
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月21日 17:15 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月21日 08:22 |
![]() |
0 | 18 | 2002年12月21日 00:56 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月20日 23:25 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月20日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月20日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


質問致します。私は車内でTVみるつもりがない事と、余計な配線で概観が悪くなることを避けたく、付属のダイバシティーアンテナを取り付けない予定です。これですとVICS情報も受信できないのでしょうか?もし受信できない場合、受信可能する一番簡単な方法としてなにがありますでしょうか?
0点



2002/12/20 10:06(1年以上前)
すみません、訂正します。付属のアンテナは「TV・FM多重アンテナ」でした。「ダイバシティーアンテナ」と書いてしまった私は間違っているのかな・・・?
書込番号:1145999
0点


2002/12/20 13:52(1年以上前)
アンテナをつけないとVICSも受信しないですよ
2本のアンテナの内一本をVICS受信に利用してますのでTT
オーディヲ(ラジヲ)につながってるアンテナ線を分岐して引っ張り本体のアンテナ入力の中の灰色の部分にさせば一応受信するらしいですけど・・
手間はかかるし見栄えも同じく悪くなりますしね
TV見ないならリアかリアのサイドにでも付属のアンテナをつけておけばどうでしょうか?
書込番号:1146280
0点


2002/12/20 15:10(1年以上前)
1週間前に私もHDX300Dをニュービートルに取り付けました。デザイン、性能共に満足しています。先日、輸入車には電磁波防止ガラスを使用していると書いてありましたが、本当なのでしょうか?フィルムアンテナは、リアーガラスに取り付けました。感度はまあまあです。ところで、他社製のフィルムアンテネを取り付けた場合も、ダイバーシティーの設定をONにするのでしょうか?どなたか教えて頂けたら幸いです。
書込番号:1146396
0点


2002/12/20 19:51(1年以上前)
以前、同様の質問をしたんですが、私は結局カーオーディオから分配しました。
分配のコードは2,000円程度で売っています。当然配線は1本増えます。どーせ電源のコードはあるんだからって気にしないことにしました。気になるようであれば、何か良さそうなものを見つけて巻こうかと思ってます。
受信状態は附属のアンテナより良いです・・・VICSは。TVはちょっと悪くなった気がします。
書込番号:1146901
0点


2002/12/21 00:38(1年以上前)
VICSを受信するために付属のアンテナをフロントガラスに装着していますが、全く視界の外に有り、シークレットですよ。わざわざリアに引っ張らなくても良いです。外から見ても判らないです。もしくはラジオアンテナ分岐でも良いですが、これは車によって結果がまちまちのようですね。
ダイバーシティアンテナは中の設定を切り替えて使用します。ダイバーシティ受信は常に複数のアンテナの入力を監視して一番受信電波の強いアンテナを入力に切り替えているからです。
書込番号:1147714
0点



2002/12/21 17:15(1年以上前)
皆さん、色々とありがとうございました。VICS情報は欲しいのでアンテナを付けてみます。またよろしくお願いしますね♪
書込番号:1149206
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


昨日、購入して自分で取り付け完了しました。
初めてでしたが、事前に情報を収集していたせいか、それほどつまづく事無く取り付けできました。インダッシュトレイ付きキットでとりつけましたが、2DINにもともと埋まってたオーディオを一つ取り外したためインパネ外し作業の方が時間かかりました。
今日、都内往復50キロ程走行しましたが、精度やルート案内はかなり満足しております。ビーコンユニットも購入したのですが、渋滞回避ルートで、知らない道を抜けていくのって気持ちいいもんですね。
実は、配線の引き回しは、まだ、仮でダッシュボード上にビーコン、GPS、TVアンテナが放置されている状態です。GPSのコード想像以上に短いです。
せめて、あと、10センチ長ければいいのに。オプションのコードの長いGPS購入しようか迷ってます。GPSの延長コードってこの世の中に存在しないのでしょうか?(それとも対応機種を選ぶのかな?)
0点


2002/12/21 08:21(1年以上前)
HD9000のオプションでCA-LGP30Dという延長コードがあるみたいですが
5,000円もするようなので素直にCA-GP50D買ったほうが良いかもしれませんね
もしかしたらもっと安いものもあるかもしれませんが・・・
書込番号:1148186
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


先日HDX300Dを購入したのですが、ACアダプタは購入せずに家に転がっている何かのアダプタを流用できればと考えているのですが、
OUTPUT 12.5V―3.2A(センタープラス)
となっています。
下のほうのスレを見ると、13Vを超えると壊れる可能性があると書いてありましたが、これは12.5Vなのでいけるかなと考えています。
本当は純正品がいいのでしょうが、このアダプタが使えれば買うこともないなぁと思っています。
上記容量で“壊れるよ”と初めから分かっていれば使うつもりはないのですが、“多分いける”とのことであれば『自己責任』の範囲として使用してみようと思っています。
(純正品以外は自己責任なのは分かっていますが、そこを何とか皆さんのお知恵をお聞かせください)
0点


