
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年6月28日 02:07 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月27日 15:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月27日 11:28 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月26日 14:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月25日 23:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月25日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/06/27 08:19(1年以上前)
本体を垂直に取り付けることは出来ますか?
バイクの場合、どうしても後ろに寝かせるか、場合によっては水平
(画面上向き)に取り付ける必要があると思うのですが、その場合は
「絶対不可」です。
画面を真上に向けて取り付けるとどうなるかと言うと(仮取付時に実験済)、
ジャイロが全く作動しなくなります。この場合、交差点を曲がっても
自車マークがひたすらまっすぐ進み続け、しばらく経つとようやく
GPS電波を使って位置補正に入ります。実際問題、全く使い物になりません。
3Dジャイロも原理的に本体を傾けて取付けると正常に動作しなくなる
ので、基本的にバイクへの取り付けには適さないと思いますよ。
(ちなみに、取付説明書によれば後方への傾き許容範囲は15度までです)
ユーザではないので詳しいことは分かりませんが、パナならKX-GT300の
方が断然向いているのではないでしょうか?こちらはGPSアンテナ内に
ジャイロを内蔵しているらしいので本体の取り付け角度は自由に取れる
でしょうし、しかも車速パルスを取らなくてもそこそこ自立航法をやって
くれる(GPSアンテナ内に速度センサが入っている)らしいので、
まさにバイクにもうってつけと思われますが...、いかがでしょう?
書込番号:1706470
0点


2003/06/27 21:04(1年以上前)
BIKEの場合基本的に車体を傾けてコーナーリングする為、
どの機種でもジャイロはあてにならないです。
電源を内蔵していないところがチト辛いですが、
FMトランスミッター内臓は○。
(ヘッドセットがあればBGMに困らないでしょう。)
書込番号:1707927
0点



2003/06/28 02:06(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございます。KX-GT300がよさそうですね。やはりバイクのナビは難しいのか需要がないのかどこも出してないですね。
書込番号:1708980
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


どなたか教えてください。300Dをショップで取り付けてもらいましたが、元々付いていたダイバーアンテナが流用できないとの事でした。しかしジャックが4本出ていてどう考えても可能だと思うのですが、本当にダメなのでしょうか。パナの純正がベストなのですか?
0点


2003/06/26 17:35(1年以上前)
現物を見ていないので、はっきりした事はわかりませんが
ジャックが4本出ていたら使用出来ると思いますよ。
書込番号:1704510
0点

ダイバーシティーアンテナは、4入力4出力のタイプですか。そのタイプなら,普通に3.5の端子に接続すれば使用できますよ。ですが、VICSを付属のアンテナで使用している場合、そのアンテナは使えなくなります。ダイバーシティーアンテナで受信は出来ますので,問題ありません。
書込番号:1704916
0点



2003/06/27 15:14(1年以上前)
ご返信有り難うございます。
書込番号:1707122
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんばんは、使用されている方へお伺いします。
以前私が使用していたCD-ROMナビはどんな道をどんな方向に向いていても細かく地図が動いて常にヘディングアップしましたが、最近の機種では細かく地図が動かず、90度を超えないと方角が変わらない、つまり、真上が地図上で北、東、南、西しか示さないのがある様なのですが、この機種はどうですか? よろしくお願いします。
0点


2003/06/26 21:42(1年以上前)
ヘディングアップ設定にすれば、進行方向に徐々に変わります。
詳細、広域も簡単に出来ます。
書込番号:1705187
0点



2003/06/27 11:28(1年以上前)
ありがとうございました。
本日注文しました!
書込番号:1706752
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


素人質問ですみませんが、教えて下さい。
行き先を任意に設定後、経由地の設定をしたのですが、行き先を取り消すと経由地も消えてしまいます。
行き先を自分の思った通りに引かせるには、毎回経由地設定は要るのですか?
どうも自動で引かせるルートが、自分には合わなくて...
別件ですが、パナナビの地図訂正依頼はどこに出せば良いのでしょう?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点



2003/06/25 22:08(1年以上前)
自己レスです。
先の質問は取り消します。
「ルート設定メモリー」で可能ですね。
すみません。
書込番号:1702259
0点


2003/06/26 13:58(1年以上前)
なるほど...。
最初、質問の意図が良く分からなかったのですが
(目的地を取り消したら経由地も取り消されて当然?)
同じ目的地を再度設定した時に、自分が好む経由地(ルート)を毎度毎度
指定するのが面倒だ、ということだったのですね。
ルート設定メモリーを使う方法もあると思いますが、
頻繁に使うルートであれば、ナビの指示に敢えて逆らって自分好みの
ルートを走れば、そのうちナビがそれを覚えて従ってくれる、という
機能があったはずです(インテリジェントルート機能)。
#ただこの機能、イマイチ動作しているのかしてないのか不明確です。
#自宅に戻るルートはこれまで何十回も走っていますが、毎度毎度
#ナビが変なルートを指示して来ます。全然学習している気配がない...。
書込番号:1704100
0点


