
このページのスレッド一覧(全939スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 16:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 15:52 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月25日 15:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 15:10 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月25日 01:57 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月25日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


だいぶ使い倒して、取説なしでだいたいのことはできるようになりました。
皆さんは2画面をどうやって使い分けしてますか?僕は左を2Dの25Mスケールで右を3Dの100Mスケールにして使っています。なんとなく細い道に行ったらその方が使いやすいような気がして。こうやって2画面使い分けしたら便利だったよ、という情報を交換しましょう。
0点

左Heading UP 100M-2D、右North UP 800M-2D
3Dは自分は嫌いなので使ってません、
右の画面で渋滞を確認しながら、左の地図で回避していく仕様です。
書込番号:1606229
0点


2003/05/25 16:08(1年以上前)
少し前の投稿([1575559]取付ました!)にも書いたのですが、
左画面=2D、ノースアップ、400m〜800mレンジ
右画面=3D、ヘディングアップ、50mレンジ
という使い方をしていました。
左で渋滞を含めた広域状況を確認し、右で路地や一方通行等の周囲状況を
確認する、という使い分けだったのですが、同スレッド内で教えて頂いた
内容(※)に従い、今は2画面はやめて1画面にしています。
※スクロールモードを2Dに設定しておき、普段は3Dで使います。
あと、2画面とは似て非なるものですが(?)、「ルートガイド表示」
をONにしています。これ、結構便利ですよ。
書込番号:1608165
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ルートを外れるとオートリルートされますが、オートリルートとは元のルートへ戻すルートなのでしょうか?間違えた地点から目的地まで再度新しく検索すると思っていました!また、オートリルートされ、元のルートまでは点線によって案内されますが、音声(ナビゲーション)されません。設定があるのでしょうか?
0点


2003/05/24 17:21(1年以上前)
>間違えた地点から目的地まで再度新しく検索すると思っていました!
↑このとおりですよ。
おそらく、ナビが元のルートへ戻したほうが良いと判断したのでしょう。
>元のルートまでは点線によって案内されますが、音声(ナビゲーション)されません。
↑おそらく、リルートがかかった時に、道幅○m以下(忘れた・・。)の道路を案内されたためだと思います。
道幅○m以下(ようは狭い道)の道路では音声案内はなかったと思います。
書込番号:1604968
0点


2003/05/25 15:51(1年以上前)
点線は細街路ですね。取説にも書いてありますが、細街路走行中は
音声分岐案内、拡大図の表示は行われません。
てゆーか。細街路走行中はナビの案内を信じちゃいけません、という
のが、半月ほど使って得た私の見解です(^^;
私の場合、最初にこの表示が出た時(曲がるポイントを1本間違えて細い
道に入ってしまった)、ナビが指示した道の奥には、「この先道幅狭く、
自動車通り抜け出来ません」という看板がありました(苦笑)。
オートリルートで点線表示が出た場合には、ナビの指示は参考程度に
考えて、現場の道路状態(主に道幅)を適宜判断しながら、実線表示の
道路に戻ることを優先した方が賢明です。
書込番号:1608129
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


カーナビ (PANASONIC) CN-HDX300Dを購入検討しているのですが、テレビ、音楽の音はFMトランスミッターで接続だと、雑音が常時入る?と聞きましたがどうでしょうか?もしそれの対処方があればお聞きしたいと思います。
0点

機種は違うけど昔CDチャンジャーのFMトランスミッタータイプを使用していたけど、音質はともかく雑音で使用出来ないことはなかった
雑音は取りつけ状態によるんじゃない。
(reo-310でした)
書込番号:1601454
0点


