
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在、HDX300Dを使用しているのですが、たまに(3ヶ月に一回くらい)起動時に表示される”Panasonic”のロゴが表示されたままハングアップしてしまうときがあるのですが、どなたか同じ症状の方はいますでしょうか?
(数日経つと何事も無かったかのように正常起動するようになります)
たまにしか症状が出ないので、修理に出そうか出さないか迷っています...
0点


2003/06/23 15:57(1年以上前)
私が購入したのも(02/12購入)この現象になりました。
現象出たり出なかったり、放置すると直ったり・・
購入先に連絡し初期不良として交換してもらってからは
一度も現象出る事なく好調です。
詳しくは、書き込み番号「1396327」「1535085」に
同現象についての書き込みがありますので参考にされてはいかがでしょうか。
書込番号:1694923
0点



2003/06/23 21:39(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
過去ログに同じ質問があったとの事で、失礼しました...
結構同じ現象の出ている方が居るようですね。
私も早速サポートセンターに連絡してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1695804
0点


2003/07/04 01:37(1年以上前)
修理伝票にはくわしく書くスペースなどないので
症状はあらかじめ紙に書いて、修理のときに一緒に渡すのが基本です。
とくにめったに起こらない故障の場合は。
書込番号:1726827
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


振動に弱いってきてましたけど本当に故障してしまいました。当方2台掛け持ちで使用してたんですがスタンドは1台分しか付属していないので2台目の大型車には自作のスタンドで使用していたところ突然画面が真っ暗になってそれっきりになりました。電源を入れ直しても何も反応しません。当方の乗っている大型車は結構振動あるし、不安定な自作スタンドだったんで壊れるのあたりまえだろって言われればそれまでなんですけど以前使ってたゴリラのDVDナビは大丈夫だったんで油断してしまいました。まぁ有償修理にはなるだろうとは思いますけど費用が見当つきません。わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
0点


2003/06/20 10:49(1年以上前)
その条件なら、問題無く無償修理になると思いますよ。
書込番号:1685089
0点


2003/06/20 11:11(1年以上前)
私もそう思いますね。保証書を添えて、購入店かサービスステーション
に相談してみることをお勧めします。
それに、その壊れ方は多分ハードディスクではないですね...。
本体基板か、電源周りか...?
修理が完了したら、どこに問題があったのか(何を交換したのか)
お判りになる範囲で構いませんので、是非レポートして下さい(^^;
書込番号:1685127
0点


2003/07/04 01:23(1年以上前)
乗せ換えを頻繁にしてません?
たぶん電源コネクタあたりの
ハンダがとれたのでしょう。
メーカーに保証書つけて
修理にだせば無償ですぐ戻ってきますよ
書込番号:1726787
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dのカタログ・メーカーHPを見ても自立航法の件はなにも記されていないのですが、標準装備されているのでしょうか?
車速パルス接続せずにGPSの自立航法アンテナだけでもいいのでしょうか?
またオプションはあるのでしょうか?
いくらでしょうか?
トンネル・高架下でも自社位置が多少ずれても固まらなければいいのですが、アンテナだけでいいのでしょうか?
ご存知の方レス願います。
0点


2003/06/30 22:45(1年以上前)
GT300等についている加速度センサのことですね。
残念ながら、HDX300にはついていません。
よって、車速センサを繋がないとトンネルや高架下に入った直後に
表示が固まる....ようです。
ようです、というのは、自分ではパルスを外した状態で試してはいないので(^^;
他の人の書き込みを見ると、どうやら固まってしまうようですね。
割と最近の過去ログに車速パルスの話題がいくつかあるので、読んで
見て下さい。
余談ですが、アルパインが最近出したポータブルHDDナビは、車速パルス
も
加速度センサも使わず、GPSのみで簡易自立航法をやってのけるらしいですね。
どうも、トンネル内等に入ったらそのままの速度で前進を続けるみたいですが、
ちょっと、乱暴すぎる気が...(^^;;;;;
書込番号:1717585
0点



2003/06/30 23:02(1年以上前)
早速レスありがとうございます。
再確認ですが、
@車速センサはオプションですか?いくらでしょうか?
Aカタログには3Dジャイロ(方位変化検知)装備とありますが、それでも固まるのでしょうか?
何度もすみません。
書込番号:1717659
0点


