
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月7日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月7日 18:01 |
![]() |
0 | 16 | 2003年3月6日 22:53 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月6日 09:15 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月6日 06:53 |
![]() |
0 | 15 | 2003年3月6日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


車速パスルは150くらいになりますし確認画面でもスピードがきちんと表示されているのに、いまだ学習レベルが1です。ナビはトンネルでも止まってしまうし。。。どうしてですか?もしかしてナビを目的地に設定して走行すると学習レベルは上がらないのですか??
0点


2003/03/07 01:52(1年以上前)
昨日取り付けました。おれの車速パルスは車が動いたら7000とか8000くらいになったりして一定にはなりません。走って、1時間位してみてみたらレベルが3になってました。皆さんのはどうなっているのでしょうか?
書込番号:1369154
0点


2003/03/07 15:22(1年以上前)
>みっち1012さん
多分、ちゃんと車速パルスがちゃんと取れていないのだと
思います。
H−Dさんのおっしゃる通り、パルス値は7000、8000という
数字になりますし、パルスが取れているとトンネルの中で自車位置が
止まったりはしないので。
まずは、学習レベル以前に取り付けの確認からされてはどうでしょうか?
書込番号:1370240
0点



2003/03/07 18:01(1年以上前)
回答ありがとうございました。もう一度確認してみます。
書込番号:1370579
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。
YOUNAVIにMP3を転送して再生すると、準備中ですの表示が何度も出ます。
MP3変換ソフトは、B'sRECORDER GOLD Ver1.90です。
どなたか、同じソフト使用して、正常に作動している方がいましたら、何がいけないのか教えてください。
ちなみに、サンプリング周波数44.1KHZに設定できません。
0点


2003/02/28 08:28(1年以上前)
ナビ介さんおはようございます。B'sRECORDER GOLD Ver1.90はちと古いですね。BHAのサイトに行って、バージョンアップしましょう。
書込番号:1348098
0点


2003/02/28 08:36(1年以上前)
↑の続き
http://www.bha.co.jp/
にいくと、今だとVer.3.29にバージョンアップできます。(通信料だけで)それから、MP3の『解除キー』なるものはお持ちですか?バージョンアップ記念?にお試し期間はあるようですが、それ以降は解除キーがないとMP3に変換できなくなります。
書込番号:1348112
0点


2003/02/28 20:43(1年以上前)
取り説2の154ページ「MP3ファイル作成時の留意点」は読まれましたか?
サンプリング周波数「44.1kHz」(推奨)
ビットレート「128kbps以上」の「固定」(推奨)
と書かれています。この辺りチェックしてみてはいかがでしょうか。
エンコーダーを替えてみるってのもアリですね。
「午後のこ〜だ」とか。
私は午後のこ〜だかリアルジュークボックスプラスを使用していますが
全然問題ありません。
書込番号:1349403
0点



2003/02/28 21:20(1年以上前)
I Love Streamさん、あーるえすさん。
ご親切に返信ありがとうございました。
バージョンアップしましたら、無事、作動しました。
本当に助かりました。
これから、どんどん音楽データを転送します!!。
書込番号:1349525
0点


2003/03/01 19:00(1年以上前)
以前から購入を検討しており本日取り付けを行いました。アダプターとUSBケーブルを購入し、MP3を聞こうと思っていますが、何をどうすればいいのか全く分かりません。まず何をどうしたら良いのでしょうか?詳しく教えてくれるHPとかご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:1352267
0点


2003/03/02 03:36(1年以上前)


2003/03/02 04:00(1年以上前)
noritonさんこんばんは、とうとう購入されたんですね!ちょっと家のPC調子悪くて、再起動かけました。↑のサイトに行ってユーザー登録をして、PCとナビを接続するためのソフトをダウンロードしましょう!それと、ナビのバージョンアップデータと、ランドマーク更新データもダウンロードしましょう。ダウンロード先は、PCに自分で分かりやすいフォルダを作って、保存してください。Car Navigation USB Tool というソフトを起動してナビと接続しましょう。そして、ソフトの画面にしたがってバージョンUPとランドマークの更新を済ませましょう!そこまで出来たらまた教えてください。
書込番号:1353908
0点


2003/03/02 05:39(1年以上前)
I love streamさんありがとうございます。
早速チャレンジしてできたらまたここに書き込みます。
書込番号:1353968
0点


2003/03/03 23:28(1年以上前)
できました!ちょっと難儀しましたがなんとかできました。
次はMP3に挑戦してみます。
書込番号:1359761
0点


