
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年8月10日 20:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月10日 13:18 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月10日 01:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月10日 01:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月9日 21:50 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月9日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。HDX300Dが欲しくてヤフオクで本体購入しました。
届くのは明日の午前中なのでまだモノも見ていない状態ですが
ディーラーで取り付けを頼むと
2.5万円くらい(くらい...ってなんだと思いますが・・・)
といわれたので自分で取り付けたいと思います。
ここでナビの取り付けの書き込みをされている方は、
ナビは初心者と書いてありますけれども、車をいじるのは初心者じゃない方
ばかりなんでしょうか???
ここを見てると取り付けられそう!と思うのですが
私はまったく車などいじったこともなく
工具もドライバーくらいしか持っていないです。
こんなんじゃやっぱりディーラーにお願いするべきでしょうか?
車は日産のモコです。またちょくちょく書き込むかもしれません。
よろしくお願いします。
0点

私もこの機種を自分で付けてみましたが車は正直言ってそれほど
詳しい人間ではないですが取り付け出来ました。
とは言っても軽はずみに「誰でも出来ます」とは書けませんので
下記ページから日産のモコを検索されてご自分で作業出来そうか
ご確認されてはいかがですか?
出来そうなら是非チャレンジしてみて下さい、自信が付きますよ。
ちょっと・・・というのならショップのプロの仕事に期待することも決して
悪いことではないと私は思います。頑張って下さい!
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:1837977
0点


2003/08/08 22:58(1年以上前)
こんばんは
難しくないので、説明書を見ながらゆっくりしてみてはいかがでしょうか?それでどうしても出来ないときはディーラーに依頼するのも方法だとおもいますよ。
配線のことが難しく、私もよくわからないので、必要となる配線「電源(ACC)」と「車速センサー」をディーラーの人にたのんで引き出していただきました。 「モコ」を買ったところでたのんでみてはいかがでしょうか?
この線さえ、引き出してもらえればあとは接続するだけなので簡単です。 くれぐれも本体は落とさないように注意して、頑張って!
書込番号:1837991
0点


2003/08/08 23:03(1年以上前)
工具がドライバーだけ、では少し厳しいかもしれませんね。車載工具のスパナでは作業性が非常に悪いところなどもありますし、固いボルトなどはナメてしまいあそうです。ホームセンターやカー用品店でも工具を売っているので、基本的なものは揃えてしまうと今後楽なように思います。
取り付け自体は特殊なテクニックが必要なわけではないと思いますが、ただ数万円の工賃を取るだけあってかなりめんどくさい作業ではあるような。初めてだと多分一日仕事でしょうね。
書込番号:1838003
0点


2003/08/09 00:31(1年以上前)
今日、暑さと雨と闘いながら取り付けをやりました。
ある程度配線を隠しながらやったらば、やはり4時間くらいは
かかってしまいました。(^^;
ポイントは、電源の確保、車速信号の取り出し、各種ケーブルの引き回し、そして、本体の確実な設置だと思います。
ケーブルの引き回しや本体設置はそんなに難しくないと思いますが、残りの2つは、ハードル高いと思います。
やはり、電源、車速線共に、ディズニーシー大好きさんが言われるように、ディーラーなどで引き出してもらうほうが無難だと思います。
電源はシガー電源キットを使う手がありますけれど。
書込番号:1838283
0点


2003/08/09 13:14(1年以上前)
ディーラーで取付2.5万円は高いですよね。
確かに安心ではありますが・・・。
わたしは9万円代で本体を秋葉原で購入して、取付は電装店に持込で取付
をしてもらいました。この機種だと取付は12000円から15000円でやって
もらえますよ。
ちなみに車速と電源だけだと12000円、配線を綺麗に隠して車外にGPS
を取付けてもらって15000円でした。
どうしても自分で取付けるのが困難であれば、頼んで見ても良いかも。
時間もそんなにかかんなかったし、僕自身は値段的にも満足してます。(^^)
書込番号:1839392
0点



