
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年7月18日 05:11 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月17日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年7月13日 12:26 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月4日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月17日 17:40 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月20日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


おとといの火曜日に、ビーコン付きで購入致しました。
初めてのナビですので、早速都内をグルグル走り回って来ましたが、
渋滞情報によるルート再探索のすばらしさに感動しました。
自車位置制度も極めて正確で、大変満足しています。
こちらのページを穴があくほど読んだ甲斐がありました。
皆さんの書き込みが、大変参考になり感謝しております。
あと先程、知人から聞いたのですが、本日10時にオートウェーブの
埼玉・美女木店がオープンするようです。
21日の連休最終日まで、連日特価ナビが出るようなので、
ご購入検討中の方は、チェックしてみては?
私が購入した価格よりかなり安くなっていたらショックですが・・・
0点


2003/07/17 09:38(1年以上前)
書き込む場所、アイコンを間違えました。すみません。
私もHDX-300Dを買いたいと考えていますがネット検索しても「ビーコン付き」が見つかりません。何処のなんと言うお店か教えて頂けるとありがたいのですが・・・。
書込番号:1768762
0点


2003/07/17 11:51(1年以上前)
>pechaさん
「ビーコン付き」というのは、オプション品の「VICSビーコンユニット」を
本体と一緒に購入した、という意味ですね。
たいがい、どこのショップでも本体と併せて注文できると思います。
なお、CN-HDX300D用のビーコンユニットには、
・CY-TBX50D:コード長80cm、定価25,000円、生産中止
・CY-TBX55D:コード長5m、定価26,000円
の二種類あります。特に理由が無い限り、後者の5mタイプの方が良い
と思いますので、通販で買う際には念のため型番を確認されることを
お勧めします。
>15日に買いました!さん
美女木にオートウェーブ開店ですか!スーパーオートバックスが近くに
ありますよねぇ。今後何かと楽しみです(笑)
さておき、ダイナミックルート探索は想像以上に役に立ちますね。
先日も、千葉県某所で高速を降りる際、出口車線から渋滞が出来ている
のを見てウンザリしかけたのですが、ナビが指示する行き先は何故か
目的地と高速を挟んで反対側!確かにそちら方面はガラ空きでした。
ナビを信じてそちらへクルマを走らせると、見事に渋滞を避けて反対側
から目的地に達するルートを引いていました。ちょっと感動。
ただ、最後の最後で高速を渡る所で、陸橋のある道を一本はずして
「空飛べ」と指示されました。ちょっと幻滅、いやいや可愛さ100倍(笑)
書込番号:1768970
0点



2003/07/18 05:11(1年以上前)
>pechaさん
「ビーコン付き」と言うのは、元骨董さんのおっしゃる通り、
「ビーコンも併せて買った」と言う意味でした。
言葉足らずで申し訳ございません。。
私が購入したのは、墨田区内の大手カーショップです。
特価セールをやっていたので、思わず買ってしまいました(笑)。
「ビーコンも併せて今すぐ買うから」と店員に告げると、
若干ですがビーコンを値下げしてくれました。
>元骨董さん
私も「この道は違うだろ」とナビに突っ込みつつ従うと、
ガラガラの通りに出まして、感動しました。
昼間の都内でここまでか!!と思うほどでした(嬉)。
若干「可愛い」ところもありますけどね!(笑)
そうです。美女木オートウェーブのすぐ近くにスーパーオートバックス
があるので、これから是非争って頂きたいものです。
書込番号:1771547
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


以前、故障の件で書き込みした者です。(書き込み番号1684120)
[PANASONIC]で止まったままになってしまい修理に出しました。
修理期間は2週間。処置内容は(1)リモコン、アダプタ動作確認実施
(2)他各部点検実施 結果 HDD交換にて対応
保障期間内ということで無償でした。(当然今までのメモリーは全部ありません) 以上報告まで (くれぐれも取り扱いにはご注意を)
0点


2003/07/14 22:50(1年以上前)
なる程。参考になりました。
私も購入後すぐに同症状になり、私の場合は初期不良交換でその後が分かりませんでしたので。
保障期間すぎてからこの症状なったらヤバイですね・・
書込番号:1761040
0点


2003/07/17 21:14(1年以上前)
私のも、まったく同じ症状で初期不良交換になりました。
過去ログにも結構あったので、この不具合は多いんですね・・・
交換後は快調です。
関係無いのかもしれませんが、使い始めたときの匂い(?)が違うんです。
不良交換したヤツはなんか電源入れると電子部品臭かったです。ホントに。
底値で買ったんですが、もしかして初期不良品の再生新品ではないかと
ちょっと疑ってしまいました。(--;
書込番号:1770155
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