2003/03/04 01:57(1年以上前)
noritonさんやりましたね!MP3は何か変換ソフトをお持ちですか?無料のソフトは『窓の杜』の中で紹介している『午後のこ〜だ』がいいみたいです。ただ、一発変換は出来ないと思うので、CDをWAVファイルなどに変換してからMP3ファイルに変換という作業をしないといけないです。もし金に糸目はつけないぜ!というのでしたら、市販のソフトで一発変換できるものが便利です。CDのタイトルなんかもネット上で取って来れるので、いちいち手入力しなくてすみます。曲順は01.02.など頭につければ指定できますよ。がんばってくださいね!
書込番号:1360448
0点


2003/03/04 23:21(1年以上前)
いつもありがとうございます。CDをwavファイルにするのはどうしたら良いのでしょうか?
書込番号:1362755
0点


2003/03/05 00:21(1年以上前)
質問しましたが、一気に変換できるソフトを発見しました。といか教えてもらったんですが。
http://www.cdwavmp3.com/cdmp3/cd2wav32_wingogo_cdmp3.html#1
とりあえずmp3にはできたようです。明日ナビに転送してみます。注意事項とかあればまたお願いします。
書込番号:1363039
0点


2003/03/05 00:55(1年以上前)
おお〜!すばらしい!ちょうどそれを紹介しようと思っていた所でした。
注意点といっても、あとはそちらの解説に沿ってがんばってみてください。
あっ!CD2WAV32はZIPファイルなので、解凍しないといけません。
解凍ソフトが無いようでしたらこちらをどうぞ
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se094501.html
それでは健闘を祈ります。
書込番号:1363174
0点


2003/03/05 23:25(1年以上前)
できたー!家にあるCD全部ぶち込みたい感じです!でも曲名が出ないなぁ。全部Track_01〜の名前になってしまいます。どっか間違ったかな?FMトランスミッターで飛ばして音聞こうと思ったけど飛ばないなぁ?車の中で明日やってみます。streamさんほんとにありがとうございます!
書込番号:1365859
0点


2003/03/06 09:10(1年以上前)
noritonさん、おめでとう〜!\(^o^)/曲名は、CD2WEV32のCDDBというところでID3タグとって来れませんでしたか?もしできなければ、MP3に変換したファイルの名前を変更してもとりあえずできるはずですよ。
書込番号:1366805
0点


2003/03/06 22:53(1年以上前)
自分はCD2WAV32だと英語表示にしかできなかったが、
無料のReal One PlayerでCDを再生すると、日本語での
曲名がPCに一時的にメモリーされ、それからCD2WAV32立ち上げ、
CDDBのローカルデータベースを選択すると
日本語でのID3タグにできますよ。
その際、ID3タグエディトにてトラック番号をつけるように
設定お忘れなく。
書込番号:1368522
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ナビをようやく取り付けました。
二台目の車にはシガレットから電源が取れると書き込みがあったので、シガレットソケットをつけてもらって動かしてみたのですが、うまく作動しないので教えて下さい。
電源は入るのですが車を動かしても方向がかわるだけで、電源を入れた位置から移動しません。
画面にGPSのマークは出ています。
普通の配線をした一台目は正常です。
0点


2003/03/04 08:45(1年以上前)
ハテナオバサンおはようございます。現在地ボタンを押しても変わりませんか?本体に3Dジャイロが内蔵されているので、設置場所(設置方法)によってうまくジャイロが作動しない場合があります。まず画面は垂直方向にまっすぐなっていますか?進行方向の首振り角度も左右15度以内になっていますか?それから設定画面の、取り付け確認のところですが、学習レベル、ジャイロ角度補正、3Dセンサ補正をすべてリセットしてみてください。
書込番号:1360771
0点



2003/03/04 09:13(1年以上前)
I LOVE Streamさん 早速のご返事ありがとうございます。
車は主人が乗っていったので確認が出来ないので、連絡が取れたら確認をして結果報告いたします。
現在地ボタンは移動しながら何回か押してみましたが、変わりませんでした。
首振りは大きくはしていませんでした。
3D補正のリセットのことですが、車に載せ変えるたびリセットの必要があるのですか?
書込番号:1360799
0点


2003/03/04 17:39(1年以上前)
ハテナオバサンこんばんは、車両設定1,2,3というのがありませんでしたか?それをして、乗せ変えた車で呼び出せばいいのかも・・・。載せ変えの経験が無いのでわかりません。
書込番号:1361643
0点


2003/03/04 20:59(1年以上前)
パーキング接続しないとね。
書込番号:1362175
0点


2003/03/04 22:51(1年以上前)
パーキングはTVを見るときに必要なだけだったような?認識不足ならごめんなさい。電源が入って、GPSのマークも出てるんですよね?
書込番号:1362602
0点