2003/08/09 13:37(1年以上前)
みなさんのたくさんのお返事感激です。ありがとうございます。
本日届き、台風の中車の中で悪戦苦闘・・・しましたが
ダッシュボードに台を取り付けただけで、オーディオがあるところの
カバーが外れなくて(外そうとすると助手席のエアバックのカバーが
一緒に外れそうになって怖くてできない・・・)
泣く泣くあきらめてディーラーに相談中です。
配線までいけたらできそうなんですけどね・・・。
開かなきゃどうしようもないですよね・・・。
オートバックスとかで頼んだら、即日やってもらえるんですかねぇ・・・
この台風ですが・・・(^^;
書込番号:1839455
0点


2003/08/09 14:49(1年以上前)
バックス等量販店では、持ち込み取り付けはかなり割高になります。もちろんピットが空いていればやってくれますが お勧めしません。
書込番号:1839665
0点



2003/08/09 15:05(1年以上前)
相談の結果・・・というかそんなの自分で取り付けられたら困る
といわれてしまい(確かにどシロート小娘一人が配線いじるなんて
向こうは驚くでしょうね・・・)法定点検と共につけていただくことに
なりました。無理をいって「明日!」とお願いしました。
(量販店に頼むんだったらこっちでやりなさい!って言われました)
お返事くださった方、ごめんなさい。くじけました・・・。
また使用していくうちに疑問点など出てきましたら
質問させていただくかもしれません。
みなさま今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:1839695
0点


2003/08/09 16:29(1年以上前)
私の場合は、ディーラーに車速の配線だけ取り出してもらって、電源はパナから出ているシュガーソケット配線を使って、自分で取り付けましたよ。ディーラーに話をきいたらディーラー純正ナビの取り付け費は1万5千円、持ち込みだと3万円と言われたので。いつも使っているディーラでしたら法定点検などのついでに、車速線などはサービスで取り出してもらえるのではないですか?私は点検時に車速線だけタダでとりだしてもらいましたよ。(他の車にも持ち運んで使用するので、取り付けは自分でするから、車速線だけ取り出しといてと頼んだ)せっかくナビを安く手に入れても取り付けに何万もかけたのでは、このナビの魅力が半減してしまいますよ。ディーラーもこちらが強気で頼まないと、自らの利益に反する事は勧めないので、取り付け費をとる方向で行くと思います。車速線の取り出し位サービスでやってくれると思うのですが、いつも使っているディーラーならなおさら。
書込番号:1839869
0点



2003/08/09 18:39(1年以上前)
私一人でやるのは線もうまく隠せないだろうし、配線もわからないだろう、
ということと、線だけ出しとけ・・・ってのは困るし、結局お金も5000円かかるとのことでした。
ここの掲示板を見るとみなさん線だけ出して頂いてるのに・・・(怒)
そんなこと自分でやるな!っていう感じで言われたし(向こうの"手"だと思いますけどね・・・)
それに結局金とるんかい・・・と思ったので、あーもううるさいなぁじゃぁ
頼むよっ って頼んでしまいました。
ヤフオクでは108000円で落札して、おまけでGPSアンテナ5mと家庭用
ACアダプタまでつけてくれたので、
まぁもうお金に関することは、いいかなと・・・。
書込番号:1840189
0点

5000円で付けてくれるなら「良心的」の部類には入るのじゃないかと。
書込番号:1840793
0点


2003/08/09 22:33(1年以上前)
工賃5000円?・・・多分、ぶっちぎりの最安値?
おそらく、ディーラー側のサービスでしょう・・。
モコ子さん、丁寧な御礼を忘れずに・・(^-^)
書込番号:1840900
0点

勝手に解釈してしまいましたが、もしかして「線だけ引き出す」のが5000円なのかもしれませんが。
書込番号:1840913
0点



2003/08/09 23:02(1年以上前)
そうなんですよ!線を引き出すだけで5000円です!
(勢いで文章書いたので伝わりづらかったですね・・・)
2.5万円といわれた取り付けは結局2万円でした。
書込番号:1841030
0点


