CN-HDX300D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥178,000

画面サイズ:6.5V型(インチ) 記録メディアタイプ:HDD CN-HDX300Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300Dパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年11月 1日

  • CN-HDX300Dの価格比較
  • CN-HDX300Dのスペック・仕様
  • CN-HDX300Dのレビュー
  • CN-HDX300Dのクチコミ
  • CN-HDX300Dの画像・動画
  • CN-HDX300Dのピックアップリスト
  • CN-HDX300Dのオークション

CN-HDX300D のクチコミ掲示板

(5637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全939スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

排熱ファンの音について質問です

2002/11/20 00:30(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 Unchikuさん

使用されている方に質問です。
・排熱ファンは常に回転していますか?温度によって、回転数が変わったり、回転が止まったりするのでしょうか?
・回転時の音はどうですか?以前CN-PV02Dを使用していましたが、排熱ファンの音が少々気になっていました。車のエンジンを止めている状態でも回転音が聞こえますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:1077300

ナイスクチコミ!0


返信する
自作親父さん

2002/11/20 19:38(1年以上前)

音はしますが、エンジンをかければ聞こえません。

書込番号:1078816

ナイスクチコミ!0


スレ主 Unchikuさん

2002/11/21 23:31(1年以上前)

自作親父さん、ご回答ありがとうございます。
エンジン音で消えますか。ならば、CN-PV02Dよりも静かかもしれません。
この前カー用品店で本体を触ってみました。CN-PV02Dよりも熱くないですね。放熱特性や、使用しているファンがよいのかもしれません。

購入候補にしようと思います。ありがとうございました。

書込番号:1081202

ナイスクチコミ!0


自作親父さん

2002/11/23 08:02(1年以上前)

以前、書いたが、わしの車は1988年製ボルボ240じゃ。最近の普通の車よりも音は大きいので、その分割り引いて考えてくれ。

書込番号:1084083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

MP3が再生できません

2002/11/19 17:54(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 MP3再生に期待さん

SDメモリーカード経由でMP3データを転送したのですが、再生すると準備中の旨のメッセージが続き、ひどい時には再起動してしまいます。(すごく動作が不安定な感じで下手をするとナビ機能まで壊れてしまうのではないかと不安になるほどです)サンプリング周波数もビットレートも説明書どうりに設定しています。エンコーダーは最近の午後のこ〜だです。
又、パナソニックのサイトにあった最新プログラムへのアップデータ「HDX300.vup」ファイルをSDメモリーカードに転送し、本体に装着後、起動してもバージョンアップ画面になりません。何故なんでしょう?
唯一気になる点は、SDメモリーカードへのデータ転送をカードリーダーではなくデジカメ(ミノルタDimage-X)でUSBケーブルを使って行っている事です。でもWindowsXPでドライブとして自動認識した状態での書き込みで、転送したファイルはPC上でなら正常に再生できますので、転送によりファイルが壊れているとは考えにくいです。
みなさんはMP3の再生やプログラムのアップデート、何の苦も無くできています?

書込番号:1076732

ナイスクチコミ!0


返信する
HDカーナビっていいねさん

2002/11/19 22:22(1年以上前)

MP3の再生は、何の苦も無く再生できてます。
iBook(MacOS9)のiTunes2で作成したMP3 → カードリーダ → SDカード → HDX300
ただし、iTunesで作成したMP3は、ID3Tagを認識してくれないです。(ASCIIに変換してみたりしたけどダメ...PanaによるとJISじゃないからだって。ファイル名で表示されるからいいんだけどね。)
カードリーダじゃないのは、いかにもアヤシイ...WinXPでドライブとして認識してるのもデジカメ経由なのでは?
一度、HDX300内のMP3を全部消して動作不安定がどうなるか試してみるのも障害切分けになるかな。
アップデートについてはダウンロードしたけど、実がなさそうなのでやってません。

書込番号:1077037

ナイスクチコミ!0


狸小路土手麻呂さん

2002/11/19 23:01(1年以上前)

私の場合は、音楽は再生できるが、「HDX300.vup」については、同様であります。はじめは、カシオペアE700を介してやったがだめ、カードリーダーを介してもだめ、HDX300で初期化したがだめ。取扱説明書に情報がないので現在お手上げです。

