
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 19:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 19:12 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月12日 12:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月11日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月11日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月10日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2004/03/13 23:15(1年以上前)
操作良好です。
ちなみに私はリモコン派です。
画面が汚れるのでタッチパネルは嫌いです。
又、オンダッシュに置いてるのでいちいち手を伸ばして操作はやってられません。
あくまでも私の主観です。
書込番号:2581647
0点


2004/03/14 21:02(1年以上前)
リモコン最高♪
タッチパネルって運転中操作できなさそうだよ。
やっぱリモコン最高!!
書込番号:2585376
0点

慣れれば、家庭用テレビのリモコンや携帯電話のようにめくら打ちができる(画面やリモコンを見ずに、手の感覚だけで操作できる)のでリモコンのほうが使いやすいと思います。(^^)
タッチパネルは最初はわかりやすくてよいのですが、めくら打ちはできないし、タッチパネルが故障したら修理が面倒で修理代も高価・・・などの問題もありますので、長く使うという見地からもシンプルなリモコン式のほうが良いと思っています。
書込番号:2588574
0点


2004/03/15 19:16(1年以上前)
50音(あいうえお)の入力はタッチパネルにかないません。
でも2D一体ナビとかじゃないと、走行中とか押し過ぎてグラグラしそうで?
オンダッシュモニターのナビなら「リモコンに一票!」
書込番号:2588654
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


こんにちは、先日、旅行で遠出をしたときに高速道路を走ると自動的に
ハイウェイマップに切り替わりますが、縮尺って変更できますか?
あまりにも広域すぎていまいちわかりずらかったので、一段階詳細に
したかったのですが、高速を走ってるときには切り替えができませんでした、サービスエリアに入ると普段の見てるモードに切り替わったのですが、設定で切り替えられるものなのですかね? 解るかたいらっしゃったらご教授ください
0点

こんにちは。
>高速道路を走ると自動的にハイウェイマップに切り替わりますが、縮尺って変更できますか?
ハイウェイサテライトマップですよね?残念ながら縮尺は変更できません。
左にSAやIC、右に地図が表示されるモード(これをハイウェイマップと呼びます)に切り替えると、縮尺が変更できます。
書込番号:2576189
0点



2004/03/12 15:54(1年以上前)
K11マーチ乗りさん 早速のお答えありがとうございます ハイウェイサテライトマップって言うんですね そうですか縮尺は変更できないんですね こちらだと右にSAやICが
ハイウェイマップだと左に出るんですね こちらを高速に乗ったときに
出るようにするにはユーザー設定で設定すればOKなんでしょうか 明日
休みなのでやってみます
ありがとうございました
書込番号:2576256
0点

高速に乗った時に、リモコン右下の「ビュー」ボタンを押すとメニューが出てきますよ。(^。^)
書込番号:2576509
0点



2004/03/15 19:12(1年以上前)
ありがとうございました 昨日、ユーザー設定を変更して、ハイウェイマップになるようにしました 高速乗ってないからまだ確認はできてないんですが、、(汗)
書込番号:2588640
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在Pナビ(CN-PV02D )のTVアンテナがあるのですが、
CN−HDX300Dにも使用は可能でしょうか?
気になる所はCN-PV02Dがプラグ1つ、CN−HDX300Dはプラグ2つです。
宜しくお願いします。
0点

使えるか使えないかと聞かれれば使えます。
ご懸念のプラグの数の件ですが
HDX30の付属アンテナはブースター付きなので
プラグのうち1本(ミニのほう)はブースターの電源です。
PV02のアンテナはブースターがついていませんので
当然受信感度はHDX300付属のものより落ちるということになります。
ご参考までに・・
書込番号:2573754
0点



2004/03/12 00:26(1年以上前)
さっそくありがとうございます。
ブースターが有る無しで、かなりの違いが
あるのでしょうか? 自分でも試してみて報告
できればと思います。
書込番号:2574476
0点


2004/03/12 12:33(1年以上前)
面倒でなければ両方使って、ダイバーシティONで使ってみてはいかが。
差込は4つありますので。(ブースター使うと使えるのは3つかな)
書込番号:2575730
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


H9年式のラウムで最初から純正カーナビをつけしました。何回か修理しましたが、また壊れてもうあきらめました。このHDX300D買いたいと思っています。純正のカーナビを外すと、電源コードやら、GPSアンテナなど、ういてしまいますが、これらはHDX300Dに接続できるものなのでしょうか?こういう規格はメーカ独自なのですか?教えてください。
0点