2003/08/10 02:33(1年以上前)
もう遅いかもしれませんが、参考にしていただければ幸いです。
クラスターパネル(オーディオのところのパネル)で苦労されたようですね。
思いっきり「まっすぐ」手前に引っ張ればはずれますよ。
バキッバキッっと音がしますが、恐れずに左右交互に少しずつはずのがコツです。助手席のエアバッグのパネルが気になるようでしたら、押さえながらやれば大丈夫です。2回目からは割と簡単にはずれるようになりますよ。
今更かもしれませんが、ACC電源程度でしたらオーディオの配線から分配させるより、ヒューズボックス(運転席の小物入れの奥)から取り出すのが簡単でお勧めですよ。カー用品店などで400〜500円程度で購入できます。
シガーソケットを増設する場合や車内照明を追加する場合などにも便利ですので、是非調べてみてくださいね。
車速信号線も助手席側の足元にあるECUからグローブボックスをはずせば、簡単に接続できます。わざわざ下からもぐりこむ必要もありません。
グローブボックスをほぼ全開にして側面下部を右から左(またはその逆)へ押しながら手前にずらせば外れます。
あまった配線を隠せる場所もカーペットの下以外にちゃんとあります。
スタンド(台)をダッシュボードに取り付けた…と仰っていますが、リモコン信号の受光部を確認しながら決めましたか!?
私は過去にKX-GT300Vを取り付けていましたが、視界だけを気にしてダッシュボードに取り付けたため、使用しはじめてハンドルの上までリモコンを持ち上げないと操作できないのに気づいた時はかなり後悔しました。
それでは頑張ってくださいね。
書込番号:1841845
0点



2003/08/10 10:16(1年以上前)
ただいまディーラーから戻ってまいりました。
日産ICカードに入会すれば15%引きということで
まんまと加入してきました・・・。
MR男さん詳しい説明ありがとうございます。
今度こそ自分で取り付けることになった時に参考にします。
(みなさんの発言をプリントアウトして保存しておきます!)
高さのことはお察しのとおり考えてませんでしたが(汗)、
高さ調節はできるから大丈夫ですよね!?
結局配線はなるべく隠すけど出るところは出る、という風に言われました。
みなさんはどのくらい線を隠してるんですかね?
でもオンダッシュだと必ずどこかしら見えちゃいますよね。
もちろん配線なんか一切見えないほうがいいですけどね。
書込番号:1842375
0点


2003/08/10 12:43(1年以上前)
HDX300は、本体(=オンダッシュモニタ)から何本ものケーブルが
生えているので、他のナビよりも配線が見苦しくなってしまうのが
難点ですね。
アンテナ類に近い側の配線は、ピラーの内張りや、ダッシュボードと
フロントガラスの隙間等を利用すれば割とスッキリ隠せます。
問題は本体に近い側で、本体から出たケーブルをダッシュボード裏に
いかに引き込むかがポイントです。
普通は束ねて助手席側の足元に引っ張るのですが、その際、ケーブルを
包むチューブを使うと割と綺麗に見えると思います。
内装の一部に穴を開けることが出来るなら、もっと綺麗に収納することが
出来ます。[1595291]に事例がありますので、ご参考にどうぞ。
書込番号:1842674
0点



2003/08/10 20:16(1年以上前)
ディーラーにつけてもらってただいまドライブから帰ってきました。
感動ですね。画質がどうの・・・という声もここの掲示板で見受けられましたが
自分にとっては特に問題ないです。ルートもわざと間違えてみて
切り替えが友人のDVDナビより断然早くてよかったです。
テレビ用のアンテナは買ってないんで映りはやっぱり最悪ですね・・・。
買わないと映りがよくないっていうのは納得いかないですが
(といいつつ自分はパナ社員だったりする)
当分ナビだけで楽しめそうです。
書込番号:1843660
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ずっとカロの”ZH-9MD”をつけようと思っていたのですが、HDX300Dも良いなぁと思ってなびいてました。
しかし、うちの車は99年式のラウムでコラムシフトがぶつかってしまいそう(インダッシュで合わせてみたらギリギリでした)なので困っています。
インダッシュだとシフトレバーが”P”の状態でぶつかったという書き込みも見つけてしまいましたが、やはりラウムに乗っている方はオンダッシュで使用しているのでしょうか?
メーカーに問い合わせたら、嫌々そうな声で「インダッシュはムリ、オンダッシュで使え!」って言われてしまいました。
実際使っている方の声が聞きたくて書き込みしました。よろしくお願いします。
0点


