュナビモニタよりも図体が大きい。
一体型なので、全てのケーブルがナビモニタから生える格好になり、
取り付け方によっては非常の見苦しい。
一体型なので、車上荒らしに狙われ易い?
画面がイマイチはっきりしない。地図の色使いが悪い。
MP3が再生できるものの、FM飛ばししかないので音質がイマイチ。
TV/FMアンテナが簡易タイプなので、ロッド型ダイバシティより感度悪い。
リバース配線がない(オプション品で対応できるようです)、
イルミ連動がない(昼間、トンネル内とかで少々眩しいです)
機能が多い分、操作や設定がマニアック(メリットと表裏一体?)
楽ナビのメリット
DVDが見られる。DVD見ながらナビも出来る。後席モニタが繋がる。
タッチパネルで検索が楽。音声入力もある。
画面が見やすい。初心者でもなんとなく使いやすそう?
お姉さんが美人(笑)
楽ナビのデメリット
機能が少ない。特に上位のHDDサイバーナビで出来ることがだいぶ
削られている印象を受ける。
動作が決定的に遅い.....。スクロールや拡大縮小操作をしていると、
かなりストレスが溜まる(のは私だけ?(^^;;;)
私個人としては、この「遅い」という点で楽ナビはあっさり候補落ちでした。
あとは、車に取り付けた状態で比べてみないと分からないことですが、
カロッツェリアのナビは自車位置精度が非常に高いそうです。
youナビでは、実用上充分な精度は出ていると思いますが、時々ズレます。
なお、良く言われる地図の間違いですが、私の印象ではパナもカロも
どっちもどっち(はっきり言うとどちらも良くない)です。
書込番号:1933983
0点



2003/09/13 19:06(1年以上前)
元骨董さん、返信ありがとうございます。
そして、とても詳しく教えていただいて本当にありがとうございます。
よくよく考えて購入してみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:1939470
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


PANASONICのホームページにyouナビ用シガライター電源コードCA-LPS40Dってあるんですが、オートバックスやオートテックに行っても売ってません
どこで買えるんですかね?
0点


2003/09/13 11:52(1年以上前)
>売ってません
「店頭に無い」との意味なら、発注して取り寄せてもらうだけのこと
書込番号:1938447
0点


2003/09/13 12:17(1年以上前)
私は、本体に付いている電源コードを近所のナショナル販売店で注文しましたが、盆休み前に注文したにも拘わらず、未だに届きません。
書込番号:1938503
0点


2003/09/13 16:34(1年以上前)
秋葉原で本体を買ったときには在庫もあって、同時購入しました。
カレッツァ板橋で聞いたときも、在庫があった。
書込番号:1939097
0点



2003/09/13 16:42(1年以上前)
B_kitaさん,まっきん_1961さん,仕事さん
ありがとうございました。
オートテックに行って注文してきます。
書込番号:1939114
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


使用しているうちになぜか? 設定事項がリセットされてしまうことありませんか?
電源ONにすると「panasonic」のロゴがでてきて、「ハロー・・・・」というアナウンスがながれて、注意事項が出てきます。 「決定」ボタンを押さないと地図画面にならないのですが、電源をいれると「panasonic」のロゴ表示の後にすぐ地図が出てくる設定方法があったと思うのです。
たしか以前に・・・「元骨董」さんの書き込みだったとおもいます。
それと、高速道路走行中に「まもなく合流します」「5kmさきにPAがあります」の案内を消す方法をご存じの方おられましたらおしえてください。よろしくお願いします。
0点


2003/09/07 13:15(1年以上前)
起動時の警告画面は、システム設定で
表示させなくすることができます。
が、ご質問の中心は設定方法そのものではなく、
「そう設定してあったはずなのに、いつの間にか元に戻ってしまっている」
ということですよね?
私のナビでは、これとまったく同じ不具合が出たことは
ないのですが、他の設定項目、具体的には右画面の
ドライビング、スタンダード設定が勝手に元に戻ってしまう
ことがありました。
また、先月末に無償公開されたバージョンアッププログラム
は、
軌跡表示の設定が勝手に元に戻ってしまう不具合を
修正したもののようです。
もしかしたら、このバージョンアップで全部まとめて
直ってるんじゃないかと言う甘い期待もあるのですが(笑)
書込番号:1921715
0点



2003/09/07 20:43(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
それと・・・高速道路走行中に「まもなく合流します」「5kmさきにPAがあります」の案内を消す方法をご存じでしたらおしえてください。よろしくお願いします。
書込番号:1922898
0点


