
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月8日 00:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月7日 21:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月7日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月7日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月6日 23:05 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月6日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/01/04 02:45(1年以上前)
システムアップ電源コードを買うのが早いかと
部品としてノーマル電源コードも取れますけど・・・値段は直接問い合わせてみてください
書込番号:1186723
0点



2003/01/04 23:01(1年以上前)
システムアップ電源コードとノーマル電源コードの違いは何ですか、よろしくお願いします
書込番号:1189094
0点


2003/01/07 12:09(1年以上前)
私は、電源コードだけ、単品で、近くのオートバックスで取り寄せて頂きました。代金は2000円でした。
書込番号:1195933
0点


2003/01/08 00:44(1年以上前)
部品は2000円ですか・・・
ならシステムアップ電源との差がかなりあるので部品のほうが良いかもですね
私は後々のことを考えてシステムアップを買ってしまいましたけど
書込番号:1197529
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/01/07 17:05(1年以上前)
時々、可愛いぼけをかましてくれるところは、他のナビと同じですが、去年の春に入ったT社純正のDVDナビ(Ho社純正も同じものでした)よりは数段頭が良いです。数回、ナビの地図は直進なのに画面上に出た看板には左折の指示が。(^-^; まぁ、最終判断は自分です。それでも仕事で使う先ほどの純正ナビみたいに運転者が「それはないやろ!」と漫才のように突っ込むことはないです。(それはそれで楽しいが)
後、民放FMのD−GPS情報には対応していないので細かな精度に文句を言う人には向いていません。
書込番号:1196455
0点


2003/01/07 21:42(1年以上前)
このナビゲーションは大変優れものだと思いますが、ただひとつの大きな不満が高速出口における降り口の表示が現実の方向指示の看板とまったくあっていないケースが多いということです。
たとえば、第3京浜の玉川インター出口は、右と左に分岐します。左方向は、たしか「瀬田方面」と方向表示板には書かれているのですが、ナビゲーション画面では、「世田谷方面」と表示されます。ま〜、「左」という方向はあっているからなんとかなりそうですが、初めて通過する道だとすると不安になるでしょう。
もっとひどいのは、東名高速の厚木インターチェンジです。ここは、料金所を出たあとで、「平塚方面」、「厚木方面」、「小田原厚木道路方面」と3方向へ分岐し、「小田原厚木道路方面」へ分岐した直後に「厚木西」という出口があります。
この厚木西で降りる経路の場合、料金所通過後「小田原方面」という指示が出た後に、「厚木西」と表示されずに「厚木方面」という表示になります。
これは、初めてのときは、非常にあせりました。
これ以外にも、中央高速、横浜横須賀道路などでも同じように、方向表示板とナビの表示が一致していない事をよく経験します。
最近方向表示板の内容が変わった所であれば、仕方ないと思いますが、昔から変わってない所でもこのような状況です。
知らない土地で、高速道路を降りた後の方向については、事前に確認しておくことが必要そうです。
書込番号:1197058
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


パナソニックお使いのみなさま、メーカー違いの事ですみませんが、参考にしたく思います。、
私ゴリラを使ってますが、一般道のオーバー、及びアンダーパスのガイドが、あたまに来るぐらいいい加減でして、オーバー及びアンダーパスを含んだ直線路を走っていると必ず、側道へ導かれます、「何十メートル先左折です」とガイドするから、おかしいなー、確か直線だったと思ったのだが、・・・と思っていると立体交差部分なのです、最近はなれましたので、ナビより先に「この先に立体交差アルノかどうか」を先読みして、無視する事にしてますが、はっきり行ってバカですねー、
パナはどうなのでしょうか?
0点


2003/01/06 15:37(1年以上前)
使っているゴリラはDVDですか?DVDナビを使ったことがないので
よく分かりませんが、以前パナソニックのCDナビなら同じです。容量が小さいと道案内には限界があるようですね。
書込番号:1193802
0点


2003/01/06 19:13(1年以上前)
パナソニックのCD-ROMナビのGT-20は
よく右折と左折を間違って音声案内します。
左折なのに、「この先右折です」とかその逆も
えって感じで
知らない道だと画面の地図を時々みないと信用できません。
僕的には、
ゼンリンのナビ地図自体の問題ではないでしょうか?
って気がします。
書込番号:1194288
0点



