
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年11月11日 12:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月3日 01:56 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月19日 18:43 |
![]() |
0 | 9 | 2003年10月22日 19:56 |
![]() |
0 | 26 | 2006年3月20日 19:13 |
![]() |
0 | 0 | 2003年10月12日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
CN-HDX300Dフェチの皆さん、こんばんは。(^_^;)
キリキリ111さんの"2021840"の発言をきっかけに「システムアップ電源コードもどき」の製作に取り組んだのですが、遂に「電源ケーブル改造日記」を正式に公開しました。さて、結果や如何に!
過去の発言で何度も出た「リバース線を繋いだら自車位置がバックするのか?」ですが、これについても書いていますので、是非ご覧下さい。
-p.s.-
キリキリ111さん、コネクター図の提供、ありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。m(__)m
0点


2003/11/10 22:21(1年以上前)
折角そこまでやったのなら
電源と、14Pを分離した形でうまく纏められたら拍手モンですネェ
なんたって現在の複合型は、抜き挿しが固いのなんのって・・・・
握力の特訓して、最近やっと不自由しなくなりました(^_^;
書込番号:2113442
0点

>折角そこまでやったのなら
>電源と、14Pを分離した形でうまく纏められたら拍手モンですネェ
プラスティックを上手く成型する技術を持っていれば、もしかしたら可能かも知れません。(プラモデルを自分で作ってしまう人とか・・・)
もしそれが出来れば、あの細い線の取り回しも、少しは楽に出来そうです。
>なんたって現在の複合型は、抜き挿しが固いのなんのって・・・・
え?そんなに固いですか?うちのは難なく外れますけど。
ロック部分をつまんで、少し左右に揺らしながら引っ張ると、スポッと抜けますけど。
と言う事で、どなたか挑戦しませんか?(^^ゞ
書込番号:2114809
0点

拝見しました。イヤーお見事!パチパチ
確かに、自信の無い人は8千円出してシステムアップ電源コードを購入したほうがいいと言うことが確認できました。(^^;
それから、一番知りたかった自車位置バックの件ですが、やはりするのですね。
これだけのために8千円を投じるかどうかは財布しだいですね。
どうも、お疲れ様、そして有難うございました。
書込番号:2115118
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


初ナビです。
しかも取付もココをチャレンジします。
怪しくなさそうでそれでいてできるだけ安くと
1ヶ月位探して10400円送料込みで決めました。
でコネクターなんかを買いに今日○ート○ェーブさんに
言ったら99,800円で売ってました・・・・。
ショックです。人生こんなもんですね。
でもココで買ってたら取付もしてもらおうと
思っちゃったはずなので
トータルではお得だったと納得してます・・・。
さぁ〜がんばって取付だー!!
0点


2003/10/31 16:25(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
量販店で超安価に出回る品物は、開けてみたらロットが古かった...
という事例もあったようです。もちろん今回の○ート○ェーブさんの
ケースがそうだとは言いませんが、多分結果的にはベターだったのだと
信じましょう(^^;;;
取付も、店にお任せにしてしまうと将来車やナビを買い換える時にまた
プロのお世話になる必要がありますからね。御自分でやろうという
意欲(とそれなりのスキル(^^;)があるなら、自分でやった方がベター
だと思います。
取付方法やトラブルシューティングは、過去ログを見るだけでもかなりの
情報が得られると思いますし、ハマってしまった場合も、ここで質問
すれば多分何とかなる......と思いますよ。
頑張って下さい。
書込番号:2079606
0点

こんにちは。
人生そんな物です。
私も一ヶ月早く興味を持っていたら、底値で買えたんです。(泣)
一週間ほど値動きを見ていて余り変化がないようなので注文したら、届いて三日後位に二千円も値下がりしてました。(号泣)
これから取付ですか?頑張って下さい。p(^o^)q
書込番号:2079640
0点



2003/11/03 01:56(1年以上前)
無事取り付けできましたっ!!
取付け確認をして結果出るまではドキドキでした。
こういうのはひじょーに弱いので、感激です。
>元骨董さん
励ましのお言葉ありがとうございました。
おかげでやるぞ!!ってやるきになれましたよ。
やれましたよー ありがとうございます。
>K11マーチ乗りさん
ここ見てて実はマーチ乗りさんのHPを見てやれるかな?
って気になったんですよー!
(^人^)感謝♪です。
でもホントにテレビ写りは良くないんですね。
今度は何とかこれを改善してみます。どうやるか決めてないけど。
これからもっと大変な?
・・・・・・・・取り扱い説明書よまなければ(笑)
書込番号:2087145
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


