
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月25日 12:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月24日 05:33 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月22日 22:57 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月20日 02:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月20日 01:01 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月20日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。
近々HDX300とETCを購入して、自分で取り付けようかと思っているのですが、電源を取り込むのにカーステに入っている電源コードに圧着コネクタを使ってナビとETCの両方をつなげるつもりでいます。
そこで質問というか心配なことがひとつあるのですが、複数の機器を同じ電源コードにつなげて、
いわゆる「たこ足配線状態」になってしまっても大丈夫なものなのでしょうか?
ヒューズがとんでしまったり、電源コード自体が熱を持ってしまったりしないのでしょうか。
ちょっと心配です。
私のように複数の機器を装着されている方はたくさんいらっしゃると思うのですが、みなさんはどうされてますか。
ちなみにカーステは純正のものをそのまま使うつもりで、特に大出力というわけではありません。
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2003/08/23 23:27(1年以上前)
両方つなげても 問題ないと思いますよ。私も近いうちにそのような状態になる予定です。
書込番号:1880594
0点

自分で取り付けさん、はじめまして。
一般的にカーステ裏の電源コードは合計10Aまで大丈夫なので、もともと低消費電力設計のHDX300(2A以下)なら心配ご無用です。私自身、純正カーステの裏の電源コードから、HDX300と楽ナビAVIC-DR2000の電源を同時に取っていますが、一切問題は発生していません。ご安心ください。
【証拠写真 (^.^ゞ】
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page2.html
書込番号:1880655
0点


2003/08/23 23:49(1年以上前)
ナビとETCなら特に問題ないと思います。
どうしても心配なら、ヒューズ電源を使って
ヒューズボックスのACCでONするヒューズから取れば安心です。
あとアースは確実に。車両側ハーネスがアースされているポイントから取るのが確実です。
書込番号:1880663
0点



2003/08/25 12:24(1年以上前)
失礼しました。
間違えて別の掲示板に返信してしまいました。
改めてみなさん、ありがとうございます。
おかげで安心して取り付けできそうです。
また何か分からないことがあったら、質問させていただきます。
ヨロシクお願いします。
書込番号:1884401
0点



2003/08/25 12:26(1年以上前)
間違えて別の掲示板に返信してしまいました。
失礼しました。
改めてみなさん、ありがとうございます。
おかげで安心して取り付けできそうです。
また何か分からないことがあったら、質問させていただきます。
ヨロシクお願いします。
書込番号:1884404
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


カーナビどどど素人ですいません。ほかとかぶってるかも知れませんが、率直にサイドブレーキを引かないとTV画面が映らないようですが、走行中でもTVが見れる方法ってありますか?
またHDX300用シガーライター電源コードにもサイドブレーキと車速につなげるコードって出ているのですか?
変な質問ですがそもそもその2つのコードってつながないとだめなのでしょうか?
0点

どんたくとさん、こんにちは。
一つ目のご質問の件ですが、サイドブレーキ端子は、ボデーアースと一緒にしておけば、走行中もTVが見られますよ。
書込番号:1871398
0点


2003/08/20 04:16(1年以上前)
便乗させていただきます。
私も先週購入してサイドブレーキ端子をアースさせたのですが、
設定コースから外れても「リルートを開始します」とお姉さんが言わなくなりました。
画面上ではリルートしてくれています。
サイドブレーキ引きながら走る人には冷たいのかなぁ・・・。
書込番号:1871617
0点

バターしょうゆさん、こんにちは。
>設定コースから外れても「リルートを開始します」とお姉さんが
>言わなくなりました。
外していたらすみませんが、「トークバック」の設定が「しない」になっているのではないでしょうか?
違っていたらごめんなさい。
書込番号:1871728
0点


2003/08/20 11:33(1年以上前)
この機種って、例のケーブルをきちんと配線すれば(走行中に開放状態に
してやれば)、
> 「リルートを開始します」
って喋るんですか?????.....し、知らなかった(大爆)
リルート時は、いつも、「プッ」と短いビープ音が鳴るだけでアナウンスは
ないので、元々そんなモノかと思っていました。
#ルート無視しまくりの私にとってはむしろその程度の方がうるさくなくて
#いいのですが(^^;;;
書込番号:1872062
0点



