
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年12月6日 11:40 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月5日 01:11 |
![]() |
0 | 19 | 2002年12月4日 12:35 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月4日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月3日 23:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月3日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2002/12/05 19:58(1年以上前)
起動時の警告画面は設定で表示しないようにできます。
私はそうしてます。
書込番号:1112516
0点


2002/12/06 00:07(1年以上前)
すいません、僕もOFFにしたいのですが、わかりません、、、
よろしければ、具体的にどのメニューから設定できるのか、
どなたか教えていただけないでしょうか。
書込番号:1112957
0点

「設定」→「ユーザー設定」→「システム設定」→「警告画面表示を設定する」を「表示しない」に変更すればOKです。
書込番号:1113754
0点


2002/12/06 11:39(1年以上前)
らくなび様、ありがとうございます、
取扱説明書読んだつもりでしたが、書いてありましたね、、、
お客様相談センターに電話したらできませんと
言われたので諦めてました、それが取説に書いてあるなんて、恥、、
とにかく便利になりました、有難うございました。
書込番号:1113901
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入検討しております。インダシュ取付キットを使おうと思っていますが、取付位置のすぐ上がエアコンの吹き出し口なので、できるだけ低くしたいと思っています。カタログに上下にも約6cm調整可能とありますが、一番下にした場合に、本体最上部は、1DINの最上部から何cm位上になりますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。宜しくお願いします。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


何方か、オプションのACアダプタ「CY−ZAC20D」と互換性のある物をご存知ありませんか?
もしくは、代替が利きそうな物でもかまいません。(オプション品は高い!)
情報がありましたら、お願いします。
0点


2002/11/28 01:45(1年以上前)
某掲示板のカーナビスレにあった情報ですが、
「アイコー電子 VSM-1220SW スイッチングACアダプタ12V2A」
というのが代替品として使えるようです。
秋葉原で\1,780で売っているそうですよ。
書込番号:1094438
0点

momonger_zさん、はじめまして。
EIAJ極性統一規格タイプ4に準拠した、DC12V容量3A以上のアダプターなら代替できます。多少容量が足りなくても概して動いてしまうものですが、機械に無理を強いることになります。最悪の場合、故障・発火の原因になりますので、くれぐれもご注意ください。DC12Vで3Aの容量となると結構大容量のアダプターなので、見つけるのはなかなか難しそうですね。
以上、何かの参考になれば。
書込番号:1094872
0点


2002/11/28 10:36(1年以上前)
今、富士通の液晶ディスプレイのACアダプタをつないで使ってます。
DC12Vで3Aのものです。
ナビ上の電圧を確認してもマニュアルの許容範囲内になってますから
動作について問題ないと思います。液晶ディスプレイのアダプタを探すと
よいと思います。あくまで自己責任でね。
書込番号:1095072
0点


2002/11/28 11:05(1年以上前)
すみません。まだ買ってないのですが、くれぐれも極性には気をつけてくださいね。秋葉原に勤務してますが、秋月電子さんなどが1000円程度で扱ってらっしゃるようです。
書込番号:1095116
0点



2002/11/28 12:31(1年以上前)
Fit-1.5Tさん らくなびさん ぶんぶんさん FOXYEさん
早速の情報ありがとうございます。
やはり、代替品の場合には容量が決め手になりそうですね。
ちなみに、私はまだ購入予定なのですが、このナビの定格容量はどの位なのでしょうか?
先日、近所のカー用品店でこのナビを触っていたら、操作する度に「電圧が不足しています〜」の様なメッセージを表示していました。多分ほかのナビ用ACアダプタを使用していたのだと思います。
ところで、純正ACアダプタからは2つのミニジャックが出ているような気がしたのですが、1つは電源、もう1つは何でしょうか?(私の勘違いかな?)
書込番号:1095283
0点