書込番号:1077101

ナイスクチコミ!0


HDカーナビっていいねさん

2002/11/20 00:22(1年以上前)

Macでダウンロードしたら、拡張子が大文字"HDX300.VUP"なんだけど、関係あるかな?(もちろんWinじゃ大文字・小文字の扱いは同じはずだけど)

書込番号:1077264

ナイスクチコミ!0


自作親父さん

2002/11/20 06:46(1年以上前)

わしは、拡張子を大文字、小文字でためしたがだめじゃった。マニュアルが間違っているのではないか。

書込番号:1077730

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP3再生に期待さん

2002/11/20 09:59(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
>カードリーダじゃないのは、いかにもアヤシイ
やっぱそう思います?カードリーダー買わないと駄目かなぁ。それでも駄目だったら悲しいけど。
確実に再生できるっていうサンプルMP3データとかってないですかねぇ。

「HDX300.vup」に関しては成功例が無さそうなので、根本的に問題がありそうですね。でもHDX300に問題があってバージョンアップが出来ないんだとしたら、その不具合を解消する為のバージョンアップすら出来ない訳で、ショップへ持ち込んでの修理とかになっちゃうんでしょうかねぇ。

最近のPCパーツは「後でファームで対応すればいいや」的なノリで未完成とも言える状態で出荷されてるふしが有りますが、本機にもそれと似た考えが見え隠れしてる様に思うのは私だけでしょうか・・・・。いや、今後不具合の対応をとことん無償でやってくれるならそれでもいいのですけどね。

書込番号:1077905

ナイスクチコミ!0


自作親父さん

2002/11/20 19:51(1年以上前)

どなたか、成功した方がおられたら、お知らせくだされ。

書込番号:1078836

ナイスクチコミ!0


HDカーナビっていいねさん

2002/11/20 22:09(1年以上前)

朝、ちょっとやってみたら「バージョンアップしますか?」の画面に遷移しました。時間がなかったので「しない」で終わらせましたけど。

書込番号:1079094

ナイスクチコミ!0


HDカーナビっていいねさん

2002/11/20 22:29(1年以上前)

今、部屋に持ってきて試したら、無事アップデートできたみたいです。
「みたいです」って言うのも、どっかにファームのバージョンが表示されるわけでもなし、次からはSDカード入れてても何事もなくナビ画面になるし...
ひょっとして、皆さんのファームは既に最新になっているとか!

書込番号:1079129

ナイスクチコミ!0


なびってるさん

2002/11/20 23:09(1年以上前)

>MP3再生に期待さん
以前私も掲示板にカキコしたのですが、
私もまったく同様の現象がでています。
情報のアップデートはしてませんが。。。

違いは、MP3のSDへのコピー方法ですが、
私はカードリーダを使用しています。
ただ、以前買ったSDウォークマンのカードリーダです。

-比較表-
■SDリーダー:BN-SDCAP3B→(持っているもの)BN-SDCAAD
■SDメモリー:RP-SD064B→(持っているもの)RP-SD064

現在、カーナビでMP3を再生できているかたのリーダ&
SDメモリーの品番を教えていただければと思います。

宜しくお願いします。

とりあえずは、パナに問い合わせ中です。

書込番号:1079185

ナイスクチコミ!0


1JZ-GTEさん

2002/11/20 23:24(1年以上前)

自分のはMP3、アップデータともまともにいきました。
MP3に関しては専用ソフトが11月末ですので待てなくて、リーダーとカードを一緒に買ってしまいました。
カードは BUFFALO で64MB リーダーは IODATA PCSD-UADPをつかってます。
ちなみにフォーマットも何もしてません。

書込番号:1079205

ナイスクチコミ!0


HELIXさん

2002/11/21 03:12(1年以上前)

私は、アップデートも、MP3も何も問題なくいっていますよ。
まずアップデートに関してですが、私の環境では、30秒程度で
ダウンロードが完了し、ノートPC(東芝製)に標準のSDスロットに
32MのSDカード(パナ製)を差して、そこにコピーをしました。
そのSDカードをHDX300に差して電源を入れるとバージョンアップを
するかきいてきます。その後1分くらいで緑色のBIOSの
アップデートの様な画面が出てバージョンアップ完了でした。
MP3に関してはCD2WAV32で午後のこーだーDLLを
使用しています。このこーだーは、配布をされているHP上から
ダウンロードして自分のPC上でコンパイルするバージョンを
使っています。
午後のこーだーの以前のバージョンはいろいろ不具合が
報告されているので最新の物で試されてはいかがでしょうか?

