
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年10月28日 22:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月26日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月14日 20:44 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月11日 01:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月5日 18:29 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月2日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


旧エルグランドですが、オーXバックスで「ダッシュボードボックスの蓋をアロンアルファーで接着しその上に取り付けるしかない」という判断に閉口し自分で取り付けました。
100円ショップで売っている天然木まな板を良い具合にカットしダッシュボードボックスの底をを底上げしちょうど良い高さに上手に固定できました。
天然木を使うと木ねじが効いてしっかり固定でき、少しはクッション効果があるのではと思っています。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


インダッシュトレイCA-F1844Dを購入して取り付けたので報告しようと思いました。
このホルダー部にクイックシューは取り付きませんでした。購入してから、このことが判明して、ここの過去ログを見るという悲しい目を見てしまいました。
今は2台の車に取り付ける仕様なので、オンダッシュからブラケットを移植して取り付けました。ブラケットのみでも部品として購入できるだろうとお店の人が言っているので、とりあえずダメ元で注文しました。
インダッシュトレイの取り付けにはもちろん埋め込みようのブラケットが必要でした。なので結果的には7200+3500+税でした。
本体が重いため、見た目に若干の不安はありますが、すっきりと収まるのは嬉しい。
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


はじめまして。このログを参考にしてナビを購入しましたのでお礼の意味もこめてレポートを書きます。まず、私はバイクに搭載しています。車種はYAMAHAのXJR400Rです。まぁ教習所で乗るCB400のYAMAHA版です。それで、私の設置方法は、TANAXのナビ専用バッグの中にこれをいれて、ナビからはシガーソケット用アダプター(別売り)を挟んでバッテリーに直結しています。これだと初心者の私でも楽に取り付け可能でした。過去ログにあるような振動によるHDのリセットは500kmほど走った今まで一度もありませんし、なかなかナビのMAX音量が大きいので雑音の中走行していても「話していること」がわかります。3Dジャイロは使えませんし、峠の中、バンク走行を繰り返すと位置がづれますが、すぐに修正されますし、大体にしてそんなときはナビを見る余裕なんてありません。。私は買ってとてもよかったと思います。ライダーの方にもオススメのナビです。
0点


2003/10/14 20:44(1年以上前)
バイク使用時の最大の魅力はmp3プレーヤー替わりになる所にあります。
インカムに携帯ラジオを接続すれば退屈しません。
インカムはデイトナのライドコムがおすすめ。
理由はコチラ>http://www.h3.dion.ne.jp/~watech/page013.html
書込番号:2029056
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


購入当初は「そんなもんいらん」と思っていたビーコンVICSを追加しました。結果は大変満足しています。(^_^)
FM多重VICSのときは(無事に受信できればという条件付きで)「まあまあ使えるかな、でもこの程度のもんか。たいしたことないな〜」・・・というレベルでしたが、ビーコンを付けたところ、その情報量(しかも地域密着で更新頻度も多い)にとても満足しています。
正直なところ、ビーコンが無いとナビの力の半分も使ってないような気がするくらいです。ビーコン最高♪
本体の値段も下がってきたことだし、これから取付をお考えの方にはビーコンVICSも一緒に取付することを薦めたいですね。
0点


2003/09/16 12:29(1年以上前)
ビーコンVICSは全国的につかえるのでしょうか?
当方広島県の国道2号沿いの地方都市ですが、普通のVICS情報
はあまりあてになりません、渋滞表示がでていても、すいすいだったり、その反対もしばしばあります。地方都市のみなさんの使用感は
いかがでしょうか?おしえてください。
書込番号:1947845
0点


2003/09/18 08:56(1年以上前)
県庁所在地はまあまあ使えるみたいですね!!
VICSビーコンは2003年7月で全都道府県で使えるようになったようですがその内容は主要道路だけであったり範囲がまだまだ限られているようですね。ただ高速道路はビーコンでしか渋滞情報を感知できないので高速道路を利用する方は是非つけたほうがいいと思いますね。
あと渋滞を感知して自動でルートを変更してくれるのもビーコンをつけたナビならではなので余裕があればつけることをお勧めしますね。
書込番号:1953262
0点


2003/09/18 11:32(1年以上前)
全都道府県なら、人柱覚悟でやってみます、ときどきこうそくもつかうし。
ありがとうございました。
書込番号:1953562
0点



2003/09/18 17:42(1年以上前)
ほかの県にはまだ行ったことがないのでわかりませんが、東京・神奈川では主要幹線(国道・県道)だけではなく、市街地・観光地の渋滞多発地域にはたいてい光ビーコンがあるようで、かなりこまめに情報提供してくれますね。
書込番号:1954230
0点


2003/09/19 20:20(1年以上前)
広島市、私の通るところ県道戸坂交差点、不動院前交差点、広島駅裏、白島交差点の4箇所にあります。
書込番号:1957190
0点


2003/09/19 20:23(1年以上前)
入力途中で書き込んでしまいました。
地方の話題で申し訳ありません。
書込番号:1957196
0点


2003/10/09 23:23(1年以上前)
ビーコン、いいです。
「地方」の程度にもよりますが、一般的な国道ならば、ちょくちょく感知します。受信アナウンスをONにしておくと、よくわかりますし、なれると「あ、ビーコン!」って目視できるほどに楽しくなります。
実際、これがあったおかげてロングドライブも渋滞回避できてよかったです。
「交通状況が変わりましたのでルートを再探索します」ってアナウンスも何度かありました。
実売価格12000程度ですから、買ったほうがいいです。
感度も良好ですね。
なお、完全にオンダッシュ利用なら、コードの短いものの(品番50)を選ぶといいと思いますね。
書込番号:2014860
0点


2003/10/11 01:36(1年以上前)
自己訂正。
実売価格12,000→実売価格20,000。
勝手に激安にしてしまいました。
願望的誤植です。失礼しました。
書込番号:2017980
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


2代目のカーナビとして300Dを買いました。発売からそろそろ1年たつので、新しい機種が出るまで待つか迷いましたが、\98000安さにつられて購入しました。1台目はデルナビで、GPS測位だけだったのが不満だったため買い換えました。ビーコンとスステムアップ電源コードを購入して、4時間ぐらいかけて自分でつけました。使用に関しては特に不満もなく、しいて言えば新しい道路がない場合が多いということぐらい。REVERSEコードをつないだらちゃんとバックを認識してくれましたし、いうことなしです。(バージョン3600010042)9/末購入
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


9月30日に99800円で購入しました。
初めてのナビですが.....いい!
1時間ほどで仮取り付けして、使ってます。
初めてのナビなので、他機種との比較が出来ませんが位置制度はいいです。
僕の環境だと(東京郊外)地図上で3メートルも誤差が無い感じですよー。
案内も分りやすく。大変重宝しています。
パナソニックさんに文句をいうなら....
MP3の領域をもっと大きくするか、HDDの交換を可能にしてください。
200曲って、アルバム10数枚ですよ?足りないよう。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