momonger_zさん、みなさん、こんばんは。
説明書の仕様にはナビの消費電流は2.0A以下と記載されています。アダプターは多少大目の容量をものを用意するのが一般的なので、純正アダプターには容量3Aのものが採用されています。安物アダプターの場合は特に、ぎりぎりのスペックで利用されると安定した電圧が得られないので、ご注意を。ぶんぶさんが書かれているように、パソコンの液晶ディスプレイ用のアダプターだと、ちょうど良いものが見つかる可能性が高そうですね。秋葉原の中古ショップや露天商さん辺りをチェックされると、いいかもしれません。
なお、FOXYEさんが指摘されている極性も十分ご注意を。EIAJ極性統一規格アダプターなので、もちろんセンターピンがプラスです。
また「純正ACアダプタからは2つのミニジャックが出ているような気が」されたとのことですが、片方はAC100Vの電源コード、もう片方はDC12Vのピンジャックです。よくご覧になるタイプのアダプターだと思いますが。百聞は一見にしかずということで、ACアダプターの全体像を以下のページの下の方に1枚掲載致しました。宜しければご参考ください。
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page4.html
以上、ご参考まで。
書込番号:1095859
0点



2002/11/28 23:32(1年以上前)
らくなびさん
大変詳細なレポートありがとうございます。
おまけにHPも見させていただきました。
このナビの情報が少ない中、大変参考になり感謝しております。(お気に入りに追加してしまいました!)
今後もHPの内容を参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:1096410
0点


2002/11/30 00:41(1年以上前)
私の使っているシャープの液晶ディスプレイのアダプタは12V4Aなのですが、これって使えますか?
やっぱり電流が流れすぎるとまずいですよね?
書込番号:1098880
0点


2002/11/30 01:33(1年以上前)
乗せ替えキットを同時購入しまして、付属の車速センサーを含む電源コードを加工シガライターソケット「5Aヒューズ付」サイドブレーキ
アース落し」を作りました、過程で電源だけをつなぎますと設定画面にならず、サイドブレーキセンサーをマイナス落し致しました。運良く電動リール用のバッテリーが室内に有りましたのでACアダプターを買わないでテストしました。今はSDカードより立ち上がり画面を変更したり遊んでいます。参考にSanDiskのCruzer64MBは何の異常も無く認識しています。
長〜い電源コードを60cmにカット、シガライター仕様にして積み替えを楽しんでいますが、車速センサー無しでも使用中のパイDVD以上に正確です。「具体的に道から駐車場に入った時点で、お疲れ様コールがでます。」nakkan1628 さん の4Aは問題ないですよ、12Vの100AバッテリーにつないでもOKですよ、電圧が高いのと電流が少ないのは問題ですが
話がながく成りましたが。電源だけでは、サイドアースしないと室内で遊べないかも?「遊びに個人差はありますが?」
書込番号:1099029
0点


2002/11/30 03:12(1年以上前)
楕円ピストンさん、ありがとうございます。
早速やってみようと思います。
書込番号:1099183
0点


2002/11/30 15:19(1年以上前)
ACアダプタですが非安定、安定化DC12Vで3A以上の容量が有れば使用出来ると思いますが、但し13V以上になると本体が壊れる恐れがあるので注意して下さい。オプションのACアダプタは非安定と思います。
書込番号:1100165
0点


2002/12/02 03:11(1年以上前)
通販で扱ってるようなとこないですかね?
ちなみに今日秋月電子行ったけど、12V3Aのものはなかったです。
書込番号:1103989
0点


2002/12/02 12:10(1年以上前)
なんで、13V以上になると壊れるんですかね?
取り付け画面なんかで確認すると、エンジンかけてるときとか14.0V
ぐらい電源の電圧がかかるでしょうに...
書込番号:1104432
0点


2002/12/02 13:20(1年以上前)
ACアダプタは純正品を使いましょう。
書込番号:1104528
0点


2002/12/03 00:30(1年以上前)
>たたぽさん
私は代替アダプタ、秋葉原の千石電商で入手しました。
12V 3.8Aの物で安定化電源内蔵です。(スリムタイプの物で台湾製)
ただし、プラグがL型ではないため、付属のスタンドに置くと干渉して
しまいます。
秋葉原のガード下のお店等でも3Aのアダプタ扱っている店がありました。
価格は5〜6千円といったところです。
また、ぶんぶさんと同じ?富士通のアダプタを売っているお店もあった
ような、、、
私のは元気に動作しておりますが、動作を保障するものではありません
のであしからず。
故障した際に純正品以外を使用されたので保障外です、って言われない
とも言い切れませんので。
書込番号:1105726
0点


2002/12/03 16:00(1年以上前)
先程、秋月電子に行ってきたんですが、3Aのものはなく、2Aまでしかありませんでした。2Aで1300円くらい。
結局のところ、12V2Aで動くのでしょうか?(もちろん自己責任ですが・・・。)
純正品は7000円くらいだったけかな?で売られていました。
書込番号:1107121
0点