皆さんの過去ログを読ませていただき。大変参考になり、あきばお〜から購入しました、ビーコンもほしくて、後で取り寄せました。今までは、ソニーのCDのでしたからすごく遅かったのがこんなにHDDは早いのかとビックリしています。GPSのコードも5Mついていました。取付けは友人の車屋に付けて貰いました。アンテナは今までダイバシテイの室内用を付けてましたが、彼がこれなら付属のアンテナのが性能が良いよと言うのでおまかせしたところまあまあよく映ります。左のフロントガラスの上のコーナーの中に隠してしまいました。しかしFMVICSは前に比べてどんどん入ってきます。性能にはすごく満足しています。いとつわからないことがあるのですが、首都高速を走行中にいきなり真っ黒になりデータの処理中です、とでたのはなんなんでしょう。
もしお分かりの方がいましたら教えてください。ちなみに2秒位でもとにもどりました。よろしくお願いします。
0点


2003/07/13 12:26(1年以上前)
こんにちは
私のナビでは「首都高速を走行中にいきなり真っ黒になりデータの処理中です」というアナウンスは今まで一度も出てきたことがありませんよ。
メーカーにきいて見られることをお奨めします。
書込番号:1755897
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


SDカード読み書き用に、USBマルチリーダライタを購入したら、付属のUSBケーブルが、偶然5ピンの物でした。
まだ未確認ですが、たぶんナビに接続できるかも・・
あとはACアダプタですね。
でも、地図情報の更新って、HDDでも、やっぱり丸ごとなんですか?
たとえば、2002→2003差分とか、変更や追加のなったデータだけなら容量はかなり少なくてすむと思うのですが・・
0点


2003/07/04 00:34(1年以上前)
HD9000はHDDを取り外さずに、地図データの更新が可能です。本体に更新用ハードディスクを挿入し、約40分ほどで地図データを書換えることができます
書込番号:1726634
0点


2003/07/04 01:09(1年以上前)
地図更新については、
http://panasonic.jp/car/navi/products/HDX300/index.html
で書いてありますけど
内蔵ハードのシステム領域は14GBくらいあるので
かりに10Gバイトを丸ごとUSB転送した場合
USBの転送速度は最高1.5Mバイト/秒くらいなので
10×1000(M)÷1.5÷60(秒)÷60(時間)=1.85時間
になります。
ハードディスクに転送されてディスクに書き込まれる時間もいるので
2時間以上はかるくかかります。
差分でするとおそらくデータ処理が煩雑になるので
丸ごと上書きでは?ないでしょうか?
書込番号:1726742
0点


2003/07/04 02:36(1年以上前)
↑
↑ 板が違うよ。
↑ >地図更新については <- に3〜4時間とあります。(計算ご苦労さん)
書込番号:1726967
0点


2003/07/04 11:06(1年以上前)
地図の部分更新は、技術的にもまだ難しいのではないですかね。
他メーカー(アルパイン)で、以下のような厳しい批判もありますし...。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1487217&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010
いずれはネット配信でちょこちょこ部分更新とか、自分で地図上に道
引けるとか(^^;)、勝手な予想や期待をしておる所ですが、当面は半端
なことしてドはまるよりも、綺麗さっぱり全書き換えの方が確実安心
だとは思います。
#HDD容量が、本当に必要な量の2倍以上あれば、部分更新も特に
#難しいことはないんでしょうけどね(これも勝手な推測ですが)。
書込番号:1727500
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


今日出かけたんですがGPSアンテナを接続し忘れて走ってました。
車速はつないでいたので家に帰るちょっと前まで気が付きませんでした。
だいたい60kmぐらい走りましたが家に帰り着いて自車位置が北に約100mぐらいのズレでした。
途中3回駐車してバックや方向転換しましたが自車の向きは狂ってませんでした。
それと昨日インチUPしたので車速パルスをリセットしました。
GPS無しでもなかなかの精度で感心しましたので報告します。
0点


2003/05/16 07:37(1年以上前)
ほぉ・・・、とても参考になる書き込みありがとうございます。
てっきり、GPSがないと、まったく使えないものと思ってました。
こんど試しにやってみようかな?(笑
書込番号:1581059
0点


2003/05/17 17:40(1年以上前)
交差点でのマップマッチングや、ビーコンを使ってGPSを頼らずに
位置補正をやっているという話は聞いていましたが、60kmも走って
その程度のズレとは.....、大したものですね。
ちょっと試してみた限りでも、GPSよりもむしろセンサ情報を
重視しているように見えました。
#本体を横倒し(画面上向き)にして走ると、交差点を曲がるたびに
#かなりとんでもない状態になります(^^;;;
書込番号:1585052
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


