
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年6月13日 01:18 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月3日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月1日 21:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月30日 13:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月24日 16:46 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月21日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


報告いたします!
ナビの取り付け無事に完成しました!
結局バッテリーは外さず作業をし配線の接続は15分位で”楽勝”でした。車はプレサージュなんですが、オーディオ類などを外して配線をキレイに隠す仕事が難しかったです!でもトータルで3時間でした。
こんなスムーズに取り付けれたのも”ここで意見交換されている方”のおかげだと思います。特に”ブタさん、元骨さん、ごんべ〜さん”ありがとうございました。感謝してます!
0点


2003/06/11 16:52(1年以上前)
はじめまして、小児用バファリン さん
せっかく、お礼を言っているのに、ハンドルネームを正しくしないと、かえって失礼ですよ。
皆さん寛大だから、きっと怒らないとは思うけれど・・・。
(敢えて、憎まれ役)しました。
書込番号:1661357
0点



2003/06/11 18:01(1年以上前)
B_kitaさん ご指摘ありがとうございます。
みなさん!大変失礼なことをしました!改めて訂正いたします!
”元骨董さん、ごんべ〜さん、♂ブタさん”
どうもありがとうございました。
また、今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:1661524
0点


2003/06/12 11:59(1年以上前)
取り付け完了、おめでとうございます。
配線をキレイに隠して3時間、というのは見事ですね。
私、3日かかりました(←それは余計なことしてたからだろう...(^^;;;)
さておき、今後はHDX300ユーザ同士ということで、使用方法などに
ついて情報交換して行きましょう!
ランドマークセレクトで表示させたコンビニを、一度にまとめて
消せる操作方法が分かったら、是非ご一報下さい...(^^;;;
#本体初期化というのはナシですよ(笑)
書込番号:1663772
0点


2003/06/13 00:07(1年以上前)
ランドマークセレクトでもう一度同じランドマークを選択するとチェックランプが消えませんか?
書込番号:1665760
0点


2003/06/13 01:18(1年以上前)
[1599729]ランドマークセレクト にも書いたのですが、
コンビニ、ファミレス、ファーストフードなどの一部のランドマークは、
選択すると詳細メニューに入って、その中で企業ごと(例:ファミリーマート、
セブンイレブンetc.....)の選択する作りになってるんですね。
ここで、リモコンのカバーを開いて「5」(HD9000等なら3Dボタン)を
押せば、詳細メニュー内の全てのアイコンがオンになります。
ところが...。
アイコンをオフにするには、企業名を一つずつ選んで逐一チェックを外して
行かなければダメなんですよ、どうやら...。
この仕様(なのかな)には本当に困っていて、ドライブ中にコンビニ表示を
オンにしたい時でも(つまりコンビニに寄りたい時です。企業なんか問いません)、
後でオフにする手間を考えると結局やらないんですね。
これでは、せっかくダウンロードした企業ランドマーク(最新のはローソンでした)
も、何の意味もありません。
最初は、「お勧めランドマーク」をオンにすればいいのだろうと
思っていたのですが(こちらはオンもオフも操作は一回のみ)、
これはどうもコンビニもファミレスもGSも、一部のものしか表示
してくれないみたいです。
#なんで、詳細メニューでもう一度「5」を押したら全オフにしないのか...。
#普通にユーザインタフェース設計したらそうなるだろうに...(ぶつぶつ)。
書込番号:1665988
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/06/03 13:52(1年以上前)
新製品の発売 -> 古いモノはなくなる
取り敢えず、リモコン・ホルダーを発注しときました。
書込番号:1635863
0点

B_kitaさん、SSS50さん、こんにちは。
6月12日・13日に発表される新型ナビは、あくまでDV5500WDの後継機種と噂されている方であって、HDX300はまだまだ現役でしょうね。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1459197&ViewRule2=1&BBSTabNo=2&CategoryCD=2010
書込番号:1636413
0点


2003/06/03 18:30(1年以上前)
>らくなびさん
パリは燃えてますね。
書込番号:1636474
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


12月に地図がバージョンアップするようですが、その時期が近づく頃に
モデルチェンジ(マイナーチェンジ?)があると思うのですがどうでしょう?
JMSではビーコンおまけの上に値引きだそうで、これは新型間近と
思って購入見送ったのですが・・・
0点

新機種がでるとしても、安く売られているならそれなりに
お得な感じがします。
新機種は出たばかりは高いでしょうから、
パソコンと同じで買い時が難しいですね。
書込番号:1629603
0点


2003/06/01 19:28(1年以上前)
ずーーーーーーっと様子見るのもいいですね・・・
買った気になってあれこれ楽しむ、言われるようにPCの世界にそんな人が多いような気がします
書込番号:1630476
0点


2003/06/01 21:43(1年以上前)
今のモデルでも、いい線行っていると思うのだけど、次のモデルでは、どこを改良するのか、 もう一寸目的地検索時のフローチャートを簡潔にできたらいいなと思います。
書込番号:1630955
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/05/13 22:04(1年以上前)
せっかく最小の配線で設置できるので...
それとイルミ連動は平凡なので...
ナビなんだから地図上でトンネルに入ったら夜画面に切り替えてくれるといいと思いますがこんな機能の付いてるナビはもうあるのでしょうか。
書込番号:1574701
0点