自動車用品チェーン店で購入,取付したのだが、TV・FM多重用アンテナは、ウィンドウの縁から2cm離す事になっているのに、ウィンドウの縁ぴったりに貼られ、VICSが受信できなかった。液晶ディスプレイ用クリーニングクロスも捨てられた。
取付説明書に「貼り直しができません。」と記載されているので、とりあえずメーカーに問い合わせたら、新しいアンテナとクリーニングクロスをタダでくれた。
店で付け直させたら、改善された。
メーカーではポータブルナビに分類していないが、家でも使えるよう別売りのACアダプタを家電量販店で値引きで取り寄せたので、
はずしたアンテナを引き取り家の窓に付けてみたら、網入りガラスなのに車内よりテレビ映りがマシだ。
他の人たちと同様に、電源コネクタはロックを押さえても抜きにくい。
0点


2003/10/17 00:15(1年以上前)
わたしもオートXXクスで付けようと思いましたが、
内容を聞くと、コードの処理や取り付け方に。
「気配り」が感じられませんでしたので自分で付ける事を決意。
使いやすい場所にとっても奇麗に付きました。
書込番号:2035750
0点


2003/10/17 09:57(1年以上前)
私も、オー○バックスで同じ経験をしました。
取り付け後、帰宅して取説を見ていたら付属アンテナが適切な位置に
設置されていないことに気づき、もう一度出直してやり直させました。
また配線の引き回しもプロの仕事とは思えないような雑で見た目の
悪いもので結局自分でやり直したほどです。
書込番号:2036567
0点


2003/10/18 23:57(1年以上前)
工賃の値段に技術分が反映されていないんですよねえ
そんな不安があったから、私も自分で取り付けました。
この手は仕上げが大事なだけに、自分でやるに限りますわ。
書込番号:2041478
0点


2003/10/19 18:43(1年以上前)
私はコックピット某店で取り付けて貰いましたが、丁寧な作業と機能が完全に動作するようになるまで何度も修正や変更に無料で応じていただいた上、工賃も1万円(代車ありで)と納得できるものでしたので満足しております。
最初は某スーパーAB店で買おうかと思ってたんですが、店員が感じの悪い態度でそのくせちょっとツッコミを入れるとすぐにメーカーに電話するような商品知識レベル、そして茶髪ヤンキー風なやつばかりだったのでばかばかしくなってやめました。
それにしても、ABにかぎったことじゃないけど最近カーショップ店員の質がどんどん下がってますよね。大企業病か?
書込番号:2043687
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
みなさん、こんにちは。
CN-HDX300Dについてのサイトを開きました。
ここの掲示板で良くある質問についても幾つか書いていますので、ご覧下さい。
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm
まだ書き始めたばかりなので、誤字・脱字・勘違いも多いかと思いますので、遠慮なく指摘して下さい。ただし、誹謗・中傷の類はやめて下さいね。
0点

すばらしいホームページですね。
大変分かりやすく、初心者の方には是非最初に見ていただきたいですね。
一見の価値あり!!!
書込番号:2031730
0点


2003/10/17 14:12(1年以上前)
マジックテープはいいアイデアですね。
車両買い換えで両面テープをはがしたら、マジックテープで止めるアイデア使わせてもらいますっ。
とっても参考になるので、ホームページちょくちょく見させてもらいますねっ☆
書込番号:2037000
0点

「つくしんぼ28号」さん曰く
>大変分かりやすく、初心者の方には是非最初に見ていただきたいですね。
ありがとうございます。ここの掲示板で何度も同じ質問が出るので、それについて解説しようと、思い付きで書き始めました。
「ぽぽぽー」さん曰く
>マジックテープはいいアイデアですね。
>車両買い換えで両面テープをはがしたら、マジックテープで止めるアイデア使わせてもらいますっ。
遠慮なく使って下さい。(^o^)丿
乗せ変える台数分のスタンドを購入する資金がない、貧乏人故の発想です。(^_^;)
>とっても参考になるので、ホームページちょくちょく見させてもらいますねっ☆
あまり期待しないで下さい。
興味が無くなったら、いつ閉鎖するかも知れませんので・・・(^_^;)
書込番号:2037321
0点

