
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年8月4日 11:07 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月1日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月30日 08:39 |
![]() |
4 | 5 | 2003年7月29日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月29日 01:40 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月28日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


皆様はじめまして。
今年2月からHDX300Dを使用していまして、今までずっと好調だったのですが、
最近、走行中に突然地図が50km先(というか、ランダムに)飛ばされてしまいます。(しかも車を止めていても走り続ける)正しい場所を表示しなおすまでに15分程かかります。
そのときは確かにGPSを受信できてないようですが、さすがに海の上や山の中、道無き道を走るナビを見て悲しくなってしまいます。
皆様、こういった経験はございますか?
私はナビを使用するのもこれが初めてで、このナビはこんなものなのか、他社のナビもそうなるのかも判らないんです。
メーカーに聞くのが筋だと判っているのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか?
0点

10年前のSONYのカーナビF15では、突然、湖に移動、友達に自慢するつもりが失笑を買いました。5年前のアゼストSナビは、CPU車速ハーネスからの信号取り出しをするまでは同様。配線をチェックしてみては?
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:1825239
0点


2003/08/04 11:07(1年以上前)
大阪次男さんが仰る通り、私もまず疑うべきは配線だと思います。
車速パルスを始め、GPSアンテナ、電源ラインも一通りチェックされることを
お勧めします。
取り付け後半年近く正常に動いていた事を考えると配線不良の可能性は低いのかも
知れませんが、振動などの理由で外れかかっている事も有り得ますので。
実際の配線箇所のチェックより先にまず、「取り付け確認」メニューでエラーが
出ないかどうかを見てみるのが手っ取り早いと思います。
GPSの測定原理の特性上、幾つかの原因が重なってこういう現象(自車位置が
極端に飛ぶ現象)は起こり得ます。たまに、米軍殿が何やってるのか知りませんが(^^;、
GPSの信号そのものが目茶目茶になる日とかあります(ありました)し。
ただ、通常はカーナビ側の制御で、あまりにも有り得ない自車位置をGPSが算出した
場合は、自車位置不明とするなり、ジャイロと車速による演算を優先するなりと、
実用上の不具合を極力起さないように動作するものです。
#昔のGPSのみのナビでは、しょっちゅう自車位置が不明となり、「軌道情報取得中」
#なるメッセージが画面に出続けました。今のナビでは自立航法優先で自車位置を
#表示し続けると思います。
取り付けが正常であるにも関わらず、あまりに頻繁にこういう現象が起こると
したら、本体故障の可能性も疑われますね。仮に不具合が再現しなかったと
しても、一度保証期間のうちにメーカー修理に出してみてはいかがでしょうか?
状況によっては、メーカー側で症状が再現しなかった場合でも、安全を見込んで
「最新の」メインボードに交換してくれたりすることがあるようです(^^;
#ただし登録内容や学習内容がまっさらに消えてしまうのは覚悟の上、ですね。
書込番号:1825450
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


アルパNVE-HD01とパナHDX300とどちらを購入しようか迷っています。タッチパネルもいいんですが、価格差もまだまだありますよね。皆さんの鋭いご意見をお聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点


2003/07/23 09:28(1年以上前)
パナ掲示板を覗いてみては?まだ少ないですが、みなさん結構辛口評価?自分的にはパナHDX300にしてよかったかなと思います。なんてたってコストパフォーマンス抜群!
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=201010&MakerCD=5&Product=NVE%2DHD01&CategoryCD=2010
書込番号:1788671
0点


2003/07/23 09:31(1年以上前)
すいません間違いました。パナ掲示板を覗いてみては?じゃなくてアルパNVE-HD01掲示板を覗いてみては?です。失礼しました。
書込番号:1788681
0点



2003/07/23 11:14(1年以上前)
レス間違えました。yamacさん。早速ありがとうございます。↑ですよね。実はアルパHD01購入直前だったのですが、アルパの板のあまりの激評に戸惑ってしまいました。おっしゃるように確かにCPの高い300Dが無難なのかなと!ただ店頭でHD01のタッチパネルが非常に使いよかったもので捨てがたいんですよね。
書込番号:1788894
0点