2003/05/14 00:53(1年以上前)
自分が前使っていたパナのCDナビは、トンネルに入ると光度が夜画面に変わったんですが、300Dは無いんですよね。確かにちょっとって思うとき有りますね。
書込番号:1575340
0点



2003/05/14 06:35(1年以上前)
返答、有難うございます。裏方さんのおっしゃる通り、自動的に夜画面に変わればいいんですが。走行中はリモコン操作をすると、危険なので。
書込番号:1575675
0点


2003/05/21 19:24(1年以上前)
現在、購入(DV2000VDからの載せ替え)を検討中です。
書き込みの内容からはスモールに連動していないと読み取れるのですが
そうなのでしょうか?
書込番号:1596915
0点


2003/05/21 20:26(1年以上前)
そうです、スモール用の配線がありません。
時刻で夜画面になります。
書込番号:1597046
0点


2003/05/30 13:54(1年以上前)
九州松下のGT100は地図のトンネル情報で夜画面に切り替えてくれます。
以前に使っていたカシオのヘボナビは光センサーで明るさを見てくれていました。
書込番号:1622969
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/05/24 02:44(1年以上前)
300DのNews Release は2002/10/3 でしたね。
書込番号:1603584
0点


2003/05/24 03:04(1年以上前)
次期のモデルではGPSアンテナに車速センサーが内臓されて、
パルスを繋がなくてもそこそこ動く
ーというのは可能性あるでしょうか?
書込番号:1603612
0点


2003/05/24 14:58(1年以上前)
時期モデルでは、電源スイッチを前(画面側)につけて戴きたいですね!それにコードの長さを短くして、その代わりに全てのコードに延長コードをつける。
書込番号:1604623
0点


2003/05/24 16:46(1年以上前)
と言うか、今度はすべてのコードお目立たない工夫してください、
書込番号:1604878
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


しかし、この手の配線はなんて言うか、ウンザリするほど汚くなりますね、かく言う私もスパイラルビニールで巻いてごまかしております、
できればダッシュボードに穴開けてそこから配線を引っ張りだし、なるべく配線の露出部分が見えない様にしてみたいのだが、リセイルを考えると、どうもそこまで行動が起こせない。
何か良い手が有りませんかね。
0点


2003/05/21 01:18(1年以上前)
車種によって違うと思いますが、オーディオの枠のパーツや
ダッシュボードの奥の、エアコンの風の出てくるところのパーツなど
交換してもお金が安くすむ部分に穴を開けて取り付けすれば
いかかでしょう?
車を手放すときには、部品を交換してしまえばOKです。
書込番号:1595405
0点


2003/05/21 12:21(1年以上前)
山田のパパさん,こんにちは.
私もむほんさんのおっしゃる通りだと思います.
私は,フォレスターSG5に乗っていますが,
インパネ上のケースをアッセンブリでヤフオクで落としました.
これをリセール時には装着することを前提として,
この部分にスタンドの装着,穴開け等すべての改造を施しました.
アンテナはAピラーの内張りをディーラに外してもらい,
ダッシュボード裏(下?)からピラー裏に配線を埋め込みました.
したがって,表にはまったく配線が見えていません.
いずれHP上で公開しますのが,
かなり見栄えは良いのではないかと自負しています.
乗っているお車にも依りますが,
以外と安価で入手できるアッセンブリがあるものです.
ディーラに相談するなどしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:1596160
0点


2003/05/21 15:37(1年以上前)
私もダッシュボード本体に穴を開けたくなかったので、別体に
なっている部品に目を付けて、そこにケーブルホールを作りました。
スペアの部品は入手していませんが、いざクルマを売却する時に
なったら、査定の減額と部品の価格を秤に掛けて、直すかそのまま
出すか決めようと思っています。
もっとも、査定など付かなくなるまで乗り潰すつもりで今の車を
買ったので、どこに穴開けても違いは無かったかも知れません(^^;
参考までに、私の場合の取り付け例(デジカメ写真)を下記に載せます。
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/lattelatte300/lst?.view=l&.dir=/HDX300
#YAHOOのフォトアルバムは初めて使うので、ちゃんと見えるか不安ですが...。
書込番号:1596468
0点


2003/05/21 18:52(1年以上前)
なるほど!
元骨董ナビユーザさん,その手がありましたか!
早速真似しちゃいました.
私の取付はこのように↓なってます.
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/tomohs_jp/lst?.dir=/CN-HDX300D
ちゃんと見えるかな?
ケース上部の穴にバリがありますが,いずれきれいに処理します.
書込番号:1596833
0点


2003/05/21 22:39(1年以上前)
イイナー、みなさんのダッシュボードは蓋とかそのほかのパーツが組み込まれていれば、それを利用して穴を開けられるけど、私はエスクードに乗ってまして、それらしき開けられる場所が有りません。残念。
書込番号:1597500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
