
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月15日 21:56 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月15日 03:30 |
![]() |
0 | 7 | 2003年7月14日 23:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年7月14日 18:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 15:04 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月14日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めて書き込みいたします。以前こちらの書き込みにもありましたが、付属の簡易アンテナを使用せずに外付けのダイバーシティアンテナを付ける事は可能なのでしょうか?会社の先輩もパナのナビを買って窓張りのアンテナを使ってるが写りがイマイチやから可能なら外付けのが絶対にいいぞっていわれました。以前の書き込みではカーショップでは使用不可と言われていたり質問の答えでは使用出来るのと違いますか?とかいてりますが、実際に試された方はいなかった様なので・・・。もしご存じな方がおられましたら教えていただけないでしょうか?
0点

外付けのダイバーシティアンテナを使ってますよ。本体正面から見て右下に3.5の端子が4つ有りますから,そちらに繋ぐだけですよ。内1本がVICSと共用ですが同時に使用することは無いと思いますので心配無いです。自分は,その他に4in4outのブースターを本体とアンテナの間に入れて使用してます。結構綺麗に映りますよ。
書込番号:1761362
0点

もし1点だけ注意される必要があるとすれば、ミニプラグの形状でしょうか。見た目を考えればストレートプラグよりもL型プラグの方が好ましいですし、取り付け方によってはストレートプラグだとダッシュボードと干渉してプラグを本体に差し込めない事態も有り得ます。まぁ、大抵のアンテナプラグはL型なので、およそ気にされなくても大丈夫ですが。
外付けアンテナ、フィルムアンテナ、およそどんな市販品も取り付け可能なのでご安心ください。私自身は外付けアンテナは持っていないので試していませんが、接続例は聞いていますし、フィルムアンテナのパルウスXなら取り付け時に試験的に接続したことはあります。
書込番号:1761432
0点



2003/07/15 20:51(1年以上前)
アドバイス下さりありがとうございました。本日ようやくナビが手元に届きました。確かにモニターの下側に4ピンの穴が開いてました。これで外付け線で接続できるかと思ったのですが、大きな欠点がっ・・・今までシート下で外付けアンテナ線がいっぱいでダッシュボードまで届かないのです。これには超超ショックです。アンテナ線を延長するような線ってカーショップや電気店でいくらぐらいで売ってるのでしょうか?ひょっとしてなかったり??楽ナビさん!俺の以前のモニターはエプソンだったのですが、ミニプラグはズバリ直方でした。古さを物語ってるようでしたよ(T_T)
書込番号:1763871
0点

TV用アンテナ延長ケーブルなら、ちゃんと販売されていますよ(例えば↓)。実際に買おうとしたことが無いので、お店での入手のしやすさなどはちょっと分かりませんが。4ch分揃えるとなると、2000円台くらいで手に入りそうですね。
http://www.navc.co.jp/anten/tv_antenna.html
書込番号:1764084
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


このナビに対してのロッドアンテナの接続の件です。接続ページには4本ともジャックを直接ナビ本体に入れるように図が書いてありますが、
途中のブースター等は要らないのでしょうか?FMトランスミッターのように内蔵されてるんでしょうか?諸先輩の方々宜しくお願い致します。
0点


2003/07/11 22:57(1年以上前)
ダイバーシティ回路でしたら本体内蔵ですが
ブースターは入ってません
書込番号:1751070
0点


2003/07/11 23:40(1年以上前)
便乗質問ですが、付属のアンテナのブースターの電源をとる
ミニジャックは12Vでしょうか。
書込番号:1751255
0点



2003/07/12 01:06(1年以上前)
ありがとうございます!では、ブースター付と無しでは映りの違いはどうなんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:1751555
0点

ブースターにも色々有って一概に言えませんが,自分は,二段階切り替え式の物をアンテナとナビの間に入れて使用しています。それなりの増幅をしてくれます。ちょっと弱いかなと思うときはLOWでそれで駄目ならHiでと言うような使い方です。電波の方向や強さにもよりますが,結構使えますよ。
書込番号:1758052
0点

>ブースター付と無しでは
強電界地域(送信所からすぐ近く)でない限りブースターは絶対必要。FM−VICS対応品を勧めます。
またこの時期(夏季で快晴の昼間)Eスポと呼ばれる電離層が発生しやすく、FMで飛ばした音声の後ろでモガモガ言ってる(はっきり聞こえる事もある!遠く離れた所にあるFM局)が故障ではない。
>ミニジャックは12V
12Vですが本体1A+付属アンテナ0.1A(実測)から考えると他の機器の電源に利用するのはどうかと思います。
書込番号:1758807
0点