2002/12/03 23:44(1年以上前)
>happy_bananaさん
取説ではナビの消費電力は2A以下と記載されていますが、純正アダプタが
3Aなのでなるべくこれ以上の容量の物を使用された方がよいかと。
2Aと3Aでは価格に大きな差がありますが、容量ギリギリだとアダプタに
負担ががかり発熱や供給不安定に陥りかねませんので、、、
容量3Aを満たす品は秋葉原だと千石電商かラジオ会館で購入できます。
L字プラグの物でないと付属のスタンドに置いて挿す際に干渉します。
容量3Aの物は5千円前後しますので純正品が7千円で手に入るのなら素直に
純正品を買った方が良いかもしれませんね。
書込番号:1108201
0点


2002/12/03 23:48(1年以上前)
質問の答えになっておりませんでした。(^^;
結局のところ、電圧さえ12V出ていれば容量2Aのアダプタでも動く筈です。
ただし、容量不足の為に電圧が揺らいだりした場合は別ですが。
書込番号:1108219
0点


2002/12/04 12:36(1年以上前)
>おーはらさんありがとうございます。
二千円の差なので、夕方にでも純正を買いに行ってきます。
書込番号:1109352
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


”これと乗せ替えキットを買って2台の車で使用したい”とYHの店員さんに相談したところ、”乗せ替え時に車速などの設定をし直さなきゃいけないので、面倒ですよ”って言われました。
毎回いろいろと触らなきゃいけないのであれば、2台買うほうが得策?
実際に共有してらっしゃる方、乗せ替え時にどれぐらいの設定変更が必要なのでしょうか?ご教示ください。
ちなみに精度を上げるため車速パルスは取ろうと考えてます。
よろしくお願いします。
0点

はんなりまったりさん、はじめまして。
実際に共有しているわけではありませんが、取説によればやはり各種設定をリセットするしかないようです。
「のせかえたあとは、車速パルス・学習レベル・ジャイロ角度補正・3Dセンサ補正」をリセットしてください。」
と記載されています。「情報」→「取付確認」→「取付チェック」の設定画面にて、これら4項目をリセットされる手間をどのようにお考えになるか次第です。
もしかすると、ユーザが声を大にして要望すれば、メーカーさんもプログラムアップデートで対応して頂けるかもしれません。最初の起動画面で「確認」ボタンを押す際に、別のボタン(例えば数字ボタン)を押すことでその番号の設定を読み込みできたりしたらいいなと思います。せっかくユーザ設定として3つの設定を独立して保持できるようになっているのですから、これらの設定に各種学習内容も含められるようにして頂きたいものです。
書込番号:1106881
0点


2002/12/03 17:55(1年以上前)
今出先でマニュアルを見られませんが、設定のどこかで、車1、車2という設定を切り替えられませんでしたっけ。
私は1台でしか使わないので、ふ〜ん、これで切り替えやすいよなあと思った記憶があります。
うろ覚えでごめんなさい。
マニュアル確認したらまた報告します。
書込番号:1107350
0点

ゆきげしきさん、はじめまして。
フォローして頂きありがとうございます。お好みのユーザ設定を3つ登録できる「モードセレクト機能」のことを言われていますよね? この機能、私も真っ先に試したのですが、残念ながら覚えてくれませんでした。取説の「モードセレクト機能」の説明では、例外として
「ランドマークセレクト」「マップマッチング」「車速補正係数」「3Dジャイロ」「車両情報設定」「お気に入りジャンル」は、前の設定値のままになります。
とだけ書かれていて、今回のケースで注目すべき「車速パルス」「学習レベル」「ジャイロ角度補正」「3Dセンサ補正」の4つの設定(学習データ)については特に触れられていなかったので、ある意味期待していたのですが、、、。ダメでした。。。
書込番号:1107539
0点


2002/12/03 21:58(1年以上前)
先日店頭で説明してもらったときに、ゆきげしきさんの書き込みのように
「車1、車2という設定」はありましたよ。
書込番号:1107924
0点