2003/05/23 12:27(1年以上前)
カーナビ側(飛ばす側)の特性もあるとは思いますが、それ以上に
ラジオ側(受ける側)によって様々だと思います。相性と言ってもいいかも
知れませんが。
うちのは幸い、特に雑音も入らず割とマトモに聞こえています。
が、音質はやはり「それなり」ですね。音質にこだわるのであれば、
FMトランスミッタではなくライン出力がついた機種を選択される事を
お勧めします。
#以下余談になりますが、音声割り込み有りに設定しておいて、MP3を
#鳴らしながらルート案内させると、交差点拡大の間中ずーーーーっと
#音楽が沈黙してしまうのが、個人的にはかなりイマイチ。
#案内だけ喋ったら、すぐに音楽が再開した方がずっと「粋」だと
#思うんですけどね〜。(この辺、まとめていつかパナに投書しようかな)
書込番号:1601513
0点

もともとのオーディオ(ラジオ)がまともなら常時雑音が入ると言う事はありませんが、一番クリアな周波数帯(混線しない)を選んで設定しても、遠距離ドライブに行くと地方局の電波を拾ったり、近距離でも無線で混線したり・・とどうしてもたまに横からのノイズ(主に混線)が入ってしまうのが難点だと思います。ただ私は、TV音声を聞く程度なら許容範囲だと思います。
が、元骨董ナビユーザさんの言う通り音質はそれなりですのでMP3による音楽再生に期待しているのならば期待しないほうが良いです・・・
それを除いてもナビ性能は充分満足できる物だと思いますよ。
書込番号:1603353
0点


2003/05/25 15:36(1年以上前)
そう言えば、東京都内では、デフォルト設定の76.0MHzでは全然
ダメですね。76.1(インターFM)に思いきり被されます。
私の場合は、昨日まで設定上限の78.4MHzにして使っていたのですが、
ちょっと電波状態の良い場所に行くと78.6(これってFM富士?)と
混信してしまい、ナビ側が無音の時に酷いノイズが乗ることが分かった
ので再度周波数を変えました。今は77.6MHzを使ってます。
http://radios.jp/fm.htm を見ると、これでも場所によっては混信しそうです。
全国どこに行っても確実に空いている周波数って無いんですかね...。
#TVを見るには確かに充分です。無いより断然良いですね<FMトランスミッタ
書込番号:1608097
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


現在ナビを初購入予定でして、現在の状況をいうと二年後位に
車を換える予定でもいます。
現在、CN-HDX300DとKX-GT300Vで迷っています。どこで迷っているかというと
前者はHDDですが内蔵型で後者はポータブルですがDVDってとこです通常機械を移動させることがないならCN-HDX300Dでいいかなとも思いますがあとあと付け替えるのにKX-GT300Vの方がとも思ったりもします。
わかりにくい質問かもしれませんがお願いします。
0点


2003/05/25 08:03(1年以上前)
KX-GT300Vのほうは良くわかりませんが、
CN-HDX300Dは、車載キットを買うことで、2台の車両間で載せ換えが容易にできることを考えれば、車を買い換えても、簡単に載せ換えできるのでは?
書込番号:1607025
0点


2003/05/25 15:10(1年以上前)
買い替えが2ヶ月後、という話であれば別ですが、2年後であれば
深く考える必要はないのでは?純粋に機能面で、今欲しいと思う方の
ナビを買うのがベストだと思います。
どうせナビも2年も使えば飽きて次のが欲しく.....、いやいや
そんなこと言っちゃぁいけませんね(笑)。
書込番号:1608033
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


4月末にHDX300Dを購入しましたが、MP3の再生時にFMトランスミッターで聴いてると、ザザザーと雑音が常時、入ります。周波数もいろいろ変えてみましたが変化ありません。アースとサイドブレーキの信号を一緒にAUDIOのアースに接続していますがそれが原因でしょうか?どなたか、同じ現象のあった方、おられましたら、教えてください。
0点


2003/05/11 12:34(1年以上前)
僕も先日取り付けたのですか、同じようにザザーやビーなどの雑音がします。
この雑音は、navi中も同様に雑音がしています。近接周波数にはFM局はありませんが周波数を変更すると良くなる所があるのでしょうか?それともこんなもんですか?みなさんどうですか?
書込番号:1567560
0点


