
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月19日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月17日 09:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月13日 20:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月10日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月5日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月31日 09:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D

2003/05/18 16:43(1年以上前)
DVDビデオが見たい。
配線を簡単に済ませたい。
複数の車で乗せ替えて使いたい。
どうしても九州松下がイイ。
...という方はGT300、そうでなければHDX300がお勧めです。
かく言う私も、HDX300を買う前にGT300と迷いました(実は九松ファン)。
ですが、カーショップで現物に触ってみて、あまりの操作レスポンス
の悪さに一瞬で興覚めしてしまいました。地図のスクロールが遅すぎる...。
書込番号:1588131
0点


2003/05/19 20:43(1年以上前)
地図は、HDXが昭文社製 KX−GTがゼンリン製ということで
σ(^_^)は、後者を選びましたが、大変満足しております。
スクロール速度は,特に気になりませんし、配線は、本当に楽です。
別売光ビーコンユニットは、つけてませんが、充分です。
書込番号:1591577
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


この間からHDX300を購入しようかどうしようか迷ってます。
と、いうのもこの機種が発売されて半年近くなるのでそろそろ後継機種の発売があるのでは?と考えてしまうんですが、どなたかその辺の情報をお持ちの方おられませんか?
HDX730はインダッシュモデルでわが愛車にはつけられないんデス。
0点


2003/05/12 22:43(1年以上前)
大丈夫ですよ。
この機種は去年の暮れに発売されたのですが、
パナソニックのセールスマンからの情報ですと、今年の同時期まではモデルチェンジなしとのことです。
ご参考まで...
書込番号:1572077
0点


2003/05/17 09:32(1年以上前)
貴重な情報有り難うございました。
おかげ様で購入の決心がつき、昨日オークションでゲットしました。
これから取り付けです。
書込番号:1584073
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D




2003/05/11 00:01(1年以上前)
運転席パワーウインドスイッチ横の「ウインドロック」スイッチを押してしまっている為だと思われます。
書込番号:1566253
0点



2003/05/11 19:36(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。残念ながらスイッチは押されていませんでした。今日、営業マンが来たので、調べておいてくれるよう頼んでおきました。
書込番号:1568634
0点



2003/05/13 20:37(1年以上前)
取り付けの時、バッテリーを外したのでパワーウィンドにもリセットがかかったようです。各窓のスイッチを一度下げ、数秒上げたままにすると元に戻りました。勉強になりました。
書込番号:1574376
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


店頭でHDX300とHD9000を並べて展示してあったので、両者弄り倒して
来ました。実売価格が倍近くも異なる上位機種と比べるのもナンセンス
とは思いましたが、どんな点が削られているのか興味があったので...。
以下、気づいたことをつらつらと書いてみます。
(画面がキレイ!とかいうのは当たり前過ぎるので省略)
・HDX300は、サテライトマップが3Dでは無いのですね。
1.6kmレンジ以上の広域表示にすると、強制的に2Dになります。
山の高さまで表現して欲しいとは思いませんが(^^;、単純な
バーチャルビュー表示ぐらいはあっても良いのでは?
・HD9000は、地図の造りが非常に凝ってますね。
特に首都高。一般道からのランプウェイの立ち上がりが
3Dデータになっているとか、立体構造のパーキングエリア
(レインボーブリッジ脇の芝浦PA等)がきっちり造形されて
いたりとか、「そこまでやるか?」の世界でした。
・リモコン.....、こればっかりは、HD9000のものが心底羨ましいです。
HDX300のは、2D・3Dの切り替えにいちいちスライドカバーを
開けなければならないので、非常に使いづらい。
リモコンだけ別途取り寄せて使えないかと考えたのですが、
残念ながら信号が違っているようで駄目でした。
#リモコンだけは、ファームウェアバージョンアップ等で何とか
#対応して欲しいなぁ、と思いましたね。
0点