2003/01/06 20:07(1年以上前)
使っているのはアノ悪名高きDVD DK750でして、言われてみればCDの時代から同じパターンのガイドがされてましたね、ゼンリンの問題ですかね、地図メーカーのトップと言われてもこれではぁ、
所でパナのHDDポータブルではこのような条件でどのようなガイドがされるのでしょうか?最近サンヨーを捨てて乗り換えようかと思ってます、それほどいろんな面で頭に来てます。
書込番号:1194437
0点


2003/01/07 11:57(1年以上前)
私も職場に行く途中にアンダーパスを通るのですが、2,3度HDX300Dに案内させた事がありますが、特に間違えたりはしなかったですね。
書込番号:1195906
0点


2003/01/07 19:25(1年以上前)
HDX300Dで甲州街道の給田−新宿間を往復した結果ですが。
新宿方面へ行く際のオーバーパス(井の頭通り、環7、山手通りなど)で
ほとんどの場合、「斜め右方向です。」と案内します。
本当は「右側車線です。」と言うのが正しいと思いますが。
それと給田に向かう際、途中で荻窪方面へ抜ける道の分岐があり、
そこが右側2車線が荻窪方面への道、左側2車線が甲州街道八王子方面
なのですが、そこでなにも案内されませんでした。
あそこは井の頭通りのオーバーパスを通過して右側車線にいると、必ず
レーンチェンジが必要なところなので、知らない人がナビを当てにしてい
ると、間違いなくはまるでしょうね。
まだ一般道はそれほど乗り込んでないのでなんともいえませんが、こう
いう事例があるということで、参考になれば幸いです。
書込番号:1196700
0点



2003/01/07 21:32(1年以上前)
カーナビ4日さん、右斜めのガイドなら多分アンダー、オーバーパス無事通過ですよね、サンヨーは左とガイドするので必ず側道へ導かれます。
書込番号:1197025
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


E36(320i)に乗ってるんですが、同型車のオンダッシュにyouナビ取り付けられた方はいますか?
現在購入検討中なんですが、ダッシュボードのセンター付近が傾斜してて
ちゃんと取り付けられるかちょっと疑問に思ってます。
あの傾斜角は許容範囲なのかなぁ・・・ダメだとすると助手席寄りに付けなきゃいけないのか・・・。
E30の人は書き込みありましたが・・・E36ユーザーの方で取付された方、情報宜しくお願いします。
0点


2003/01/06 22:33(1年以上前)
buzzzzzzさん,こんばんわ、私も91年式4ドア右ハンドルE36(320i)に載ってます。私も購入前に取り付け位置のことで随分悩みましたが、付属のモニタ−スタンドで、問題なく付けてます。取り付け位置は、ダッシュボードのセンター付近の傾斜部分に付けてます。そのまま付けるとモニタ−の位置が高すぎるので、少し手前に出して、エアコンの吹き出し口が半分かぶるくらいに下げて取り付けています。(センタ−のエアコンの吹き出しは使ってません)その場合モニタ−は見た目水平程度に付けます。傾斜角は許容範囲だと思います。この位置は左前の部分が少し見えにくくなりますが、視線移動が少ない為、大変見やすいですよ。年末に取り付けて、現在までは問題なく動作してますよ。ソニ−の609にしようかと悩みましたが、この機種で正解だと思ってます。
書込番号:1194766
0点



2003/01/07 17:53(1年以上前)
BMW Powerさん、はじめまして。メッセージどうも有り難うございます!
付属のスタンドでいけそうですね。これで心配がなくなりました。
近いうちに購入しようと思いますが、取り付けの際はBMW Powerさんの
コメントを参考に自分でトライしてみようと思います。
どうも有難うございます。
書込番号:1196524
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初めてカーナビを買おうと思ってるのですが、将来性を考えてHDDを検討中です。価格、内容ともに手頃なHDX300Dを狙っていますが、今乗っている車がBMW E30 Touringの90年式なのですが、車速パルスって取れるのでしょうか?
車速パルスを取らなくても良いようなスレを見ましたが、せっかくならとりたいのですが、なんせ古い車なので取れるかどうか心配です。
どなたか知っている方が居ましたら教えてください。
0点


2002/12/08 19:56(1年以上前)
325Iなら電子燃料制御ですから取れるとは思いますが、実際にパルスをどっから取るかが次の問題に浮上します、個々車によって差があるので、ディーラーに聞いたほうが早いんじゃないでしょうか?年式や後期、前期の型によっては教えてもらっても違ったりしてえらい目にあうときがありますし、最初から責任が取れるとこに確認したほうが良いですよ
書込番号:1119840
0点


