
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年5月9日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月29日 22:01 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月30日 01:08 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月26日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月27日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月23日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


基本的な使い方はナビ初心者なのでこれから勉強する事として
少々がっかりした点があります
その1
まずバック信号を取り込むには標準付属ケーブルでは不可で
オプションの機能アップケーブルを買う必要がある事
先日苦労してバック燈から信号線を引っ張っておいたのが無駄に‥(T_T)
その2
音声案内時のカーステへのミュート信号出力が無いので
カーステを普通に聞いているとナビの案内が聞こえない事(-_-;)
その3
どっか目的地を指定してないで走行してると
そのうち自車位置が地図から消えて無くなる!
これって設定方法が悪いのか??ナビなら常識なのか‥??
0点

HDX300買った☆さん、はじめまして。
>その3
>どっか目的地を指定してないで走行してると
>そのうち自車位置が地図から消えて無くなる!
>これって設定方法が悪いのか??ナビなら常識なのか‥??
スクロール操作により、現在地以外の場所が表示されたままになっていませんか? 現在地表示なら、そのような現象は起こらないはずですが。
書込番号:1562695
0点


2003/05/09 20:46(1年以上前)
<その1
製品に対するリサーチ不足と勝手な思いこみ に対する嘆きか?
<その2
MP3を活用すること、さもなければ、耳元に携帯用のFMラジオでも設置するかな。でも、音量を上げると本体からかなり大きく鳴りますがね−これが聞こえないなら、オーディオの音がでかすぎるんじゃないでしょうか?
>その3
スクロールしたままだったりすると、確か?地図が車両に取り残されるんじゃなかったかな?
バックカメラ付いたら、使用感などおねがいします。
書込番号:1562719
0点



2003/05/09 21:36(1年以上前)
まぁ確かにリサーチ不足です‥(*_*)
予算と取り付けの問題で他の機種は考えてなかったし‥
自車位置が消えるのは使い方の問題がアホだった様で解消された様です
さっきGPSの線がちゃんとつながってなかったのに
ジャイロと車速パルスで結構まともな表示をしてました
さすがカーナビ! (^,^)
書込番号:1562877
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この掲示板大分参考になりましたので その恩返しに体験を紹介します。
尚 車はビスタアルデオ、HDX300Dはネット通販購入です。
連休1日目、午前中 カーショップでテスター(1400円也)平型ヒューズ等購入 、午後ハンドル下のカバーをこじ開け車速線を確認(ソニーのページで予め確認、過去ログ参照)圧着コネクターで接続するも他の一杯あるケーブルが邪魔なのと 位置が低くて難儀、今一圧着結果に不安あり。
次いで助手席側のヒューズボックスを出して10Aの平型ヒューズからギボシケーブルが付いているもの(カーショップで300円位)を接続
ここまでで1日目終了、 2日目はスタンドの取付け、ダッシュボード中央の水平な板をこじ開けケーブル通る程度に隅をカッターでカットし、助手席下からダッシュボード内をケーブルを通す。スタンドは粘着だけでは不十分と思いダッシュボードの穴は極力小さくしたいことから、 2.1mmの皿木ねじ4本を併用(下穴1.5mm)。後はケーブル・GPSケーブルを繋いで本体を設置するだけ。午前中で終了。以上の体験ですが ヒューズボックスのヒューズを抜いてそこから電源を取ったこと。付属のネジでなくもっと細い皿木ネジを使ったこと(座金も不要)ぐらいが特長でしょうか。ちなみにヒューズは「エアバッグACC10A」を ギボシ付きに入れ替えました。アクセサリー電源なら他の15、20Aから取ってもよかったのでは。
取付け後 起動して見ましたが 不安だった車速パルスもOKでした。
以上 カーナビ取付け初めて、圧着端子も初めて、ついでにヒューズボックスを開けたのも初めての初めて人間の体験談でした。皆さんの何か参考になれば。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


以前、ここで取り付け方を教えていただいたものです!
自分で取り付けようとしたのですが。。。
実は、知り合いから車を買ったので無理を承知で頼んでみると。。。
無料でつけてあげます!
って言われたので、結局自分でつけませんでした><
〜使った感想〜
他のナビ使ったことないので、よく分かりませんが。。。
とても良いと思います!
曲がるところ付近になると、交差点が拡大されて。。。
もう道に迷うことはありません?
今のところ自分は、とても満足しています☆
0点