2003/08/08 16:45(1年以上前)
ラウム の ユーザーではナイのですけど・・。
たとえ コラムシフトにインダッシュナビモニターが干渉しなくても
運転の邪魔になりませんか?? シフトレバーを操作するたびに
手がモニターに当たったり、邪魔に感じると思うけど・・・。
書込番号:1837056
0点


2003/08/08 23:40(1年以上前)
HDX300はオンダッシュですよ。HDX730がインダッシュ。念のため。
書込番号:1838135
0点


2003/08/09 09:29(1年以上前)
504504さん オプションでインダッシュ風にするキットが有りそれを利用してのお話かと思うのですが…。間違っていたら御免なさい。
書込番号:1838868
0点


2003/08/10 13:18(1年以上前)
はじめまして。
98年式ラウム+HDX300Dユーザーです。
ラウムでオンダッシュにしてしまうと、視界を大きく遮ってしまい危険ですね。いろいろ考えた結果、2DINのオーディオを上段1DINの小物入れ+下段1DINのオーディオに変えて、小物入れにオプション品のらくらくスタンドKX-GNS34 を使って取り付けています。(KX-GNS34については以下のURL参照)
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/KX/KX-GNS34.html)
HDX300Dのオプション品としては紹介されていませんが、そのまま使えます。取付可能重量も1kgなので大丈夫です。ただ、使いにくい面もあるので、アクセサリボックスに固定する部分のみKX-GNS34を使い、スタンドの部分は付属品のものに取替えて使用しています。一番助手席側に取り付ければコラムシフトにはあたりません。手も変な持ち方をしなければぶつからないと思います。ちなみに私の場合はぶつかったことはありません。また、上下も一番下の位置に調整すれば、視界もあまり遮らずにすみます。
困るとすれば、カーナビの向きを変えてやらないとCDの出し入れができないことです。私はカーナビは遠出の時しかつけませんし、オーディオをMP3対応の物にしてるので長時間出し入れできなくともあまり困ってはいませんが。
それから、インダッシュ取付キットについては、らくなびさんのHP(らくなび大辞典)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/4283/
で紹介されていますので、参考にされてください。(文面からするとごらんになっているのかもしれませんね)
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1842744
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/08/05 23:32(1年以上前)
ちなみに線の長いユニットCY-TBX55Dを使用しています。
(配策にはこちらのほうが○)
使用の感想ですが、主要幹線をよく走る都合上FMよりも情報の入るタイミングが非常に早く便利です。
なぜかFMは全く入ってこない時もある。。。
ステルートは良いのか悪いのかは???です。迂回する時はほとんどなく渋滞によく突っ込んで行きます。
オススメかどうかと言われると使用道路と個人の使い方次第かと思います。
あえていうならFMで不自由なければ高価な物だし不要かもしれませんね。
書込番号:1830153
0点


2003/08/06 00:13(1年以上前)
私はもはや「必需品」と化してますね。
都心の道路では、無駄(^^;)とも思えるぐらい大量に光ビーコンが設置されていますし
(500mおきに設置されているような場所もあります。これはさすがに税金の.....(笑))
地方に行ったら行ったで、FMが入らない事が多々ありますからね。
高速道路の電波ビーコンも、かなりきめ細かな情報を送って来ます。
あと、私の場合(少し前に書きましたが)FM多重の受信局をNHK以外にして
「見えるラジオ」として使うことが良くあるので、この場合もFM VICSは
入らず、渋滞情報はもっぱらビーコンだけが頼りです。
少なくともビーコンを付ける事のデメリットはありませんし、費用対効果も高いと
思いますよ。
書込番号:1830332
0点