2004/03/10 07:57(1年以上前)
純正オーディオと市販オーディオのカプラーが全く違い互換性が無いようにナビも同様です。
配線をばらして1本ずつつなげば使えなくはないと思いますが大変でしょう。
特にGPSアンテナ本体は互換性が無いと考えた方がいいでしょう。
又、互換性があるか確認する事は困難でしょう。
HDX300の配線は少ない方なので新たに配線する方がいいと思いますよ。
書込番号:2567674
0点



2004/03/10 22:38(1年以上前)
ご教授ありがとうございます。そういうものでしたか。
過去ログいろいろ見て、SONYのページからラウムの配線がちょっとわかりました。車速センサーやらブレーキセンサーやら。だいぶ知恵がついてきました。ところでDVDとHDの耐久性はどうなのでしょうか?
純正カーナビで「CD-ROMが読めません」メッセージには泣かされました。
HDも振動には強くないと思いますが、ディスク障害がちょっと心配です。
5〜6年は使いたいと思っています。気持ちはHDですが。
ps)知らぬ間に女の子マークになっていました。
普通のおじさんです。ごめんなさい。
書込番号:2570088
0点


2004/03/10 23:11(1年以上前)
私はこのナビ使い始めて1年3ヶ月ぐらいですが今のところ不具合は出てません。
5〜6年先となるとどうでしょうね、分かりませんが...
私も以前使っていたCDナビが時々読み込みできなかったことがありました。
レンズの汚れなどによるものだと思ってました。そうだとするとDVDも同じかなと思ったりします。
書込番号:2570312
0点


2004/03/11 11:46(1年以上前)
寿命はCD/DVDナビはピックアップが壊れる(読めなくなる)ようで、HDDはHDD本体が壊れる可能性が強いようです。
車用HDDはまだ歴史が浅いのでデータが少ないですが、振動や熱がネックでしょうか。CD/DVDはピックアップのレンズ汚れ他、色々ですがDVDのほうが精度を要求されるため、CDナビより寿命は短いようです。(DVDのピックアップ寿命は2〜3年?)
DVDナビより長寿命なCDナビで早い時期に読み込みできないなどのトラブルがある場合、車内環境(ホコリ・タバコなど)で問題が早く発生した可能性が高いです。
書込番号:2571852
0点


2004/03/11 22:18(1年以上前)
大事なのはデータですよ。
DVDタイプは、読み取り部が壊れてもデータ(DVDディスク)までは損傷を受けにくいですが、HDDの場合はデータがパーになります。
HDDは壊れたときが損害が甚大です。
おまけにデータはバックアップ不能ですから、新しいHDDとデータの入れなおしと手間は相当かかりますね。(金額も)
HDDタイプを選んだ方は、そこのところに留意しなければなりませね。
ま、壊れなければ何の問題もないのですが。こればかりは当り外れの世界ですのでどうしようもないです。
書込番号:2573765
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


いつも楽しく拝見させていただいてます。この度GT50から
HDX300へ乗換えたのですが、GT50だと現在走ってる
通りの名前(環八とか246号とか)が表示されるのですが、HDX300だと表示されません。設定で変更できるのですか?
0点

こんにちは。
私もGT50Zからの乗り換えです。
ユーザー設定のお気に入りで交差点名は表示できるようになりますが、通りの名前は出ませんねぇ。(-_-;)
書込番号:2571687
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今日本格的に取り付けに着手したのですが、車速センサー、ACC電源のコネクターが分からず、取り説やソニーモバイルの配線図(型式と年式の両方が一致するものがなく)を見ても車速等はみつかりませんでした。ディーラーからの配線図を見てもわからなくて・・(´△`)(ディーラーいわくチェロキーの配線図は不親切らしくプロでも線の色と、部分的な絵で判断しているらしいです。)車速は取らずに、シガソケットから電源を取ったほうがよいのでしょうか?分かる方がいましたら教えていただけないでしょうか?
0点

車速:メーター裏の白/橙線で取れなければ、ボンネット内パワートレーンコントロールモジュール(左ヘッドライト裏)の60Pカプラの47番ピンの白/橙線。
ACC:オーディオ裏のカプラに必ず来ているはずなので、ソニーのサイトを参考にして取り出すか、検電テスターで探してください。
チェロキー・リミテッドだけではなく、ジープ・チェロキーの項目も見ましたか?
書込番号:2559903
0点


2004/03/10 22:44(1年以上前)
94年式のチェロキースポーツに取付けましたが、車速はソニーモバイルより線の色を頼りにメーターの裏の同色の線をえいやっ!とやったらバッチリでした(無謀?)。電源はシガーソケットから取れる物をヤフオクでGETしました。問題なく動いております。あまり真似しないように。
書込番号:2570130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
