
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 0 | 2014年2月9日 02:41 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月21日 19:21 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月17日 11:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月17日 09:01 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月24日 01:26 |
![]() |
0 | 26 | 2006年3月20日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2003年ころ購入して、ずっと使っていたけどついにお別れです。
10年くらい使った!自分にとっては初めてのカーナビ。
その便利さにドライブが楽しくなり、方向音痴の自分にとっては人生を変えたアイテムと言っても
過言ではなかった。こいつを頼ってたくさんドライブに行った。
ハードディスクで動きも早くて、10年使っても故障もなくナビとしての性能にまったく問題はなかった。
壊れるまでずーっと使うつもりで車を変えてもまた使おうと思っていた。
親戚から車を譲ってもらうことになり最新のナビが付いていたのでお別れ。
去年、車と共に売ったけど故障もなく性能もいいから次の車のオーナーも使ってくれたらいいなぁ。
テレビがアナログだからだめかなぁ。
今、最新ナビを使ってみてもHDX300Dと性能差は感じない。
むしろHDX300Dの完成度の高さをあらためて
思い知る。本当にいい相棒だった。
自分の青春にはいつもHDX300Dがいて助手席に座った人をみんな見ていたんだな。
10年もありがとう!
12点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
打ち切り決定じゃないですよ。 僕は毎年更新してますけど 2011度版が出なかったのでメーカーに問いただしたら 打ち切り決定じゃなくて、2011年度版は出さないって事でした
2012年度版は検討していますって事でしたよ 僕はその言葉を信じて、テレビは見れないけど頑張ってHDX300Dを使ってます
書込番号:13766898
1点

なるほど。
そろそろ更新データ発売の季節なので、しばらく待ってみます。
書込番号:13768158
1点

今日 パナソニックのサイトでCN-HDX300Dの2012年度版の更新の発表がありましたよ。
2011年12月中旬発売予定だそうですよ
今回で更新最終版だそうですよ
書込番号:13834222
0点

なかなか入荷の案内が来ませんが、もう入手された方はいますか?
正月休みの遠出前に来てくれないと有り難みが半減。
書込番号:13923598
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
2002年製(初期モデル?)を地図データを書き換えながら使っていましたが、
電源が入らなくなりました。電源コードをぐりぐりやっていると一瞬動く
ので、コネクタ部分が壊れたような感じです(ACアダプタでも同様)。
修理するか、程度のよい中古に載せ替えるか悩みどころです。知人の車や
会社の車で他社のナビも触っていますが、目的地検索も含めどうも馴染め
ません(慣れというのは恐ろしい)。
視線移動の大きいインダッシュタイプに馴染めず、HDDオーディオとして
のみ使っていたイクリの6604(2004年製)も先日壊れて修理に出している
最中だったので、壊れる時は一斉に壊れるものだなとしみじみ感じます。
0点

こんにちは。
症状を見る限り、電源コネクタのハンダ付けが外れたみたいですね。
電子工作が得意なら何とかハンダ付けが可能ですが、修理に出すとなると多額な修理代に泣くことになりそうですね。
私のHDX300は、昨年夏のアンテナ端子ブラブラ事件以後はトラブルなしです。
書込番号:9552679
0点

K12マーチ乗り さん、コメントありがとうございます。
自分で修理は無理そうなので、中古を探すことにしました。
HDDの載せ換えくらいはやってみます。
まぁ、よく7年も保ったというべきでしょうね。購入当初は
HDDが直ぐ壊れるんじゃないかと、冷や冷やしながら踏切を
渡ったりしたものですが。
書込番号:9556777
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D
今日ひさしぶりにナビとして使おうと思い車にセットしていて、TV/VICS端子にアンテナを差したらジャックが取れてしまいました。アンテナジャックが本体の中でブラブラしてます。(滝汗)
かなり前からTV/VICS端子の接触が悪いとは思ってましたが、ハンダが外れかけていたのが原因だったようです。
意を決して基盤をバラバラにしましたが、隠しネジが有ったりノイズ遮蔽カバーがシッカリハンダ付けで固めて有ったりと、かなり難儀しました。
何とかハンダ付けをして元通りに組み立ててドキドキしながら電源を入れると…無事に起動しVICSも受信出来ました。
もう少し使うつもりなので、これで一安心です。
0点

K11マーチ乗りさん こんばんわ。
無事に復活して良かったですね。自分もまだまだ現役で使っています。
ところで、最近はHDX300のような、本体とディスプレイが一体型の簡易型・
廉価ナビが、流行していますね!
20万円以上もする高級なナビは興味がありませんでしたが、
この最近流行っているナビは、まるでHDX300みたいでちょっと気になります!
HDX300は時代を先取りしたすばらしい機種ったんだなって思います。
書込番号:8216448
0点

神奈川まーさん、こんにちは。
まさかジャックが外れるなんて思ってなかったので焦りました。
最近はワンセグ内蔵メモリーナビが大流行のようで、興味をそそられますね。
でも、HDX300のように車速パルスが使える機種が無いようなので、そこが残念です。
最近はナビとしても使ってないし、枕元ではワンセグ内蔵オーディオプレーヤ
が居座ってますので、全く買い換える気にならないんです。(汗)
書込番号:8216907
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