2003/08/20 19:37(1年以上前)
つくしんぼ28号さんありがとうございます休日にいろいろ試してみたいと思います
書込番号:1872956
0点


2003/08/24 05:33(1年以上前)
スィッチを付けてダイレクトアースとパーキング・ブレーキ経由とを選択できるようにしてありますが、遵法配線側にしても「リルートを開始します」なんて聞いたこと皆無です。
まあ、ルートの逸脱を関知したかなと思う頃にはリルートしてしまっているので問題はないし、返ってうっとうしくなくて自分的には宜しいんですが、どうせ喋ってくれるなら、「リルートを開始します」じゃなくて、「リルートしました」のほうがいいね。
書込番号:1881274
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ご存知と思いますが、ACアダプターを繋いで遊んでいると色々と制約があります。FMトランスミッターが働かない(これは取説に記載あり)。でもブレーキコードを繋がない状態にも拘らず全ての操作(TVも含み)ができます。(ACアダプターではそもそもブレーキコードありません)昨日ビーコンユニットを購入してとりあえずACアダプター駆動で繋いだら取り付けチェック画面で接続表示しません。あわてて車の中でやったらOKでした。そんな状況から、どーも電源コードの14ピンコネクタはブレーキや速度信号・オプションのシステムアップ電源コードのリバース・映像/音声以外にジャンパー設定があるようです。どなたか電源コードの14ピンコネクタのピンアサインを解析された方はいらっしゃいませんか?
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


パソコンでSDカードにランドマーク情報やプログラムデーターを保存する時、どのようにしてすればいいのですか?USBケーブルのミニBタイプのケーブルを買ってパソコンからカーナビ(CN-HDX300D)(SDカードが入ってる状態)でデータをやり取りすることができますか?それともUSBリーダーライターで?どんなことでもいいですから教えてください?よろしくお願いします!!
0点


2003/08/19 10:42(1年以上前)
USBリーダライタ又はPCMCIAカードタイプのリーダライタが必要です。
もしくは、一部のデジカメでそういう芸当が出来る(デジカメとPCをUSBで
つないで、リーダライタとして使える)ものがあります。
#HDX300をこれと同じように使うのは、多分出来ないと思います(^^;
書込番号:1869143
0点


2003/08/20 01:20(1年以上前)
私の場合、持っているデジカメ(CASIO EXILIM)を
SDカードリーダの代わりとして使っています。
また、別のデジカメ(ニチメン Che-ez!SPYZ)ではPC接続用のUSBコードが
ミニB 5ピンであったためナビ本体とPCの接続もできてしましました。
ミニB 5ピンのUSBコードなんてほとんど見かけませんが皆さんは
どうやって繋いでいるんでしょう。
パナ製のUSBコードとか使っているんでしょうか。
書込番号:1871373
0点


2003/08/20 02:56(1年以上前)
1662079 へGO!
書込番号:1871567
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


mp3を試そうと1曲だけSDからHDDにコピーして再生しようとしたら、なななんと、楽ナビ大辞典さんのホームページ(http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page6.html)
にある、「早くも強制終了(に限りなく近い状態)を体験。 - MP3ファイルの再生について」の症状になってしまいました。電源を何度入れなおしても同じ状態で、メニューボタンはきくけど、カーソルキーを受け付けてくれずに、悪さをしているだろうmp3ファイル削除まで操作ができません。お客さん相談センターへ電話したけど、症状は理解してくれたもの、販売店に相談してください。のみ。何か復帰させる方法はないでしょうか。
0点



2003/08/14 14:17(1年以上前)
自己解決しました。らくなびさんのHPでご指摘のようにリモコンキーを押すタイミングを、電源入れなおしては何度も何度も練習し、素早くキーを連打するテクニックを磨き、なんとかmp3削除画面にたどり着けました。ここまでくれば憎き「準備中」メッセージはいなくなり通常の操作で削除できました。私の場合リモコン電池が無くなりかけていてキー連打が効かなかったようで、これも画面へたどり着くのを困難にしていたようです。掲示板を汚してすいませんでした。しかしmp3ファイルとの相性がいくらあるにしても、キー操作が普通にできなくなってしまうのは重要なバグだと思います。またなったらと思うと他のmp3を試す気持ちになれないです。
書込番号:1854466
0点