HDX300を自分で取り付けました。
のんびり取付作業をやって(楽しんで?)いたら、3日ぐらい
掛かってしまいました。しかも、取り付けが終わった後に
車速パルス線の圧着が不完全なことが判明して再度センター
コンソールを全バラしたり、ビーコンを一向に受信してくれないと
思ったらユニットが前後逆に付けていたりと、我ながら素人工事
丸出しのダメっぷりでした(^^;;;
エアコン吹出口を加工してケーブルを収めたり、Aピラーの内張りを
剥がしてアンテナの配線を隠したりと、見栄えにはかなりこだわって
取り付けたので、結果はまぁまぁ満足行く仕上がりになりました。
辛かったのは、GPSアンテナの線が想像以上に短かったことですね。
せめてあと10〜20cm長ければ苦労も少なかったのですが...。
FMアンテナ線よりも、GPSアンテナ線の延長ケーブルを標準で付けて
おいて欲しかった。
機能、性能についてはかなり満足度が高いです。測位精度も良好で、
(まぁ、前使ってたのと比べれば何でも...ですが)、渋滞情報も
割と頻繁に入るし、何より標準アンテナで意外なほとテレビが綺麗に
映るのが驚きでした。
購入した店でも「このアンテナは感度いいよ」と言ってました。
東京都内在住なので、電波状態が良いことも一因だとは思いますが。
#注:あくまで停車時の話で、走行時はまるでダメですけどね。
MP3も試してみましたが、特にノイズは乗っていないようでした。
(私も電源、アースをオーディオ裏の配線から取っています。)
が、音質そのものは、まぁ、やはりオマケ程度ですかね〜。
常用する気にはなれません。
2画面モードは便利ですね。色々試した結果、左を2Dの400mもしくは
800mレンジにして、右は3Dの50mレンジ固定、といった使い方が私には
合っていそうでした。2D画面は北上固定です。
欲を言えば、左右の画面の比率が変えられて、左の2D画面を広く、右の
3D画面を狭く出来ればよりベターだったのですが.....。
とりあえず、第一印象はこんな所です。
まだまだ使いこなすには至っていませんが、バージョンアップも
含めて、今後が楽しみですね。
#さて、次は盗難対策か...。とりあえず現状は、ハンカチをかぶせて
#隠しています(効果なさそう...)
0点

夏も近いし百均で麦ワラ帽子でも買って下さい。案外よいですよ違和感無くて。
ちょちょより
書込番号:1575745
0点


2003/05/14 09:20(1年以上前)
前のナビでは野球帽をかぶせていたことがありますが、
なるほど、麦藁帽子もいいですね。
ダイソー辺りで探してみます。
#ついでに海賊旗でも立てておこうか...(それは違う)
書込番号:1575847
0点


2003/05/15 05:17(1年以上前)
>左を2Dの400mもしくは800mレンジにして、右は3Dの50mレンジ固定・・
固定とはまた柔軟性がないですね。操作画面ボタンOR決定ボタンですぐに切り替えられるのに
>2D画面は北上固定です。
左画面を北上固定だと一画面にしたときも北上固定で見にくくないですか?
単なる慣れと、好みの問題かな? 私は頭上派?です。
書込番号:1578364
0点



2003/05/17 16:32(1年以上前)
右画面、確かにボタン一発でアクセスできるんですが、
走行中にとっさに切り替えるには、やはり手数が多く必要なので、
(最初はいろいろ試したんですが)結局「右画面触らず」という
使い方に落ち着いてしまいました(^^;
50mレンジに固定しているのは、これ以上広域にすると一方通行が
表示されないので...。本当は、縮尺的には100mレンジの方が
見やすいのですけれどね。
ちなみに、メイン画面(左画面)を北上固定にしているのは完全に
個人的な好み(慣れ)です。前に使っていたナビは、ヘディング
アップ機能は一応あったのですが東西南北4方向のみで、しかも
GPSの測位だけで移動方向を割り出しているので、交差点を曲がって
から、えらく遅れて地図が回転したり、まっすぐ走っているのに
たまにとんでもない向きに回転してくれたりしたので、実質北上
固定でないと使い物にならなかったんですね。
でも、北上固定も、慣れると地理的な位置関係が掴みやすいので
結構いいですよ。
#自車マークが下を向いている時に右と左が一瞬分からなくなったり
#しますが、これで鍛えておくとラジコンが上手になります(笑)
書込番号:1584902
0点


2003/05/19 20:53(1年以上前)
右画面を3Dにすると、ビルが立体表示されないですよ。
別に困りはしないけど。
自分は、1画面で3D表示(もちヘディングアップ)にして、
システム設定でスクロールを2Dにしてる。これなら走行中も、
周りを見回す時も見やすくて吉。
戻るボタン一発でノースアップするし。いかが?
書込番号:1591618
0点



2003/05/20 10:48(1年以上前)
ザウ使いさん、ありがとうございます。
ビルが表示されない件、言われて初めて気が付きました(^^;;;
説明書にもしっかりとそう書いてありましたね。
確かに、立体表示されなくても実際困ることはないのですが、
なんとなく悔しいので2画面表示はやめることにしました。
スクロール時の2D設定は、頭が混乱しそうだったので避けていたの
ですが、やってみると悪くないようですね。私もしばらくこの
状態で使ってみようかな。
書込番号:1593370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