2003/06/30 23:12(1年以上前)
>トンネル内等に入ったらそのままの速度で前進を続けるみたいですが
HDX300Dだったら、どんどん新トンネルが掘れますね(爆)
@車速センサ自体は車両側の機器です。付属の電源コードのうちの1本(車速センサー用)を付属の分配クリップで接続するだけです。
書込番号:1717698
0点


2003/06/30 23:19(1年以上前)
A3Dジャイロ(方位変化検知)装備と加速度センサの違いですね。HDX300Dの場合加速度を検知しない つまり固まる。だから車速センサに接続する。
書込番号:1717730
0点



2003/06/30 23:27(1年以上前)
みなさんの素早いレス本当にありがとうございます。
しつこく訊いて申し訳ありませんが、
@車両側の車速センサに取付ける電源コードがCN-HDX300D側に標準で付いていてそれを接続しておけば固まらない(自立航法というのかな?)ということですか。
でも、なんでメーカーはそういったメリットの説明をしていないのでしょうか?
パナでも他のナビの仕様には記されていますよね。
これを決め手に購入に踏切ろうかなと思っています。
書込番号:1717760
0点


2003/06/30 23:59(1年以上前)
初期のナビはGPSだけで運用されていましたが、米軍の軍事上精度がわざと悪くしてあったのです。で、もっと精度を上げようということで、各社がハイブリットとかいって、車速センサにから走行距離を割り出したり、ジャイロとかで高低差の補正をも積極的にしたのです。今では米軍の方針も変わり、精度は良くなっているようですが、車速センサに繋ぐことは、もはや当然のことのようになっているのです。パナとしては、3Dジャイロを売りにしてますね。(つっこまないでね)
訂正 車速センサはCN-HDX300Dに内蔵されていました。
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/point.html
車両側 車速パルス(発生装置)? ナビ側 車速パルスセンサー
ガソリン車だったら、ソニーのサイト http://www.mobile.sony.co.jp/fit/acc_fit.shtml
で調べられます。(載っていればのはなしですが)
書込番号:1717893
0点


2003/07/01 00:06(1年以上前)
書き忘れ
↑のような次第から、
>車速パルスも加速度センサも使わず、GPSのみで簡易自立航法をやってのけるらしいですね
が興味の的になるのです。(俺的にはネ)
書込番号:1717926
0点



2003/07/01 00:09(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
注文いたしました。
(パンパカパ〜ン)
書込番号:1717941
0点


2003/07/04 00:27(1年以上前)
>車速パルス接続せずにGPSの自立航法アンテナだけでもいいのでしょうか?
元骨董さんが言うとおり、
加速度センサがないので
車速パルスをつながなかったら
トンネル内など
GPS圏外になると表示は止まります。
GPSと電源さえ供給されていれば
GPSが受信できるところなら、
サイドブレーキ、車速パルスセンサをつながなくても
案内してくれます。
パナのCDのデルナビ程度の位置補足になります。
(ビルに囲まれると、自車位置が50mくらい精度落ちます。)
p。s。
サイドブレーキ、車速パルスセンサをきちんとつなげていれば
GPS受信が悪くても自車位置はかなり正確です
書込番号:1726611
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在購入を考えているのですが、学習機能というものはどういったものでしょうか?車速センサー情報を元にその車の走行特性を学習し、より位置測定精度を高めるもの...というような認識をしているのですが、このような理解でいいのでしょうか?
で、私は2台の車で載せかえで運用しようと思っているのですが、この場合このような学習機能ってどうなるのでしょう?
まったく勘違いなのかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃたらアドバイスいただければと思います。
0点

fukasan3さん、はじめまして。
>現在購入を考えているのですが、学習機能というものはどういったものでしょうか?
>車速センサー情報を元にその車の走行特性を学習し、より位置測定精度を高めるもの...
>というような認識をしているのですが、このような理解でいいのでしょうか?
全くその通りです。車速センサーに加え、ジャイロセンサーの情報も元にしています。
>で、私は2台の車で載せかえで運用しようと思っているのですが、
>この場合このような学習機能ってどうなるのでしょう?
車両データは合計3つまで保存でき、それらを切り替えて使用できます。ちなみに、ジャイロ角度補正と3Dセンサ補正については、別の車両データを呼び出した時点でリセットされます。補正をやり直すからといっても、それに要する距離は短い(10km〜20kmというレベル)ので特に気になるものではありません。
詳細については、以下のページで紹介していますので、もし宜しければご参考ください。
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page8.html
書込番号:1719718
0点