書込番号:1079629

ナイスクチコミ!0


スレ主 MP3再生に期待さん

2002/11/21 09:51(1年以上前)

自己レスです。
カードリーダーを買ってきました。メルコのMCR-SDです。(ちなみにSDメモリカードはGreenHouseのGH-SDC128MB)
結果、CDから吸い出したものは無事再生できたのですが、衛星放送からエアチェックしたMP3データはやっぱり駄目でした。勿論サンプリングレートや周波数は同じですしVBRも使ってません。(どんな違いがあるかは研究が必要ですね)

又、アップデートは未だできません。
「HDカーナビっていいね」さんの言われるように既にアップ済みの可能性もありますね。確認方法あれば良いのですが。。。

書込番号:1079852

ナイスクチコミ!0


自作親父さん

2002/11/22 19:50(1年以上前)

皆さんありがとう。
製造元に聞いたら、最近買ったものはバージョンアップされているのでSDを入れても何も起こらんのだそうじゃ。

書込番号:1082895

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

自車位置

2002/11/17 18:42(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 さしすせそさん

購入して半月程になりますが、ナビ初心者の私にとっては基本性能は全く問題なしです。
ただ、取り付けの問題なのかもしれませんが、ナビ上の自車表示が、実際の車の走行位置の後方20から30mになってしまいます。
これによって曲がるべき交差点を通り過ぎてしまうこともしばしばあります。
取り付けの問題でしょうか?それとも誤差の範囲でしょうか?
ちなみに取り付けはディーラーにて行ってもらいました。

書込番号:1072535

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2002/11/17 18:51(1年以上前)

今までのように車両側から車速パルスを拾うのとは違い、車速パルス内蔵センサーを使ってるので、自車位置制度は悪いかもしれない。

それとGPSの受信が3個以上あるか確認したほうがいいよ。もしそれより少なかったらGPSのアンテナの位置を変えるといい。

書込番号:1072551

ナイスクチコミ!0


僕、こどもだからわかんないやさん

2002/11/17 20:34(1年以上前)

>今までのように車両側から車速パルスを拾うのとは違い、車速パルス内蔵センサーを使ってるので、自車位置制度は悪いかもしれない

HD300は車両から車速パルスを拾ってます、多分加速度センサーとかと混同しているようですが加速度センサーに該当するものはDVDナビのGT300シリーズと違い保有しておりません、車速パルス内蔵センサーの表記は単に本体にパルスセンサーを内蔵してるよ(別付けのユニットではない)って言ってるだけです

マップマッチを切った状態で一度場所を確認した後、自車位置情報を与えて、しばらく走ってみてください、またアンテナの位置を変えるのは良い方法ですが、短いので外付けのGPSアンテナを出して感度を上げるのが良いかも

書込番号:1072819

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/11/17 20:50(1年以上前)

おっとスマン
しっかりとECUから拾ってるね。
しかしパナのナビは自車位置精度が悪くて有名だが、せいぜいずれても10〜20M位なんだけどな。

書込番号:1072863

ナイスクチコミ!0


HELIXさん

2002/11/18 01:55(1年以上前)

さしすせそさんが、どうやって20〜30mと言っているかは
わかりませんが、私の場合は、ピッタリです。
まずは車速パルスが正しくとれているかをチェックした方が
いいでしょう。
あと、最近のパナのナビの精度は場所によってはカロの精度を
凌ぐという話が多いですね。

書込番号:1073508

ナイスクチコミ!0


同じくナビ初心者さん

2002/11/18 12:08(1年以上前)

私も最初戸惑ったのですが、交差点の場合、距離表示って「交差点の中心部からの距離」を表示してません?
大きな交差点などは、停止線の位置に居ても、「あと40M」とか表示されてますし、、、
さしすせそさんも同じでは?