2002/12/09 15:50(1年以上前)
物を見ていないので、なんとも言えないのですが、安定化電源タイプのACアダプターならば、電源容量も余裕が有り、コネクターサイズ、極性も合っていれば「可能」と言えます。後は事故責任としか言えないです。
書込番号:1121646
0点


2002/12/09 15:51(1年以上前)
事故責任→自己責任<(_ _)>
書込番号:1121648
0点



2002/12/09 16:12(1年以上前)
配線屋さんありがとうございます。
ただ、全然詳しくないので『安定化電源』かどうかすらわかりません(*_*)
それを見極めるポイントはありますか?(記号とか)
書込番号:1121687
0点


2002/12/09 16:29(1年以上前)
経験を積めば外観で判断がつきますが、判らなければオシロスコープで波形を見ます。定電圧電源でもシリーズ型だと大きくて重く、スイッチング型だとその半分以下の重さと大きさになります。そういう判断がつかない人はやらない方が身のためです。うまくいっているのはラッキーなだけって事になります。(^-^;
書込番号:1121715
0点


2002/12/09 17:42(1年以上前)
私の車のバッテリー電圧はカーナビのモニターによると14V以上になっておりますが、内部で電圧調整してるのでしょうか? アダプタと同じ入力なら大丈夫なような気もしますが、まあ自己責任で壊れたらおしまいですので、危険を冒したくない人は止めるべきと私も思います。
書込番号:1121849
0点


2002/12/09 17:52(1年以上前)
バッテリーは有る意味安定化電源です、が、ばらつきが有ります。カーオーディオやアマチュア無線機は14Vは誤差範囲です。カーナビも大丈夫なはずですが、高価な物なので推奨しない使用法は自己責任としか言い様がないですね。きついかもしれませんが、知識の少ない人は特に。
書込番号:1121875
0点


2002/12/09 19:20(1年以上前)
バッテリはおよそ12Vですが、車の発電機の出力はおよそ14Vです。
エンジンをかけていれば14Vになります。車載用の電気機器は14Vちょっとでも
問題なく動くように設計されているはずです。
ナビ内部はその12Vとか14Vとかを内部で5Vとか3.3Vとかいろいろな電圧に
落として使用しています。
HDDは5Vですね。エンジン部は3.3Vか2.5Vかな?
書込番号:1122072
0点


2002/12/09 19:31(1年以上前)
詳しく説明すると、バッテリーによって14V以下に押さえ込んでると言って良いです。バッテリーが弱くなるとエンジン回転の変動による発電機での電圧の変動を押さえきれなくなりますし、エンジンを切ったときの電圧も低く不安定になります。ですから、自動車用機器の定格は13.8Vと書かれていることが多いのです。がーちゃんさんが書かれているようにカーナビは一種のパソコンですから12V、5V、3.3Vなどが使われているはずです。中で電圧変換しますが、その電圧差と電流の多さが基本的に発熱となります。ですから内部にも定電圧電源は存在するという事になります。その無駄な発熱を少なくするのも設計者の腕の見せ所。ですネ。話がそれて申し訳ないです。
書込番号:1122087
0点



2002/12/09 21:07(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
せっかくの買い物なので純正品で安く売っている店を探そうと思います。
でも12.5Vなら問題なさそうなので試してみようかなという欲求にもかられてしまいます。この場合は完全な自己責任ですけどね。
どこかで5000円以下で売ってませんかねぇ〜
書込番号:1122323
0点


2002/12/10 17:58(1年以上前)
N社のGCのゲームに使うアダプタが、12V-3Aでよさげな感じ
コネクタは、自作しないとダメだねぇ
書込番号:1124254
0点


2002/12/10 23:15(1年以上前)
以前に書込みのあったACアダプタは、秋葉原で数件まわって最安値\2500が2件...店によっては\3000以上でした。
ちなみに私は、中古で 12V 2.6A のACアダプタを買って、プラグをEIAJ4に替えて使ってます。まあ壊れても文句言えないから、推奨しませんが。
書込番号:1124919
0点


2002/12/11 18:55(1年以上前)
あまりアダプタ探しに意地になるより、USB接続する時って
パソコンと繋いでいる時だし、デスクトップだったらパソコンの中から
12V引っ張ってくる方が楽だよ。安上がりだし。
書込番号:1126628
0点


2002/12/11 23:08(1年以上前)
> デスクトップだったらパソコンの中から12V引っ張ってくる方が楽
iBookとVAIO(SR)です...
書込番号:1127104
0点