2003/03/05 22:38(1年以上前)
I Love Streamさん 報告遅れてすみません。
現象が出たり直ったりでいまひとつ納得がいかないのですが、今は作動するようになりました。 リセットする前に、束ねて押し込んである配線を出し触っていたら直りました。 これは配線を束ねたので誤操作をしていたのでしょうか。 もう一つ考えられるのは、リモコンのスライドカバーが半開きになっていたかもしれません。 現在地のボタンはカバー側にあるしそのせいで正常に働かなかったのかもしれません。 よく理由がわかりませんが動くようになったので使いこなせるようにもっとよく勉強します。
動くようにはなったけどアドバイス通り3Dセンサー補正のリセットもしました。 車両設定は3まであるのでこれも設定しておこうと思います。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:1365672
0点


2003/03/06 09:15(1年以上前)
ハテナオバサンおはようございます。作動したようで良かったですね。
>束ねて押し込んである配線を出し触っていたら直りました。
接触不良だったようですね。
じゃんじゃん使いこなせるようにがんばって下さい。
書込番号:1366807
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


YOUナビでPCから画像(JPG)を送信しようと何回も行ったのですが、必ずサイズが大きすぎると表示され、ナビへ書き込めません。
画像はデジカメで撮影した愛車なのですが画像サイズはごのくらいまで
ならPCから書き込み出来るのでしょうか。
0点


2003/02/20 08:37(1年以上前)
E993さんおはようございます。画像データは 408×240ドットのみで、50kb以内、JPEG形式(拡張子.JPG)です。詳しくは、取扱説明書のP126を!
書込番号:1324160
0点


2003/02/20 11:16(1年以上前)
Love Stream さん、有難うございます。取扱説明書は一応、見たのですが、見方が雑のようでした。
早速、確認してみます。
書込番号:1324407
0点


2003/02/23 16:45(1年以上前)
大変申し訳ありませんが、408×240ドットに変換する方法が
わかりません。どのようなソフトでできるのでしょうか?
書込番号:1334339
0点


2003/02/24 23:24(1年以上前)
ACDSeeのような画像編集ソフトでできます。
http://www.panda.co.jp/acd/
上記はシェアウェアですが(体験版30日間もあり)
Vectorなどのサイトで探せば、
フリーソフトで画像サイズ調整できるのがあるんじゃないでしょうか?
http://www.vector.co.jp/
書込番号:1338586
0点


2003/03/06 06:53(1年以上前)
Windows標準のペイントで、作成できましたよ。
書込番号:1366672
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ナビの電源をオンにしたまま、エンジン(というか、ACC)を
オフにした際のナビへの影響はこれまでにも書き込みがありますが
(大丈夫であろうとのこと)、私が気になっているのはエンジン
始動時です。
常時、ナビの電源をオンにしたままの場合でエンジンを始動させた
時には、@キーをACCの位置に回すとナビが起動、Aさらにキーを
回してエンジンをかけるとナビの電源が切れる、Bエンジンが始動すると
ナビが再び起動、という流れになりますが、この一連の操作の中で
ナビの電源がオン・オフとなることが気になります。
起動時だけにハードディスクは動いていますので壊れないかと。
エンジン始動前にナビの電源スイッチをオフにしておけば全く問題
ないのですが(そんなこと当たり前だと言われそうですね)、
つい忘れがちです。
この辺り、メーカーは考慮して設計しているのでしょうか?
0点

それは自分も気になっていました。
私の場合は、ダイナモから電源を安定供給させて電気機器を使用しています。(こんなことする人は他には居ないと思いますが)
ACCでは使用できませんがバッテリー上がりの心配がないので・・・
エンジン作動時のみ使用可 つまりエンジンがかかると初めて電源が供給される訳です。配線は面倒ですが・・・
書込番号:1342285
0点


2003/02/26 22:41(1年以上前)
メーカーはプロです。
我々素人が考えつくような状況は、まず、想定していると信じましょう。
でないと、世の中全てを疑わなくっちゃならなくなります。
というわけで、私はあえて何も考えずにキーをオンオフしてます。
今の所、壊れてませんが。
壊れたら、メーカーの責任でしょ。
通常考えうる使用状況での故障ですから。
メーカーの設計能力を信じられないのなら、そのメーカーの製品は買わない方が無難です。
書込番号:1344464
0点