あと、右車線は立体交差になり、左車線は側道になるような道路で、「立体交差側」に行かなきゃいけないときに、「右折です」って案内は辞めて欲しい。
「右折って事は、側道にはいらなきゃ」って2回騙されました。
「立体交差側です」って言ってくれればベストだけど、せめて「右車線です」ぐらいにして欲しい。

書込番号:1074101

ナイスクチコミ!0


たつぼんさん

2002/11/19 11:33(1年以上前)

えっ?そうなんですか。<側道の案内
今はノートパソコンで Navin You 5.5 を使ってるんですけどちゃんと側道の案内をしてくれるので最近のナビはすごいなぁと思ってたんですよ。
最初に左方向の案内が流れてその後に右折の案内が流れます。
ナビ専用機がパソコンソフトに劣ってるところがあると購入を躊躇しちゃいます。
他のナビ専用機も同じようなもんなんですかね?

書込番号:1076134

ナイスクチコミ!0


同じくナビ初心者さん

2002/11/22 00:56(1年以上前)

いやいや、そこまでバカじゃないです。>youナビ
「側道に入っちゃいけないとき」に騙されるんです。
「側道があるときの右折は一旦側道に入って右折」ってルールを人間が知っているので、ナビに「立体交差になる分岐の手前で、次の分岐を右折」って言われると、人間が中途半端に気を効かして側道に入っちゃうんです。

で、自車位置がルートと外れて、あれれ、、、、となってしまいます。
(側道入ったら即ルートが外れた事を認識しているので自車位置の精度はかなりのものでしょう。)

確かにナビは間違いではないので、「中途半端に気を効かせたおまえが悪い」と言われてしまえばそれまでなのですが、斜め右方向の交差点は「斜め右」って言うくせに、両方直進の立体交差分岐を「右折」というのは頂けません。

第一、運転中に使うものなので、このような紛らわしい表現は絶対に避けてもらいたい。でも、記憶力ではナビに負けますが、学習機能はナビより賢いつもりなので、もう騙されません。

書込番号:1081386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

取付け方法

2002/11/18 19:05(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 でぃあおにいさん

ディアマンテにHDX300Dを取付けたいと考えていますが、ダッシュボードの上に取付けると視界が非常に悪くなり危険です、そこでカーナビ上縁部とダッシュボード上面が同じ位になるよう取付けたいのですが、付属の取付けスタンドを逆さ(逆L字型)にして取付け出来ますか?あるいは何か良い取付け部品、取付け方法がありますか?教えて下さい。

書込番号:1074834

ナイスクチコミ!0


返信する
HELIXさん

2002/11/19 01:25(1年以上前)

私の友人は、ナビのモニタを付属のL字金具の下側を
金ノコでぶった切ってレールの部分を両面テープで
貼り付けてかなり下げてつけています。
いろいろやり方はあると思いますよ。

書込番号:1075577

ナイスクチコミ!0


Puffさん

2002/11/19 23:19(1年以上前)

機種は違いますが取付金具が似たカーナビをディアマンテ(E-F31A)に先日取り付けましたので参考になればと思います。
ただ、オーディオセットを取り外すので多少手間が掛かります。
1)概要
・オーディオ上部とモールの隙間(0.5mm位の厚さの物は通せます)に鉄板を押し込み、それを台にしてカーナビを取り付けます。
2)使用感
オートエアコンのモニタやスイッチが隠れてしまいますが特に不便はありません。高さ的には丁度です。
3)必要なもの
・40mmx80mm位の大きさで厚さ0.5mm位丈夫な鉄板、両面テープ、ネジ
・鉄板を加工する為の道具(万力等)
4)作業内容
・オーディオ部分の取り外します(ソニーのページに出ています)
・表と裏側に段差があるのでその形状に合わせて鉄板を加工します。
 (私はオートエアコン側に固定出来るように加工)
・オーディオ上部とモールの間から、鉄板の一部が顔を出すようにセット
 し、奥側を両面テープとネジでエアコンスイッチ本体かオーディオ本体に 固定。
・顔を出している鉄板に、カーナビ付属の取り付け金具から扇型の台を取り
 除いた部分をネジ止め。
・カーナビを取り付け金具に取り付け。
以上です。