2003/04/28 13:44(1年以上前)
リミット さん やっと(ゴメン)取り付けできましたか。
>結局自分でつけませんでした><
まあ、いいじゃないですか!取り付けることが、目的じゃなくて
快適に使用することが目的なのですから。
書込番号:1529848
0点


2003/04/30 01:08(1年以上前)
良くできてる点、交通情報(VICS )を運用しているとき、
何キロか先で渋滞があるとき、「この先●●キロ渋滞があります」とか
「この先規制があります」とか、アナウンスしてくれる、思わずGOOD
書込番号:1535470
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この間の土曜日取り付けて、いろいろ試しています。楽しいですね。
いつも使っているわりと太い新しい道ですが、ナビの地図に無い道があります。(これは私が3年前に買った地図にも載っていない道です。でもできてから1年以上は経っている気が。。)
当然ナビは新しい道の手前で違う道を案内しますが、無視して新しい道を進んだところ、なんと、リルートがかかり道の無い部分にピンク色のラインが引かれました。もちろん新しい道の部分で、前方ですのでまだ私がナビをつけて通ったことの無い部分にです。
こんな経験されたことありますでしょうか。
0点


2003/04/23 22:24(1年以上前)
過去ログみればそのような話題たくさんあるよ
書込番号:1516815
0点


2003/04/24 09:04(1年以上前)
東名高速道路に架かる橋など開通当時からある道が載っていなかったり・・・
結構ソフトには不具合が多いように私は感じます。
常に最新情報は無理でも30年以上も前からある道が載っていないのはお粗末。
私の場合は東名高速上でしばらくナビが考え込んでいましたよ(笑)
橋を渡りきってから新たなルートを指示しました。
書込番号:1518023
0点



2003/04/26 14:08(1年以上前)
お答えありがとうございます。
先日同じ道を通って気づいたのですが、ドライビングマップの200m以上とスタンダードマップには新しい道が表示されているのに、ドライビングマップの10〜100mには表示されず、古い地図のままでした。
こんなことがあるんですね。ちょっと残念です。
年度ごとの地図の更新の時には改善されていることを期待します。
こういうのをPanasonicに連絡する方法か、ホームページがあるようなことを以前このあたりの掲示板で見たような気がするのですが、どなたかご存知ですか?
書込番号:1523928
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


本日HDX300Dとビーコンが届きました。シガーライターソケットに
接続したら、一回で繋がりました、が・・・サイドブレーキ線を
何もしないで遊ばせて於いたら、運転中と認識するらしく、
リモコンの操作が出来ませんでした。明日アース線とくっつけます。
それにしても、線が長くて困りますね、皆さんはどうのように
しているのでしょうか?
0点


2003/03/24 19:17(1年以上前)
@助手席のフット部分の下のカーペットの下にグルグル巻きにして突っ込んでいる。
書込番号:1424669
0点


2003/03/27 16:37(1年以上前)
コードをカットされたら、いかがでしょうか。
書込番号:1433590
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


3日ほど前に連休に出かけられるようにと初めてナビを買いました。
前々からパナソニックの液晶かアルパインの性能かで悩んでいましたが、
最終的には「らくなび」さんのホームページを見て、これに決めました。
使いやすそうだなぁということと、取り外しが簡単そうだと思ったからです。
YHにてダイバシティを工賃込みで5000円アップで取り付けてくれるというので、せっかくだからということでつけました。効果のほどは前のものと比較できないのでよくわかりませんが(^^;)
取り付け:取り外しは最初は苦労しました。
配線を見栄えの点からきっちりとした長さにしてくれていたので、
一度取り外すとジャックの位置を手探りで探し、取り付けなければなりませんでした。しかも、テレビのアンテナ用のジャックはどこにつけてもいいということも知らず、「ちゃんとつけてあったようにつけられているのかな?」と真剣に悩んでいました。(^^;)
とにかく、慣れれば取り付けはそんなに時間がかからないようになると思います。
こうなると家でも使いたいので、今日はACアダプターを買ってきました。
高いなぁ。でも「らくなび」さんのホームページにあるように、
買うだけの価値があると思います。子供がいるとなかなか車内でゆっくりと
触っている時間がないので、時間のある時に色々な設定ができるのはいいと思います。でも、高いなぁ。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
