
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めて書き込みさせていただきます。
乗っている車が特殊な物なので(ロータス・エリーゼ 2001年式)車速信号が取れるかどうかで購入を迷っています。
エリーゼの結線図を見る限り、車速センサーはついているのですが、その信号をABSやエンジンマネージメントに利用しておらず、そのままスピードメーターに結線されているのみのようです。
そこで質問なのですが、一般的にカーナビに利用されている車速信号というのは、コイル式車速センサーから出力されるノコギリ波のような物で認識されるのでしょうか?
それとも、ECUで変換された完全な矩形波でないと認識しないのでしょうか?
皆さんの書き込みやSonyのサイトを見ている限りでは、ECU周辺から車速信号を取っている例が多いようなので・・・。
ちなみにエリーゼはECUもエンジンルームに配置されています。
コイル式車速センサーから出力されるノコギリ波で良いのでしたら、メーター周りから簡単に取れそうなのですが。
もし無理ならば、加速度センサー内臓GPSユニット付属のGT300Vも検討していますが、やっぱりHDDナビが欲しいので。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。
宜しくお願いいたします。
0点


2003/06/13 12:27(1年以上前)
こんにちは!そこまで詳しく電気系をご存知なようなので
パナのサイトでメール質問されたらいかがでしょう?
私も過去に技術質問したことがありますが、担当部署から
返事がありましたよ! ちなみにサポート電話だと同じ質問を
担当が変わる度に説明しなきゃならないので・・・・。
多少、日数が掛かるかも知れませんがメールで上記質問をされた方が
良いと思います。
もしかしたら今回の質問に答えられる方がいる??かもしれませんが
パルスの波形電圧などの検証された方は稀だと思います。
なお、ヨーロッパでもカーナビは普及していますので このナビも
接続可能な気がします←あくまで予想
書込番号:1666824
0点



2003/06/15 13:23(1年以上前)
久しぶりさん、返信ありがとうございます。
パナのサイトにあるお問い合わせフォームで同じ質問をしてみました。
まだ回答は返ってきませんけど・・・。
ありがとうございました。
書込番号:1670269
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/06/03 13:39(1年以上前)
レスが付かないと云うことは、該当者がいない?のかな。
らくなびさんの http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page18.html
見てみると、シルビアには???
書込番号:1635839
0点



2003/06/03 23:16(1年以上前)
ありがとうございます。
位置的にはちょっときついのかな。
他の方法を考えたほうがいいのかもしれませんね。
盗難等のことを考えると外せるほうがよいのですが。
やっぱりこの車にナビつけようって人少ないのかな。
そんな金あったらブーストアップでもって感じなのかな?
書込番号:1637488
0点


2003/06/14 13:09(1年以上前)
しばらく見てなかった!亀レスごめん。
S15 6MTに乗ってます。1DINの空きを入れ替えていちばん上にしました。そこにCAF1844Dインダッシュトレイ付キットを使って取り付けました。
操作感は、ナビもMTも大変良好で、何も問題ありません。
S15につける人なんていないと私も思ってました。同士ですね。うれしかったです。
書込番号:1668785
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


本日購入しました、すぐに取り付けたいのですが、車速センサの位置とコードのカラーが分かりません、どなたか御存じないでしょうか
車種は日産 アベニールサリュー10年式、ディーゼルです。
よろしくお願いします。
0点


2003/06/11 16:37(1年以上前)


2003/06/11 17:46(1年以上前)
ソニーはガソリン車しか記載されていません。
ディーゼル車はガソリン車と位置が異なります。
アベニールサリューは10年8月にモデルチェンジされているのでどちらのタイプですか?
書込番号:1661485
0点



2003/06/11 18:50(1年以上前)
早速のレスありがとうございます、平成10年の9月登録です、これでよろしいでしょうか。
書込番号:1661638
0点



2003/06/11 18:52(1年以上前)
すいません、アイコンが違いました、でも本人ですよろしくお願いします。
書込番号:1661644
0点


2003/06/11 19:09(1年以上前)
場所はセンターコンソール奥のECCSユニットです。
排気量1800ccは5つのブロック(A〜E)に分かれていて右端のEブロック上から2段目右端の橙色
2000ccは6つのブロック(A〜F)に分かれていてDブロック(真ん中より右側)上から2段目左から3番目の橙色の配線です。
書込番号:1661692
0点



2003/06/11 19:37(1年以上前)
ありがとうございます!
がんばって取り付けます。
書込番号:1661766
0点


2003/06/11 19:54(1年以上前)
azabu さん 申し訳ない。(・Θ・;)アセアセ…
お急ぎのようでしたので、参考にでもなればと 結構安直なレスをつけてしまいました。また、登録年月だけではなく、型式を表記したほうが良いと思います(ました)。
ごんべ〜 さん はじめまして。
迅速なフォローありがとう。
書込番号:1661803
0点