2003/02/26 23:35(1年以上前)
松上電機さんに賛成です。あんまり心配すると衛生上良くないでしょう。電源はダイナモ直だと電圧が高いので、電子機器には良くないと思うのですが?
書込番号:1344716
0点


2003/02/27 01:41(1年以上前)
チョットマッタ、
もしマニュアルに、始動手順が書かれている場合、それに従わない操作をし壊れたなら、それは操作をした人のミスでないでしょうか、プロだのメーカーだの言ったって、しょせん無理は無理、理屈から行ってアクセス中のハードディスクの電源を抜いたらどうなるか、頭でっかちの人なら分かると思うけど。
書込番号:1345166
0点


2003/02/27 01:44(1年以上前)
いずれにしろ良く言われる、「自己責任」とはこの様な場合に使うのが適当と言う事でよろしいようで。
書込番号:1345171
0点


2003/02/27 19:03(1年以上前)
取説の手順に従わず壊した場合は、その人の責任になると思いますが、この製品はエンジン始動時に単体電源オフにせよと書いてあるのでしょうか?
もしそう書いてないのなら、「常識でハードディスクが回転中に・・・」などという配慮は一切不要だと思います。
また、もし取説に「電源オフせよ」と書いてあれば、そんな使いにくい設計の製品は買わないほうが良い!と言いたいです。
ちょっとメーカーには辛口ですみません。でも、ユーザーが望んでいる製品って、そういうものですよね?
書込番号:1346519
0点


2003/02/27 21:02(1年以上前)
うろ覚えですが、エンジン始動後、本体スイッチを入れろ、と書いてあった様に思いますが、違ったかなー、とにかく少なくとも私が使用しているパソコンに限って、今までそんな冒険(アクセス中のハードディスクの電源を切る)何ぞしたことはありません。またしようとも思わない、貴兄の場合、稼働中のハードディスクの電源を平気で止めているのでしょうね。
使い勝手が悪いから[もし取説に「電源オフせよ」と書いてあれば、そんな使いにくい設計の製品は買わないほうが良い!と言いたいです]と言うのなら、そのように言えば言い、ただ、憶測で使いにくい製品を作るわけが無い、と言う勝手な根拠で決めつけないでほしい、もしかしたら貴兄の言う通りで、起動中の停止を考慮しているかもしれない、でも今の段階では「すべてが憶測」ですよね、その憶測を信じてもし壊れたら、その言い出しっぺの責任とりますかぁ?、
今の段階ではどういう製品なのか、対策を取っているのか分かりませんが、一般的な常識から言って、ヤバイと思うのはおれだけでしょうか。
メーカーさんが大丈夫と言う太鼓判を押すなら、そのときに良し、とすべきことでしょう。
すみません、パソコンが別のものですので、ハンドルネームが違います、akitankaです、
書込番号:1346824
0点


2003/02/27 21:09(1年以上前)
akitankaです
逆にメーカーサイドにも結果的にあやふやにしていることの責任はあるでしょう、だめなら駄目とはっきり書けば言い、書かないからこの様な誤解、が発生するのでしょう、たとえ対策済みであっても、それはそれでまた別の誤解が生汁でしょう。一番重要なことだと思いますが。
書込番号:1346845
0点


2003/02/27 23:17(1年以上前)
ふと思ったのですが、PCなら突然電源を切る人はいないでしょうねえ・・・。でもカーナビってそれほどデリケートな扱いが要求されるのでしょうか。
かく言う私も不安なのですが、PCの扱い方でナビを扱おうとすると、
走行中は電源を切らないとクラッシュしそうですね。
アクセス中に段差を乗り上げたりすると、フツーのHDDは壊れても仕方がないと思いますが、そういう製品を「カーナビ」と称して作っているのでしょうか。どなたかメーカーの立場を教えてくれませんか?
書込番号:1347261
0点


2003/02/27 23:32(1年以上前)
ハードディスクというものが衝撃、振動に対してそんなに急激に進歩したとは思えないです(私見)、聞く所によると何ミクロンですか、ディスクとの間隔があり、そこをジェット機の速度と同じ速度で?回転する物と聞いた事があります、例えば本体を特殊な衝撃吸収体アルファーゲルとかで囲みそれが衝撃に対して強いと言う事をうたい文句にしているみたいですが、でもでも中身はそんなに変わってないと思いますよ(私見)、聞いたわけでないので分かりませんが、分からない分慎重になるべきではないでしょうか。
どのような扱いをしても大丈夫だという保証がメーカーからでてからでもぞんざいな扱いは遅くないでしょう。フライングしていたい目にあってもそれは全て「自己責任」でしょうね。
書込番号:1347334
0点