>興味が無くなったら、いつ閉鎖するかも知れませんので・・・(^_^;)
そんな勿体無い事は絶対しないでください。
それよりも、更新楽しみにしています。
書込番号:2037546
0点


2003/10/18 04:10(1年以上前)
おくればせながら、私もホームページ拝見しました。
ホントすばらしいですね。分かりやすいし。
車のラジオアンテナを使ったFM VICS受信強化はとても興味深いです。
確かに、HDX300付属のアンテナだと心もとないですからね。
カーラジオがガンガンにFMを受信できているのに、VICSをさっぱり
受け取らなかったりとか...。私の場合、郊外に言った際は
ほとんどビーコン頼りです。
配線をいじる機会があったら、私もやってみようかなぁ、分配器と
ブースター買って来て...。
書込番号:2038854
0点

元骨董さん、どうも。
>車のラジオアンテナを使ったFM VICS受信強化はとても興味深いです。
不思議な事に、ブースターを使っても使わなくてもTV感度は余り変わらないのに、VICSの感度は変わるんですよねえ・・・
車のアンテナって、やっぱりAM/FM帯域で最大感度になるように設計されているんでしょうねえ。
-p.s.-
上記の事は、サイトにも加筆しました。
書込番号:2039082
0点


2003/10/20 23:31(1年以上前)
おもしろかったです。
今年の一月に買って助手席前に取り付けたんですけど、マジックテープを知っていればそっちにしたのに!!
コードの改造も今度やってみたいと思います。
どんどんがんばってください
書込番号:2047690
0点


2003/10/22 19:05(1年以上前)
マジックテープのデメリットを知った上で
使った方がいいと思います。
不幸にも衝突した際、車種によっては
マジックテープだと、エアバックなどが開いて
カーナビをパンチして
凶器とかして飛んでくる
ってことも念頭にいれてないといけないと思います
書込番号:2052856
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


始めまして。いつもこの掲示板を活用しています。
私もHDX-300Dを使っています。
自分の行った改造などを紹介してみます。
興味があれば、詳しくお知らせします。
2tトラックと乗用車で載せ変えて使っています。
1 ビーコンのコードが長すぎるので(5m)、短くした。(60cm)
2 リヤーカメラをつける為にシステムアップコードを購入したんですが、ビデオコードとリバース入力が追加になっただけで8000円もすることに激怒して、コネクターのピン配置を調べてみました。
すると、コネクターはノーマルコードと同じものなので、ノーマルコードをバラして同じものを作りました。
3 コネクターの脱着がやりづらいので、本体から20cm位コードが出たところで切断して、ワンタッチのコネクターをつけました。コードも長すぎるので短くした。
これでコードが一本でも複数の車で使用可能です。また、載せ変えも素早くできるようになりました。
1と3によって取り外しが30秒以内で可能です。ドロボウするのも簡単になってしまいました。
この結果2のコードは無用になってしまいました。この程度のコードを標準添付しないでオプションで高額で売ることがくやしくて作ったようなものですが。
4 ACアダプターも高額なので、私の場合は古いパソコンのAT電源につないで使っています。
5 リヤーカメラなどチョー高くて買えないので3500円のCCDを付けました。(左右反転はできませんが)
登録できるポイントが少ない分、もし自分でランドマークデータを編集できれば便利に使えるのではと思いますが、解る方いましたら教えてください。
0点


2003/10/12 15:04(1年以上前)
>登録できるポイントが少ない分、
>もし自分でランドマークデータを編集できれば
>便利に使えるのではと思いますが、解る方いましたら教えてください。
単にランドマークをいれるだけなら出来ますよ
メニュー【設定】→【ユーザー設定】→【地図表示設定3】
【地図3】 ランドマークカスタマイズ
で、好きな場所に 追加したり。 既存の間違った物を削除できます
書込番号:2021971
0点

キリキリ111さん、こんにちは。
僕も同じようなことを考えていましたが、システムアップコードが高くて購入にいたっていません。
そこで、是非ひとつだけ教えてください。
ずばり、リバース入力コードはノーマルコードのどの色の配線でしょうか?
もし、差し支えなければお教えください。
書込番号:2022554
0点