2003/06/12 18:52(1年以上前)
遅くなりました、みなさんのおかげでなんとか取り付けも終わり、正常に動いてるようです、ありがとうございました。
B_kitaさん 申し訳ないなんてとんでもありません、あのようなデータベースがあるとは、さすがsonyってとこでしょうか、でも考えてみると、ナビを作ってる会社はそれぞれあれぐらいのサービスはしてもいいのではないかと今は思っています。
ごんべ〜さんには本当に感謝してます、こちらの不足を補い的確な指摘をしてくださったおかげで、迷うことなく車速信号を取り出せました(ユニット自体に手が届くようになるまでかなり悪戦苦闘しましたが)とにかく、ありがとうございました。
書込番号:1664558
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/06/09 12:45(1年以上前)
4月購入で 2002年度製 なら 常識の範囲内と思います。
書込番号:1654561
0点

食べ物ではないのである程度しょうがないんじゃないですかね?
不具合がある場合は、交換してもらいましょう。
書込番号:1655270
0点


2003/06/10 00:30(1年以上前)
「設定」の「HDD/SD/PC」を選んだときのメニュー画面で
「PCリンク」の表示の左にPCの絵右にNAVIの絵があれば
ソフトはバージョンアップ済みですので問題ないでしょう。
「PCリンク」が無地の場合はバージョンが古いので
バージョンアップしたほうがいいです。
書込番号:1656743
0点


2003/06/10 09:06(1年以上前)
ソフトのバージョン違いだけでしょ?
それとも、納得いくまでスレ立て続けますか?(笑)それは勘弁して^^;
書込番号:1657463
0点


2003/06/10 20:50(1年以上前)
新しいのはハードも改良されてるよ。工業製品なら常識だ。
ネットで安く買ったんだろ?ゼニ金ケチればリスク負うのは自分自身。これも常識だ。
はめられたのでしょうか?
などと恥ずかしいカキコするくらいなら最初からABYH買っとけつうの!
書込番号:1658923
0点


2003/06/11 00:08(1年以上前)
ABYHって何のことですか?
参考に教えて下さい。
書込番号:1659784
0点


2003/06/11 00:17(1年以上前)
工業製品は年々改良される場合もあれば,大量生産になって質が落ちる
場合もあるし,何も変わらないこともありますよ。
2003年製のほうが2002年製より改良されているとはっきりわかったわけではないので心配しなくてよいのでは?
書込番号:1659828
0点


2003/06/11 16:33(1年以上前)
>ABYHって何のことですか?
察するに、AB(○−トバックス)YH(○ェローハット)でしょうね。
書込番号:1661321
0点


2003/06/11 19:07(1年以上前)
ABYHはB_kitaさん御推察の通りデス。
指が滑って『で』が抜けてた。スマソ
書込番号:1661686
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


すみません!もうひとつ聞きたいことがあるんですが!
明日、自分で取り付けるんですが、いろんな過去ログをみて配線のことやら勉強させていただきました。ただひとつ!
バッテリーのことなんですが、取り付ける時は外すべきなんでしょうか?つけたままでもいいような気もするんですが!
誰か教えてもらえないでしょうか?よろしくおねがいします!
0点


2003/06/08 16:37(1年以上前)
本来は外して作業した方が安全ですが、下手に配線を触らなければ、バッテリーを繋いだままでも取り付け可能です。
書込番号:1652112
0点



2003/06/08 17:30(1年以上前)
わかりました。ごんべ〜さん!
ありがとうございました。
書込番号:1652213
0点


2003/06/08 17:48(1年以上前)
HDX300は常時電源を使わず、ACCにしか配線しないので、
バッテリ端子を外す必要は特にないと思いますよ。
#もちろん、キーはOFFのポジションで作業して下さい。
書込番号:1652245
0点



2003/06/08 18:48(1年以上前)
元骨さん!ありがとうございます!
頑張ります。(^^)
書込番号:1652399
0点


2003/06/08 19:20(1年以上前)
元骨董さん、ちょっと考え方間違ってますよ!常時を使わずACCしか配線を繋がないから外す必要がないのではありません。車に電気が流れてる以上、作業中にショートすることも考えられるため、バッテリー電源を外すのですよ。
書込番号:1652518
0点