2003/07/01 21:34(1年以上前)
リモコンホルダーは 補修部品としてAB,YH等で取り寄せ可能です。
部品番号−YEFX9992951 定価400円
一応パナには 「のせかえキット」に「リモコンホルダー」が付属されていない点に関しては苦言を呈しておきましたが、はたして改善されている事やら?
書込番号:1720006
0点


2003/07/02 01:59(1年以上前)
らくなびさん
アドバイスありがとうございます。HPも大変参考になりました。
実は多くの方と同じく「GT300V」と悩んでいるんです。その一番の理由が自律航法の点なんです。
GT300Vは車速パルス不要の自立航法ユニット内蔵GPSアンテナを売りにしてますよね。設置する車が1台は輸入車、1台はディーゼルトラック(キャンピングカーです)で、両方とも車速パルスが取りづらい車なんです。
こんな理由からほとんどGT300V購入に気持ちは行ってたんですが、なんと肝心のアンテナケーブルが3.5mしかないんですよね。あっちは。普通車のほうはともかく、背の高いキャンピングカーのルーフ上までは届かないという事実に気づいて、計画をリセット〜HDX300Dへの計画変更しつつあるという状況です。
今現在初期型デルナビを使ってるんですが、どうしてもビル影や高架下でフリーズするのが絶えられなくって、次期ナビでは自律航法は必須条件にしてるんです。
スペックも自分の使用目的としてもHDX300Dはかなりいい線行ってるんですが、後は車速パルス対策をどうするか(しかも2台分)なんですよねえ。
書込番号:1720972
0点


2003/07/02 05:54(1年以上前)
GT300Vは車速パルスを繋がない状態では、あくまでも,加速度センサーを利用した「簡易ハイブリッド航法」であって、簡易自律航法とでも呼ぶべきものですね。
HPに注として、「簡易ハイブリッド航法」でGPS衛星の信号を受信できない場所を走行する場合、自車位置を表示できなかったり、正確な案内ができなくなる場合があります。
とあります。
トンネル内で停車したりすると自車位置がジワジワと勝手に進んだりするんでしょうね(加速度センサーだから)。
> 次期ナビでは自律航法は必須条件にしてるんです。
だったら、何れの機種にするにしても、車速センサに繋ぐしかないと思いますよ。
HDX300Dにしても。電源ケーブルは各車に取り付けるのだからもう、車速取るしかないでしょ!
最近の出荷品にはGPSは5mのものが付属しているようですが、これが防水仕様品ならキャンピングカーのルーフに付けられますが、でなければ手当てしなければなりませんね。GPSも当然2ケ必要でしょ?
> 車速パルスが取りづらい車
とあったので。
書込番号:1721189
0点



2003/07/02 11:20(1年以上前)
>B_kitaさん
ありがとうございます。
“簡易”って言葉が曖昧ですよね。確かに自律航法を必須とするなら車速取るしかないんでしょうね。輸入車、トラックともメーカーに確認してみます。
>最近の出荷品にはGPSは5mのものが付属しているようですが、これが防水仕様品ならキャンピングカーのルーフに付けられますが、でなければ手当てしなければなりませんね。GPSも当然2ケ必要でしょ?
ゲゲッ。最近のGPSアンテナって防水じゃないんですか?過去2機種ナビ使ってきてますが、すべてルーフ装着です(不具合は無いんで防水なのでしょう)。
書込番号:1721576
0点


2003/07/02 12:31(1年以上前)
GPSアンテナは防水でしょう、もちろん...(^^;;;
#キャンピングカーは羨ましいですね、特にこれからの季節は。
書込番号:1721687
0点


2003/07/02 21:23(1年以上前)
CA-GP50Dが付属されていればいいのですが、元骨董さん の説得力のある強力な要望によって? 0.9m ->5m に変更された???のかな?
車内取付用の5m版だったりしてと思ったまでのことです。
蛇足ながら1本はシステムアップ電源コードにしといたほうがいいと思いますよ。キャンピングカーにバックカメラの予定があるんだったらね。
書込番号:1722817
0点