2003/08/06 00:48(1年以上前)
ボクは取り付けて1週間ほどですが、人に勧める場合は「あったほうが良いかな..」程度に答えると思います。
自分は都内在住ですが、光ビーコンはかなりの頻度で受信します。が、その情報がどこまで信頼に足るかといえば、感覚的に..3〜4割程度でしょうか?
赤くなった渋滞路を進んで行っても、全然スカスカな時もありますし、前方に自動車炎上の交通規制を受信しながら、渋滞マークが記されないときも..
ま、万能では無いにしろナビを載まない時に比べれば飛躍的に安心感がアップしますし、FM VICS はクソだってことも分かると思います。(ビーコンを付けないと DRGS が動作しないし!)
ボクは概ね満足していますよ。
カロナビに比べるとパナナビは前方に渋滞情報があってもあまり気にせず(?)突っ込んでいくルートを取るらしいので、信頼度もその位にメーカーも考えているのかと思います。自分も多少の渋滞ならば、迂回するよりもその道を選ぶと思うので、パナナビにして良かったかなぁ、と思ってます。
ところで、便乗質問ですが、光ビーコンで「走行注意・図形を作成しています...」という情報を取得することがありますが、あれはちゃんと情報を取得しているのでしょうか?それとも情報が完全に取得出来ていないのでしょうか?若干ワイパーの陰に入っているので、取り付けが少し心配なのです。
書込番号:1830451
0点


2003/08/06 08:37(1年以上前)
> 「走行注意・図形を作成しています...」
そういうメッセージはおそらく一度も見たことがないです。...何でしょうね?
ちなみに私の場合、ビーコンユニットは取付説明書の指示通り、ワイパーが
動いた時の拭き取り範囲に来るように、真横から見た時もピラーの影に隠れないように
設置しています。
#ただ、運転席真正面につけてしまったのが失敗で、ガラスに映り込んで邪魔
#なのが難点です。...移動しよう移動しようと思い続けてはいるのですが(^^;;;
書込番号:1830881
0点


2003/08/07 01:25(1年以上前)
データが大きいので分割して受信しているのか..とも思うのですが、次回受信時には1ページのみの図形でした。その前後の光ビーコンはちゃんと受信していたので、エラーではなく、そういうのもあるのかと思っていましたが、未だに分かりません。
ちなみに国道15号線の川崎駅近辺でした。
書込番号:1833240
0点


2003/08/08 08:10(1年以上前)
> 「走行注意・図形を作成しています...」
僕も最近になって良くみるようになりました。
行動範囲は神奈川県内、川崎周辺も良く通るので
NA8Cさんと同じですね。
NA8Cさんはそれが出るのって前からですか?
僕はここ最近からやたら目に付くようになりました。
前は一度も見なかったような…。
ナビ(ビーコン取り付け?)のせいなのでしょうか。
とても気になります。
書込番号:1836175
0点


2003/08/08 08:12(1年以上前)
すみませんNA8Cさん購入して1週間と書いてました…。
けど昔はぜんぜん見なかった気するんですよ。なんでだろう〜。
書込番号:1836176
0点


2003/08/10 01:59(1年以上前)
> 「走行注意・図形を作成しています...」
出ました(笑)。やはり神奈川県内です。
「走行注意」と大きな文字で出て、その下に
「事故防止にご協力下さい」
「簡易図形情報作成中」
こんな感じのメッセージだったと思いました。
なんか、一瞬エラーメッセージに見えてドキっとしますね。
これで事故防止になるのだろうか...(^^;;;;;
書込番号:1841790
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


皆さんこんばんわ。
パソコンソフトNavin' You、マップファン、ゼンリン電子地図で
ルート探索をしています。がNavin' Youは幅が4M以下の道路は
「エラー」になり、ゼンリン電子地図は林道、市街地の細い道路だと
ルートを引かない場合があります。
走行中は地図は見れないのでナビを付けたいと考えています。
HDX300Dは細い林道の先にあるキャンプ場、○○峠、
あるいは市街地の細い道路などもナビしてくれるので
しょうか。
教えて頂ければ幸いです。
0点


2003/08/08 12:56(1年以上前)
こんにちは。
このナビは相当細いルートでもナビしてくれますよ。
実際私は、市街地の細い道路の奥に自宅があるのですが、ちゃんとナビします。
更に細い道(道幅2mくらい)のところでも、2,3回通るとそこをきっちりナビしてくれます。更にこれから細い道に入りますと、音声ナビまでしてくれるので頼れるナビです。
書込番号:1836631
0点