2003/10/13 11:56(1年以上前)
つくしんぼ28号 さん へ
本体に刺さるコネクターは14ピン+電源2ピンですが、ノーマルコードでは5芯、システムアップコードでは13芯が使われています。
また、ノーマルコードは4芯コード、システムアップコードは6芯+同軸3本のコードが使われています。
よって、コネクターを分解して半田付けすれば、ノーマルコードからシステムアップコードを作ることは可能です。
自身があればトライしてみては。
結構シンドイです。私は1日かかりましたので、あまりお勧めできませんが。
一応成功してます。
必要でしたら詳しくお知らせしますが。
ところで、リバースコードをつなぐと精度が上がるのでしょうか。
私は面倒だったので未接続です。矢印もバックするとか。
過去レスを見てもバックしないようですけど。
自宅に駐車するときに30mバックしますが、次に乗るときにはその分位置がずれています。
書込番号:2024711
0点



2003/10/13 12:11(1年以上前)
(ー ー)♪ さん へ
試してみます。
.sboファイルが自分で編集できればいいとおもていますが
書込番号:2024753
0点

キリキリ111さん、レス有難うございます。
>ところで、リバースコードをつなぐと精度が上がるのでしょうか。
>私は面倒だったので未接続です。矢印もバックするとか。
実はそこなんです。
今、ノーマルコードの状態ではバックしてもナビは前進します。
以前、この掲示板には、リバースコードを接続すると後退するという発言も有りましたが、解決しないまま終わったような気がします。
そこで、ぜひ、試してみたいのです。
キリキリ111さんはリバースコードを繋いでいらっしゃらないようですね。
もし、よろしければ、ノーマルコードのリバース信号配線の色を聞かせてください。もし、矢印がバックするようなら、この掲示板に書き込みいたします。宜しくお願いします。
書込番号:2025363
0点


2003/10/13 18:26(1年以上前)
・・・だからね ノーマルコードにリバース信号配線はないの。
尋ねるなら、コネクタのアサインで聞かないと。
書込番号:2025819
0点


2003/10/14 14:49(1年以上前)
キリキリ111さん
もしよかったらコネクタ内訳をメールしてもらえないでしょうか?
私もがんばって自作してみたいです
書込番号:2028291
0点


2003/10/14 22:10(1年以上前)
キリキリ111さんへ。
[2003246]の記述が本当なら矢印はバックすることになりますね。私もHDX300Dユーザーなので、これが本当なら、システムアップ電源コードが欲しくなります。出庫時にバックで出るため、いつも自車位置がずれてしまいます。(しばらくそのまま‥)
書込番号:2029394
0点



2003/10/15 16:10(1年以上前)
お知らせする前にまず、自分で動作チェックして見ます。
リバースについても。
コネクターの図も作る予定です。
しばらくお待ちください。
尚、これらの改造は自己責任でお願いします。
と、一応念のため書いておきます。
配線に不具合があれば、即オシャカかもしれませんので。
このようなイタズラがエスカレートして、私はよく物を破壊しますけど。
本体のHDDの拝見は、買って間もないのでやめておきます。
書込番号:2031477
0点

お〜お!待っていました。
是非ともリバース確認とコネクター図のアップをお願いします。
(他力本願)
書込番号:2032613
0点



2003/10/18 15:32(1年以上前)
動作チェックしました。
リバースについては、バックすると車速センサと連動して矢印もバックするようです。
つまり、システムアップコードを買わないとナビとしても完全ではないんですね。
ビデオやリヤーカメラなどの拡張機能はオプション扱いでもOKですが、リバース配線まで
別になるなんて納得できないですね。
てっきりリヤーカメラの切り替え用だと思ってました。
私は元々、パナ嫌いだったのですが、否定ばかりせず今回期待してこの製品を購入しましたが、
このようなことがあると本当にガッカリしますね。
まあ、文句ばかり言わないで大事に使おうと思います。
リバースコードが面倒だったのは、車が24vだったからです。
矢印がバックするとなれば、リレーを買って大工事だー。
さらに
自作したノーマルコード改→システムアップコードは、すべて正常に動作したので
コネクター図を公表しようと思います。自作の参考にでもしてください。
不具合があっても責任はとりません。
今回、K11マーチ乗り さん に協力いただいて、彼のホームページに掲載していただく
ことになったので、そちらを参照してください。
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm
書込番号:2039960
0点

>標準の電源ケーブルをシステムアップ電源ケーブルに改造すると言う快>挙を成し遂げた方が現れました!近々改造法を公開予定です。(^o^)丿
公開楽しみに待っております。
書込番号:2042710
0点

みなさん、お待たせしました!
ついにコネクター図の公開です。(^o^)丿
ハンダ付けに自身のある方、是非挑戦して下さい。
勿論自己責任でね。(-_-;)
書込番号:2045498
0点