2002/12/03 23:39(1年以上前)
はじめまして、のせかえキットを使って2台で使用しています。
取付確認ー車両データ呼び出ー車両データ選択ー車両1−3
この選択で、2台で使用しています。特に問題ないようです。
車はエスティマとライフです。 もちろん車速センサーはつないであります。
設定をリセットしなければいけないのでしょうか?
書込番号:1108181
0点

どれにしようか悩むさん、ta-taroさん、みなさん、こんばんは。
私、すっかり勘違いしていました。ちゃんと車種別の設定ができるのですね。ご指摘いただきどうもありがとうございました。また、お騒がせして大変申し訳ありません。m(_ _)m
これならわざわざリセットしなくても大丈夫でしょうね。ただ、起動後最初の警告画面表示で、この車種設定を数字ボタンでダイレクトに呼び出せるようになるといいのになぁとは思います。
書込番号:1108297
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


家の中でビデオをつないでモニターとして使用したいのですが、ピンプラグコード(映像:ピンプラグ2系統⇔ミニピンプラグ1系統、音声:ピンプラグ1系統⇔ミニピンプラグ1系統)をビデオとナビに接続して先述のように使えるのでしょうか。
あと、室内でMP3は再生できるのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点

本体自体に映像入力端子・音声入力端子が備わっていない以上、ご希望のような使い方はできません。オプションのシステムアップ電源ケーブルをACアダプターと共に屋内で使用されれば不可能ではありませんが、見た目は悪いですね。
また室内でもMP3ファイルを再生できますが、FMトランスミッター機能が強制的にOFFになってしまうため、本体内蔵のスピーカーで聴くほかありません。
書込番号:1108086
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


CN-HDX300Dを今日から使ってます。取り敢えず性能は
満足ですね。ホンダ用のギャザスのDVDナビよりは
好感が持てます。
ところで今日システムアップ電源コードが届いたのですが、
これには車速センサーに接続する為のコード(車体側に
直接接続するコード)が付属しません。2台のクルマで
使おうと思っていたので一台は標準のコードにして、
もう一台はマウントとシステムアップコードを単品で
購入して取り付けようと思ったので、この状態では
取り説の通りの取付が出来ません。
一応明日、相談センターに電話してみるつもりですが、
あのコードの先に付いている「保護回路」なるモノは、
中身は何なのでしょうか?単なるダイオード?
パナから入手出来なかった場合に自作しようかと
思っていますので、基本的な事柄かと思いますが
何卒アドバイスの程、宜しくお願いしますm(_ _)m
0点


2002/11/29 00:49(1年以上前)
僕も疑問に思ってました。2台で併用する場合、あの保護回路が必要なのかどうか?オプションののせかえキットにも含まれてないような感じですが・・・
書込番号:1096604
0点


2002/11/30 00:36(1年以上前)
本日取り付けしました。
(インダッシュ取り付けキットが届いてないので配線だけですが…)
そこであの保護回路気になりましたね。
前のナビ(AVIC-D9000)にはあんなの無くて直結だったので、
どういうものなのか気になってます。
メーカーに聞いても多分必要ないとは言わないとは思いますが、
あの覆われているビニールははがしても問題ないと思いますので、
是非何が入っているのか調べてみてはいかがでしょうか?
(私はそういう必要性が無かったのでそこまではしてませんけど…)
そんな複雑なものは入ってない気がしてます。
コンデンサでAC結合してるだけだったりするかもしれませんね。
たぶん直結しても問題ないとは思うのですが、簡単な部品なら
真似して作るほうが安上がりだと思いますしね。
調べられましたら、是非この場ででも報告していただけると
ありがたいです。。。
書込番号:1098863
0点


2002/11/30 15:00(1年以上前)
保護回路のビニールを剥がしてみましたが、収縮チューブに覆われて
解りませんでした多分、抵抗か無極性ダイオードと思います。
書込番号:1100138
0点

m-kzyさん、みなさん、こんばんは。
さらにその収縮チューブを剥がしたところ、一般によくみられる整流用ダイオードが出てきました。カーナビ側からクルマのECUユニットへの電流の逆流を防ぐための保護回路といったところでしょうか。これなら1A程度に耐えられるダイオードで代用できますね。ちなみに型番は“K3 28”でした(スペックなどは不明)。破壊検査技術による解析結果写真(笑)を以下のページの真ん中辺りに掲載致しました。宜しければご参考ください。
http://www10.plala.or.jp/rakunavi/younavi/page4.html
書込番号:1105667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