2003/08/10 01:54(1年以上前)
林道やキャンプ場(私有地?)は試したことがないので分かりませんが、
市街地の細街路に関しては、なびぞうさんも書かれている通り相当
細かい所まで案内してくれます。
ただ、細街路は実際の交通規制や道幅を無視してルートを引くことが
多々あり、時々「通れないやんけ」という目に遭うので注意が必要ですね。
もっとも、このナビはHDDだけあってリルートが非常に速いので、
通れなければパスして別の道を探せば、ナビがそこそこルートをアシスト
してくれるので、たいがいは目的地まで無事たどり着くことが出来ます。
書込番号:1841773
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんにちは。
この機種はHDDを使用していますよね。
フォーマットはFAT32だったとか噂をHDX730のページで書き込みを見たんですが、別のハードディスクにバックアップとか取れませんか?
いずれHDDがお逝きになったら困るなぁと常に不安に思っています。
パソコンだとディスクごとバックアップしておいたりとかするんですがナビはHDDが壊れたらそれまでとあきらめるのもなんかなぁ。
0点


2003/08/09 20:45(1年以上前)
背面のシリアル入りシールをはがさないと分解できないので保証が切れてからでないと...
メクラ蓋に隠れてる20ピンコネクタでデータの書き換え等行うんでしょうが形式がわからん・・・
書込番号:1840536
0点



2003/08/09 21:50(1年以上前)
やっぱり保証が切れてから、事故責任でチャレンジするしか無いですかね。
自宅で使用してるノートパソコンのHDDがクラッシュしたときは自分でHDDを購入してきて交換しましたが・・。
パソコンみたいにリカバリーディスクも無いし、メーカーに高いお金払って修理依頼するしかないのかな。
保証が切れたら分解して見ます。
結果のご報告はずーと先ですが・・(^^)。
書込番号:1840742
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ナビ初心者でまったく知識がございません。こんな私に愛の手をお願いします。車はアルファロメオなんですけど300Dって取り付けれるのでしょうか?あと黄色帽子さんに取り付け工賃聞いたら輸入車ってことで4万円って言われました。素人では取り付けできないんでしょうか?教えて下さいな。。。
0点


2003/06/26 21:28(1年以上前)
誰でも出来ます。心配ありません。取付説明書で大丈夫。
何事もチャレンジ。
書込番号:1705139
0点


2003/06/26 23:19(1年以上前)
我々素人待望の(?)、シガライター電源コードがついに発売された
ようなので、これを使えば取り付けはとても簡単になりますネ。
車速センサーをあきらめる(トンネルやビル街や高架道路の下で
案内されなくなりますが、我慢する)のであれば、まさに誰でも
OKでしょう。ドライバー1本あれば....いや、無くても大丈夫かも。
ただ、車速センサーを取りたい、電源もシガーソケットではなく
目立たない所から取りたい、という話になると、若干ハードルが高く
なります。まず、インパネを分解できないとダメですし...。
アルファロメオとのことですが、車種は何でしょうか?
147や、マイナーチェンジ後の156の場合は、ソニーのフィッティング
情報に残念ながら資料が載っていないようです。
また、マイナーチェンジ前の156の場合でも、ソニー情報を頼りにインパネ
(この車種の場合はスピードメーター裏)を開けてみたら、資料に書かれた
内容と線の色が一致していなかったりして、途方にくれることもあります。
というか、ありました(爆)。
車速センサーの確認だけは、ディーラ等に依頼した方が無難でしょうね。
ディーラに車速センサーだけ配線してもらえればさらに良いでしょう。
あるいは、私が購入した所は価格.comに登録している電送屋さんなのですが、
HDX300なら1万円ぐらいで取り付けてくれるみたいです。本体価格も、
大手カー用品店よりはだいぶ安かったですよ。お住まいの地域近辺で、
そういう店を探してみてはいかがでしょうか?
最後に私見ですが、HDX300取付けで4万は高すぎると思います(^^;;;
輸入車と言ってもさして特殊な車ではないのですから...。
#あ、もし特殊なアルファだったらゴメンナサイ。Tipo33/2 Stradaleとか(無い無い)
書込番号:1705606
0点



2003/06/27 10:35(1年以上前)
ありがとうございます。説明書見て出来るんですね!良かったぁ〜。
車は155ですのでソニーのぺ−ジに載ってました。これ見てチャレンジですね。tipo33/2はとてもとても手が・・・
書込番号:1706669
0点