書込番号:1077140

ナイスクチコミ!0


スレ主 でぃあおにいさん

2002/11/20 20:46(1年以上前)

HELIXさん、Puffさんご教示ありがとうございました。取付けは何とかなりそうなので購入してから現物を見て対応しようと思います。ただあと一つ問題がありました、ディアマンテのE-F31AなのですがSONYのフィティングマニュアルを見ると「車速センサーは取れません」とありました。Puffさんはどうされましたか?もう一度教えて下さい。他にも何か対応されている方居りましたらお願いします。

書込番号:1078947

ナイスクチコミ!0


Puffさん

2002/11/20 22:55(1年以上前)

実は私もSONYのフィティングマニュアルを見て「車速センサーは取れません」とあったので「車速センサー」が必要そうなカーナビは諦めました。
HDX300Dには、「車速パルスセンサー」というものがあってカーナビ自体で車速が取れそうな感じで書かれていましたが、どうやって実現するのか想像が出来ず買ってから後悔しても始まらないのでGPSオンリーの機種に方針変更しました。
私自身カーナビが初めてなのもあって取り敢えず一番安い機種(サンヨーのNV350)を買って取り付けたので残念ながら「でぃあおにい」さんのお力にはなれそうにもありません。
(HDX300Dには若干未練がありこの掲示板を覗きました。^^;)

書込番号:1079166

ナイスクチコミ!0


僕、こどもだからわかんないやさん

2002/11/21 12:04(1年以上前)

以前もどこかに書きましたが”車速パルスセンサー内臓”はパルスセンサーを別ユニットではなく本体に内蔵してるよーって意味なので車の車速パルスが取り出せない機種では車速パルス無しでの動作になります、DVDのGT300には加速センサーが入ってますのでパルスが取れなくてもある程度の自立航法が可能です
ただパルスを繋げなくても動きますので、高架や高い建物の多い都市部での使用ではないのなら十分使えます

書込番号:1080053

ナイスクチコミ!0


Puffさん

2002/11/21 23:52(1年以上前)

「僕、こどもだからわかんないやさん」私の勉強不足でした。でもある意味NV350の騙し絵(電波の入らないところはそれまでの移動速度で勝手に現在地を進める)と50歩100歩ですね。もうHDX300D未練は断ち切る事にしました。^^;)

書込番号:1081225

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MP3を・・・

2002/11/19 08:12(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 初心者えつさん

カーステで聞く場合、FMで飛ばすと以前の投稿に書かれていますが、
これをするには何か必要なのでしょうか?
もしいるとしたら、いくらくらいかかるのでしょうか?

書込番号:1075904

ナイスクチコミ!0


返信する
僕、こどもだからわかんないやさん

2002/11/19 18:30(1年以上前)

標準機能

書込番号:1076805

ナイスクチコミ!0


ロータローさん

2002/11/20 01:30(1年以上前)

FMラジオが聞けるカーオーディオ
普通のFMラジオ
ラジカセ
など。

書込番号:1077454

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

夜間表示はありますか?

2002/11/18 16:53(1年以上前)


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

スレ主 ぐっちちさん

今使ってるDVDナビは車のライトを点灯すると、自動的に夜間表示(背景が黒くなる)に切り替わりますが、HDX300Dは夜間表示という機能があるのでしょうか?夜間にナビの画面が明るいと前が見にくいので、この機能は欲しいです。

書込番号:1074572

ナイスクチコミ!0


返信する
HELIXさん

2002/11/19 01:21(1年以上前)

HDX300は、時刻によって自動的に切り替わっていますね。
大体日没の時間に合わせて変化しているようです。
設定でも夜の色にできるので大丈夫だと思いますよ。

書込番号:1075564

ナイスクチコミ!0


すいかさん

2002/11/19 22:45(1年以上前)

同感です。
ライトによる夜間表示の切り替えより時間による切り替えの方が機能的です。ライト消して眩しいよりGOOD(^^)

書込番号:1077081

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CN-HDX300D」のクチコミ掲示板に
CN-HDX300Dを新規書き込みCN-HDX300Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CN-HDX300D
パナソニック

CN-HDX300D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年11月 1日

CN-HDX300Dをお気に入り製品に追加する <62

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る