2003/08/01 00:32(1年以上前)
結局、アルパNVE-HD01が家内のニュービートルにつきました。やっぱりタッチパネルが決め手になりました。やっぱいい感じです。また機械オンチの家内が、結構さわれてます。案内の精度はまだまだ確認できてませんが.....その内使用レポート書きますね。でもここではなくて、やっぱりあっち(アルパ)の板ですよね。ありがとうございました。
書込番号:1815953
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


いずれもメーカーに問い合わせるべき質問かもしれませんが、HDX300はDMR993Dとの組み合わせて使えるのでしょうか? またHDX300オプションのアンテナはブースター付きとなっていますが、付属のアンテナもブースター付きでしょうか?
0点


2003/07/29 15:04(1年以上前)
●DMR993Dとの組合せ
HDX300Dに、別売りのシステムアップ電源コードをつければDMR993Dから
DVD映像を入力させることができます。
ただし、HDX300Dからナビミュート等のコントロールをすることは出来ません。
HDX300DのMP3再生をDMR993Dで受ける場合もライン入力は出来ず、FM飛ばしのみ
となります。連携を考えたら、やはりHDX730等の方が断然上ですね。
●アンテナについて
ブースター付きだったと思います。確か、アンテナと本体をつなぐケーブルの
うち1本がブースター電源だった記憶がありますので。ただ、実際TVの映りは
「それなり」ですよ。条件がよければ実用に堪えられるというレベルです。
VICS受信にはさほど問題ありませんが、電波が弱い地域では車外ダイバシティ
アンテナや高性能フィルムアンテナよりも不利でしょうね。
書込番号:1807965
0点



2003/07/30 08:39(1年以上前)
元骨董さん、的確な回答に感謝します。便乗質問になりますが、純正の者室内用のフィルムタイプダイバーシティTVアンテナ(CL-T90D)の性能はどんなものでしょうか? あるいはお奨めの車外アンテナがあったら教えてください。車は平成9年のエスティマです。
書込番号:1810554
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


本日HDX300買ってきました!
取付けに関して教えて下さい。
台座をダッシュボードに取付けるときに皆さんはきちんとビス留めはされていますか?
ダッシュボードに穴をあけるということに非常に躊躇してしまうのですが、粘着テープだけではやっぱり駄目でしょうか?
よろしくお願いします。
1点


2003/07/27 21:57(1年以上前)
私は念のため2箇所ほどビス止めしました。
ただし、ダッシュボード上面にうまいぐあいに別体になっているパーツ
(エアコン吹き出し口のついたプラスチックパーツ)があったので、
そこにビス止めを行い、ダッシュボード本体には穴を開けずに済ませて
います。
両面テープは熱に弱く、炎天下の時に脱落しやすくなると聞きます。
特に後方から衝撃を受けた時とかに、ナビが台座ごと乗員に向かって
吹っ飛んで来る危険性もあるわけで、安全を考えたら本当はしっかりと
ダッシュ本体にビス止めするべきだと思います。......が。
実際、両面テープだけの人も多いようですね(^^;
比較的気温が高い時に、しっかりと念入りに脱脂して、台座だけ貼り付けて
本体は乗せず24時間以上放置する、ここまでやれば、そう簡単に脱落する
ことは「多分」ないと思いますね。
私のもとりあえず、「ビスが無かったら脱落していた」という状況には
陥っていません。なんせ、端を2本止めてあるだけですからね。
両面の接着がイカれたら、ネジ2本でブランブラン状態になるはずです(怖)
書込番号:1802956
0点


2003/07/27 21:57(1年以上前)
車種や使い方によって違うと思うのですが、
私の場合はアメ車の四駆で林道等オフ走行もしますが
今のところビスなしで全く問題ありませんよ!
書込番号:1802957
1点