2003/06/08 22:22(1年以上前)
ACCしか触らないのであれば、仮に間違ってショートさせてしまった
としても、キーがオフなら問題ないでしょう?
怖いのは多分、電源ラインを分岐させている途上に配線をどこかに
接触させてしまうことだと思うので、常時電源を扱う場合には
バッテリ端子を外してからでないと危なくて作業できませんが、
ACCだけならとりあえずセーフなはず.....という意図です。
ただ、まぁ、その、四の五の言い訳しましたが、作業中に常時電源の
線を誤ってバチっ...とやってしまう危険性も無くはないわけで、
そういう意味ではおっしゃる通り、ACCだからということではなく、
きちんとバッテリ端子を外してから作業するのが正しい事は間違い
ないですね。
#HDX300の取付説明書にも、バッテリのマイナス端子を外してから
#作業せよと明記してあります。守った方が安全です、ハイ(^^;;;
書込番号:1653094
0点


2003/06/08 22:45(1年以上前)
大爆笑・・・・・
ACCのライン一発でいける人は・・自信ある人はバッテリー接続でいけます
手探りで・・テスターなどを使いながら・・?の人は安全のためバッテリーのマイナス側をはずすのがいいでしょう
書込番号:1653176
0点


2003/06/09 07:12(1年以上前)
僕は昔、自分の車にオーディオを付ける際にバッテリーのマイナス端子外さずにやって、ヒューズを飛ばしました...
書込番号:1654117
0点


2003/06/09 09:28(1年以上前)
バッテリー外したらテスターあてても意味ないよ。抵抗値でも見るのかい?
それよか事前にテスターで調べるのは当たり前!
そんなこともしない奴は自分で取り付けなんかするな。
書込番号:1654226
0点


2003/06/09 19:05(1年以上前)
そうだそうだ、黙ってバッテリーのマイナスはずしなさい。
でも、テスター使えないんじゃ、バッテリーはずしても一緒じゃ
繋いだときに、ヒューズが切れる。
テスターも知識が無いのに使うとヒューズが切れる。
書込番号:1655414
0点


2003/06/10 20:56(1年以上前)
危ない素人多すぎ さん
あなたは頭悪すぎ・・・・・
ACCが確実に来ている所・・?シガレットとか・・
そこにテスターの片一方当てて導通見ていけばACCラインに当たるよ
爆笑
書込番号:1658944
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


カタログののせかえキットには、GPSアンテナ台座がついていますが、GPSアンテナは、別途購入しなくてもいいのでしょうか?ナビ本体購入時についているアンテナを使いまわすのでしょうか?
0点

ちよたろーさん、はじめまして。
それぞれのお車にGPSアンテナを置いたままにされたい場合は、別途購入される必要があります。のせかえキットCA-FN30Dだけ購入されるのなら、本体と一緒にGPSアンテナも持ち歩かれる必要があります。
話は多少脱線しますが、HDX300の各種オプションはサービス部品として注文されると、意外なほど安く手に入ります。より多彩な組み合わせが可能になるので、もし宜しければご参考ください。以前、以下の書き込みでご紹介したので、詳細はそちらにて。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1416976&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010
書込番号:1655415
0点



2003/06/09 19:48(1年以上前)
らくなび様、早速の返信ありがとうございます。GPSアンテナは両面テープなどで固定されるのでしょうか?
PS,過去ログ&らくなび大辞典参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1655516
0点

ちよたろーさん、こんばんは。
GPSアンテナ自体は、金属シート(=GPSアンテナ台座)にマグネットでくっついています。つまり、載せてあるだけです。金属シート自体は裏面が粘着シールになっていて、ダッシュボード上の適当な場所に貼り付けます。
それにしても、取付説明書では「金属シート」、カタログでは「GPSアンテナ台座」、同じ製品内で呼び方が異なるとは、、、。
書込番号:1655614
0点



2003/06/10 17:52(1年以上前)
らくなび様、教えて君に付き合っていただきありがとうございました。
2台のクルマとも配線はキレイに取り付けたいので同時に購入することにします。
書込番号:1658441
0点


2003/06/10 20:29(1年以上前)
お節介ながら補足させて頂きます(^^;
配線はキレイに.....とのことでしたら、GPSアンテナはコード長が
長いタイプ(5m)を購入することをお勧めします。
カタログによると、オプション品の中には長いタイプしかないようですが、
部品で取る場合は本体付属と同じ短いタイプ(80cm!)もあるはずなので...。
本体付属のものは、配線を隠そうとすると、ケーブルが泣きたくなる
ぐらい短くて難儀します。基本的に、ダッシュボード上にポンと置いて、
ケーブルも全て剥き出しにして使うことしか考えてないのでしょうね。
(私は無理やり隠しましたが...苦労しました。)
載せ替えキットにGPSアンテナが含まれていないのも頷けます。
2台の取り付けで、どちらもキレイに仕上げたいということであれば、
多少出費はかさみますが線が長いタイプのGPSアンテナを、最初から
2セット追加購入する、というのも一つの方法かも知れません。
以上、ご参考になれば幸いです。
書込番号:1658861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