2003/05/08 22:10(1年以上前)
去年末からHDX300Dユーザーです。
5ヶ月使ってみてユーザー側からのHDX300Dの感想を少し。
★良い点
・載せ替えできてこの性能・価格は納得、車3台で載せ替えつつ満足して使っている
・ルート検索が早い
・ルート外れてからのリルートも早いと思う
・VICSビーコン受信からの割り込み時間も早い
・MP3を約1GB本体に記録可能な所&音声をFMトランスミッターで飛ばせる
・検索の絞込みがしやすい
・家に持ち帰ってルートを検討したりランドマークデータをアップデートできるのはやっぱり便利
★イマイチな点
・リモコンの受信角度が狭い
・詳細スケールでの地図がカロナビ等と比べてプアー
・地図を高速スクロールさせた時、メモリ容量が少ないのか分からないが地図の描画がついてこない時がある
こんなところです。
リモコンの3D切り替えですが自分的には使っていて別段気になりません。
地図の表示設定なんて最初設定してしまえば後は1画面−2画面の切り替えか縮尺変更位しかしないので。
街中では2画面(左:2Dノースアップ400か800スケール 右:3Dヘディングアップ100か50スケール)
郊外では1画面(ノースアップ2D800スケール)で使用しています。
1−2画面の切り替えはボタン一発なので使いやすいです。
書込番号:1560427
0点



2003/05/10 15:35(1年以上前)
2画面表示というのは思いつきませんでした(^^;;;;;
そうか、2D、3Dを頻繁に切り替えたいような場合では
(私の場合も、2Dは広域レンジ、3Dは詳細レンジを意図しています)、
最初から両方同時に表示しとけばいいんですね。
うう、骨董ナビとは本当に隔世の感が...(^^;;;;;
私もついにHDX300ユーザになりましたので(まだ取り付けてないですが)、
これから最新のナビ機能を堪能したいと思います。
なんと言っても、自動ルート検索って初体験なんですよね(大笑)。
書込番号:1564975
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


”期間中、対象商品をお買い求めいただいたお客様で、商品に同梱の「お客様登録カード」をご返送いただくか、もしくはWEBにてユーザー登録をいただいた方全員にもれなく、16MBのSDメモリーカードをプレゼントいたします。”だって・・。
●対象モデル:HDX730、HDX300
●キャンペーン期間:2003年4月10日から7月31日まで
大人げないけれど、ちょっと、むかついた。何となく納得いかないような・・(期間を設けるなっ!!)。
該当する方は、もれなく貰ってしまいましょう。
0点


2003/05/04 11:24(1年以上前)
ありがたくゲットさせて貰う予定です。
...とは言え、16MBですから、ねぇ...。
#価格.com最安値で1500円。
書込番号:1547893
0点


2003/05/05 21:23(1年以上前)
私もユーザー登録しましたが、PCカードアダプターは自前で用意しなければいけないのでようね、(当然ですよね、)
書込番号:1552515
0点