一応できました(通常使用・音楽再生確認)
自己責任ですが。
故障の話がちらほら出ているので敢えて投稿してみることにしました。
ただ、要望の多い音楽領域の容量アップですが容量を監視する
プログラムが本体かPCリンクソフトに組まれているようで
突破するには小技(ローテクですが)が必要です。
しかし保証期間後はHDD修理費用4万ですか?高すぎですよねぇ
これを知って投稿しなければと思いましたよ。
データだけでも救出できれば自己修理で出費は抑えられるんでしょうが。
あまりにもジャンク情報なのでそれでも知りたいという方だけ
メール欄にアドレス記入しておきますのでお気軽にどうぞ。
2点

当方、そろそろCN-HD300D(2002年製)のHDDが壊れそうになってきました。
ぜひHDDの換装方法を教えていただきたいと思います。
よろしく。
書込番号:6466285
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


始めまして。いつもこの掲示板を活用しています。
私もHDX-300Dを使っています。
自分の行った改造などを紹介してみます。
興味があれば、詳しくお知らせします。
2tトラックと乗用車で載せ変えて使っています。
1 ビーコンのコードが長すぎるので(5m)、短くした。(60cm)
2 リヤーカメラをつける為にシステムアップコードを購入したんですが、ビデオコードとリバース入力が追加になっただけで8000円もすることに激怒して、コネクターのピン配置を調べてみました。
すると、コネクターはノーマルコードと同じものなので、ノーマルコードをバラして同じものを作りました。
3 コネクターの脱着がやりづらいので、本体から20cm位コードが出たところで切断して、ワンタッチのコネクターをつけました。コードも長すぎるので短くした。
これでコードが一本でも複数の車で使用可能です。また、載せ変えも素早くできるようになりました。
1と3によって取り外しが30秒以内で可能です。ドロボウするのも簡単になってしまいました。
この結果2のコードは無用になってしまいました。この程度のコードを標準添付しないでオプションで高額で売ることがくやしくて作ったようなものですが。
4 ACアダプターも高額なので、私の場合は古いパソコンのAT電源につないで使っています。
5 リヤーカメラなどチョー高くて買えないので3500円のCCDを付けました。(左右反転はできませんが)
登録できるポイントが少ない分、もし自分でランドマークデータを編集できれば便利に使えるのではと思いますが、解る方いましたら教えてください。
0点


2003/10/12 15:04(1年以上前)
>登録できるポイントが少ない分、
>もし自分でランドマークデータを編集できれば
>便利に使えるのではと思いますが、解る方いましたら教えてください。
単にランドマークをいれるだけなら出来ますよ
メニュー【設定】→【ユーザー設定】→【地図表示設定3】
【地図3】 ランドマークカスタマイズ
で、好きな場所に 追加したり。 既存の間違った物を削除できます
書込番号:2021971
0点

キリキリ111さん、こんにちは。
僕も同じようなことを考えていましたが、システムアップコードが高くて購入にいたっていません。
そこで、是非ひとつだけ教えてください。
ずばり、リバース入力コードはノーマルコードのどの色の配線でしょうか?
もし、差し支えなければお教えください。
書込番号:2022554
0点



2003/10/13 11:56(1年以上前)
つくしんぼ28号 さん へ
本体に刺さるコネクターは14ピン+電源2ピンですが、ノーマルコードでは5芯、システムアップコードでは13芯が使われています。
また、ノーマルコードは4芯コード、システムアップコードは6芯+同軸3本のコードが使われています。
よって、コネクターを分解して半田付けすれば、ノーマルコードからシステムアップコードを作ることは可能です。
自身があればトライしてみては。
結構シンドイです。私は1日かかりましたので、あまりお勧めできませんが。
一応成功してます。
必要でしたら詳しくお知らせしますが。
ところで、リバースコードをつなぐと精度が上がるのでしょうか。
私は面倒だったので未接続です。矢印もバックするとか。
過去レスを見てもバックしないようですけど。
自宅に駐車するときに30mバックしますが、次に乗るときにはその分位置がずれています。
書込番号:2024711
0点



2003/10/13 12:11(1年以上前)
(ー ー)♪ さん へ
試してみます。
.sboファイルが自分で編集できればいいとおもていますが
書込番号:2024753
0点

キリキリ111さん、レス有難うございます。
>ところで、リバースコードをつなぐと精度が上がるのでしょうか。
>私は面倒だったので未接続です。矢印もバックするとか。
実はそこなんです。
今、ノーマルコードの状態ではバックしてもナビは前進します。
以前、この掲示板には、リバースコードを接続すると後退するという発言も有りましたが、解決しないまま終わったような気がします。
そこで、ぜひ、試してみたいのです。
キリキリ111さんはリバースコードを繋いでいらっしゃらないようですね。
もし、よろしければ、ノーマルコードのリバース信号配線の色を聞かせてください。もし、矢印がバックするようなら、この掲示板に書き込みいたします。宜しくお願いします。
書込番号:2025363
0点