2003/06/27 12:27(1年以上前)
1号前のCAR and DRIVERの表紙の車ですよね。
あれっていくらぐらいするんですカ?
1オクぐらいカナ?
トピズレスマソ!
書込番号:1706817
0点


2003/06/27 19:05(1年以上前)
たまには脱線もいいですか(^^;
かの車の値段ですが、全く見当が付きません。値段など付かないのでは?
バブルの頃にフェラーリ250GTOを22億円だかで買った日本人がいたらしいですが、
250GTOの生産台数が39台、それに対して、ティーポ33/2ストラダーレは
シャーシナンバーが18までしかないそうです。 しかも数台は有力デザイン工房の
プロトタイプ用にシャーシ状態で出荷されてしまったそうなので、実際に市販
されたのは僅かに10台前後と言われています。
ちなみに、
http://www.diamond.co.jp/magazines/car/back/030710/C.html
の絵の車は、ピニンファリーナが製作したワーキングコンセプトですね。
現存してるのかどうかも謎.....。
イタリアのアルファロメオ博物館にあるもの(一昨年日本で展示)、山中湖に
のアバルト美術館にあるもの(今、日本にはこれ1台だけかも?)は、いずれも
丸目4灯の顔をしてます。一説によると、1台1台全部デザインが違うんだそうです。
で、値段の話ですが、250GTOの件から単純に台数比で計算すると、
ざっと50億〜80億円てトコですか(笑)
#それに引き換え、10万円かそこらの品物を1円単位で追ってる我々って一体...(笑)
書込番号:1707636
0点


2003/07/15 21:49(1年以上前)
さちぽんさん、こんばんは。
その後155への取り付けは出来ましたでしょうか?
実は私も155で300Dの購入を考えていますが、
オート○ックスで確認したところ、車速パルスが弱いので難しいと言われました。
出来れば300Dにしたいと思っておりますので、
お手数ですがキチンと動作しているか教えて頂けますか?
書込番号:1764061
0点



2003/07/17 19:28(1年以上前)
Y介さん、こんばんは。
実はまだ悩み中なのです。155のダッシュボードのどこにナビを置いたら良いのか?助手席側の平らな所しか置く所がなくて・・ここでは変ですかね?
書込番号:1769840
0点


2003/07/18 01:42(1年以上前)
さちぽんさん、レスありがとうございます。
そうですねぇ、私はまだ購入していないので取り付けステーのベース部分が
どのような形状か分かりませんが、155のダッシュボードは確かにデコボコですからね。
助手席側ですか、変では無いと思いますけど遠くないですかね?
操作はリモコンでOKでしょうけど、画面が見にくいような気がしますが・・・。
書込番号:1771286
0点


2003/07/30 02:57(1年以上前)
先週遂に300D購入しました。 で、ようやく取り付け完了です。
155はダッシュボードの取り付け位置には悩みますが、
私はセンター上のエアコン噴出しの奥(フロント側)の凹み部分に
少し強引に装着しました。 但し、取り付けステーのベース部分を
かなり曲げないと上手くフィットしませんので、注意が必要です。
多少の不安はありますが、ビス止めは今のところしていません。
また車速パルスは、ソニーフィッティングの資料の車速センサーの
ところにあるマイナス(-)側へ接続すれば問題無くパルスが取れます。
プラス側だと全く取れませんので、注意して下さい。
肝心の300Dの感想ですが、今まで家の車に付いているケンウッドの
カーナビに比較して、探索スピード等はさすがに新しいだけのことは
あるなぁと感心させられました。
ただ操作面に関しては、リモコンでの操作のみなのでチョッと慣れが
必要(ジョイスティックの操作等)ですし、オープニング画面で
イチイチ確認ボタンを押さないといけないのは不便ですね。
でも、コストパフォーマンスから行けば非常に良い買い物だったと思います。
書込番号:1810179
0点



2003/08/09 12:45(1年以上前)
私も台風の中、今日宅配にて無事届きました。
じゃあ、一緒の凹んだとこに付けてみよっかな。
ところで真夏の炎天下にさらされてもナビって無事なんでしょうか?
書込番号:1839322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