2003/06/26 14:44(1年以上前)
私も自己レスです(^^;
カタログに小さく書いてありました。
「※細街路が含まれるルートは学習されません」
謎が解けましたが(私の自宅は細街路の奥)、個人的には細街路こそ
学習して欲しいと思いますね。通りたい道、通りたくない道がはっきり
分かれますので。車同士のすれ違いに神経を使う狭い道路や、歩行者や
駐輪自転車が多い商店街などは避けて通りたいです。
大街道はむしろ、交通状況や気分で通る道を選ぶので、学習してくれても
あまりうれしくないですね...。
書込番号:1704172
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入して、3ヶ月。ナビの使い方にも慣れてきたので、mp3で音楽をきこうと思いました。real one player(当方pcはxp)の音楽ファイルを、SD cardに移し、ナビで再生を試みるもうまくいきません。基本的な質問で申し訳ないのですがどなたか、教えていただけませんか?
0点


2003/06/23 01:55(1年以上前)
取説2の154ページに再生可能なMP3の形式について詳しく書かれていますが、ご覧になられていますか?
サンプリング周波数:44.1Khz(推奨)
ビットレート:128kbps以上の固定(推奨)
可変ビットレートでで録音されたMP3は再生できません。
等となっています。
上記条件で録音されていてもNGなら、
エンコーダーを変えてみたり、最新版にアップデートしてみるなどを試してみてはどうでしょうか。
書込番号:1693861
0点



2003/06/25 23:44(1年以上前)
丁寧な、ご返答ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:1702651
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


SDカードで、MP3のデータをHDDに転送しましたが、フォルダ階層1,ファイル数28で128MBほとんどフル容量を転送して約15分もかかりました。もしUSBで接続している方で、どれくらい時間がかかるか教えて頂けないでしょうか?もしそっちの方が早ければUSBケーブルを買おうと思っています。
0点

ろうどさん、はじめまして。
私も以前USB経由とSDメモリ経由でMP3ファイルの転送時間を比較したことがあるのですが、SDメモリ経由に比べUSB経由は約半分の時間で済みました(詳細は↓のページで紹介しています)。
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page10.html
上の結果から予想すれば、現在SDメモリ経由で約15分かかる転送時間が、USB経由にされることで8分程度に短縮されるはずです。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1696257
0点


2003/06/23 23:17(1年以上前)
4分位っす
書込番号:1696269
0点

ろうどさん、ナイヤンズさん、こんばんは。
ナイヤンズさんの書き込みを拝見し、「もしや最新プログラムでは速度向上していたのかも」と思い、再計測してみました。
フォルダ階層1,ファイル数29で合計122Mbytesとろうどさんの条件にほぼ合わせ、128MBのSDカードのほぼ全容量にあたるファイルを転送してみました(ファームウェア Ver.3600010035)。結果は、以下の通りでした。
USB経由:7分21秒
SDカード経由:15分41秒
7分台を切ることはちょっと難しそうな気が、、、。ソフトを改良すれば、速度向上の余地は十分あると思われるだけに、メーカーさんにはもう少し頑張って頂きたいものです。
書込番号:1696593
0点



2003/06/24 00:54(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
メモリカードを使ってHDX300D内でのローカルコピーの方が早いと思い込んでたので非常に参考になりました。
USBケーブルを使った方が、メモリカードに書き込む中間作業が無くて実質USBの方が良いようですね。また、メモリカードでの書き込みで時間のバラツキがあるのはメモリカードのメーカーに関係があるんでしょうか?
ちなみに私の場合、BUFFALO「RSDC-128」を使ってます。
書込番号:1696693
0点


2003/06/24 13:10(1年以上前)
私はHDX730を使ってるので少し事情が違うかもしれませんが・・・(^^;;
以前、サポートにSDメモリからのコピーはなぜ遅いのか問い合わせたことがあります。
そのときは”コピーする際に再生曲順等の情報を作る処理を同時に行っているので遅くなる”
といったような回答を頂きました。でも、USB経由の時との差が大きいのは不思議ですね。
書込番号:1697659
0点


2003/06/24 22:15(1年以上前)
USB1.1の転送速度が12MB/秒、SDは2MB/秒。
その差でしょう。
パナの256M、512MSDは10MB/秒だから
それ買えばSDでもそこそこ早くなるかも。
書込番号:1699084
0点


2003/06/25 10:53(1年以上前)
>USB1.1の転送速度が12MB/秒、SDは2MB/秒。
USB1.1の転送速度は12Mbps/秒ですよ。
したがって1.5MB/秒と言うことになります。
書込番号:1700700
0点


2003/06/25 15:53(1年以上前)
>>USB1.1の転送速度は12Mbps/秒ですよ。
>>したがって1.5MB/秒と言うことになります。
あらホントだ。
しったかしてしまいました、すいません。
しかし、そうなるとますますSDの遅さは異常ですな。
書込番号:1701266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