え〜っと・・トビずれから入りますが5mアンテナは今までオプション設定だったCA-GP50D(もちろん昔の基本だった車外設置を基本とした防水タイプ)を標準付属にしただけです。元骨董さんの説得力のある強力な要望によってそうなったかどうかは不明ですが・。・・
で、ここからは私個人の意見です。
ナビをつけるならば車速は必須!とは思っていますがfukasan3の場合、2台とも車速が取りにくい・・とのこと・・
となるとお金に糸目をつけないのならHDX300で2台ともしっかり接続するのがベストすがコストを抑えたいOR1台(もしくは2台とも)はお金をかけても車速が採れないのであればGT300Vをお勧めします。
私も馬鹿にしながら?試してみて驚いたのですがGPSのみ(車速なし)&加速度センサー・・予想以上に使えます・・(細街路や地図情報容量などは・・期待できませんが・・)
ご参考までに・・・
書込番号:1723944
0点



2003/07/03 10:23(1年以上前)
色々とアドバイスありがとうございます。
>元骨董さん
>GPSアンテナは防水でしょう、もちろん...(^^;;;
ですよね。安心しました。
>B_kita さん
>システムアップ電源コードにしといたほうがいいと思いますよ。キャンピングカーにバックカメラの予定があるんだったらね。
そうですね。すでにバックモニターは付けてるんですが、後方監視用モニター(ようはバックミラー代わりです)としてもナビを使思ってましたので、今後購入しようかと思ってます(近所の“自動後退”では常時在庫あるみたいなので)。ただ長さが足りないんですよね。後方カメラから運転席まで直線でも5mはありますからねえ...システムアップとはいいつつも、ちょっと中途半端な感じです。
>PPFO さん
HDX300を2台付けられたら...いいですよね(^^)
キャンピングカーのほうは車は国産トラックなんで、なんらかの車速パルス発生装置を付けるしかないでしょうね。もう一台の輸入車のほうはディーラーに確認したところ、もともとドライブコンピュータ搭載車なんで、そこから車速信号が取れるとのことでした。
ということで...ギリギリまでGT300Vと悩んだんですが、ついにHDX300を発注してしまいました!(^^)!
また判らないことがあればお尋ねするかもしれません。その際はよろしくお願いいたします。
書込番号:1724374
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300Dを使い始めて約2ヶ月になります。パナナビ(だけではないのかな・・)特有の一度走った道路には、画面上に緑のポイントが付くということに関してです。最近気が付いたのですが、100m、50mの
詳細設定にすると、ポイントが画面上の道路よりかなりずれているのです。海の上を走ったことになっていたり・・(笑)。そんなことないですか。また、このポイントを消す方法ってあるんですか?。
0点


2003/07/02 00:19(1年以上前)
取り説をご覧になってください。軌跡の表示のON、OFF設定できると
思います。どんな精度の高いナビでも、何かの関係でマップマッチングしない
(ずれる)時があるものです。たまたまそのずれている時の軌跡が残って
表示されているだけだと思います。
書込番号:1720629
0点


2003/07/02 00:24(1年以上前)
設定−>ユーザー設定->地図表示設定 で「走行軌跡」を表示「しない」にすると、クリアされます。
「ルート設定メモリー」機能を使うときは、記憶させたい場所から”表示する”にしてメモリーを開始させます。
書込番号:1720649
0点



2003/07/02 19:50(1年以上前)
panaさん、B Kitaさん どうもありがとう。さっそくやってみました。うまくいきました。「あたりまえだ。。」と言われそうですが・・・。
書込番号:1722539
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/07/01 00:24(1年以上前)
これかな?
2003年2月9日より、一部地域においてアナログTV放送のチャンネル変更が実施されております。
従来の(アナログTV)チャンネルと新たに設定された(アナログTV)チャンネルにおいて同じ放送を受信できますが、この重複期間には地域差があり、順次新規のチャンネルのみの放送に移行します。ご利用地域のアナログTV放送のチャンネル変更状況については、各地域受信センターにお問い合わせください。
http://panasonic.jp/car/info/analog.html
書込番号:1717997
0点


2003/07/01 13:02(1年以上前)
単に、リモコン側面のスライドスイッチが
MUSICになっているだけでは?
書込番号:1718994
0点


2003/07/01 16:58(1年以上前)
まさか? とは思いますが、、、そうかもね?
書込番号:1719343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