2003/08/15 10:30(1年以上前)
ちょうど昨夜mp3データをナビに大量に書き込んだところだったので
ナビしょしん者さんのように素早い操作ができるかどうか・・・恐ろしいです。
PCで聞く分にはまったく問題がないのですが・・・。
情報ありがとうございました。
書込番号:1856894
0点


2003/08/15 19:25(1年以上前)
MusicMatch Jukeboxっていう市販のソフトだと
全然問題なく動作してます。
デジカメ用のUSBケーブルそのまま使えます
書込番号:1857984
0点


2003/08/20 01:01(1年以上前)
実際全部聞いてみたところ、データはあるのに
飛んでしまうファイルがありました。
ナビしょしん者さんのような事象は起きませんでした。
そういうこともあるのですね。
書込番号:1871324
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ポータブルカーナビを検討中です。
ぱっと見4種ほどあるようですが、価格重視のためHDX300が有力です。
逆に用途としては複数ある営業車に乗せ換えて使うため、条件が色々と厳しいです。そこで知っている人がいたら教えて下さい。
@HDX300はシガーソケットタイプの電源コードは標準付属ですか?
A車速パルスは全ての(3台の)車で引き出しておくつもりですが、他に必ず接続する必要のあるものは?(この際FM・VICSはあきらめようかと思っています)
Bジャイロが入っているかと思いますが、本体の向きは重要ですか?助手席に置いておくことは可能ですか?
C実際に乗せ換えに当たり、特に車種が異なることで問題はありますか?また、その他一般的な問題点は?
D秋葉原でちょっと聞いたら、タクシーの運転手さんはGT300Vを選ぶ人が多いとのことでした。どの辺が利点でしょうか?
仕事重視のためTV等の便利な機能は無視するつもりです。
よろしくお願いします。
0点

HDX300はポータブルではないと思うけど・・・
ポータブルの定義は、大阪次男が思うに
1.本体とモニタが一体
2.電源はシガソケットから
3.車速センサ無し
オイラのオススメはSANYOのゴリラJr!
理由はTVが別売で、値段5万とバカ安なのに掲示板で意外と評判がいいからです。
http://shopping.yahoo.co.jp/whatshot/sports_and_recreation/09/
書込番号:1865574
0点


2003/08/18 01:40(1年以上前)
> @HDX300はシガーソケットタイプの電源コードは標準付属ですか?
別売りです。
> A車速パルスは全ての(3台の)車で引き出しておくつもりですが、他に必ず接続する必要のあるものは?(この際FM・VICSはあきらめようかと思っています)
電源とアースだけでOKです。厳密にはパーキングブレーキもありますが、
この件は割愛してもいいですよね(^^;
> Bジャイロが入っているかと思いますが、本体の向きは重要ですか?助手席に置いておくことは可能ですか?
本体の向きは重要です。基本的には、車の進行方向に対してまっすぐに、
垂直に取り付ける必要があります。各方向とも若干の傾きは許容されて
いますが、それでもせいぜい10度とか15度とかの範囲です。
助手席に置く場合、画面を上向きに転がしておくのは絶対にNGで、
これだとジャイロが全く作動しません(実験済みです(^^;)。
本体を垂直に立てて、画面を運転手側に向ける置き方の場合、一応
それっぽく動作する事は確認しました。
ただしこの置き方の場合は3Dセンサが働かない(であろう)ため、
高速道路への乗り降り等をナビが誤認識することが予想されます。
#手動で「別道路選択」を行えばノープロブレムだと思いますが...。
> C実際に乗せ換えに当たり、特に車種が異なることで問題はありますか?また、その他一般的な問題点は?
学習内容を3台分記憶できるので問題ないと思います。
載せ換えの度に手動で切り替える必要はありますが、多分、切り替えなくても
若干精度が落ちる程度でそこそこ使えるのではないかと(^^;
> D秋葉原でちょっと聞いたら、タクシーの運転手さんはGT300Vを選ぶ人が多いとのことでした。どの辺が利点でしょうか?
何と言っても、GPSアンテナに簡易自立航法ユニットが内蔵されている
ので、配線や載せ換えの手間が非常に少ない点がポイントになっている
のではないでしょうか?
上記のジャイロ内蔵による本体設置角度の制約も、GT300ではGPSアンテナの
設置角度だけ注意すれば後は何でもOKなので、助手席に転がして使う等
の
場合は断然こちらの方が有利だと思いますよ。
#もっとも、助手席に転がしておくと、急ブレーキなどで落ちて壊れるのが
#怖いですが...。私の友人で、これでノートPCを再起不能にした人がいます(^^;
書込番号:1865593
0点