2003/05/11 14:04(1年以上前)
FMトランスミッターですが、たぶんそんなものです。
自分はMP3プレイヤーを使いたくて何種類かFMトランスミッターを
試してみましたが、よくありませんでした。FMラジオのアンテナ線との位置関係が調整できれば、まだマシなのですが、それでも限度がありました。
結果的にオーディオの外部オーディオを取り出す部品を買って、ライン入力で直接入れるようにして大満足、というところです。
書込番号:1567790
0点



2003/05/11 18:51(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
そうなんですかあ!FMトランスミッターって! がっかりです。
オーディオ機器なのに雑音が入るなんて悲しいですね。
結構、聴き苦しいですよね。MP3再生やめようかなって感じです。
メーカーさんでも何か対策がないのでしょうか?
電波で飛ばすものですから仕方ないのでしょうかね。
書込番号:1568523
0点


2003/05/11 22:42(1年以上前)
私はmp3は1回使ってすぐやめました。
FMトランスミッターに関しては、私の車の場合はアンテナを伸ばせばノイズは入らないのですが、アンテナを伸ばさないとノイズだらけでした。自宅の車庫入れの際、アンテナを縮めるのを忘れるとエライことになるのでmp3のためにいちいちアンテナを伸ばす気にはなれず、またHDX300のmp3機能は、使い勝手も悪いし、200曲しか入らないし、結局は客寄せのためのおまけ機能と考えてあきらめました。
たまたま安物のHDD mp3プレイヤーも持っていたので、それを継続して使うことにしました。安物のため使い勝手は良くないのですがHDX300よりはましでした。オーディオとの接続はラインです。
おそらくCDやDVDのポータブルナビのCD機能などにも言えると思うのですが、オーディオとナビは別システムのほうが良いですね。
HDX300Dに関してはmp3機能なしで満足しています。でもどうせmp3機能をつけるのだったら、登録ポイントを増やすとか音声認識をつけるとか、本来機能を充実させてくれてほうが良かったと思っています。
mp3機能はオ・マ・ケ、私はそう思います。
書込番号:1569273
0点


2003/05/12 22:51(1年以上前)
なかなかmp3酷評されてますね。
僕はノイズなどはほとんど感じず結構喜んでガンガンmp3オーディオ楽しんでますよ。まぁでも自宅から離れた場所に行くとローカルFM局なんかがあったりして混信することがあるようですが?僕はたまたまかな?
書込番号:1572112
0点


2003/05/13 08:51(1年以上前)
ウィステリアさん、おはようございます。アースの接触不良が主な原因だと思います。もう一度線の被覆を剥いて結線しなおしてみては?付属のワンタッチカプラーなどでは、接触不良を起こしやすいですよ。(もし使っていれば・・・)丸型やクワ形の端子をつけて、しっかりとボディーアースを取ってみて下さい。もし車が古いなら、接点復活剤なんかを吹かれてもいいかと思います。MP3,そんなに酷評されるほど悪くないですよ。(^^ゞ
書込番号:1573084
0点



2003/05/14 19:30(1年以上前)
I Love Stream さん ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
週末にでも再度配線にTRYしてみます。
ノイズが消える事を願って...
書込番号:1576908
0点


2003/05/25 01:57(1年以上前)
私はNA8Cに乗ってるのですが、オープンなせいか
全く雑音ありません。寧ろセンソリー・サウンド
が満喫できて幸せです。
みなさんの雑音は周波数を微調整なさっていないのでは
ないでしょうか? 私も、最初「この雑音は最悪。
使えないな。と思いましたが、「ひょっとして」と思って
周波数を変えたら、完全に解消されました。
ロードスターの壊れやすさで有名なセンソリ・サウンド。
私のもCDがダメになったので、この機能は重宝してます。
それにしても、このナビは取り付けが簡単ですねぇ。
取り付けに1時間かかりませんでした。
こんなのの取り付けに数万円もぼったくるショップは
いけませんねぇ。
書込番号:1606638
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
オプションのシステムアップ電源コードを使えばDMR993で再生するDVDビデオ画面をHDX300で観れますが、HDX300の音声をDMR993から再生することはできません。
書込番号:1606286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