2002/12/11 23:35(1年以上前)
パソコンから12Vを取るのは容量的に問題が有るでしょう。
その改造の手間が有るんなら、秋月電子で電源買って改造するほうが楽。
電子工作(組立パソコンじゃなくってハンダ付け工作)ができない人は純正電源を買ったほうが結果的には安く付くのでは?
私はマックだし、USB使うよりSDカードとマルチで使えるカードリーダー買ったほうが役に立ちます。
書込番号:1127155
0点


2002/12/12 21:03(1年以上前)
>配線屋さん
HDX300Dは電流2A程度ですから普通の人は足りますよ。
難易度もハンダ付けが学生以来の僕でも簡単に出来ましたし。
PC側はY分岐電源ハーネス使うとPCに傷をつけなくて
楽にできるでしょう。あと秋月電子って何処の店?
突然そんなお店の固有名詞を出されても???ですよ。
自分の知ってる専門店のお店を自慢げにひけらかしているように
感じましたよ。専門店に行きゃそりゃいい物もあるのでしょうけど、
行ってもせいぜい地元のパソコンショップやDIYなお店程度なんですよ!!
書込番号:1129163
0点


2002/12/12 23:07(1年以上前)
>通りすがりmk2さん
電子工作の専門知識があまりない人が容量的に足りますよとか言えるのですか?不思議ですね。12V2Aはそれなりの電力ですよ。
秋月電子はここでも何度か名前が出ている工作が好きな人には有名なお店です。まぁ、改造はあくまでも自己責任ですから、判る人は工作すればよいわけです。DCプラグ自体の改造自体はそう難しいことではないですが、耐久性に付いては技量がでます。
書込番号:1129410
0点


2002/12/15 14:26(1年以上前)
遅くなったからもう見てないかな?
>電子工作の専門知識があまりない人が容量的に足りますよとか言えるのですか?
>不思議ですね。12V2Aはそれなりの電力ですよ
んなもん、事前の知識なくたって中を見ればわかりましたよ。
定格で15A(1分だけなら20Aでもいけるような記載もあり)
繋げているデバイスの容量合計しても、とても容量的に問題があるとは思えません。
って事で
>パソコンから12Vを取るのは容量的に問題が有るでしょう。
は間違い。容量的は足りる(弘法も筆の誤り?)
世の中では、秋月電子や秋葉原行く方が遠くてお金がかかる人の方が多いのですよ。
その点、近所のパソコンショップやDIYなお店で入手でき、金額も400円程度、
4箇所のハンダ付けでOKな方法が最適手段な人も多いでしょう。
ちなみに
>DCプラグ自体の改造自体
DCプラグは改造しなくともEIAJのType4がそのまま使えました。
書込番号:1135013
0点


2002/12/21 00:56(1年以上前)
通りすがりmk2 さん
回路というものが判っていないようなので議論になりませんね。
瞬間と定常ちは違います。
私は田舎に住んでいますが部品の調達には苦労しませんが。パソコンショップで部品を買うよりは無線機屋さんや電子パーツ屋さんと知りあいになったほうが良いと思います。
改造と書いたのはプラグを付け替える工作のことを表現したまでで、中にはサイズが合っても+ー逆のACアダプターも売っていますしね。
これ以上議論しても無駄なようです。いろいろ失敗すれば工作は覚えます。デモ、高価な買い物(ナビ)をちょっとした半端な知識で工作しようとして壊すよりは、とアドバイスしただけです。
書込番号:1147764
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dをバイクで使用されている方にお聞きします。
ジャイロ内臓の本機ですが、ナビ用のタンクバックでほぼ水平に設置して使用した場合、不具合などありますでしょうか?また車速パルスや電源はどうされていますか?
現在候補として、本体に操作ボタンのついているSANYOのゴリラ850やKX-GT300Vを考えています。
実際にバイクで利用されている方で、他にもこんなところにも注意したほうが良いなど、いろいろご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/17 17:56(1年以上前)
取り付けの説明書では垂直に設置する事が基本で前後左右への
傾きは10度位までとなってました。
また、本体には冷却用のファンが着いていますので熱を排出する
構造が必要ではないかと思います。
電源と車速信号はバイクの配線図を見てメーター付近から取ってきました。
GPSアンテナのコネクターをしっかり繋げないまま数キロ走った事が
ありましたがジャイロと車速信号のおかげで道路をしっかりとレース
していましたので車速信号は役に立っている事を実感してます。
書込番号:1140101
0点


2002/12/17 23:05(1年以上前)
HDX300を水平に設置すると、ジャイロが全く効かなくなってしまう
と思います。これに車速パルスをとるとかえって迷走してしまうのでは
ないでしょうか。どうしても水平に設置する場合は、GPSだけに
しておいた方が無難だと思います。
書込番号:1140803
0点