2003/07/15 03:30(1年以上前)
すごく参考になりました。ブースターを間に入れることに
しようと思います。
親身な回答をいただきましてありがとうございます。
また判らないことが発生しましたら宜しくお願い致します。
書込番号:1762060
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


BMW318iに乗っています。
正規ディーラー工場に聴いたら、持ち込みでは付けてくれないとのことで、自分で付けようかと考えています。
どなたか、318iに実際に取り付けた方いらっしゃいますか?
配線は何カ所必要なのでしょうか?
また、接続先は簡単に判るのでしょうか?
0点


2003/07/12 20:53(1年以上前)
BMWにしても、どのメーカーにしても、担当営業に相談して見られましたか?
次期の車の件もあるので、実際には取り付けてくれます・・。それも300Dの場合、おもに配線を上手になるべく見えないようにする部分が重要なので、安全性も考えるとディーラーがベストでしょう。私自身はメーカー相談室に相談の上で依頼しました。
書込番号:1753838
0点


2003/07/12 20:57(1年以上前)
ディーラーでつけてくれないの?
BMWディーラーでは社外ナビはパナがお勧めになってたよ(展示もされてたよん。)
実際に私のM3にも持込パナナビ(7700)つけてもらえたしね。
まぁご自分で取り付けるのも簡単ですよ。
純正オーディオのコネクタに車速センサーきてますから。
取り付け自体よりモニターの貼り付け位置がこまるんだよね(^^;>BMW
書込番号:1753855
0点


2003/07/12 21:44(1年以上前)
E36にはデッキ裏に車速がありますが、E46(現モデル)にはデッキ裏にありません。エアコン奥かミラーコントロールユニットのどちらでもとれます。ACCはデッキ裏から取れます。
書込番号:1753991
0点


2003/07/13 00:24(1年以上前)
> 配線は何カ所必要なのでしょうか?
これだけお答えできます(^^;
1. 電源(ACC電源)
2. アース
3. パーキングブレーキ配線(簡略化するなら2と纏めて配線しても可)
4. 車速パルス
以上です。繋ぐ作業そのものは簡単(ペンチ1本)ですが、繋ぐ先の線を
探すのが手間ですね。
あとは、ナビ自身の付属品としてGPSアンテナとFM/TVアンテナ、
オプション品としてビーコンユニット等がありますが、これらはコネクタを
挿すだけなので、特に面倒な事はありません。
書込番号:1754624
0点



2003/07/14 00:46(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
営業担当者に聴いたら「一般に5万円くらい取り付け料金がかかってしまう。この手の機種だったらもったいないので自分でやった方が良い」とのことでした。
まずは、取説を読んで頑張ってみようかと思います。
接続も簡単そうですが、具体的に接続先が何処にあるのか判る方いらっしゃいましたら教えてください。
また、オンダッシュに取り付ける際の注意って、有りましたら併せて教えてください。
同じ大きさの紙の箱を作って取り付け位置を探したのですが、結構じゃまですよね。
もっと小さい機種(おすすめ)が有るのでしょうか?
書込番号:1758285
0点


2003/07/14 23:13(1年以上前)
ACC・車速線については場所をディーラーに聞きましょう。
どこにナビを付けたいか決めておいて、ベストの取り出し位置についても聞くとよいと思います。
パーキング線についてはアースに・・(自己責任)
つなぐ線さえ分かればこのナビの場合簡単に配線可能で
すぐに稼動可能ですが、その後の配線処理の方が苦心します。
なにしろ何もしないでそのままだと、GPS・電源・アンテナの線がダッシュ上に
うねうねっとなりますので。(ビーコンもあればさらに)
オンダッシュスタンドをつける時の注意点は、充分に脱脂してから貼り付ける事、スタンドの足をダッシュボードの形状にピッタリ合わせる事、
貼り付け後1日以上放置ししっかり接着させると良いです。
書込番号:1761174
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


1つ前のモデルのレガシィ(BH/BE型)にHDX-300を装着された方いらっしゃいますか
レガシィーのダッシュボードに、標準のディスプレイ取り付け金具をビス止めしないで、装着することはできるのでしょうか?
走行中に落ちてしまったり、知らぬ間に落ちてしまっていたりしませんか?
酷く揺れたりしませんか?
しっかりと固定して取り付ける際のコツのようなものがあれば、
あわせて教えてください。
#穴が残ってしまうので、ビス止めはしたくありません。
0点