カーナビ > パナソニック > CN-HDX300D


ここでの過去ログを拝見したおかげで、車も電気もまったく素人の私がこのナビを取り付けられましたのでご報告します。知識がなくても自分で取り付けようとお考えの方の参考になれば幸いです。ただ素人が書くものなので用語などに間違いがあるかもしれません。マネしない方がいい点もあるかもしれませんので、あくまでご参考まで。
「車速センサーの線をつながないと自律航法ができない(トンネルなどの中で正確な位置が把握できなくなるらしい)だけで、空が見えるところなら十分使える。電源さえ取れればOKだよ」と車に詳しい知人に聞いたので、過去ログも参考にしてまずは○ートバックスへ行き、最悪、メーターパネルなどを開けなくても電源だけは取れるるように部品を買いました。
5アンペアのヒューズが付いたシガーソケットプラグ(ヤフオクで売っているものが5アンペアのものだったんで)とギボシ端子を買いました。
近くに、ヒューズボックスのヒューズと差し替えて電源を取るというものもあったので、それも一緒に買っちゃいました。計1260円也。
取り付け前に、まずは付属のアース線の先っちょに、パーキングにつなぐ線の先っぽをむいて出した銅線を絡ませて、まとめて一本になるようにしました。
過去ログに紹介されているソニーのページで電源や車速センサーの線の位置を確認し、それらが奥にあるらしいメーターパネルに向かいました。ちなみに車はハイエースワゴンです。
ソニーのページを見ながらメーターパネルを外すしょっぱなの作業が、結果的に一番大変でした。狭い車内での作業の上、下から上にねじ込まれているネジが多くて、まずはハンドルの根元のカバーを外さなければなりませんでした。またメーターパネルのネジの一本が非常に硬くて、ドライバーでナメてsまいそうにあって、その一本をはずすためだけに20分くらいかかりました。
ようやくパネルがはずれると、裏には思った以上に電線がいっぱいあって毛糸のように絡み合っていました。そこで、ソニーページにあるとおり紫/白の車速センサーの線を探したけれど、どこにも見あたらない!
どういうこっちゃ?もしや・・・、と手元のソニーのページの紙を見直しました。ハイエースワゴンの場合、ソニーのページには年式別に2種類載っています。私のは古い方なのですが、ソニーの「ハイエース」の古い方のは何故か車のイラストが「タウンエース」の絵になっています。「これはきっとタウンエースの間違いだ。ハイエースはここ10何年もマイナーチェンジしかしていないから、新しい年式のでも変わらないだろう」と思って、新しい年式のものを見ていたのでした。そこで古い方のを見直したら、車速センサーの線はメーターパネル裏側ではなく、助手席のシートベルト付け根の下にあることがわかりました。
そこを裸にして、ようやく紫/白の線を発見!付属の圧着コネクター(これを発明した人は偉いですね)で、ナビの薄緑色の線とつなぎました。
ついでメーターパネルにもどり、初めからついていたカーオーディオを引き出してみると、オーディオにご丁寧に「電源」というタグがついた赤い線がついており、さらにその線が分岐していて先端にギボシ端子がついていました。
そこにナビの電源の線を端子でつなぎ、パーキング線と一体化したアース線は、オーディオを戻す際にそのステーに一緒にボルトでとめました。
その時点で試しにスイッチを入れてみると、ばっちり作動しました。あとはメーターパネルを元に戻し、スタンドやTVアンテナやGPSアンテナを説明書通りにつけておしまい。所要時間は2時間でした。
結論から言うと、メーターパネルを外すのが最も苦労しました。なんでもそうかもしれませんが、裸にするまでは大変だけど裸にさえしてしまえば後は簡単?結局、過去ログで必ず必要と指摘されている「検電センサー」なるものも、よくわからなかったのと○ートバックスに見あたらなかったので使いませんでした。(良い子はマネしないように!)
教訓としては、やっぱり車速センサーの線の位置だけは面倒でも必ずディーラーに直接確認した方がいいと思います。また、結局使わなかったもののシガーソケットやヒューズボックスから電源を取れるものを用意していたことで、心に余裕をもって作業にのぞめました。
長くなりましたが、以上、ご参考になれば。リミットさんはこれからですか?
0点



2003/03/29 21:49(1年以上前)
訂正の自己レス。
「検電センサー」ではなくて「検電テスター」でしたね!
私はいまだにどんな物か知らないのですが、きっとこれを使わな
いと間違った線につないで最悪、機械を壊してしまうのだと思います。
必ず用意するようにしてください!
書込番号:1440193
0点


2003/03/30 23:51(1年以上前)
ありがとうです、あなたの努力と親切は必ずニホンのどこかで役に立つでしょう。
書込番号:1444241
0点


2003/03/31 09:26(1年以上前)
enamiさん、無事取り付けおめでとうございます。
こちらは、時間がなくてようやくナビを買った次第です。
しかし、今週、来週中にはチャレンジしようと思っています。
また、取り付けすればここに書き込みさせて頂きます。
書込番号:1445098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