2002/12/09 13:05(1年以上前)
90年の525で車速パルス取っていました。
エンジンはM20で同じでしょうから問題ないと思います。
525ではメーター裏の黒に白い点が付いた線が車速でしたが、
型や年式によって変わる可能性があるのでディーラーなどで
確認したほうがいいです。
書込番号:1121345
0点


2003/01/06 23:05(1年以上前)
便乗でスミマセンがベンツ560SEL(88年式)の車速はどうやって見分けて取ればよいか、どなたかわかりませんか?SONYのHP情報のみではどうもわかりませんでした。
書込番号:1194812
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日CN−HDX300Dを購入しました。
ところが、3Dジャイロがいつまでたっても学習を終えてくれません。
何故なのでしょうか??
ちなみに車速パルスやサイドブレーキはしっかりとつながれています。
0点


2002/12/14 15:55(1年以上前)
取り付けは正常ですか?
傾きすぎとかでは、学習しないかも。
梢
書込番号:1132728
0点



2002/12/14 19:05(1年以上前)
ほぼ垂直に(傾きがほとんど無く)取り付けてあります。
車速パルスは1になっていて、学習レベルも1です。
ジャイロ角度補正は完、3Dセンサーの補正がいつまで経っても未補正のままです。
ひょっとしたら不良品なのでしょうか?
書込番号:1133089
0点


2002/12/14 19:19(1年以上前)
> 車速パルスは1になっていて、学習レベルも1です。
> ジャイロ角度補正は完、3Dセンサーの補正がいつまで経っても未補正のままです。
wasseさんもですか。うちのも全く同じです。
気になってはいましたが...
書込番号:1133119
0点


2002/12/14 19:26(1年以上前)
なんか変ですね。
車速の学習レベルは比較的短時間で2や3に変わりますよ。
一度学習をリセットして、車速の入りを確認された方が
いいかと思います。
書込番号:1133133
0点


2002/12/15 11:27(1年以上前)
HELIXさん が言った通り車速パルスがきちんと取れていないのでは?走ればパルスはどんどん増えていきます。きちんと取れているのであれば故障かもしれませんね。3Dセンサーは自分も学習完が最後でした。ある程度、起伏の有る所を走れば比較的早く学習してくれると思うのですが(自分は幸い自宅が山にあるもんで)。
書込番号:1134609
0点



2002/12/15 23:39(1年以上前)
度々すみません。
取り付け確認画面にして走行すると、車のスピードメーターと同じように画面上にスピードが表示されていれば車速パルスがしっかり取れていると判断しても良いのでしょうか??
書込番号:1136070
0点


2002/12/16 13:09(1年以上前)
多分、速度はGPSからの情報だと思います。
詳しくは、過去ログ(1073196)を参考にしてみてください。
書込番号:1137244
0点



2002/12/16 19:56(1年以上前)
1073196を見ました。
私の症状はどうも車速パルスがしっかり取れていないみたいですね。
(トンネルに入ったら車の位置が止まってました。)
もう一度配線関係を見直してみます。
ところで、車速パルスがしっかり取れているかの確認は取り付け確認画面を見ながら走ってみる以外に方法は無いのでしょうか??
書込番号:1138103
0点


2002/12/17 19:41(1年以上前)
車速パルスの取り付け確認は、やはり取り付け確認画面を見る他無さそうです。パルスがチャント取り付けてあれば、必ずパルスと学習レベルが上がるそうです(メーカーの回答です。)!ですからパルス及び学習レベルが上がらない方は車速パルスをもう一度確認された方がイイと思います。
書込番号:1140346
0点



2002/12/23 00:31(1年以上前)
皆さん色々と有難う御座いました。
結局車速パルスの配線が良く判らなかったので、デンソー製の車速パルス発生器(5000円でした)を取り付け配線をやり直した所、完璧に学習が終了しました。
この「車速パルス発生器」結構使えます。
書込番号:1153618
0点


2003/01/06 22:55(1年以上前)
車速パルス発生器(デンソー製\5000)のできるだけ詳しい情報を教えて下さい。当方も車速パルスの線が判らず、学習レベル1のままなので、改善したいのです。よろしく。
書込番号:1194804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