しっかり脱脂して、十分時間をかけて粘着させましょう。大丈夫かどうかは保証出来ませんが、いきなり落ちるコトは無いと思います。
書込番号:1743209
0点


2003/07/13 22:49(1年以上前)
私はBH9ですが 同様に取り付け(ベース)で苦労しました。
画面のベースが剥がれて落ちちゃったとこが数回。
走行中に画面が落ちては危険極まりないですね。
今はベースに両面テープ+ビス止め4箇所しています。
もう3年乗っていますが全く問題ありません。
ビス止めするにはちょっと勇気が入りますが
安心して乗れることに越したことはありません。
乗りつぶす気持ちでBHに乗りましょう!
書込番号:1757731
0点


2003/07/14 18:23(1年以上前)
無論、ダッシュボードの脱脂は必須。アルコールでゴシゴシ。何度もゴシゴシ。とにかくゴシゴシ。広めにゴシゴシ。
で、一番大事なのは、
炎天下にやるのです。
接着部分のゴム状の物体、これがひどく柔らかくなります。
ご存知の通り、真夏の車内は異常に暑くなる。摂氏80℃にもなる。ダッシュボードなんてさらにチンチンに熱くなる。
ところで、以下の準備は前日までにしておく。
例の『黒いホタテ』のような台座を、ダッシュボードの曲面に沿って曲げておく。根気よくカタチを合わせる。
これなら文句はあるまいとなったら、貼り付け(仮止め)。
でもその前に、もう一度脱脂。
で、いよいよ接着(仮止め)である。
後は、翌日でも翌々日でもとにかく炎天下を待つ。
その間、ナビ本体は設置しません。
そして、いよいよ炎天下到来。
日当たりの良いところで30分でも1時間でも放置。
かなり台座のゴム部分が熱くなり柔らかくなるので、そしたら力まかせに押し付ける。押す、押す、とにかく押す。
『ホタテ』の葉っぱ?を一枚ずつ押す。指が痛くなるくらい押す。押し付ける。やわらかくなったゴム部分がめーっちりと張り付くことでしょう。
後は冷えるのを待ち、普通の室温くらいになったらナビを設置。
僕はデルナビをこれで取り付けました。はがれるそぶりも見せません。インプレッサですけどね。
取り付けた後に、ナビとダッシュボードのすき間に支えになる座布団のようなものを挟むとさらにガッチリです。
コルク、タオル、手帳、ゴム、小型座布団等、見栄えを損ねないよう注意して。
なお、取り付け後、炎天下での駐車の際はナビ本体は外しておいた方がいいです。台座のゴムが柔らかくなって、はがれてしまうと思います。
書込番号:1760068
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日取り付けを完了したんですが、実際に走行してみるとどうしても現在地がマップ上でずれている気がしてなりません。実際には(目測ですが)10m程度地図上の位置が遅れています。
妙なのは交差点などで方向を変えるとその際は正確に動きをトレースしてくれる(ジャイロは正常に機能している)のですが、直進状態にもどり走っていくと徐々に自車位置が遅れているような気がするんです。
ちなみに車速パルスはディーゼルトラック(12V)のため、トランスミッションからパルス発生器で取っています。学習レベルは3、3Dセンサー、ジャイロ等も補正完了、車速パルスからの補正も自動でするようになっています。
2台の車で供用しているのですが、もう一台の普通車では完璧に正確な位置表示をしてくれるので、ナビ本体の問題ではないと思うのですが。車速パルスと何か関係があるのでしょうか?
絶対におかしい!というほどではないのですが、何かしっくりこない気持ち悪さがあります。
もっと長距離(現在で20数km程度は走行)走ってみないとダメなのでしょうか?
0点


2003/07/14 15:04(1年以上前)
GPSはちゃんと受信できていますか?
なんとなく、車速よりもそちらの方が疑わしい気がします。
書込番号:1759600
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


日産ティアナにHDX-300を装着された方いらっしゃいますか
ディーラーの方には純正以外のカーナビは取り付けられないと言われたので、この機種かなあと。
標準取付金具で樹脂で固定しようかと思ってますが。。。
純正取り付け部分に他の機種でも取り付けた方教えてください。
0点

日産ユーザーではないのですが…こんなモノあります。
カナック企画のモニター/AVフィッティングキット。
オーディオの取り付け金具に追加するタイプで2kGまで対応。
日産用はこれから発売になるようです。書きっぱでスマソ...
書込番号:1758824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