ついに、公開されましたね。
しかし、ハンダ付けの自信が・・・
なにか、いい方法はないものか。
どなたかお知恵を!
書込番号:2048514
0点


2003/10/21 20:49(1年以上前)
オスメス一対のコネクタを買って,その間に,システムアップコード分の配線を試みるといいのではないでしょうか?
コネクタが規格品として市販されているのか,というのと,ショートに十分注意,という問題は残りますが.
書込番号:2050055
0点

なるほど!
>コネクタが規格品として市販されているのか・・・
確かにそうですね。
書込番号:2050493
0点

標準の電源ケーブルを部品扱いで取り寄せて(定価二千円)駄目元で改造すると言うのは?
予備にと思って、近所のパナ販売店から盆休み前に注文したのですが、まだ来ないと言うのは内緒です(-_-;)
書込番号:2050786
0点

今、本体の箱を開けてみました。
ビス5本でとまっており、そのうちの1本は電源コネクター付近のビスを外したカバーの下に1本隠れていました。
箱自体は力を入れなくても簡単に分かれました。
ただ、コネクターのハンダ付けをいじるには、素人の手には負えそうもありませんでしたので、素直に元も戻してしまいました。(^^;
初めて気が付いたのですが、本体裏の中央に小さなカバーがありあけてみるとなにやらコネクターのようなものがありました。(何かは不明)
もし、バックしたとき進行方向を反転させたい場合は、素直にシステムアップコードを購入したほうがよさそうです。
書込番号:2051536
0点

つくしんぼ28号さん、はじめまして。
>本体裏の中央に小さなカバーがありあけてみるとなにやらコネクターのようなものがありました。(何かは不明)
店頭展示用のRGB出力端子です。店頭でTVに接続されたHDX300をお見かけの際、背面をご覧ください。ただ、蓋で隠されているくらいですから、専用ケーブルの入手は難しいでしょうね。もし入手法をご存知の方がいらっしゃいましたら、型番や値段などご教示ください。
書込番号:2051850
0点

らくなびさん、こんにちは。いつもホームページ見せてもらっております。
>>本体裏の中央に小さなカバーがありあけてみるとなにやらコネクターのよ
>>うなものがありました。(何かは不明)
>
>店頭展示用のRGB出力端子です。
なるほど、確かに店頭でTVに接続されたものを見ますよね。
>もし入手法をご存知の方がいらっしゃいましたら、型番や値段などご教示ください。
分かりました。これからも、HP更新楽しみにしております。
書込番号:2052138
0点

自己レスです。
>予備にと思って、近所のパナ販売店から盆休み前に注文したのですが、
>まだ来ないと言うのは内緒です(-_-;)
「幾らなんでも2ヶ月も入荷しないなんて、あんまりじゃないの?」
と、昼休みに催促に行ったら
「え?注文してないよ?」
ですって!そんなばかな(゚o゚)
今度は確実に注文したので、届いたら改造に挑戦して見ようと思います。
改造レポートに乞う御期待(^o^)v
書込番号:2052179
0点


2004/08/02 23:39(1年以上前)
始めましてお聞きしたいのですが」GPSアンテナ線の短縮なのですがばらした後どのようにやればいいのですか?お願いします
書込番号:3100924
0点

それにしても、随分前のスレッドですね。(~_~;)
GPSのコネクタをバラしたのち、線を短く切った上で同じ箇所にハンダ付けする事になります。「GPSアンテナ線を短くするのは良くない」との投稿もありますので、不安を感じたり自身が無ければやらない方が良いですよ。どうしてもやってみたければ、直接私にメールを下さい。(但し、自己責任と言う事をお忘れなく)
書込番号:3101404
0点

もうこの掲示板見ていないかもしれませんが
きりきり111さん
もし見ていたら連絡をいただけませんか?
詳細はK11マーチ乗りさんのホームページ、
掲示板にのせてあります
納得がいかずもやもやしています・・・
書込番号:4930096
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


パナに書いてあったけど12月に年度更新発売?
高いのかなぁ・・・
管理番号 7010 日時 03-07-17 17:30
タイトル(要点) 新しい地図はいつ頃発売になりますか?
内容 新しい地図はいつ頃発売になりますか?
カテゴリー カーナビゲーション > HDX300D > その他
回答 (1)
内容 2003年12月頃を予定しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