2003/07/27 22:46(1年以上前)
しっかり取り付けされていれば、走行中に取れたりは
しないと思います。
問題は、事故などで車をぶつけた時です。
結構な重さの物が、自分の頭めがけて飛んでくる
可能性もあります。
上記の理由から自分は、ダッシュボードにビス止めしてます。
ナビを買い換え、or 車買い換えたときように、ダッシュボード
の部品を予備で確保してあります。
書込番号:1803188
0点

以前違うナビですがモニタを台座で取り付けた時、ビス使わず両面テープのみで固定しましたが、炎天下で脱落しました。しかもモニタの下にあったオーディオのパネルに深いキズを付けながら落ちていました。頭にきたのでビス2本をねじ込んでしまいましたが車の下取りに影響あるでしょうね(>_<)
取り付けは濡れた雑巾で拭いて台座を貼りすぐにモニタを付けました。
モニタを付けず24時間くらい放置すればこんなことなかったかな?
でもナビ買ってすぐに使いたかったから待ってられなかったんです。
書込番号:1807097
2点


2003/07/29 22:14(1年以上前)
umedesさん、濡れ雑巾はダメでしょう。^^;
台座の取り付けですが、しっかり脱脂をブレクリなどを使ってした上で、台座の部分をダッシュの形状に合うように曲げて(これが重要!)取り付ければまず落ちません。そりゃネジ打ちがいいでしょうけどねぇ・・・。下取りの大幅ダウンはちょっとキツイ!
書込番号:1809115
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんばんは。
取付け時のACC電源と車速信号コードの接続について教えて下さい。
接続個所についてはソニーのHPで調べたのですが・・・
車速信号コードは、説明書をみるとECUから出てる線に圧着式コネクタで結線するようになっていますが、私の車で見てみるとECU(配電コネクタ)に穴はあるのですがそこから線は出ていません。この場合はどのように取り付ければいいのでしょうか?
また、ACC電源コードについては、ECU(配電コネクタ)から線がすでにオーディオにつながっています。その線から圧着式コネクターで結線してしまって問題ないでしょうか?
ちなみに車は94年式BMW318isになります。
どうかよろしくお願い致します。
0点

ちなみにメーターはmile表示ではないですよね?
あとECUに刺さっているカプラーとSONYの配線表、見る向きは合っていますか?
型式と年式は合っていますか?
アクセサリー線ですが、デッキまでたどっていったのですか?これまた緻密な作業を・・・
ヒューズボックスからアクセサリー電源を取ってはどうでしょ。
ちょちょより
書込番号:1804103
0点


2003/07/28 19:29(1年以上前)
ソニーのHPを見て何故そのような結果になったのか非常に興味がありますが。
車速信号はオーディオ裏のコネクタから取る事が出来ます。
黒/白の配線(10番)です。
ACC電源はオーディオ裏でも問題はありませんが、グローブボックス内を
照らすライトから取ると楽です。
書込番号:1805423
0点



2003/07/29 01:40(1年以上前)
ちょちょまるさん、3海苔さん、ありがとうございました。
解決しました。
間抜けなことにコネクタを逆から見てました。
ソニーのHPの図はエンジン側から見た図だったんですね。
裏から見たらしっかり白黒の車速パルスの線が出ていました。
それにしても表(座席側)と裏(エンジン側)とで配線の色が
違うなんてやられました。。。
書込番号:1806866
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/07/27 19:24(1年以上前)
アンテナを取り付けしないと、FM多重によるVICS情報が
受信出来ませんよ。
書込番号:1802525
0点


2003/07/27 21:02(1年以上前)
市販のダイバーシティーアンテナが使用可能と書いてましたがFMVICS用端子は意識せず差しても構わないのでしょうか?ダイバーシティーアンテナがFMVICSを受信可能になるのでしょうか?
書込番号:1802780
0点



2003/07/28 19:37(1年以上前)
とるもん さん
どうもありがとうございました。
アンテナを、付けたほうがいいですね。
書込番号:1805446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