2003/02/27 23:51(1年以上前)
今までCD〜DVD〜HDDと使ってきて、これほど納得したものは無いです、当然今まで言ってきた不安はありますし、その不安はいつか現実のものとなりかねません(HDDクラッシュ)、でも今使っていてなかなか具合がいいものをケチ付けたくないし、いいものはもっと良く育てなければいけないと感じます、
ただ、この掲示板を見ていて、やダナーと思ったのは、ハードディスクナビはメーカーの製品として制作販売されているのだから、例えばアクセス中でも電源を切ってしまう状況、(スイッチを入れたままの状況で、エンジンを始動する等)であっても大丈夫な作りであるはずだ、と言う思い込みで、そんな使い方をして壊れてもそれはメーカーのせいだ、と言う事を平気で言わないでほしい、もっと疑問をもってほしい、もし、疑問に思ったら、思い込みなどせず、直接メーカーに聞いてみるべきではないか、と思うのであります。
メーカーもこんな事いわれないため、もっと忌避事項を明確に書くべきでしょう。
書込番号:1347411
0点



2003/02/28 02:46(1年以上前)
私も松上電機さんの言われたとおり、メーカーは色々な想定をして開発しているはずだという認識は持っているんですけど、取り説に何も書かれていない=問題なし、と素直に捉えてよいものか、ちょっと不安だったんです。
(取り説、読み飛ばしたのかもしれませんが。。。)
素人考えですが、やはり使用環境は千差万別なので、状況によってはHDがダメになってしまうことはないのかと。どのメーカーであってもあらゆる事態を100%想定しているとも言い切れないでしょうし。
やはり、最終的にはakitankaさんの言われるとおり、「自己責任」というか、
>ハードディスクナビはメーカーの製品として制作販売されている
>のだから、例えばアクセス中でも電源を切ってしまう状況、
>(スイッチを入れたままの状況で、エンジンを始動する等)で
>あっても大丈夫な作りであるはずだ、と言う思い込みで、
>そんな使い方をして壊れてもそれはメーカーのせいだ、と
>言う事を平気で言わないでほしい、もっと疑問をもって
>ほしい
ここに共感しますね。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:1347846
0点


2003/02/28 14:29(1年以上前)
AKITANKAは認識不足。というか知識古い。
彼がしつこく書くからちょっと感情的になっています。
電源入っているときに通常の衝撃与えてはいけないなんて
言ってたらHDDナビだってHDDオーディオだって
HDDプレイヤーだって成り立ちませんよ。
昔はまるで厳かな儀式を行うようにして
馬鹿丁寧に扱っていたのもですが今は1mの高さから落とす
など過激なことをしない限り平気なものです。
1mの落下にも耐える機種あり。
突然電源切ったってすぐにヘッドが退避するから平気だよ。
まコレも憶測だけど、常識的だと思うよ。
もし突然電源入れたり切ったりしてはいけないんなら
ACCに配線する仕様にはしないはず。常時ONのバッテリ+
に繋げとか指示して電源は別スイッチにするはずですよ。
それが常識。OK?
ま、この運用で不具合でても私は保証しません。当然ですが。
書込番号:1348702
0点


2003/02/28 20:16(1年以上前)
気にしなくても良いのでは?と思いますよ。
そんなこと気にしなくちゃいけないんだったら、HDDナビほど面倒くさいカー用品ってないってことになるでしょうね。
私も松上電機!?さんの意見に大賛成です。
そんなんで壊れたら、100%メーカーの責任でしょう。
もし、それがタブーならばマニュアルの表紙にでも
「〜という手順でエンジンを始動するとこのカーナビは壊れます!」
と明記するべきでしょう。
そういう対処がとられていないなら、それで壊れれば間違いなくメーカーの責任だと思います。
松上電機!? さん、Youナビはヤワじゃない さんに一票!
書込番号:1349354
0点


2003/03/06 01:17(1年以上前)
私もこのナビの購入を考えているものですが、少なくとも電源のON/OFF程度
では問題ないと思いますよ。
衝撃についてはメーカーがどの程度まで想定しているかわかりませんが・・・。
私の車は足ガチガチなのでメーカーの想定範囲に入っているかやや不安です。
ただ、そんな車でなくてもけっこう衝撃の来る状況は少なくないはずです。
(道路の穴ぼことか、路肩から車道に降りたりとか)
その程度は想定して衝撃テストはしているはずです。
(もちろん憶測ですよ)
どっちにしてもそんなに簡単にクラッシュしていたら今頃その話題で
いっぱいになってると思うのですが・・・?
書込番号:1366348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