2003/10/13 18:26(1年以上前)
・・・だからね ノーマルコードにリバース信号配線はないの。
尋ねるなら、コネクタのアサインで聞かないと。
書込番号:2025819
0点


2003/10/14 14:49(1年以上前)
キリキリ111さん
もしよかったらコネクタ内訳をメールしてもらえないでしょうか?
私もがんばって自作してみたいです
書込番号:2028291
0点


2003/10/14 22:10(1年以上前)
キリキリ111さんへ。
[2003246]の記述が本当なら矢印はバックすることになりますね。私もHDX300Dユーザーなので、これが本当なら、システムアップ電源コードが欲しくなります。出庫時にバックで出るため、いつも自車位置がずれてしまいます。(しばらくそのまま‥)
書込番号:2029394
0点



2003/10/15 16:10(1年以上前)
お知らせする前にまず、自分で動作チェックして見ます。
リバースについても。
コネクターの図も作る予定です。
しばらくお待ちください。
尚、これらの改造は自己責任でお願いします。
と、一応念のため書いておきます。
配線に不具合があれば、即オシャカかもしれませんので。
このようなイタズラがエスカレートして、私はよく物を破壊しますけど。
本体のHDDの拝見は、買って間もないのでやめておきます。
書込番号:2031477
0点

お〜お!待っていました。
是非ともリバース確認とコネクター図のアップをお願いします。
(他力本願)
書込番号:2032613
0点



2003/10/18 15:32(1年以上前)
動作チェックしました。
リバースについては、バックすると車速センサと連動して矢印もバックするようです。
つまり、システムアップコードを買わないとナビとしても完全ではないんですね。
ビデオやリヤーカメラなどの拡張機能はオプション扱いでもOKですが、リバース配線まで
別になるなんて納得できないですね。
てっきりリヤーカメラの切り替え用だと思ってました。
私は元々、パナ嫌いだったのですが、否定ばかりせず今回期待してこの製品を購入しましたが、
このようなことがあると本当にガッカリしますね。
まあ、文句ばかり言わないで大事に使おうと思います。
リバースコードが面倒だったのは、車が24vだったからです。
矢印がバックするとなれば、リレーを買って大工事だー。
さらに
自作したノーマルコード改→システムアップコードは、すべて正常に動作したので
コネクター図を公表しようと思います。自作の参考にでもしてください。
不具合があっても責任はとりません。
今回、K11マーチ乗り さん に協力いただいて、彼のホームページに掲載していただく
ことになったので、そちらを参照してください。
http://makkin.hp.infoseek.co.jp/car/navi/CN-HDX300D.htm
書込番号:2039960
0点

>標準の電源ケーブルをシステムアップ電源ケーブルに改造すると言う快>挙を成し遂げた方が現れました!近々改造法を公開予定です。(^o^)丿
公開楽しみに待っております。
書込番号:2042710
0点

みなさん、お待たせしました!
ついにコネクター図の公開です。(^o^)丿
ハンダ付けに自身のある方、是非挑戦して下さい。
勿論自己責任でね。(-_-;)
書込番号:2045498
0点

ついに、公開されましたね。
しかし、ハンダ付けの自信が・・・
なにか、いい方法はないものか。
どなたかお知恵を!
書込番号:2048514
0点


2003/10/21 20:49(1年以上前)
オスメス一対のコネクタを買って,その間に,システムアップコード分の配線を試みるといいのではないでしょうか?
コネクタが規格品として市販されているのか,というのと,ショートに十分注意,という問題は残りますが.
書込番号:2050055
0点

なるほど!
>コネクタが規格品として市販されているのか・・・
確かにそうですね。
書込番号:2050493
0点

標準の電源ケーブルを部品扱いで取り寄せて(定価二千円)駄目元で改造すると言うのは?
予備にと思って、近所のパナ販売店から盆休み前に注文したのですが、まだ来ないと言うのは内緒です(-_-;)
書込番号:2050786
0点

今、本体の箱を開けてみました。
ビス5本でとまっており、そのうちの1本は電源コネクター付近のビスを外したカバーの下に1本隠れていました。
箱自体は力を入れなくても簡単に分かれました。
ただ、コネクターのハンダ付けをいじるには、素人の手には負えそうもありませんでしたので、素直に元も戻してしまいました。(^^;
初めて気が付いたのですが、本体裏の中央に小さなカバーがありあけてみるとなにやらコネクターのようなものがありました。(何かは不明)
もし、バックしたとき進行方向を反転させたい場合は、素直にシステムアップコードを購入したほうがよさそうです。
書込番号:2051536
0点

つくしんぼ28号さん、はじめまして。
>本体裏の中央に小さなカバーがありあけてみるとなにやらコネクターのようなものがありました。(何かは不明)
店頭展示用のRGB出力端子です。店頭でTVに接続されたHDX300をお見かけの際、背面をご覧ください。ただ、蓋で隠されているくらいですから、専用ケーブルの入手は難しいでしょうね。もし入手法をご存知の方がいらっしゃいましたら、型番や値段などご教示ください。
書込番号:2051850
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