2003/08/19 01:29(1年以上前)
大阪さんの指摘はごもっとも
でも、つい価格とHDDに惹かれたわけです。
で、実際どうですかね、ふたかたの指摘を乗り越えて、反応の早さとナビとしての実用性は?
まぁ、正直なところ他を検討すべきとも、心を改める準備は出来ています。しかしながら、やはり苦しみを乗り越えるのはいつでも快楽ですよね?まだ、このカーナビに対する愛はないのですが、お二方の貴重な意見を期待しています。
書込番号:1868515
0点

おはようございます、仕事さん。
大阪次男のナビ歴は、10年前のSONY、5年前のアゼストSナビの2台で両方共、CD型です。今、3台目を探して掲示板をフ〜ラフラ・・・(^^;)
SONYは古過ぎるので省略しますが、アゼスト(インダッシュタイプ、車速、ジャイロ有)使用で一番困ったのは、CD故の地図情報の少なさです。反応の遅さや、精度ズレは、慣れれば大丈夫です。但し、精度は高いビル、陸橋、トンネルが少ない田舎での使用が前提ですけどね・・・
(例)
ブスな彼女と知らない田舎街をブーラブラ(いわゆるクラゲ)
「そろそろお昼にしない?」
「よし2キロ先にラーメン屋があるじょ!(ナビ検索)」
「あれっ、今通り過ぎたのラーメン屋でしょ? なぜナビに載ってないの?」
「おかしいな、地域限定版の最新バージョンなのに(涙)」
そういう訳で、オイラのオススメ変更!
アルパインのポータブルHDDナビ NVE−HD01だい!
情報量はHDDが一番!!
それと、タッチナビなんだってサ!
助手席に寝転がしてる本体を左手でムンズと掴んで、右手でピッ、ポッ、パッ・・・、いいかもしれない(^o^)/
書込番号:1868780
0点


2003/08/19 12:15(1年以上前)
では、背中を押しましょう。
誰が何と言っても、HDX300こそが世界最高のカーナビです(爆)
まぁ、真面目な話、各車ともに車速が取れるのであれば、車速センサが
別売りのHD-01や(ゴリラも?)、車速を取ると加速度センサが無駄になる
GT300よりも、HDX300がコスト・パフォーマンスともに最良の選択になる
かも知れません。
ただし、上にも書きましたがあくまでも「本体をそれなりに固定できること」
が条件です。助手席転がしはNGですね(^^;
載せ換えキットを追加台数分買い揃えるのは出費が大きいので、安価な
車外品の取り付けステ―はいかがでしょうか。HDX300の場合、下面は汎用
のネジ止めなので、社外品でも使える製品は多いと思いますよ。
エアコン吹出し口に付けるタイプが手軽で良さそうです。耐荷重の関係で
少々リスキーかも知れませんが(落ちる危険性がある)、助手席に転がす
よりは確実かと(^^;
書込番号:1869325
0点



2003/08/20 00:21(1年以上前)
HDXの可能性がまだあるのは、正直ホッとしています。
01は¥のこともあるのでもうほんの少し調査します。
秋葉にも行こうかと思います。
とにかく趣味性より実用重視(¥重視?)で検討です。
さぁ、決定に近づいていこう!
書込番号:1871186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