2002/12/18 02:26(1年以上前)
sw650さん、HELIXさんありがとうございます。
>sw650さん
スカイウェブにナビ・・・いいですね(笑)
ナビ本体はハンドルバーに設置でしょうか?
ならばジャイロ+車速パルスが可能なのですね。
熱の排出は盲点でした。他の機種検討の際にも注意します。
>HELIXさん
やはり水平設置ではジャイロはダメですか(T_T)
ところで水平に設置した場合で、”GPSだけ”とはどういうことでしょうか?
車速パルスをとらず、GPSアンテナのみ繋げば、ジャイロは無効になるのでしょうか?
もしジャイロ機能を使わずにGPSのみでも、アンテナ受信状態が良ければ問題なく動作する(例えばSANYOのゴリラ並に)のであれば、機能や価格からも、このCN-HDX300Dを購入したいと思っています。
書込番号:1141242
0点



2002/12/20 02:51(1年以上前)
今日お店の人に確認してきました。
車速パルスを入力しなければ内臓ジャイロは機能せず問題ないとのことでした。
あとはイヤホンジャックが無いため案内の音声をどう聞くかという問題が残ります。この機種はFMトランスミッターを内蔵しています。MP3の音楽再生用のようですが、ナビの音声も同時に出力されるのでしょうか?
どなたか教えてください。
書込番号:1145723
0点


2002/12/20 13:42(1年以上前)
FMで周波数が76.0〜78.0の間でラジオに飛ばせますので、
携帯ラジオを持てば直接配線しなくても聞くことは可能です。
書込番号:1146264
0点



2002/12/20 23:24(1年以上前)
> FMで周波数が76.0〜78.0の間でラジオに飛ばせますので、
> 携帯ラジオを持てば直接配線しなくても聞くことは可能です。
gios さん ありがとうございます。
明日購入します。(^^)/
皆さんありがとうございました。
書込番号:1147483
0点



2002/12/20 23:25(1年以上前)
↑嬉しいあまり、アイコン間違えました(笑)
書込番号:1147488
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX−300Dを購入いたしまして、
大変満足しております。
しかし、TVのアンテナの配線が短く、リアガラスまで
届かない状態で、配線を新たに購入するのであれば
汎用のダイバーシティーアンテナに変更しようと考えています。
しかし、付属の室内アンテナは多重FMにも使用されているのです
よね?
もし、ダイバーシティーに変更することにより、多重FMを受信しなく
なるのは困るので、その点に関してお聞かせ願えないでしょうか?
素人な質問で申し訳ありません。
0点

この機種についての個別のことは知りませんが、普通、ダイバシティアンテナの4本のプラグのうち、任意の1本をFM多重の端子に差し込み、残りをダイバシティ用の端子に繋ぎます。これでTVとFM多重の両方に使えます。FM波とTV放送は波長が近いので1つのアンテナで両方の周波数をカバーできます。
書込番号:1142197
0点

久しぶりにこの家電コーナーに書き込んだもので、アイコンを間違えました。
書込番号:1142211
0点



2002/12/18 17:06(1年以上前)
ありがとうございます^^
早速、明日にでも試してみます^^
書込番号:1142335
0点


2002/12/18 23:05(1年以上前)
私は純正アンテナをフロントガラス上部に取り付けています。特に問題なくそこそこ見えていますよ。私の場合は今のところダイバーシティアンテナにする必要はなさそうです。それからFM放送とVHFTVは周波数が近いのですがUHFTVは全然違うのでUHFを主に受信する場合は差が出ます。(私の場合U.V混在の地域なのですが割り切っています)
書込番号:1143144
0点


2002/12/20 21:40(1年以上前)
私は原田工業のPALUSE IIを付けてHDX300を使用していますが、4つのプラグを本体に差して問題なく受信できていますよ。
書込番号:1147173
0点



2002/12/20 23:22(1年以上前)
みなさん、ご丁寧にありがとうございますm(__)m
書込番号:1147476
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


インダッシュ・トレイ付取付キットについてお聞きしたいのですが、カタログの写真(P.20)を見るかぎりアンテナ等の配線が写っていないのですが、こんなにスッキリと配線等が隠れるのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2002/12/20 01:11(1年以上前)
旧イプサムにインダッシュ・トレイ付取付キットを使って取り付けました。配線はカタログ写真にあるものとほぼ同じ感じになっています。アンテナコードもうまく取り回せば隠すことが出来ますよ。ナビ本体もしっかり固定されますのでオススメですよ。
書込番号:1145554
0点



2002/12/20 03:11(1年以上前)
純情パインさんありがとうございます。ここはケチらずにナビ本体と一緒に購入しようと思います。
書込番号:1145739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