2003/09/08 05:21(1年以上前)
前者の質問は、常時電源が入ってないことが原因だと思います。保証内なら、お店へ行きましょう。自分で取り付けたなら、もう一度開いてみてちゃんとコードが繋がっているか確認してください。
書込番号:1924270
0点


2003/09/08 07:42(1年以上前)
HDX300には常時電源はないんですよ(^^;
内部状態の保存は全て無電源(ハードディスクと、不揮発メモリ?)で
賄っています。
書込番号:1924365
0点



2003/09/08 19:31(1年以上前)
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:1925701
0点


2003/09/09 11:42(1年以上前)
高速道路走行中の音声案内については、過去ログにあったと思います。消せないという結論だったと思いますが・・・
書込番号:1927670
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


FMトランスミッターによって、車のスピーカーから
音声をだすことができるようですが、
別のCD/MDデッキで音楽を聴きながら、ナビの音声を
本体から聞くことはできるのでしょうか?教えてください。
おねがいします。
0点


2003/09/08 22:03(1年以上前)
ご心配なく。問題なく出来ますよ(^^)
書込番号:1926134
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dを購入しました。まだ取り付けていないのですが、
今、取り付いているTVを後席用TV(TV専用)にしようとしています。
ダイバーシティアンテナより3ラインをコントロールユニット(4IN1OUTブースター付き)
に入力し残り1本をHDX300DのVICSへ、またコントロールユニットから分配器を
介してHDX300Dともう一台のTVへそれぞれ入力しようとしていますが、感度は
やはり
落ちるのでしょうか?また他に良い方法はありませんか?ご教授願います。
2本ずつの入力では不安ですし、アンテナを増やすのもどうかと・・・
0点


2003/09/05 18:26(1年以上前)
ダイバーシティーアンテナというのは一般的に4本のアンテナエレメントを
使い、それらを1秒間に何回かの受信感度測定を行い、
一番感度の良いアンテナから電波をチューナーに送ってやるという構造です。
よって受信状態は1本のアンテナよりは良くなる可能性があるのですが、
受信した電波の強さは常に1本分です。
4本あるから4倍の電波が拾えるわけではありません。
常に死角無く最大の電波を拾える可能性が高いというだけの事です。
よって、アンテナがダイバーシティー方式であろうがなかろうが、
それを二分配するならば当然利得は半分に下がります。
あなたの考えておられる方法を実行されると、
多分写りの悪さにがっかりされる結果になると思われます。
まず貴方の以前から使われているテレビについてですが、
これはダイバーシティーユニットが別体になっているのですね?
でしたらここには素直に今まで使っていたアンテナを全部接続し、
それを古い方のテレビに今まで通り繋いで下さい。
そしてHDX300Dの方ですが、これは実はダイバーシティーユニットが
内蔵されています。よってどんなアンテナでも構いません、
4本でも2本でもいいのです、繋げてやりましょう。
すると繋いだアンテナの受信する最も利得の高い信号を使って
テレビを映し出してくれます。
車体の外にアンテナが8本も10本も立つのはいやだと言うのであれば、
いまはやりの室内フイルムアンテナを使うのがよいでしょう。
感度も極めて高いと評判ですし、実際に使われている方の評価も
一様に高いみたいです。予算が苦しければ標準で添付のアンテナを
まず使って見ることです。これは2素子しかありませんが
ブースターが付属されており、強電界では十分な写りを実現します。
VICSも問題なく受信します。まず標準のアンテナを試してみて、
それでも不満があればサードパーティーのアンテナに
ステップアップするとよいでしょう。
書込番号:1916076
0点



2003/09/05 22:37(1年以上前)
m2Joeさん回答ありがとうございます。
使い方としては、二台同時にTVを見るのではなくどちらかで見れれば良いのです。
前席でナビで後席でTV,また前席でTV、後席電源OFFのように・・・
このような場合でも、感度は悪くなってしまうのでしょうか?
また、既存のコントロールユニットにはブースターがついていてラインも1本に
なる為、配線的にもスッキリしそうなのでどうかな?と思いました。
やはりアンテナを別々に立てるのが理想ですが、費用も掛かりますし・・・
附属のアンテナ等使って色々と試してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1916758
0点

少し費用がかかっても宜しければ,ABにダイバーシティ分配器と言う物がありますよ。アンテナ4入力を8出力にする物で、ブースタスイッチも付いています。自分は,同じ物をつい先日手に入れました。オークションで何気なく検索したら、正規の半分で落札する事が出来ました。
書込番号:1921245
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





